矢倉 棋聖戦決勝トーナメント 佐藤康光-村山慈明 棋譜検討(△矢倉左美濃急戦)01 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

村山先生の将棋は分割してばかりのような気がする。
こんなにも細かく知りたいなんて、もしかして・・・恋?

【棋譜DB】
棋聖戦決勝トーナメント 佐藤康光-村山慈明

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:佐藤康光
後手:村山慈明

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △8五歩 ▲7七銀 △6四歩 ▲2六歩 △6三銀
▲2五歩 △3二銀 ▲7九角 △4二玉 ▲2四歩 △同 歩
▲同 角 △3一玉 ▲4六角 △2三歩 ▲5八金右 △5二金右
▲6七金 △6二飛
(下図)

・・・という、どうしようもない書き出しは置いておいて、
局面は最近流行の矢倉左美濃急戦である。

上図までの進行は、佐藤康-飯島戦 の記事を参照下さい。

△6二飛が手順である」なんて感じで強気に書いたので、
こうしてプロ公式戦で現れると、嬉しいやらホッとするやら。

上図以下
▲4八銀 △5四銀 ▲7八金 △6五歩(下図)

上図から▲同 歩と取るのも非常に難解な変化群なので、
細かく見ていきたい。

まず、一番指してはならないのは1.▲同 歩△同 銀▲6六歩で、
△同 銀▲同 銀△同 飛で問題無く後手が良い。

2.▲同 歩△同 銀▲5七銀△6六歩▲6八金引は△3三桂が良い(下図)

次の△4五桂~△5六銀を見て、後手が指しやすい。

3.▲同 歩△同 銀▲6四歩△6六歩▲5七金は有力で、
△3三桂▲6六銀△4五桂▲6五銀△9九角成▲7七桂
△5七桂成▲同 角△8九馬▲6七銀△7四歩(下図)が一例。

持ち歩&守勢 対 馬&攻勢という対抗で、見解が分かれそう。

△6五歩に▲同 歩と取る変化は、3.が難しいものの、
後手が攻めあぐねる、という展開にはならないようだ。
ソフト由来の戦法特有の、細い攻めを続ける展開になりそうだ。

本譜は△6五歩以下
▲5七角 △6六歩 ▲同 角(下図)

△6五歩に▲5七銀は△4四歩で角が狭くなる。
それはそれで難しいけれど、嫌がる理由としては十分だ。

▲5七角と指せば、角が圧迫死する事は無いが、
上図のように駒がぶつかるので、比較は難しい。

上図以下、△6六同角▲同 銀△4四歩は、
▲6四歩という手筋が生じる(下図)

▲6四歩は、△7四歩に▲8三角と打つ狙いで、
後手の桂を封じる意味をこめている。
よって△7四歩と突かれてから▲6四歩は△7三桂で間が抜ける。

上図以下は、押さえ込み防止で△6五歩と打っておきたいが、
▲7七銀と引かれると、局面の焦点が見えにくい戦いになる。
先手の▲6四歩も負担になる恐れはあるが、後手の勢いも止まっており、
ガンガン攻める予定だった割に、という局面ではある。

そこで、私がオススメしたいのは、
△6六同角▲同 銀△3三桂である(下図)

△3三桂にも▲6四歩なら、△同 飛▲8二角△4四角が必殺の一打。
以下、▲5七銀上に△4五桂があるのが△3三桂の効果だ。

しかし、上図で▲6九玉と寄っても△4四角が相当に受けにくい。以下
▲8八角△6五銀▲同 銀△8八角成▲同 金△6五飛
▲6六歩△2五飛▲2六歩△4九角・・・が理想。
こう進んで勝ったら、三日はニヤニヤしていられそうだ。

上図から玉を囲うと、上記の如く直撃を食らいそうなので、
他の手段を求めるのが自然な発想かと思う。

△4五桂を防ぐのなら▲4六歩もありそうだが、
△4四歩~△4五歩や△8六歩~△8八歩~△7九角など、
却って傷を拡げる結果にもなりかねない。

よって、▲3六歩あたりが妥当な線に見える(下図)

しかし、これにも△4四角(下図)が良い筋。どう受ける?

▲5七銀上は相変わらず△4五桂なので、
▲7七角と▲8八角しか見えない。

うち、▲8八角には「ねぇ、ちょっと見てよ」の攻め筋がある。以下
△6五銀 ▲同 銀 △8八角成 ▲同 金 △6五飛 ▲6六歩
△4四角(下図)

この角が結構な迫力なのね。
1.▲5五銀には△同 角▲同 歩△同 飛の王手が受けにくく、以下
▲5六歩には△2五飛、▲6八玉には△5六銀から横歩取り(3六)で後手ペース。
また、2.▲7八金にも△6六飛と突っ込んで、
▲5五銀△同 角▲同 歩△3六飛と進めば後手指しやすい。
1.と2.は、いずれも先手の歩が少ないのが痛いんですね。

そこで、上図以下は6六の歩を下から支えることになる。
ただし、▲5七銀は△2五飛▲2七歩△3九銀なので、支える場所は7七だ。
▲7七金左は△2五飛▲2七歩△8六歩で8八の様子がおかしいので、
消去法で▲7七銀と▲7七角に絞られる。

▲7七銀以下は、△2五飛▲2七歩(下図)

上図から△3八銀は▲1六角で難しい。
△1四歩が妥当なところで、▲8二角・▲7二角にはそこで△3八銀だ。
形勢は後手ペースといったところですか。

また、▲7七角には△2五飛▲2七歩(下図)

上図以下は△6五歩とこじ開けるか、
△1四歩・△3五歩・△7四歩で力を溜めておくか。
いずれにせよ、後手ペースと思う。

これらの攻め筋は、△8八角成 ▲同 金の形の悪さも祟っている。
それを嫌うなら、△4四角に▲7七角(下図)

しかし、今度は△8六歩▲同 歩△6五歩の時に、
▲7七銀と引けなくなっている、という弱点が発生している。以下
▲5七銀引  △4五桂    ▲4六銀    △6六歩    ▲6八金引  △7四歩(下図)

この図も大変に難しい局面ではあるが、
攻めのキッカケを得ている後手のペースと見る。

さて、実戦は▲6六同角△3三桂だった(下図)

以降の進行は・・・記事を改めますね。

村山将棋の記事を書いていると、序盤で別変化を検討し、
全く本編に触れられないのが定跡となりつつある・・・

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□