にんにくの里 青森県田子町商工会 -69ページ目

にんにくオーナー制度

速 報! 緊急報告!


食育から農業体験まで 目 にんにくオーナー制度

もうすぐ募集をはじめますよクラッカー


詳細が決まるまで、もうちょっと待ってね(≡^∇^≡)



生産者のご協力を得て、土地はこのとおり確保しましたけどアップ


運営方法を検討する時間、工夫する時間をもうちょっと下さいね(≡^∇^≡)



今まで検討した、大まかな決まりごとはこんな感じですよダウン


植え付けから 収穫までの約1年間

あなたも田子にんにくのオーナーとなって 夢を実現の物に!

田子にんにく 1坪オーナー 募集期間9月~


平成19年 10月7日 植え付け 11:00~14:00まで
平成20年 6月29日 収穫 11:00~14:00まで


・100区画 募集

・60株以上収穫(50株保証) 約4Kg~6Kg 1万4千円から1万8千円相当

・料金

 植え付け 収穫 どちらも    8,000円 予定

 収穫だけ              9,000円 予定

 植え付けだけ           10,000円 予定

 両方しない            12,000円 予定


まだ、今後、若干の変更があるかと思いますよ(≡^∇^≡)その際はご容赦下さいね


今後の経過は下記ホームページで見ることできますよダウン


http://www.takkoninniku.jp/


プロジェクト委員会も応援してますо(ж>▽<)y ☆


ナニャドヤラinたっこ大会

今日「ナニャドヤラinたっこ大会」が午後3時半から夜8時迄開催されたよ(≡^∇^≡)

県内外から7チームが参加グッド!。大勢の観客の中盛況でしたクラッカー

セレモニーは、田子神楽ではじまり、 YOSAKOI踊り、 歌と踊りの祭典など

             田子神楽アップ


           

            よさこい踊りアップ


お待たせ(=⌒▽⌒=)午後5時半、

いよいよ「ナニャドヤラinたっこ大会」はじまり、はじまり

各チーム20分~30分、太鼓と歌に合わせ、輪踊りを披露したよ(^ε^)♪





時代が変わっても、ずっとかわらないもの

それは、何世代にもわたって受け継いできた「田子のこころ」(≡^∇^≡)


お盆の頃になると、田子の町に響く不思議な唄。それが「ナニャドヤラ」。

やーなにァーとやらよう  なにゃーとなされー」という、

とても日本語とは思えない唄と太鼓のリズムにのって、あでやかな和服姿の

男女が踊りますダウン






その不思議な歌詞は、これまで多くの研究者の興味の対象となり、

起源を探って諸説が発表されてきました

近くの村にある戸来岳や隠れた名所「キリストの墓」と絡めた「ヘブライ語説」

は、盆唄全体の意味を訳していくと、キリスト教徒のアイヌ侵略の物語に

なるという大胆な内容で、一大センセーショナルを巻き起こしました







世間のさまざまな論争とは関係なく、すっかり田子の人々の生活に

根づいているナニャドヤラ。

季節が巡ってきて提灯がともり、力強い太鼓の音が響けば、

去年と同じように踊りの輪ができます。

老若男女が踊り明かす風景は、今も昔も同じようですね(≧▽≦)







その姿は、唄の意味より、晩夏の夜に時を忘れ、

我を忘れて踊る方が大事。そう言っているようにも見えます

(≡^∇^≡)


皆さんご苦労様でした


さんまのにんにくオイルかけ

さんまのにんにくオイルかけを紹介します(≡^∇^≡)

にんにく料理も今日で4回連続。ちょっと飽きてきたところですけど(-。-;)

でも、旬の魚料理の紹介は是非しておかないとね!!

今年はさんまは豊漁。消費者にとっては嬉しいことですけどね~チョキ


出来上がりはこんな感じかなダウン


(材料)


さんま2尾、 にんにく2片、 赤唐辛子1本、 大葉少々、 レモン汁少々、 オリーブオイル適量、 小麦粉少々、塩、コショウ適量、 付け合わせにトマトなど


(作り方)


1.さんまは腹わたを取り、腹の方から開いて塩コショウをしておきます

2.さんまに小麦粉をまぶし、オリーブオイルを少々入れたフライパンで両面に焦げ目がつく程度に焼きます

3.にんにく、赤唐辛子をみじん切りにし、大さじ4杯のオリーブオイルで炒めます

4.さんまを器に盛りつけて、レモン汁をかけ、3の熱々にんにくをかけます

5.大葉を千切り、ミニトマトを添えます


出来上がりました(≡^∇^≡)ご飯に合いそうでしょう


この料理は(田子町地域づくり通信「人知然」)より抜粋です


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


またまた、おまけの写真


何と、事務所の壁にスズメバチが巣を作っちゃいました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

取るべきか、冬まで見守って、そ~と待つべきか(  ゚ ▽ ゚ ;)困ってます

それがこれダウン危険だからかなり離れたばしょからの写真です目


田子町は面積の80%が山林なのに、わざわざ、こんな所に巣を作らなくても良いのに

と思った一日でした(#`ε´#)

ガーリックゼリー

今日はガーリックゼリー3種類の紹介です(≡^∇^≡)暑い夜は、詰めたく冷やして、最高ですよグッド!

料理というより、デザートかな?

心と体においしい田子産にんにくを使ったゼリーの出来上がりは

こんな感じですよダウン


(材料)


粉かんてん30グラム、 かぼちゃ粉末50グラム、 ブルーベリージュース2.5カップ、 

しそジュース2.5カップ、 水2.5カップ、 にんにく粉末50グラム、 三温糖100グラム


(作り方)


1.粉かんてんと三温糖を混ぜておきます。

2.鍋に水を入れ、泡立て器でかき混ぜながら1を少しづつ加えていきます。

  ジュースを使う場合は、ジュースに1を入れてかき混ぜます。

3.2を火にかけ、中火で沸騰させます。

4.火を止めてブルーベリーの粒やにんにくの粉末、かぼちゃの粉末、しそなどをそれぞれ

  入れてかき混ぜます。好みの型に流し込んで固める。


これで出来上がりです(≡^∇^≡)サッパリしておいしそうでしょうチョキ


この作り方は(田子町地域づくり通信「人知然」)から抜粋しました


スライスにんにく入りエビフライ

今日の料理は、エビフライのにんにくバージョン(≡^∇^≡)

低血圧、冷え性に抜群の効果があると言われているにんにくを常食にしてみませんか!!

出来上がりはこんな感じになりますよ(≡^∇^≡)美味しそうでしょうダウン


(材料)

エビ10尾、 小麦粉適量、 卵1個、 パン粉適量、 天ぷら油適量、 スライスにんにく大さじ3杯


(作り方)

1.エビは皮をむき、背わたをとり、内側に切り目を入れ、尾はつけておきます。

2.パン粉にスライスにんにくを混ぜておきます。

3.小麦粉、卵、パン粉の順につけて油で揚げます。

4.それでできあがり(≡^∇^≡)簡単でしょう


この記事は(田子町地域づくり通信「人知然」)から抜粋しました


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


今日の日中気温は平年並み、ちょっと風邪があり、とても過ごしやすい1日でした(´∀`)

夕方、空を見上げると、穏やかな夕焼けで、とても綺麗でした

みんなに見せたいから、おまけで載せてみましたダウン



偶には、空をみて、息抜きも必要ですよね(≧▽≦)気温18度、やっと普通に戻った感じです