中飛車 後手ゴキゲン中飛車 対 先手▲7八金型(△6二玉型2) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

私は興味があちこちに行ってしまって、
書ききれずに終わる記事が沢山あるのだけど、
そんな書きかけの記事があまりに多いので、
少し処分したいと思う。

今回は、少し前に中途半端で投げてしまっていた、
後手ゴキゲン中飛車 対 先手▲7八金型の記事を公開する。

関連記事:
中飛車 後手ゴキゲン中飛車 対 先手▲7八金型(△5五歩型)
中飛車 後手ゴキゲン中飛車 対 先手▲7八金型(△6二玉型1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲7八金 △6二玉
(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

今回は▲2四歩について考えていこうと思います。

▲2四歩と歩交換するのは▲7八金の本来の狙い。
8八の銀にヒモを付けているので、反撃を食らわないという意味です。

ただし△6二玉型においては、
詳細は後述しますが、少々欲張ったイメージになります。

▲2四歩という手法を考察する時、
「いきなり▲2四歩と行くタイプ」と、
「駒組みしてから▲2四歩と行くタイプ」の、
それぞれについて考える必要があります。

本記事では、色んなケースを比較しながら検討していこうと思います。
まずは「いきなり▲2四歩」から見ていきます。

1.いきなり▲2四歩

上図以下
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

▲2四歩で悪かったら△6二玉は何だったのかという事になるので、
この戦形における重要な課題の一つと言える。

上図△2二飛は、この場合の手筋。
以降、▲2四同飛となった局面では常に△2二飛と応接します。

先手には
1.▲2三歩
2.▲同飛成

の二つの手段が考えられる。順に考えてみたい。

1-1.▲2三歩


▲2三歩 △1二飛 ▲2八飛 △3二金 ▲3八銀 △4二銀
▲7七銀 △7二玉 ▲6八玉 △3三銀 ▲7九玉 △2四歩
(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

▲2三歩に対し、飛車の逃げ場所は5二・1二の2ヶ所がある。

本譜は1二にしてみた。
後手は▲2三歩をタダ取りして十分だろう。

参考棋譜:郷田-佐藤(康)戦(王将戦)

また、△1二飛に対して▲2二角と打つ手は、
△3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲1一角成 △同 飛 ▲2二歩成
△2七歩 ▲同 飛 △2六歩 ▲同 飛 △4四角(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

これは後手優勢の進行。
よって、先手は△3五角を避けて▲2八飛と引くしかないのだ。

参考棋譜:中座-田村戦(朝日杯)

なお、▲2三歩に対し、飛車を5二に逃げた進行は以下の通り。
後々見ていく形と類似するので、ここでは詳しく考えない事にする。

参考棋譜:
内藤-橋本戦(順位戦)
内藤-佐藤(秀)戦(順位戦)
内藤-谷川戦(達人戦)


1-2.▲同飛成

▲同飛成 △同 銀 ▲3八金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

飛車交換して▲3八金。
実はこのシリーズを書くきっかけになったのが、この手順だ。

この後、早指しだった事も相まって、
後手陣のまとめ方が分からず大敗したのである(弱)。

先手の欠点は▲3八金。この手の影響で先手玉は堅くならない。
後手の欠点は△2二銀。動かすと打ち込み場所が出来るので、捌きにくいです。
また、5三の空間も駒組に影響を与えています。

といった事を踏まえて、考えたのが以下の手順。

△3二金 ▲7七銀 △3三銀 ▲5八玉 △5一金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

以下、後手は△4四銀と出る将棋にするか、
それとも△4二銀~△4四歩というまとめ方にするか。
いずれ2一の桂を使える展開が理想的だ。

先手はどこから攻めを見出すかが課題となるだろう。

センスのある方、何か御存知な事がある方は、
是非知恵を貸して下さい・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という訳で、
1.いきなり▲2四歩でも先手が戦えない訳ではないのだけど、
だからと言って、先手が良くなるという訳でもなさそうなので、
「どうせ戦いを起こすなら、もっと良い形は無いものか」と考えるのは自然の運びだ。
それが前述の「駒組みしてから▲2四歩と行くタイプ」である。

「駒組みしてから▲2四歩と行くタイプ」の考え方を大きく分類すると、
2.美濃囲いが未完成な内に▲2四歩
3.ギリギリまでタイミングを計って▲2四歩

の二つに分類できる。順に見ていきたい。


2.美濃囲いが未完成な内に▲2四歩

いきなり▲2四歩とせず、なおかつ美濃囲いが未完成、という事は、
後手の玉の位置は7二、あるいは8二という事になる。

ではまず、7二から見ていきたい。

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲7八金 △6二玉 ▲6九玉 △7二玉 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛
(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

△7二玉の状態で▲2四歩と行く手法は少数派だ。
何故なら、△8二玉と寄らせて6一の金を浮駒にした方が、
仕掛けのタイミングという感じだから。

ここでも先手の選択肢は▲2三歩と▲2二飛成なのだけど、
▲2三歩と打って収めると、結局△8二玉型と合流する事になる。

という訳で、△7二玉の瞬間に▲2四歩と指した事に価値を見出すなら、
▲2二飛成と行く一手、という事になる。

上図以下△同 銀▲2八飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

上図▲2八飛は△2七角と打たれるキズを消して、一方的に馬を作る意図である。
「△7二玉と寄ったせいで▲5三角が生じましたよ」というのが先手の主張だ。

なお、この仕掛けを狙うのであれば△7二玉の瞬間である必然性がある。

その理由は、△6二銀と上がられる可能性を消す事。
そして、▲2八飛に対する△4四角に対応する意味である(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

上図は、▲4八銀と△8二玉の交換を入れてから▲2四歩と突き、
前図と同様に進んだケースだ。

△4四角は好打で、
▲5三角を消しながら2二の銀にヒモを付け、更に△2六歩も見ている。

参考棋譜:島-戸辺戦(王座戦)

しかし、前図の場合はそうもいかない事情がある。
強引に▲5三角と打ちこむ手段があるからだ(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この時に、▲4八銀が指されているかどうかが大きな違いとなる。

▲5三角に対しては△同 角と応じたいのだが、
▲2二飛成△3二角▲2三銀でどうなるか(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

もし上図で▲4八銀△8二玉の交換が入っていれば、
△4四角▲3二竜△同 金▲同銀不成△2四飛くらいで後手が良い。

しかし、上図から△4四角▲3二竜△同 金▲同銀不成などと進むと、
後手を持ってあまり自信が持てない進行である。
▲4八銀型と▲3九銀型では、2筋の強度がまるで違うのだ。

よって、△7二玉の時に▲2四歩と仕掛けるパターンでは
▲2八飛の時に△3二金と上がり、馬作りを甘受する事になる。

その場合、後手の主張は持ち駒の飛車角と、陣形の自由度。
後手を持っても十分な材料があるが、
馬の価値が高いと感じれば、先手を持つ価値もあるだろう。

参考棋譜:
高野-山本戦(順位戦)
安達 竜太-石井 豊戦(北海道対関東社団戦親睦対抗戦第1戦)


▲5三角と打つ変化に魅力を感じなければ、
▲4八銀△8二玉の交換を入れてから▲2四歩とし、
△同 歩▲同 飛△2二飛▲2三歩と打つ事になる(下図)。
※この時、▲9六歩△9四歩の交換を入れるかどうかは悩ましい・・・

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

上図は、▲2四歩型全体を通して「花形」と言える局面だ。
タイトル戦でも登場しており、注目度は高い。

初期においては、上図から△1二飛も指されたが、
現在では▲2八飛と引くのが最善手で、
後手の指し方が難しい事が分かっている(下図)。

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

上図から△3二金と上がっても、
▲5三角△2二歩▲同歩成△同 飛▲2三歩で無効となる。

佐藤(康)-田村戦(NHK杯) では「勝手にしろ」と△7二銀と指したが、
▲5三角から馬を作り、以下先手十分の体勢となった。


よって、▲2三歩に対しては、
▲5三角を消して△5二飛が本筋となる(下図)。

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

後手の主な狙いは中央からの捌き。
先手の主な狙いは▲2二角や、△3二金と上がった時の▲4一角である。
どちらの狙いが強烈かによっておおよそ優劣が決まる。

また、先手の玉をどうまとめるかもポイントだ。
▲2二角にしろ▲4一角にしろ、先手の攻めはゴツいので、
後手の反撃に耐えうる陣形にしておかなくてはならない。

考え方としては、矢倉に囲って堅さで対抗するか、
▲6八金と寄って中央を厚くするかの二択である。

2-1.矢倉に囲う

△5二飛以下
▲7七銀△5五歩(下図)


矢倉に囲うにせよ、中央を厚くするにせよ、
先手はとりあえず▲7七銀と壁銀を直しておきたい。

対する△5五歩は矢倉への牽制で、一番多い手。
▲7九玉には△5六歩で王手飛車を狙う。
先手が矢倉に組みたいのならば、
王手飛車を消しておく必要がある。

具体的には▲2八飛か▲3六歩が有力なのだが、
▲2八飛△7二銀に▲7九玉と寄ると、
△2六歩の軽手が生じる(下図)


この手は豊川-久保戦(早指戦) で現れたもの。

▲同 飛には△5六飛で王手飛車狙いが復活するし、
放置しても△2七角がある。

よって、▲2八飛△7二銀の時に▲3六歩と突く必要があるが、
だったら▲2八飛と引かないで▲3六歩の方が、
飛車の位置を決めない分得と見られている(下図)


この図が初めて指されたのは森下-久保戦(王将戦)

上図以下
△7二銀 ▲7九玉 △3二金 ▲8八玉 △3三桂 ▲1六歩
△1四歩 ▲3七桂 △3五歩(下図)


と進んだ。

この手順に潜んでいるのは▲4一角の筋。

△3二金と上がった後はいつでも打てるが、
直ぐに決行してしまうと、
▲4一角△4二飛▲3二角成△同 飛▲2二金と進めた時、
常に△3三角の切り返しを気にしなくてはいけない。

よって、先手は△3三桂を待って▲4一角が手順となるが、
△3三桂の直後に▲4一角と打つと、
▲4一角△4二飛▲3二角成△同 飛▲2二金△同 銀
▲同 歩成△5二飛▲1一と△4五桂
と捌かれて困る。

という訳で、
最後の△4五桂を防ぐために▲3七桂の一手が必要となるが、
そのタイミングで△3五歩と突かれてしまった上図は、
後手に仕掛けを許した格好だ(以下、後手快勝となる)。

これを踏まえたのが中田(宏)-土佐戦(順位戦)

▲3六歩
以下
△7二銀 ▲7九玉 △3二金 ▲3七桂(下図)


△3三桂の前に▲3七桂と跳ねて先攻を狙う。
矢倉型では、これが本手順だろう。

上図以下
△5六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8八玉(下図)


ここで中田(宏)-土佐戦(順位戦) では△3三桂と指され、以下
▲2二角 △5七歩 ▲5九歩 △3五歩 ▲1一角成 △3六歩
▲2二歩成 △3七歩成 ▲同 銀 △1五角 ▲3一と △2四角
▲3二と △2五桂 ▲4六銀 △2九飛 ▲3九歩
(下図)


と激しい進行を辿ったが、
ここまで進んでしまうと先手に分があると考えている。
叩き合いになると、矢倉囲いが堅い。

▲8八玉の局面では、△3五歩もあったか(下図)


△3五歩は、▲2二角に△同 銀▲同 歩成△3三角を残し、
一方的に攻める意味。

難点は、▲同 歩△3六歩の時に▲4五桂と逃げられる事だが、
△4二角と打ってどうだろうか(下図)


以下、どこに飛車を引いても△6四角と出る要領でどうか。
かなり難しいが後手も指せそうだ。

△4二角ではなく、いきなり△6四角と打つのは、
飛車を切る筋を残すので危ない。
堅陣+桂が捌かれている現状では、切り合いは避けるべきだろう。

示した手順は一例だが、
先手矢倉型は概ね後手が中央から手を作る展開になる。

これはこれで難しいが、
▲2四歩と先攻した将棋としては当初の方針と違うかもしれない。
実際、プロの実戦でも矢倉を目指す事は少なく、また勝率も低い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・少々加筆したが、
ここまでが書きかけとなっていた記事である。

「2-2.中央を厚くする」と、
「3.ギリギリまでタイミングを計って▲2四歩」が残っているが、
長くなりすぎているという事もあり、一旦区切りたい。

特に「2-2.中央を厚くする」は、この形の最重要課題であり、
更に記事が長くなってしまうのが予想される。
そういう事情もあって、なかなか筆が進まなかったのである。

が、
この間、途中の記事をどうするべきか伺ったら、
「途中で投げ出した方が良い」とする意見が多かったので、
心置きなく、ここで放り投げたい(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本記事を評価して頂ける方はポチっとお願いしますわ。