にんにくの里 青森県田子町商工会 -65ページ目

食後のエチケット

にんにくは食べた後、口臭や汗、皮膚呼吸とともに体臭となって臭い、

他の人に迷惑をかけることがあり、食べたくても、遠慮という機会が多い

(///∇//)

「臭い」さえなければ、常食として、もっと多くの人に食べてもらえるのは

確実だと思うが、産地では「臭い」があってこそ、にんにくと言う( ̄_ ̄ i)


臭いがなくて、健康維持食品としての効能が同じだと、もっと新規市場は



あるはずと思いつつも、臭いのない、にんにくの特産品開発は

馴染まないようである。


であれば、にんにくの臭いを少なくする方法を開発する方が良いかも( ̄_ ̄ i)


一般的に、にんにくは、酢に漬けることや、蒸すこと、揚げることで、

にんにくそのものの臭いを少なくする事が知られているし、

食後のエチケットとしても、酢を入れた水でうがいをすること、牛乳を飲むこと、

コーヒーを飲むこと、お茶葉を噛むこと、味噌汁を飲むこと、リンゴを食べる

ことなどによって、臭いを少なくする事ができると伝えられている。


食べる量も1日5グラムくらいが適量。

生のにんにくは刺激が強いので食べすぎは注意。

空腹の時は、胃粘膜を刺激し、胃痛を起こすこともあったり、

長期間、多量に食べるとビタミンB2不足を起こすこともあったり、

溶血作用があるので、取りすぎると貧血も????


にんにくの効用は万能であり、栄養価も高い。反面、食べ方も考えない

いけませんよね( ̄_ ̄ i)  にんにくは、毎日少量づつ、常食が一番!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


久しぶりに、おまけの1枚。

今度はクリスマスローズで・・・・どうかな (≡^∇^≡)


今年2月に展示・販売をやってました。沢山の人手があって、人気あるんだなー

て思いました。どれも、けっこう高額でした。

育て方の講義も聞いたけど、とても難しくてちんぷんかんぷんでしたけど(^▽^;)

NHKラジオ放送

去る9月13日、昼12時30分から約20分間、


ここはふるさと旅するラジオ80号ちゃん、おじゃましてます


ラジオ中継がありました。

場所は、お土産品が沢山あり、田子町の観光名所になりつつある

「ガーリックセンター」駐車場。たくさんの見物人で賑わっていました(≡^∇^≡)


                  こんな雰囲気でしたダウン






     見物人約50人??????アップ見た目発表です。よくわかりません

            子供達は、VIPなみの一等席で見学です



             アップ2007年ガーリックレディーの登場です。

               にんにくの町!を紹介しました。



      アップ司会者には、もちろん、にんにくラーメンを食べて頂きました


毎日、こういうのあれば良いのにな~(≡^∇^≡) 私の感想です・・・・・・・・

         

試作品開発における個別指導

2日間に渡って、試作品開発中の企業を対象に、専門家による

個別指導を実施しました!!

ラベル、パッケージ、包装、リーフレット、企業紹介、ターゲット、販売ルート・・・・

1企業約2時間もかけ、細かい指導を受けました。


まだまだ商品化までは道のりが遠いようです( ̄_ ̄ i)

先生には夜遅くまで指導頂きました。この場をかりお礼申し上げます。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─









━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


個別指導では、いろいろな質問が出ました。

先生が声を辛しながらも訴えた指導が無駄にならないよう、

皆さん頑張ってますからね(≡^∇^≡)


グルメ&ダイニングショーでは元気でお会いしましょう

ホテルでにんにくの利用法を研究

八戸プラザホテルの総料理長蛭子さんと西洋料理料理長の須田さんの

ご協力を頂いて、


にんにくと豚肉の味噌つけの料理方法を研究してきました(≡^∇^≡)

にんにくに関しては殆ど、臭いを消した料理に変身(T▽T;)私達が毎日

食べているにんにく料理とは別物となりました。


やはり、首都圏の常食を目指す料理はこんな感じになるのかなー

と帰りの車の中で話がはずみました。(≡^∇^≡)でも、地元で食べるなら、

やっぱり、にんにくの臭いは少しはした方が・・・・・・と思います。


でも、常食がポイントであるから、しょうがないでしょうとも 思いました。


作って頂いた料理長の紹介、また、料理はこんな感じでしたダウン



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


                    黒にんにく料理(ホタテ貝柱)

           

          パスタ アーリオ オーリオ 魚貝ガーリック添え


                 ガーリック野菜飾りパエリア
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



                   ガーリックステーキ




                       にんにくポーク


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

他にも黒にんにくを使ったサラダとか、スープ、ドレッシングとか・・・・

いろいろ要望してきました(≡^∇^≡)


今後、にんにく料理のリーフレットを作りますから、

機会があったら紹介します

高校生の農業体験

田子町では、何年も前から民泊による修学旅行生の農業体験を

受け入れています(≡^∇^≡)


今回は大阪の高校生の農業体験が9月上旬に行われました。

「にんにくの里」らしく、にんにくの皮むきの体験や田子町の野菜では、

収穫第2番目の枝豆の収穫体験をはじめ、

田子牛のせわのほか、いろいろな農業体験があったようです。


その楽しい農業体験の模様を写真でご覧下さいダウン



         にんにくの臭いには勝てないようです。マスクをしての作業となりました (≡^∇^≡)

         臭いは自分でもやっぱり凄いと思います






           枝豆の収穫体験の様子です


学生の皆さんは、生き生きとして、農業を楽しんでいるように見えました

(≡^∇^≡)

良かった。良かった