にんにくの里 青森県田子町商工会 -67ページ目

にんにく入りの加工食品

今日は、青森県田子町で販売している「にんにくの加工食品」を紹介します


お問い合わせは下記へダウン


http://garlic.shop-pro.jp/



にんにくカレー


原材料の一部に小麦使用。田子産にんにくをふんだんに使った
スタミナカレーです。長時間じっくり炒めた玉ねぎの甘みと旨みに、マンゴーチャツネなどを加えて、フルーティでスパイシーな贅沢カレーに仕上げました。
1缶約お一人分です。温めるだけで召し上がれます。中辛タイプのみです。
食べたいご当地レトルトカレーランキング、全国7位!


にんにくラーメン(スープ付)


麺の中に田子産にんにくを練りこんだ、元祖スタミナ「にんにくラーメン」!

独特の香りと味を堪能できます。
風味も豊かでありながらスープやつけダレとの相性がよく、温麺も冷麺でも
美味なんです!リピーター多し!!お土産にもご贈答にも大好評☆
※商品の品質保持のため、通年クール便での発送となります



ドコノ森ドレッシング


原材料の一部に小麦・大豆使用。田子産にんにくを使った洋風
ドレッシング。風味豊かでありながら口あたりがよく、酸味とのバランスが絶妙。温野菜はもちろん、海草や冷しゃぶとの相性もGood!!

夏はレモン果汁をプラスして、さらにさっぱりと!!




にんにく焼きみそ


原材料の一部に大豆使用。荒く刻んだ田子にんにくを使い、
少量の唐辛子がピリリとアクセントになっているのが特徴。

豆腐に乗せて田楽に、茹でた野菜に乗せて付け合せに、ほかほかご飯にそのまま乗せてもおいしく召し上がれます。

只今人気上昇中。




焼肉のたれ(しょうゆ)


原材料の一部に小麦使用。おろしにんにくとたっぷりのゴマ入りで、
トマト(桃太郎)の甘みとのバランスがよく、風味も豊か。

よくたれが絡むんです。焼肉にはこの1本!野菜炒めやお豆腐にかけても美味しいんです。





にんにくふりかけ


原材料の一部に牛肉使用。白ゴマがたっぷり入ったにんにく
風味のふりかけです。ホカホカご飯にたっぷりかけて、元気モリモリ!

スタミナ満点!手軽においしく食べられます。





お問い合わせは下記へダウン

http://garlic.shop-pro.jp/


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

まだまだ、沢山ありますからね(≡^∇^≡) 次回もよろしく です


郷土料理

●食用肉として全国に。「田子牛の里」


田子牛(黒毛和種)



現在、田子町では約1000頭の成牛と子牛が飼養されています。かつて田子では日本短角牛、いわゆるあかべこが主流でしたが、収益性の高い神戸牛・松阪牛と同じ品種への切り替えを始めたのが、昭和30年代後半のこと。昭和61年には現在の品種が9割を占め、現在はほぼ黒毛和種となっています。
2000ヘクタールの放牧地でゆったりと暮らす田子牛。この田子牛たちが飲んでいる水は日本名水100選にも選ばれた湧き水。ジューシーでヘルシーな田子牛の秘密は、こんな贅沢にあるのです。



●南部藩主も愛好した「田子つつけ」


「にんにくみそ」「ねぎみそ」でいただきます。昔は、つつけだけで食べていたようです。季節の野菜、とうふ、こんにゃくなどと一緒に入れると最高の風味。そば粉でつくる「そばつつけ」が一般であるが麦で作る「麦つつけ」もあります。







●揚げて食べると香ばしい「干し餅」


大きな餅の塊をスライスして、乾燥させると干し餅になります。一年のうちに最も寒い頃に作るのが習慣で、よく凍らせないと、ただ硬く、食べにくい干し餅になります。







●ひっつみ


すいとんとよく似ているが、中には季節の野菜や田子で釣れるイワナやヤマメなども入るので、ダシがよくきいて、ついおかわりをしてしまう。ひっつみは忘れられない郷土の味。その代表格である。









にんにく豆知識

身近な使い方で健康増進(≡^∇^≡)にんにくの常用方法あれこれ


にんにくの健康増進作用を期待したいなら、たまに沢山食べるのでなく、

毎日少しづつ、食べ続ける事が大切です。

今日はその状態を容易にする方法を紹介します(≡^∇^≡)




パンにつけて・・・・・


にんにくをすり下ろしたものとオリーブ油を混ぜ合わせ、マーガリン感覚で

パンにつけて食べてみてはどうでしょうか


高血圧症の改善に・・・・


水1リットルに対し、にんにく1片を入れて煎じます。それを1日あたり

ティーカップ3杯飲んでみて下さい



味噌汁の具にして・・・・


料理の薬味に使われたり、外用薬として活用されるにんにくですが、

もっと手軽ににんにくの栄養を摂取する方法が味噌汁の具に

することです

使い方は、お豆腐やわかめ、大根と同じ感覚です。だしをとり、

味噌を溶いてから、田子産にんにくを厚めにスライスして入れ、

2~3分程煮たら火からおろします。あれこれ手間をかけずに、

にんにくをおいしく手軽にたべれますよ。


天ぷらの材料にして・・・・・


てんぷらにしたら感激しますよ。意外においしいです。

作り方もとっても簡単です。

皮をむいたにんいくを油で炒めるだけです






これは、(田子町地域づくり通信「人知然」)から抜粋しました

ポテトグラタン

今日、じゃがいもがお店に出ていて、今年は大きくておいしいよと、

勧められました(≡^∇^≡)

そこで、にんにく入りポテトグラタンの紹介です音譜

いつも同じパターンですが、出来上がりはこんな感じですよダウン



(材料)

ジャガイモ1個、 タマネギ1/2個、 にんにく1片、 ベーコン3枚、

パセリ少々、バター60グラム、小麦粉50グラム、 牛乳2.5カップ、

塩少々、 コショー少々、 粉チーズ少々


(作り方)

1.じゃがいも、タマネギ、にんにくをスライスし、ベーコンとバター少量を

  炒めます。

2.別鍋で、バターを溶かして弱火にして小麦粉を入れて焦がさないように

  炒め、牛乳を一気に加え、とろみがついたら塩とコショーで味を調えます

3.バターをぬったグラタン皿に、1と2を入れ粉チーズとパセリのみじん切りを

  ちらして、オーブンで20分ぐらい焼きます


これで出来上がりですチョキ イエーイ


これは、(田子町地域づくり通信「人知然」)から抜粋しました


にんにく豆知識

にんにくの常食で自立神経失調症を改善(≡^∇^≡)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


自立神経失調症というのは、体のどこかで何かが原因で神経が

圧迫されて発病する病気です。

にんにくの有効成分の1つアリシンは、神経細胞に働きかけて

正常な働きを促す効力があります。

 従って、にんにくを常食することで、自立神経失調症の予防と治療が

可能になると言われています、、、だって(≡^∇^≡)


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


にんにくすりおろしが一番ですよ(≡^∇^≡)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


一度すり下ろしたにんにくをそのままにしておくと、悪臭とともに風味が

なくなり、アリシンの有効成分も低下します。

もっとも効果的なものは、直前にすり下ろすことがおいしく食べるコツですよ(≡^∇^≡)



にんにくの殺菌力は加熱しても変わらないよ

(≡^∇^≡) すっごいですね

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


にんにくに含まれる殺菌力・・・

それはアリシンをはじめとするにんにく特有の各成分です。

コレラ菌、サルモネラ菌などの殺菌及び滅菌に有効であることが

証明されています。

 また、加熱することによってその効力が半減することがないことも

判明されています。


生野菜を食べる時は、にんにく入りのドレッシングを振りかけると、

殺菌効果の観点から理想的と言えるそうです (≡^∇^≡) ね!



これは、(田子町地域づくり通信「人知然」)から抜粋しました