身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -28ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

緊急事態宣言も解除になり、
台風一過の秋晴れにも恵まれた今日、
我孫子道院では達磨祭を執り行いました。

 

達磨祭は、禅の祖師、達磨大師の命日(10月5日)の前後に、
達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶと共に、拳士一人ひとりがいっそう拳禅一如の修行に精進し、
「達磨の子」として七転び八起き、不撓不屈の精神と本当の強さとやさしさを身につけることを互いに誓い合う行事です。

 

(少年部の拳士たちが描いてきてくれた ダルマの絵)

 

はるばるインドから中国に渡り、河南省の嵩山少林寺において、

易筋行(拳法)と座禅行を伝えた達磨大師。

 

その達磨大師の行法を現代に活かす修行に取り組んでいるのが、

我々拳士です。

 

達磨大師といえば、「強い意志をもって、どんな苦労や困難にも決して心がくじけない」=不撓不屈の精神で知られていますが、

物事に行き詰まって、躓いたりしても、平常心を保つためにはどうすればいいのか。

 

霊肉一如の修行を積んで、いわゆる「無心」の境地に達すればいいのかもしれませんが、それはなかなか容易ではない……。

 

 

そこで本日の達磨祭では、

『無心の前に、まず「一心」を目指してみよう』

と呼びかけてみました。

 

日頃私たちは、煩悩から生じる、いろいろな雑念、他念、余念を抱えていて、『多心』の状態になっています。

 

しかし、少林寺拳法の法形(技法)を相対演練しているときは、誰もが雑念から解放されます。

 

なぜなら、突き、蹴り、打ち、抜き、投げ、固め……などの技が、飛び交ったいるときに、他のことを考える余裕はないからです。

 

この瞬間はまさに『一心(不乱)』。

 

多心から一心へ、一心から無心へ 近づくチャンスです。

 

「易筋行」(少林寺拳法)は、達磨の遺した、身体と精神の調和を図る禅門覚道の最高の行法(身体鍛錬法)

といわれる由縁は、まさにコレかと!?

 

また達磨のように本当に強い人は、

自分の中に『芯』があります。

 

自分の中に『芯』を作るには、

何かに打ち込む経験が不可欠。

何かに打ち込むことで、自分の身体の中に中心装置が作られ、

困難に直面したときも、その中心装置=『芯』で向かい合うことが出来るようになる。

 

この何かに打ち込むこともまた「一心」になることつながっている!

 

というわけで、拳士は縁あって少林寺拳法をはじめた以上、

まずは少林寺拳法に打ち込んで、「一心」になることを体験して欲しい。

 

そして達磨を手本にし、達磨の行法を学びながら、達磨に近づけるよう精進しましょう。

 

 

 

◆おまけ これもダルマ!

 

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

シルバーウィークの3連休。
今日は稽古日ではありませんが、道場にいって、トイレの作務を行なってきました。

 

というのも、いつの間にかトイレの壁に黒い点々のようなものがつき、とっても気になっていたので……

 

洗剤やアルコールで擦ってみたりしたのですが、あまり効果がなかったため、プロ専用のケミカル「カビホワイト」を投入!

 

 

・ビフォー

こんな感じで汚れていた壁が……

 

・アフター

 

短時間でこんなにきれいに!!!

 

納得の仕上がりに大満足。

 

やっぱり「トイレの偏差値」は重要だ

 

本田技研工業の創業者、本田宗一郎氏は、

「人間は入れるところ(食堂)と出すところ(トイレ)をキレイにしないで、どうして美しい製品が生まれるか」

という名言を残しているが、

修行の場、道場であればなおさらのこと。

 

道場には食堂はないが、玄関と、トイレの掃除はおそろかにできない。

 

「玄関」とは、「玄妙な道に入る関門」=禅寺の入口のことを指す禅語なので、

玄関とトイレは、つねにきれいにしておかないと!

 

また本田宗一郎氏は、白い作業衣にもこだわった。

「作業衣は白がいいんだ。白は汚れが目立つ。汚れが目立てば汚さないように努め、機械本体もきれいに使うようになる」と。

 

そういう意味で、我々も白い道衣にこだわりを持って、道衣の清潔感も保ちたい。

 

今日はいい修行になりました。

 

◆おまけ

道場の玄関前に咲いていた彼岸花

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』

 

 

 

 

感染症拡大防止のため、9月12日まで道場での修練を控えている我孫子道院……。

 

このお休みの間に、以前より拳士からリクエストがあった鏡を設置してみました~

 

 

といっても、「貼る鏡」いわゆるミラーシールを窓のガラスに貼ってみただけですが……

(幅50cm×長さ1mのPETシート。密林で1980円)

 

 

簡易的な鏡ではありますが、

これを使って、拳士が自分の動きをチェックして、

主観と客観のギャップを埋めてもらえればと思います。

 

自分自身の動きというのは、思った以上に本人のイメージと、実際の動きに差があるもの!

 

「かがみ」から、「が」(我)が抜けると、「かみ」=「神」なる

とよく言われています。

 

また武術の世界には、

「後来習態の容形を除き、本来精妙の恒体に復す」という有名な言葉があります。
(直心影流剣術 男谷精一郎)
 

意味は、

「人は生まれてから今日まで知らず知らずに身についた癖がある。その癖を取り除くことで、本来自然に備わっている能力を引き出すことが出来る」

ということ。

 

自分を見つめ、自分自身と向き合い、

余分なものをそぎ落とし、凝り固まった考え、無意識のうちに身についてしまった癖をそぎ落としていくのは、まさに禅。

 

稽古を通して、ニュートラルな自分を取り戻していきましょう!!

 

◆おまけ

↓こちらがミラーシールを貼る前の窓 

 

道院長が基本指導時、鏡に映った自分の姿を見て、
筑波山のガマの油のように「タラリタラリと油を流す」ことになったらどうしよう……(汗)

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107』

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため、

我孫子道院での修練は9月12日まで見合わせます。

今年も「少林寺拳法サマースクール」にたくさんの方にご参加いただき、何組かの方に、「9月から正式に入門を」というお声をいただいていたのですが、
若い世代の観戦者が増えてきていることもあり、上記のようにさせていただくことになりました。

せっかく入門の決意を固めたのに、お待たせして大変恐縮ですが、稽古再開までしばしお待ちください。、
 

関係各位にはご魅惑をおかけいたしますが、

微志御了察の上、ご海容いただければと思います。

 

皆様どうぞお気をつけて

 

再拝 再合掌

我孫子道院では、この夏も未経験者のための長期体験入門企画、

「少林寺拳法サマースクール」を実施します。

 

少林寺拳法に興味はあるんだけど、

自分でもできるかな? 運動に自信がないので不安? 継続して通えるだろうか? 他の拳士や道場の雰囲気に馴染めるだろうか? 

といろいろ迷うことがあると思います。

 

そうした皆さん、まずはこの夏、一ヶ月ほど体験入門してみませんか?

 

本日、7月3日(土)から、8月30日(月)まで、お好きなタイミングではじめられます。

 

体験期間中に、「正式に入門してみたい」と思った人は、その時点で入門していただくことは可能ですし、

2~3回体験して、残りの体験期間はキャンセル、あるいは8月末まで通って、入門しないというカタチでも、構いません。

入門する・しないに関わらず、一人でも多くの人に少林寺拳法を知ってもらい、触れていただくことが目的ですし、

入門するにしても、「これはいい」と納得ずくで入門していただきたいと思っております。

 

体験費用はもちろん無料

 

希望者には、道衣も無料でお貸しします

 

 

(レンタル道衣は、数とサイズに限りがあります)

(道衣がなくても、Tシャツやジャージなど、運動しやすい服装であれば体験できます)

 

少林寺拳法の魅力は、一回二回の稽古ではなかなかわかりません。

期間中は、何回稽古に参加されてもOKですので、普段はなかなか時間が取れないという人でも、

夏休み期間を利用して、身体と心を気持ちよくリフレッシュ&鍛えてみませんか?

 

小学生、中学生、高校生、大学生などはもちろん、社会人や主婦、高齢者の方でも大歓迎。

兄弟、親子、お友達同士での体験もおすすめです。

 

少林寺拳法ならではの、年齢・性別・体力・身体の固さ、運動経験などを考慮した、一人一人に合わせた修練カリキュラムを体験していただけます。

 

拳禅一如の修行を通して、自分の身体を開発し、心の健康を保ちましょう(少林寺拳法は、「護身術」であると同時に「護心術」でもあります)

 

※我孫子市は、6月21日から「まん延防止等重点措置」を実施する区域から除外されましたが、

稽古前の手洗い、マスク着用、換気などにご協力ください※

 

お問い合わせ、お申し込みはこちらまでお気軽にどうぞ

我孫子道院ホームページ

http://abiko.kongozen.com/

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『108