身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -27ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

11月21日(日)、

市内で『子どもたちが、遊びながら楽しんで学ぶ場』をテーマに、

体験型イベントを企画しているcafe スコラさんの主宰で、

「おやこで護身術体験」

を開催しました。

 

このところちょっと物騒な事件が続いたこともあり、

当日は11家族34名ものご参加が!

 

 

護身術というのは、護身「技」ではないので、

心構えや発想こそが肝心。

 

今回も少林寺拳法の具体的な技法(法形)を教えるのではなく、

シンプルで納得しやすく、その場で体感してもらえる内容を厳選してレクチャーさせていただきました。

 

内容としては

①挨拶と発声練習

(挨拶は立派な護身術! そしていざというとき大きな声を出す練習)

②まず“触らせない” (間合の切り方。護身間合を知ろう)

③当身の基礎(目打・金的蹴・脛蹴など)

④掴まれたときの逃れ方(手解き)

⑤持っているものを何でも使う(身近なものの使い方)

⑥第六感を磨く練習(感じたら動く → 「感動」)

といったプログラムです。

 

 

皆さんとっても熱心で、こちらもついつい熱が入り、

予定の1時間を少々オーバーしてしまいましたが(汗)、

おかげさまでなかなか好評だったそうです。

 

なかには、「帰宅後、お父さんに習った事を披露(復習)しまた」という

母子の参加者もいらっしゃったとのこと!

 

何か持って帰れるもの、お役に立てたことがあったとすればうれしい限りであります。

 

また、こうしたご縁をいただけたことで、「少林寺拳法」という名前を知り、「ここに道院があるんだ」と知ってもらえることができたのならなによりです。

 

我孫子道院は、地域に開かれた真の布教の場を目指しておりますので、今後も道場開放の機会を増やし、地元の方々と交流する機会を増やしていければと思っております。

 

同時に、「護身術体験」「護身術教室」も定期的に開催したいと考えておりますし、リクエストがあれば出張護身術教室などにも対応して行きますので、興味のある方、グループがあればご一報ください。

 

そして、今回このようなお話しをいただきました「cafeスコラ」さんに、

心から感謝いたします。


参加者の皆さんもどうもありがとうございました。

これも何かのご縁ですので、ぜひ一度、普段の稽古の様子も見学にいらしてください。

お待ちしております。

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

 

 

 

 

 

 

昨日は、我孫子駅そばの香取神社で開催される

月に一度の朝市と手作りマーケット

「香取さまで会いましょう」

に参加させていただきました。

 

社務所のステージをお借りし、

三味線やジャズバンド、フラダンスなどのグループに続いて、

30分間、少林寺拳法の思想と技法を紹介。

 

 

気持ちのいい秋晴れに恵まれたこともあり、

朝市の来場者も多く、けっこう大勢の方が足を止め、我々の発表に興味を持っていただけたようです。

 

 

コロナ禍で、地元での対外的な活動は1年以上控えておりましたが、
改めてこうした場を設けることの重要性を痛感しました。

 

人が集まらない状況には

①     認知がない

②     名前は知られていてものその実態が知られていない

③     実態も知られているが顧客にとって魅力がない

という、3つのステージがあるといわれていますが、

少林寺拳法の現状は、明らかに①だと思っております。

 

まずはとにかく知ってもらうこと!

そういう意味で、ただ演武を見せるだけでなく、
きちんと技法の解説を加え、我々の目指しているもの、修行の目的、
なにより拳士の多様性と道院全体の雰囲気を知っていただくのが肝要かと!

 

今回はそれが非常に上手く伝えられたと自負しております。

 

朝市自体も本当に素晴らしい雰囲気で、

ベストなタイミングで、ご縁をいただき感謝しております。

 

 

発表後、「今度、道場に見学に行きたい」「入門したい」という声も

早速いくつか頂戴しましたので、
これからも地域に積極的にアピールしていきたいと思います。

関係者の皆様、どうもありがとうごました。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』

 

 

既報の通り、来週 11月6日(土)に
我孫子駅に近い香取神社の朝市で、

少林寺拳法の発表会(公開演武・技法紹介)を行ないます。

 

このような素敵なチラシもできました~

 

 

少林寺拳法の発表は、12時30分~13時00分です。
 

朝市には、グルメ系のお店の出店もあるので、
土曜日のお昼、散歩がてらお立ち寄りください。

 

香取さまで会いましょう

 

朝市と手作りマーケット

香取さまで会いましょう

 

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『116』

毎月第一土曜日に、香取神社で開催されている

 『香取さまで会いましょう』という

「朝市」があります。

 

 

このたび、この朝市で

少林寺拳法の演武を披露させていただく機会をいただきました!

 

日時 : 11月6日(土) 12時30分〜13時00分 (雨天決行) 

場所 : 香取神社 境内

      千葉県我孫子市緑1-6-8 (我孫子駅から500m)

 

(↑写真は、今年のお花見稽古の様子)

 

朝市そのものは朝9時のスタートで、

手作りわらび餅やオリジナル珈琲、新鮮野菜やパンに雑貨、各種アート、ハンドメイド商品にグルメ系のお店まで出店。

 

社務所のステージでは、舞踊やライブも行なわれます。

(↑私たちの公開演武もこちらのステージを拝借)

 

「少林寺拳法って、名前は聞いたことがあるけど、どんなことやるの?」

「私にも(子供にも)できるかな?」

「どんな人たちが、どんな雰囲気でやっているのだろう?」

と、少しでも興味をお持ちの皆さん、ぜひこちらの朝市に足を運んで、

ご自身の目で確かめてみてください。

 

「香取さまで会いましょう」は、我孫子市内のボランティアグループによる楽しい朝市です。

朝市といいつつ、少林寺拳法の公開演武はお昼時になりますが、
フード関係の出店もいくつかあるので、土曜日のお昼、
散歩がてら、ご家族ご友人をお誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄りください。

 

お待ちしております。

 

・香取さまで会いましょう・

 

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『116』

緊急事態宣言が解除になり、
我孫子市内の中学校の部活動も、今日から再開!

 

我孫子道院の修練も、感染症対策を行なったうえで、通常に近いプログラムに戻していきます。

 

こうしたタイミングで、

10月から新しい仲間が2名加わりました~

 

 

小学二年生のS・Oくんと、小学一年生のA・Kちゃん。

二人とも、夏休みの「少林寺拳法サマースクール」(一ヶ月体験入門)の参加者で、
緊急事態宣言の解除を待っての入門でした。

S・Oくんは、自分の意思の強い男の子。

A・Kちゃんは、運動神経抜群のエネルギッシュな女の子。

 

二人の可能性を伸ばせる指導を心がけていきたいと思います。

 

ところで、毎年言っていることですが、

秋は少林寺拳法をはじめるのにベストシーズンなんです。

 

なぜなら……

 

「スポーツの秋に少林寺拳法」

少林寺拳法は、各人の年齢・性別・体力・体格に合わせた修練が可能で、子供たちは育てる拳法、青少年は鍛える拳法、中高年は養う拳法に取り組んでいます。

仲間とともに護身の技術を学びながら、上達する楽しみがあるのが特徴です。

伝統ある精妙な技術を学び、合理的な筋骨の運用法と攻防の技術を、力より技術として学び、身体のポテンシャルを開発していく少林寺拳法は、スポーツの秋にピッタリ。

 

「学問の秋に少林寺拳法」

拳禅一如・力愛不二の法門である少林寺拳法では、理知も力と考えています。

技法の修練だけでなく、理性的に人間性の深さを究明し、物心両面で生活を豊かに楽しくするために、
豊富な教材を活用し、さまざまな哲理も学びます。

 

「芸術の秋に少林寺拳法」

少林寺拳法の技法は、剛柔一体の合理的な技の運用によるスタイルの美しさとスピード感があります。

「真・善・美」は同一のもの。

力や体格に頼らず、術理と理合い、理法を重視する少林寺拳法は、機能的な美しさも課題の一つとしています。

 

「食欲の秋に少林寺拳法」

修練をしたあとは、食事が一段と美味しくなります。

稽古でいい汗をかいて、秋の味覚を一層美味しくいただきましょう。

もちろん、稽古後のビールやワインなどの一杯も格別です。

 

というわけで、我孫子道院では、

10月の新入門、体験者、見学者を大募集中。

 

新型コロナの感染拡大で学んだことのひとつに、
「やりたいことは先送りしない」というのがあります。

 

少林寺拳法に少しでも興味・関心がありましたら、今のうちに、ぜひ一度道場にいらしてみてください。

 

お問い合わせは、メール、お電話でお気軽に。

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』