こんにちわ、サミーです。


今回は、すさみ町内であったイベントの紹介をいたします。




11月28日(月)~29日(火)の2日間、「すさみ町総合運動公園」にて


「第1回 イブ王国 大王杯 グラウンド・ゴルフ大会」が開催されます。



今日は開会式のある初日ということで、伺いました。




和歌山県・すさみ町商工会青年部

こちらが「すさみ町総合運動公園」の入り口です。


ホテルベルヴェデーレに向かう途中、右の方にこの案内がありますので、すぐに分かるかと思います。



この運動公園、なんと今年の9月1日にオープンしたばかり。


グラウンド・ゴルフ場の他にも「パーク・ゴルフ場」「サッカー場」「芝生広場(無料)」があり、お年寄りから子供たちまで幅広く利用できる施設になっています。


和歌山県・すさみ町商工会青年部


和歌山県・すさみ町商工会青年部

運動公園内はかなり広く、所々に大きな岩を設置していたり、チェーンソー・アートで造られた「鷲のオブジェ」なんかも置いており、大変キレイに整備されていました。



和歌山県・すさみ町商工会青年部

こちらは開会式。



県内を中心に、大阪からもグラウンド・ゴルフ愛好家が約170名ほど集まりました。



今日から2日間でのトータル打数の少ない上位プレイヤーが表彰されるそうです。



明日は雨が予想されますので、参加者や関係者の方は風邪を引かれないよう気を付けてほしいと思います。




ちなみに、グラウンド・ゴルフとは どんなスポーツなんでしょうか?



昭和57年に鳥取県の泊村教育委員会が中心となり、生涯スポーツ活動推進事業の一環として考案されました。


高度な技術を必要とせず、ルールもごく簡単なことから、初心者でもすぐに取り組めるということと、ゴルフのコースを回るようにマイペースで、しかもかなりの歩数を歩きますので健康にもいいということで、


ゲートボールに代わるスポーツとして人気が出てきてます。


和歌山県・すさみ町商工会青年部

こちらの運動公園では、1日のプレー代も一般の方で700円、町内の方だと半額の350円と、これだと手軽にプレーできますね。


クラブの他、シューズもレンタルできるということですので、最近お腹がたるんできてるけど、ただ走るだけのジョギングはちょっと…なんて考えてる方なんかは、始めてみてはどうでしょうか?





「すさみ町総合運動公園」を管理している『イブ王国スポーツ振興倶楽部』への連絡先は、コチラ↓



イブ王国スポーツ振興倶楽部


TEL 0739-55-3855




他にも、町内にこんな所が新しくできてるよ! あの地区にこんなめずらしいものがあるで!


そんな情報をコメントで頂ければ取材していきたいと思いますので、宜しくお願いします。

こんにちわ、サミーです。


今日は、すさみ町商工会の3階で午後1時30分より


『話題のインターネット活用講座』を開催いたしました。




和歌山県・すさみ町商工会青年部


講座の内容としましては、下記についてです。



「フェイスブック」


「ユーストリーム」


「ユーチューブ」


「ツイッター」




どうです? 最近よく耳にする言葉ですよね。



でも、名前は聞いた事があるけど、これって何?



私は恥ずかしながら「ユーストリーム」は初耳でした。




「フェイスブック」

・世界中で約6億人以上もの登録者がいるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、会員同士が情報交換することを目的としている。 実名や学歴・職業を公開しているのも特徴。




「ユーストリーム」

・無料で動画を生中継ができる。パソコンだけでなく、携帯からも配信できる。



「ユーチューブ」

・動画投稿サイトで、名前の由来は「YOU (あなた)」「TUBU (テレビ・ブラウン管)」からきている。



「ツイッター」

・ツイート(つぶやき)と呼ばれる140字以内の短文を投稿し、閲覧できる通信サービス。



和歌山県・すさみ町商工会青年部


今回の講座は、講師に「㈱ピーシーチャレンジ」のお二方をお迎えしました。


スクリーンを指して説明して頂いている講師さんは、和歌山県商工会連合会の元職員さん。


商工会のことはよくご承知なので、商売での活用方法などを中心にご説明いただきました。




和歌山県・すさみ町商工会青年部


こちらは、リアルタイムに映像を生中継できる「ユーストリーム」を使って、


講座を受けている皆さんを実際に生放送しているところです。



和歌山県・すさみ町商工会青年部

若干 時間差があるようですが、ご覧のようにビデオカメラで写した動画がすぐにネット上にアップできました。


和歌山県・すさみ町商工会青年部


手前の紫の服を着ている方は、青年部員の「にっか」さん。



今回の講習会後、さっそく携帯からフェイスブックに登録されてました。




長い不景気が続く中、商売が伸び悩んでいる事業所も少なくないと思いますが、


こういうインターネットを活用した新しい一歩を踏み込む時期に入ってきているのかも知れません。




今回、講習会に来れなかった商工会員さんで興味をもたれた方は、ぜひ商工会までお問合わせ下さい。

こんにちはわーい(嬉しい顔)
NPO法人 魅来づくりわかやまの「みらい」です。

みらいちゃんって呼んでね。


11月26日土曜日開催の釣女アオリイカ体験講座、

締切は11月18日なのですが、まだ空きがたくさんあります。



すさみ町地元のインストラクターが、
親切丁寧な指導をしてくれます。

また、講座終了後にはアオリイカの食事もありますよ~レストラン
みなさん、ご応募下さいね~~


応募方法は↓↓↓↓


開催日時:平成23年11月26日(土)13:00~18:30
集合場所:すさみ海水浴場芝生広場
参 加 費:6,000円
募集定員:20名
(注意)女性のみ、ただし2名以上のグループでグループの半数以上が女性の場合は応募できます

「応募方法」
ハガキもしくはFAXに応募者全員(1枚に4名まで、重複申込み不可)の住所・氏名・年齢及び電話番号を記入の上申し込み先までお申し込みください。

応募締切日:平成23年11月18日(金)まで

応募締切は済んでますが、まだ空きがあるのでご応募下さい。


詳しくは下記申込先まで↓↓↓↓↓

《申込先》
NPO法人 魅来づくりわかやま
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見3363-3
電話/FAX 0739-55-3280


これから、たま~に出現しますのでヨロシクです~~




こんにちわ、サミーです。



11月13日(日)に、すさみ町の立野区にて


『立野コスモス祭り』が開催されました。





和歌山県・すさみ町商工会青年部


鮮やかで、すごく綺麗に咲いてますね。




このコスモス祭りは、立野区の有志による「立野コスモス会」が中心に、2009年から開催されております。


稲刈り後の、約40アールの田に植えられたコスモスの花畑ですが、台風の影響もあり昨年より少し少なかったようです。


 ※1アール=1辺10mの面積




しかし、ご覧のように咲いているコスモスは、秋風に揺れて花がとても美しいです。


和歌山県・すさみ町商工会青年部

この日はとても暖かく、大勢のお客さんが来られたようです。



こちらはコスモス畑の道向かいにある「農村生活センター」前の販売会場。


和歌山県・すさみ町商工会青年部


芋もちやお寿司・農産物なども販売され、大いに賑わっているようです。




和歌山県・すさみ町商工会青年部


スタッフさんも大忙しのようです。



希望者にはコスモスの切り花を進呈してくれました。



しかし、立野区では高齢化と過疎化が進み、水田耕作者が少なくなってきていると聞いてます。


多くの人に見に来てもらうことで、地域が元気になれば…


そんな思いで立野コスモス会の皆さんは、取り組んでいらっしゃるんでしょうね。




来年も、そのまた来年も、綺麗なコスモスとお客さんの笑顔を見たいですね。



和歌山県・すさみ町商工会青年部

こんにちわ、サミーです。


ずい分と更新が滞っておりまして、スミマセン。


前回の災害ボランティア【新宮市内・熊野川】の記事は、ある部員さんが更新してくれました。


ボクなんかより文章の構成が上手な部員さんですが、一体 誰なんでしょうか?


そのうち、正体を明かしてくれると思いますので、期待しましょう(笑)




さて、来る11月3日(木)~5日(土)の3日間、大阪の寝屋川市にある「アドバンスねやがわ」にて


『すさみフェアin寝屋川』が今年も開催されます。



今年は、すさみ町と寝屋川市との友好都市提携35周年を記念し、


また寝屋川市市制施行60周年記念として「文化にぎわいフェスタ」も同時開催されます。


メイン会場は『アドバンスねやがわ2号館』。


「すさみ町のPRコーナー」や「芋餅づくり体験」「貝殻フォトフレーム体験」「貝紫古代染め体験」といった体験講座を行います。


サブ会場の『八坂公民館』でも、「サンマ寿司づくり体験講座」を行います。


「芋もち」「サンマ寿司」の各講座では、すさみ町内の名人が講師となって指導してくれます。


都会では体験できない すさみの海と里の魅力をぜひ体験してほしいと思います。



また、エビとカニの水族館による「移動水族館」もオープンします。子供達には大人気のコーナーになるでしょうね。


アドバンスねやがわの街頭でも、イブの恵みの加工品試食販売をはじめ、すさみの特産品を販売。


特産品販売の担当される魅来づくりわかやまのスタッフさんたちも、先週から材料の仕込みに大忙しだったようです。


イブの恵み加工品試食販売の担当は、役場の若手職員さんだそうです。


さて、一体どんなものを食べさせてくれるんでしょうか、楽しみです(笑)


できれば当日の様子もアップしたいのですが、現場はバタバタしてそうなので更新は週明けになるかと思いますので、ご了承くださいませ。





また、11月6日には『第17回 オフショア トーナメント』が開催されます。



オフショアとは「沖でのルアー釣り」という意味です。


京阪神を中心に、約80名の申し込みがありました。


当日の天候は微妙ですが、参加者の方にはたくさんの釣果を期待してます。



ちなみにこの日は、すさみ町の町民運動会も開催されます。


第40回目を迎えるそうで、盛り上がりそうです。




あ、大事なことを忘れていました…



11月3日(木)、我らが青年部長「M部長」が、ラジオに出演されます!



和歌山放送にて午後1時30分より、M部長の事務所にて生出演されますので、ぜひお聞き下さい。



主張発表 和歌山県大会でも発表もされたので、こういうのは全然大丈夫でしょう(笑)



サミーからのお知らせは上記で終わりですが、他の部員さんからも何か告知があればドンドン書き込んで下さいね。



和歌山県・すさみ町商工会青年部

こんにちわ。


前記で告知していた災害ボランティア活動の
報告をします。


※作業風景・被害風景の写真は今回控えさせていただきます。



今回は商工会の他、すさみ社協、役場関係の方も
加わり、全員で新宮市へいってきました。

和歌山県・すさみ町商工会青年部
↑ 当日の朝(すさみ)



この日は二手に分かれ、男性陣は川沿い民家の泥かき、
女性陣は市内の民家で掃除を担当。



和歌山県・すさみ町商工会青年部
↑ ひと休み



床下は泥だらけで大変でしたが、人数も多かったため
午前中で作業は完了。


民家の方と挨拶を交わし、




午後からの時間が余ったので新宮市にある旧・熊野川町の応援に。


和歌山県・すさみ町商工会青年部
↑ 熊野川町の災害ボランティアセンター



最初に向かったボランティアセンターは高台にある大きなドームでしたが、

災害時はここも2/3以上が水に浸かったらしく、水跡がはっきりと残ってました。


後で知りましたが、熊野川の水位は最高時で18Mを観測し、

その後測定不能になったとか・・・


想像を絶する水の量だったんでしょうね・・・




和歌山県・すさみ町商工会青年部
↑ センターの隅っこでお昼をとって、



午後の作業はセンター横にある福祉施設から出たゴミの回収。



施設裏には流された倉庫と大量の書類や資材が散乱していました。



全員で回収作業にあたりましたが、量がハンパじゃなく大苦戦。




和歌山県・すさみ町商工会青年部
↑ ひと休み




しかし、なんだかんだで定刻の午後3時過ぎには作業が完了。


この日は特大の土のう袋(?)約20杯分のゴミを回収しました。


皆さん、本当にお疲れさまでした。そして僕も。




最後に作業道具返却と終了報告も兼ね、一度センターに帰還。


そこでいただきました。


和歌山県・すさみ町商工会青年部


うどん。



和歌山県・すさみ町商工会青年部

疲れてお腹もすいてた頃だったので、すごくおいしかったです。




そしてすべての活動が終了し、帰路へ。





途中、大きな土砂崩れ現場を数か所見かけました。


台風からだいぶ日が経ちましたが、川沿いを中心にまだまだ酷い状態です。


これからも、また何か僕たちで力になれることがあれば協力していきたいと思います。


では。








ちなみに今回の記事はサミーではありません。亜種です。


今後たまに潜入して勝手に書くこともあると思うので、よろしくお願いします。


正体は・・・・・また次回





こんにちわ、サミーです。



さて、来る10月16日(日)



青年部で災害ボランティア支援活動を行います。



前回は、9/19(月)に本宮町にて災害ボランティアを行いました。



今回のボランティア先は、「那智勝浦」か「熊野川」を予定しております。



商工会の役員さん(親会)にも声をかけており、また社会福祉協議会の方たちとも一緒に現地に向かいます。



なお、10月一杯で作業が一段落つくようで、被災地によってはボランティアの募集が打ち切られるようです。



現在のところ、商工会職員も合わせて9名の参加が決定されていますが、まだまだ参加者を募集しております。



参加ご希望の部員の方は、10月14日(金)の午前中までに事務局までご連絡下さい。

和歌山県・すさみ町商工会青年部


サミーです、こんにちわ。



今日は地元「王子神社」にて、王子神社例大祭が開催されております。



王子神社は天文15(1546)年に建立されたと言われ、例祭も460年以上続いているそうです。



周参見には、下地地区・平松地区・太間地地区に保存会があります。



下地地区は商業、平松地区は漁業、太間地地区は農業とそれぞれの地域柱に立っての祭事からか、王子神社の祭礼には神輿・山車・神船・獅子屋台と、大変賑やかです。



和歌山県・すさみ町商工会青年部




和歌山県・すさみ町商工会青年部

宮入りですね、下地の保存会のようです。






和歌山県・すさみ町商工会青年部

若手をパシャリ



前日からかなり飲んでいるようで、左の彼にカラまれました(笑)





和歌山県・すさみ町商工会青年部

コチラは商工会員「泉郷堂」の娘さん、Aちゃん。



赤いハッピが似合ってて、かわいいですね。




和歌山県・すさみ町商工会青年部


和歌山県・すさみ町商工会青年部


左に見えるのは、魅来づくりわかやまのYくんでしょうか。




和歌山県・すさみ町商工会青年部



和歌山県・すさみ町商工会青年部

子供たちも神輿を引っ張っていました。



午後二時頃に、花火を合図に三地区の御旅所から同じ列順で還幸となります。



還幸には当宿前に祭られていた神船が山車の前に供奉し華やかに。



鳥居前では三地区の屋台神輿・山車・神船がぶつかり合い、この祭りはいさみ肌の気風もあって、押しつ押されつ、勇みに勇み気勢を上げるので、迫力があります。



神輿は境内に練りに練った上最後に一気に拝殿に駈け上がり、神前に納めて無事宮入りが終わります。



三地区の宮入りが終わると、例祭式が執り行われ宮入り一番の地区が獅子舞を奉納し、祭り行事を終えることとなります。





もし、興味のある方は、足を運んでみて下さい。

こんにちわ、サミーです。


先週 9月30日(金) 午後7時30分より、商工会館にて役員会を開催いたしました。



すさみ町商工会青年部では、前回の役員会より10名の役員さん以外に、若手部員にも声をかけ出席してもらってます。



若いメンバーによる新しいアイデアやパワーは必要ですし、次代の青年部を引っ張ってくれる為にも、青年部の事業内容を知ってもらいたいとの思いからです。



さて、その役員会の内容ですが、①番目として以前も記事にも載せました「全国大会」についてです。



正式名称は「商工会青年部 全国組織化45周年記念大会(和歌山大会)」。



開催地の施設の収容人数によって増減はありますが、例年この全国大会には関係者も含め、約2千人の青年部員が集まります。



来年の2月7日(火)・8日(水)に開催されますが、前日の準備も含めて大勢のスタッフが必要となってきます。



しかし、台風12号の被害により、東牟婁郡を中心とした被災地区の青年部の方は、スタッフでの参加が難しいと予想されております。



今回の役員会では、大会の概要説明の他に そういう背景も出席者の方々に説明させて頂き、できるだけ参加協力をお願いしました。



後日、改めてご案内もいたしますが、この記事をご覧になられた部員さん、参加協力を宜しくお願いします。


次に②番目としまして、青年部の新事業の提案についてです。



この「すさみ」の町で自分たちにも何かできることは無いか…


そんな思いが若手部員にあり、今回 岸酒店のRくんにイベント案を説明してもらいました。


案の中には、以下のようなものがありました。



【運動系】


・名物大食い大会(各市町村の地産物やB級グルメなど)


・トライアスロン


・サバイバルゲーム(水鉄砲使用)


・水の上をはしるやつ(原文そのまま)



他にも「ローションレスリング」などがあり、実際に自分たちで試しているものもあるようでした(笑)




【文科系】


・畑、田での花文字(季節の花畑)


・灯篭週間(提灯や灯篭を町内で灯す)


・一度無くなった祭りの復活




運動系のように一日で終わらず中・長期的なイベント案があり、Rくん自身もオススメの案だそうです。




【カルチャー系】


・女装、男装コンテスト


・大 合コン


・オリジナルカーミーティング


・身体見せつけコンテスト(原文そのまま)




女装、男装コンテストはスタッフたちも変装し、自分達も参加者と一緒に楽しもうというコンセプトだそうで、面白いと思いました。



以上のようなRくんからのイベント案の説明があり、出席者の間でも活発な意見が飛び交いました。



役員さんたちにも、いい起爆剤になったのではないでしょうか。



この件については、今後も話し合いをすすめていきたいと思います。





最後③番目として、青年部ブログの活用についてです。



IDとパスワードを部員間で共有することにより、青年部のブログを部員全員で更新し、事業内容やすさみ町の出来事などの情報を発信することや、



部員間での情報交換や交流のツールとして活用してもらうことを目的として、最近リニューアルをしました。


その青年部のブログをもっと活用してもらおうと、この役員会ではログインや記事を書く方法の説明しました。



ただ、ブログ未経験者にとっては敷居が高いようですので、若手部員さんに事業所紹介やイベント告知などの記事を書いていってもらおうと思います。




以上、約1時間30分の会議でした。




次回の会議は、年末チラシの件について話し合いたいと思いますので、11月初旬の開催予定です。



部員の皆さまにおかれましては、それまでに提案したい内容を挙げていってほしいと思います。