四道将軍ー丹波比古多多須美知能宇斯王 | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

好きなことを好きなように好きなだけ発信してます。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 

丹波比古多多須美知能宇斯王ーたんば/たには ひこたたすみちのうしのみこー

『日本書紀』では、丹波道主命たんば/たには みちぬしのみこと 又は 丹波道主王と表記。

 

父 第九代 開化天皇の第三皇子 日子坐王ーひこいますのみこー 

     『日本書紀』では、彦坐王と表記。
母 天御影神ーあめのみかげのかみー※の娘
    息長水依比売ーおきながみずよりひめー
   
日子坐王の三人目の妻。
   
同母の弟妹 水穂之真若王ーみずほのまわかのみこー
        近淡海ーちかつおうみーの安直ーやすのあたいーの祖。
      神大根王ーかむおおねのみこ―
        別名は、八瓜入日子王ーやうりいりひこのみこー
        三野国之本巣国造ーみぬのくにのもとすのくにのみやつこー、
        長幡部連ーながはたべのむらじーの祖
      水穂五百依比売ーみずほのいほよりひめー
      御井津比売ーみいつひめー

 

妃 丹波之河上之摩須郎女ーたんば/たには のかわかみのますのいらつめー
  ( 日本書紀に記載なし )

御子  比婆須比売命ーひばすひめのみことー

     氷羽州比売命とも表記。
     『日本書紀』では、日葉酢媛命と表記。

       第11代垂仁天皇の皇后で、第12代景行天皇倭姫命等の母。
       この比売が亡くなった時、殉死に疑問を持っていた垂仁天皇が、家臣と相談し、
       能見宿禰の提案で、埴輪が作られるようになりました。

    真砥野比売命ーまとのひめのみことー
    円野比売命
とも表記。
     『日本書紀』では、真砥野媛と表記。
      垂仁天皇妃。

    弟比売命ーおとひめのみことー
     
『日本書紀』に記載なし。
            垂仁天皇に召し上げられた。

    朝廷別王ーみかどわけのみことー
     『日本書紀』に記載なし。

      三河之穂別ーみかわのほのわけーの祖。

 

妃    記載なし

御子  沼羽田之入毘売命ーぬばたのいりびめのみことー
     『日本書紀』では、渟葉田瓊入媛ーぬはたにいりひめーと表記。
     垂仁天皇妃

     阿邪美能伊理毘売命ーあざみのいりびめのみことー
     『日本書紀』では、薊瓊入媛ーあざみにいりひめーと表記。
     垂仁天皇妃。

     竹野媛ーたけのひめー
     『日本書紀』にのみ記載。『古事記』に記載なし。
      垂仁天皇の元に輿入れするも、容姿の醜さに送り返されてしまい、
      帰国途中、山城の相楽郡で、悲嘆にくれて首をくくり自殺を図りましたが、
      何とか助かりました。( 木にぶら下がるの「下がる」が語源となり、
      「相楽 = さがら」となり、現代では「そうらく」と呼ばれています )
      しかし、結局山城国の乙訓で、崖から落ち、死んでしまいました。
      ( 自ら、輿から身を投げたとする説もあり 。
       こちらも、「落ちた国」が語源となり、乙訓ーおつくにーに転訛していったようです )

     歌凝比売命ーうたごりひめのみことー
     『日本書紀』に記載なし。
     垂仁天皇の元に輿入れするも、容姿の醜さに送り返されてしまいました。

 ( 娘の内、5人が垂仁天皇に召し出され、1人の娘が返されたようですが、
 明らかに人数が合いません。
 同じ『古事記』でも、垂仁天皇序段と後段で、既に御子達の名前が違っています。

 但し、弟比売の「弟」は、「年下の」という意味なので、弟比売命という個人は存在せず、

 誰か、別の比売の事を指しているのかもしれません。

 真砥野比売命と竹野媛、弟比売命と阿邪美能伊理毘売命に混同が見られ、

 歌凝比売命は、記載があったりなかったり。 
 また、4人の娘が召し出され、1人が返された。と載っているものもあります。
 天皇の御子を生まなかった者に関しては、あまり重要視されなかったのでしょうか。)



四道将軍の一人で、丹波国ーたんばのくにーに派遣されています。

しかし、他の将軍とは違い、功績は何も記されておらず、
娘達を、第11代 垂仁天皇に嫁がせている事から、
元々は、丹波国を治めていた王で、
大和朝廷の勢力が丹波に及び、朝廷に参画したという見方もあるようです。

丹波国は、新羅の第4代の王の出身地とも伝えられており、
但馬国ーたじまのくにーと共に、昔から新羅との交易も盛んで、
大和と新羅を繋ぐ、重要な地であったようです。

神谷太刀宮神社のご祭神となっていましたが、
残念ながらご神徳は、見つけられませんでした。


※天御影神
近淡海 = 琵琶湖の鍛冶・刀工・刀剣の神。
天照大御神と、須佐之男命の誓約で生まれた
天津日子根命の御子神で天目一箇神と兄弟とされています。
息長水依比売の兄の 意富伊我都神ーおおいつがつのかみーも、
鍛冶の神となっています。

 

ここからは亜紀がお送りします。

丹波比古多多須美知能宇斯王。

ん~。

みっちゃんの記事を読んでいるだけで、

混乱してきそうになるのは私だけか。

 

では、早速コンタクトを取ってみましょう。

 

うむ・・・。

将軍というよりは、

統治者というか、

社長?

 

恰幅のいい、

すごくどっしりした男性。

少々強引だけど、交渉は上手い。

なんかそんな感じ。

 

奥さんがいっぱいいたのかな。

それで自分の娘を朝廷に差し出して、

武力というよりは、

婚姻によって結束を固めようとした感じ。

 

交易とかで結構な財を築いていたんじゃないかな。

なんかね、武人とかいうよりは商売人な感じ。

まぁまぁ大きな地方都市で、

大きな商売しているというか、

庄屋さんの旦那さんな感じ。

だから、戦いとか無駄な財が散じる事は嫌だったんじゃない?

 

丹波国の王というよりは、

その下で交易を担当していたとか、

実利的な業務に携わっていた、

金と権力があった人・・・かな。

 

 
 *・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 

 

 

【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

料理、スイーツ、日本の神様
漫画、イラストなど私たちのお気に入りをアップしています。
運氣予報も更新!

 

友だち追加

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

クリックで応援お願いします。

 

お問い合せ