平成の愚禿のプログ -4ページ目

日本の政教分離の独自性①

みなさま、いつも私なんかのブログにお立ち寄りくださり有難うございます(地面に穴掘って頭を入れて土下座しつつ感謝します。)


さて前回は、ケネディ大統領の選挙戦当時の演説を題材に、アメリカの政教分離や信教の自由について思うところを述べさせて頂きました。


ところで、元々の・・・(といったら語弊がるかもしれませんが、本家の)政教分離と、日本の政教分離について、最近私は根本的な相違があることに気付いてしまいました。


いや、ひっとしたら他の方が述べられている見解を、それを見聞きしたことを忘却して、勝手に私のオリジナルだと勘違いしているのかもしれません。また、私が勝手に一人で「発見した」と感動しているだけで、実は世間ではあたりまえのことかもしれません。

つまり何を申し上げたいかといいますと、これから私が申し上げることが他人様のご意見をパクっているとしても、それは故意のパクリではない・・・ということです。


欧米での政教分離というのは、カトリックなりプロテスタントなりの教会や宗派が主体。この主体が政治や外交を支配、ないしは干渉してくる、という歴史に基づいて、この宗教団体による政治への干渉を防止する、というのがココロだと思います。


そして日本。少なくとも戦国時代末期以降の歴史を踏まえて考えて見ます。すると、現行憲法では欧米のそれと同じような政教分離が謡われてはいますが、実態を見れば、宗教団体が主体となって国家に関与する、というよりは、国家が主体となって特定の宗教団体を利用するという歴史的経緯が有り、これを防止するということがココロになっているのではないか、と考えるのです。


と申し上げますのも、以下のような歴史的経緯を踏まえた上でのことです。この歴史的経緯については、諸氏の見解や教えに頼っています。当たり前ですが・・・。


上記の卑見に「何だこやつは!藪からぼうに!!」と疑念をもたれる諸兄、ご尤もです。ただ、先ずは、とりあえず私の考察を最後までお読み戴いた上で、御助言,ご批判、ご叱責を賜れればありがたく存じます。


日本人は、これは私も含めてですが、外国で宗教の宗旨なりを巡って殺し合いなどをしているのをメディアなど通じてみていますと、「馬鹿だなぁ~。宗教くらいのことで殺しあうなんて・・・。違いを認めて共存すればいいじゃない。」と感じるのが一般的なのではないでしょうか。


太古の昔から、我が国ではそのような宗教的寛容性に溢れた国だったのでしょうか。

私は違うと思います。少なくとも戦国時代までは。


ここで説明のための便宜上、例として日蓮宗を挙げて考えて見たいと思います。

日蓮宗の開祖、日蓮はその有名な「四箇格言」で「念仏は無限地獄に堕ちるような悪行だぞ」と、浄土宗、浄土真宗、時宗といった宗派、その他の宗派を激しく攻撃します。


日蓮の教えを非常にすごく大雑把に言えば「一天四海皆帰妙法」つまり「この世のすべての人々が法華経に帰依するような状態」を目指し、「不惜身命」の決意、つまり「命や身の危険を顧みず」、他宗徒を「折伏」つまり「日蓮宗に改宗するよう説得する」、ということにあると思います。


そして、これは個人的には日蓮自身の真意からは乖離しているのではないか、と思うのですが、日蓮宗の中には「折伏」の手段として暴力を行使しても構わない、と考える人々や宗派もでてきます。


こうした考え方、特に「暴力」を使うとことすら容認されるといった考え方は、おそらく大多数の日蓮宗信者の方々も含め、現代の日本人がついていけない教えなのではないでしょうか。


しかし考えてみると、こういった日蓮宗の根本的な考え方の方が世界スタンダードの中ではより宗教らしい宗教であり、「暴力」といった方法もある意味世界中でまかり通ってきたことなのです。


実際に日蓮宗をはじめ、その他の宗派も僧兵という私営の軍隊を持ち、場合によっては武力行使という形で違う宗派同士が争っていたのが以前の日本です。


上記に引き続く形で、もうひとつ浄土真宗を例に挙げさせてください。親鸞が開いたこの宗派は、蓮如という親鸞の子孫の活躍によって爆発的に信者を集めます。


蓮如は非常に精力的で熱心な人物であったらしく、個人的に崇拝こそしていませんが、とても尊敬している人物です。彼は浄土信仰を一般に広めるために、その教えを解り易く一枚の紙に書いた「御文」というものを大量に書いて頒布し、「講」と称する勉強会を開催して身分のわけ隔てなく参加を認め、わかり易い形で人々に教えを説いて周りました。


その結果教団は組織として巨大化します。そしてこれも蓮如の本意ではなかったと思いますが、次第に武装化を進めて領主へ減税を求めたり、場合によっては加賀の一向一揆のように領主を駆逐したりして本願寺王国とも言うべき状態を作り出します。


これは別に浄土真宗を問わず、教団といったものの特性の一つかもしれません。蓮如が主催した「講」のような場で出会った人々の間に強力なネットワークが構築されます。そしてこのネットワークは人生の中で最も重要な「信仰」を基礎とした絆であるため、会社等といった組織体よりも繋がりは強いのです。家族と同等、あるいはそれ以上かもしれません。


当然、そこで交わされた会話の秘密は絶対に保持されます。また、色々な地方や階層の人が入り乱れますから、例えば重い課税に苦しむ地方の領民は、他の比較的軽い負担の住民の話を聞いたりして、不満を抱くわけです。

そして、「それなら同じ門徒としてほっておけない」とメンバー全員が一緒になってその領主に文句を言ったり批判をしたりし始めます。


今日の中国では法輪講という宗教団体への政府による規制・弾圧が報じられます。私は法輪講という教団の実態について何も知らないのですが、上述した浄土真宗での「講」と同じようなイメージを感じ、昔日本の領主が抱いたであろう同じ不安・恐怖が、中国当局をしてそのようになさしめているのかもしれません。


そして宗教の間でも武力衝突が頻繁に起きています。


1532年に起こった日蓮宗勢力による山科本願寺焼き討ち事件や、その4年後、こんどは天台宗延暦寺が日蓮宗を攻撃した天文法華の乱といった大規模な軍事衝突が起きるわけです。


諸説ありますが、双方ともサン・バルデミー事件と同様女子供を問わず、数万人単位で被害者が出ています。これは立派な宗教戦争です。


つまり、我が国も一定の時期までは、今のパレスチナや他の宗教対立が勃発している世界とあまり変わりが無かったと言えると思います。


しかしある時点から今日にいたるまで魔法がかかったように、それまでの事態が嘘幻の如く、我が国においては宗教勢力が軍備を保持したり、政治に介入したり、経済に介入したりする状態が、突然ぱったりと止みます。


そのきっかけとは、私が敬愛して止まない千年に一人の天才。織田信長の登場です。


ここまで読んでくださって本当に本当に有難うございます。

続きは次回とさせて頂きます。

ケネディ大統領(当時:大統領候補)政教分離演説を訳してみて(私見)

ジョン・F・ケネディが大統領になる前、大統領選挙の終盤に行った演説を和訳してみました。


皆さんお読みいただいてどのような感想をお持ちになったのでしょうか。

私が勝手に「政教分離演説」と題してみたのですが、読み返してみると「カトリック教徒のための弁明」演説と呼んだほうが相応しいように思います。


あるいはある方はこのように思われたかもしれません。「彼は、そんな当たり前のことを、何でそんなに悲壮感を漂わせて懸命に訴えているのだろう・・・自由の国『アメリカ』で・・・」と。


私は彼の選挙戦における詳細について知りません。知らないのですが、この演説内容からだけでも、彼がカトリック教徒であることが大統領となる上で巨大な壁となっていたのは容易に想像できます。おそらく対立候補からのネガティブキャンペーンも大々的に繰り広げられたに違いありません。まぁそれでも歴史的な僅差で彼は共和党のニクソンを破って大統領に就任できた訳ですが・・・。


この背景を理解するためには、合衆国建国の経緯に遡った方がよさそうです。


宗教改革前のキリスト教というのは、ギリシャ語ないしラテン語で訳された聖書が、教会の中でのみ読まれ一般には公開されない、という状態だったようです。


そこでローマ法王を頂点とするヒエラルキーが形成され、聖書の内容を読み、それを解釈する権限は、専らそのヒエラルキーが決定し、信者はそれにただ従う・・・。宗教でありながら、その肝心要の経典が一般信者に知られない、というある意味不思議な状態が、中世ヨーロッパだった訳です。


しかし、印刷技術の発明がその状況を一変させます。それによって聖書が大量に世の中に出回り始めたのです。しかも、ルターやカルヴァンといった人々によって英語やドイツ語、フランス語をはじめとする各国の言語に翻訳され、それらが一般の人々の中に急激に広がりました。


そうなると「教会は秘蹟とかいって、免罪符を買えばサルベージされる・・・とかいっているけれども・・・それって聖書のどこにも書いてないじゃん。嘘じゃねぇ。」というノリで、「これからは教会を介さずに、直接聖書を読んで神(イエス)の命令を解釈し、それを守る」と決意して教会の権威を無視または公然とこれに反旗を翻す人々が出てきます。これがプロテスタント(protest=抵抗する。つまり、教会の権威に抵抗する人々。)の事始。


しかし、「異端は異教の罪よりも重い」と言います。従来からの勢力であるカトリック教会とプロテスタントの人々が激しく衝突し始め、何百年にもわたる凄惨な殺し合いに発展していきます。


「殺し合い」というと、「そんなたかが宗教の違い位で・・・」と思ってしまうのが私たち一般の日本人の感覚。


しかしこれは決して誇張ではなく、実際にサン・バルデミーの虐殺と呼ばれる事件では、カトリック教徒がプロテスタントの人々を、女子供を問わず無差別に虐殺し、その遺体を切り刻みます。

この「遺体を損傷する」という行為は、それだけでも感覚的に「猟奇的」な印象を与えるものですが、更にキリスト教では重大な意味を持ちます。

最後の審判での復活に備えて、遺体は棺おけに入れて土葬しておく、というのが、一般的な慣習です。(まぁ実際には、このようにしても遺体に特別な科学的処理でも施さない限り、棺おけの中の遺体も腐食して最終的には白骨化してしまうとは思いますが。)

その最後の審判で復活できないようにしてしまう、という含意がありますので、これはキリスト教徒にとっては「極刑」といえるでしょう。


その犠牲者については数万人に上るという見解すらあります。カトリック教徒の中から「何も殺すことはないじゃないか」とプロテスタントをかばい立てした人々まで数千人単位で殺されていますから、「坊主憎ければ袈裟まで・・・」の極限状態といえるのではないでしょうか。


そんな宗教上の争いに飽き飽きした「清教徒」と称するプロテスタントの人々が「新大陸に行って思いっきり『キリスト教』の信教の自由を満喫しよう」と考えて創った国が、合衆国アメリカ。大雑把に言えばこうなると思います。


独立宣言や合衆国憲法は、(信教の)自由、平等、幸福追求権の不可侵・不可譲渡的な保障を高らかに歌い上げています。


アメリカの建国者の念頭には、専ら「カトリックからの自由」ということしかなかったのではないか、と私は想像しています。


しかし、時として宣言や章典の文言は、それが荘厳であればあるほど、起草者の元々の予想を凌駕する形で拡大・変遷し、彼らが真に意図していたことから乖離してしまう場合すら出てきても不思議ではありません。


現に「黒人やインディアン」は動物だから、「人」には入らない・・・。と言う考えが、独立当時は主流だったのではないでしょうか。


しかしプロテスタントは個々人で聖書を解釈しますから、リンカーンのように「黒人が人間に入らないなんて、聖書のどこにも書いていないじゃないか」という主張が台頭してきます。


また、以前、TVドラマ化されてNHKでも人気番組として放映された「大草原の小さな家」の作者:ローラ・インガルスのように、子供時代にアメリカンインディアンたちと接してその人柄に触れ、「彼らだって人間じゃないですか。好き勝手に駆逐するのはおかしい」と言い出す人物も出てきます。特にインディアンの人権擁護などは西部開拓当時のアメリカではタブーだったとは思います。脅迫まがいの言行も受けたに違いありません。

しかしながら聖書に基づいて持論を展開するローラ・インガルスの主張は、どんなに批判を浴びようが簡単に屈するようなものではありません。自説を曲げることは「神への裏切り」になってしまい、サルベージを受けられなくなってしまうわけですから、極論、曲げるくらいなら「殺されたほうがまし」の覚悟です。


そして、元々の建国趣旨のココロである「カトリックからの自由」の意図とは乖離して、カトリック教徒が大統領職に就こうとした訳ですから、皮肉と言えば皮肉。ケネディが選挙で受けた偏見も、このような経緯にかんがみれば、まぁ当然と言えば当然かもしれません。


更に人々の「自由」は、聖書の束縛からの自由という形にまで発展していきます。


こうなると建国者たちの意図とはおそらく完全に乖離してしまっているに違いありません。


つまり「聖書」対「合衆国憲法」という構図での葛藤に繋がっていく訳です。


この辺りは60年代後半に公開されたアメリカン・ニューシネマの代表作「イージーライダー」などで描かれるテーマにもなり、またごく最近では、ホモセクシャルの人々の婚姻がニューヨーク他の各州で法律上容認されるという、聖書に対する憲法の文言で表される精神の勝利とも言えるような事態にまで発展しました。


これを進歩と捉えるのか退廃と捉えるのかは、それこそ個々の価値観によって違ってくる問題でしょうが。


次回は欧米と日本における「政教分離」の似て非なると思われる面を考察したいと思います。


ここまで読んでくださって有難うございました。

ケネディ大統領(当時:大統領候補)政教分離演説(全文+和訳)その②END

Address to the Greater Houston Ministerial Association by John F. Kennedy as a candidate of the President of US, delivered on 12th September 1960 at the Rice Hotel in Houston, TX Part 2.


I would not look with favor upon a President working to subvert the first amendment's guarantees of religious liberty; nor would our system of checks and balances permit him to do so.

私は大統領職にある者が、信教の自由を保障した第一修正条項を踏みにじることに賛成しませんし、;まして、我が国の監査・抑制システムが彼にそのような行為にでることを許すこともありません。


And neither do I look with favor upon those who would work to subvert Article VI of the Constitution by requiring a religious test, even by indirection.

そして私も、たとえ間接的であれ、宗教的な信条のテストを課すことによって憲法6条を侵害しようと意図する人々に賛同するつもりはありません。


For if they disagree with that safeguard, they should be openly working to repeal it.

仮にそのような人々が信教の自由への防壁の必要性を否定するならば、その人々は、まずもってその条項を無効にする立場を明らかにして活動すべきだからです。


I want a Chief Executive whose public acts are responsible to all and obligated to none, who can attend any ceremony, service, or dinner his office may appropriately require of him to fulfill; and whose fulfillment of his Presidential office is not limited or conditioned by any religious oath, ritual, or obligation.

私は行政の長たる者は、その公的な職務についてすべての人々に責任を負うべきであって、かつ誰からも義務を課せられるべきではなく、その者が職責を全うするうえで適切な範囲で必要とされる、あらゆる儀式、礼拝または晩餐に出席することができ、そしてかれの職務はいかなる宗教的誓約、儀式、義務によって制限され、あるいは条件づけられるべきではないと考えています。


This is the kind of America I believe in -- and this is the kind of America I fought for in the South Pacific, and the kind my brother died for in Europe.

これこそが私の信じるアメリカであり、--そして私が南太平洋の戦闘で防衛した国であり、そして私の兄がヨーロッパで命を捧げたアメリカなのです。


No one suggested then that we might have a divided loyalty, that we did not believe in liberty, or that we belonged to a disloyal group that threatened -- I quote -- "the freedoms for which our forefathers died."

その時、私たちが別々の忠誠を抱くように、自由を否定するように、あるいは引用すれば「私たちの祖先が殉じた自由を脅かす」反逆グループに所属するように提案した人は誰もいませんでした。


And in fact this is the kind of America for which our forefathers did die when they fled here to escape religious test oaths that denied office to members of less favored churches -- when they fought for the Constitution, the Bill of Rights, the Virginia Statute of Religious Freedom -- and when they fought at the shrine I visited today, the Alamo.

そして事実、そのようなアメリカこそが、私たちの祖先が、この場所で特権的な教会の信者でなければ公職に就くことを拒否できるようにするための宗教的信条審査の縛りから逃れるために羽ばたいた時に、憲法のために闘った時にそして今日私が訪れたアラモ砦の慰霊碑において--祖先が闘って命を捧げたアメリカであり、


For side by side with Bowie and Crockett died Fuentes, and McCafferty, and Bailey, and Badillo, and Carey -- but no one knows whether they were Catholics or not. For there was no religious test there.

ボウイ(テキサス軍大佐)やクロケット(西部開拓者)、フェンテス、マキャーフェリーやベイリー、そしてバディロやケヤリーは共に(アラモ砦で?)殉職しました。--しかしながら彼らがカトリックだったかどうかを知る人はいません。何故ならそこに宗教的な審査は存在しなかったからです。


I ask you tonight to follow in that tradition -- to judge me on the basis of 14 years in the Congress, on my declared stands against an Ambassador to the Vatican, against unconstitutional aid to parochial schools, and against any boycott of the public schools -- which I attended myself.

私は今夜、皆さんに過去の宗教的慣習においてお願いがあります。--議会における14年間の活動、バチカン大使への私の任官拒否の宣言、修道院への憲法に違反する献金供与への反対の立場、公立学校におけるあらゆる排斥運動への反対の姿勢など、私が自分自身で行ってきた活動を基礎にして、私をご判断いただきたいのです。


And instead of doing this, do not judge me on the basis of these pamphlets and publications we all have seen that carefully select quotations out of context from the statements of Catholic church leaders, usually in other countries, frequently in other centuries, and rarely relevant to any situation here.

そしてこのご判断をせずに、その多くが常に他の国々で、過去の時代に作成され、この場のいかなる状況にも殆ど関係を持たないカトリック教会の指導者の人々による説教から、厳選された内容を掲載したパンフレットや出版物に基づいて、私を判断するのは、どうか謹んでいただきたいのです。


And always omitting, of course, the statement of the American Bishops in 1948 which strongly endorsed Church-State separation, and which more nearly reflects the views of almost every American Catholic.

また当然ながら、教区の区分を強く是認し、そしてアメリカの殆どのカトリック教徒の見解に影響を与えている、アメリカ司教の1948年に行った声明も、ご判断から常に割愛していただきたいのです。


I do not consider these other quotations binding upon my public acts. Why should you?

私はこれらの引用を私の公職と関連づけて考えてはいません。ですから、皆さんがそうすべき理由がどこにあるでしょうか。


But let me say, with respect to other countries, that I am wholly opposed to the State being used by any religious group, Catholic or Protestant, to compel, prohibit, or prosecute the free exercise of any other religion.

しかしながら他国に関連して申し上げたいのは、私は国家がいかなる宗教団体、カトリックであれプロテスタントであれ、その道具として使用され、あらゆるの宗教活動の自由を強制、禁止または訴追するような状態になることには断固として反対であるということです。


And that goes for any persecution, at any time, by anyone, in any country.

そしていかなる国におけるあらゆる人々によるいつ何時の迫害に対しても断固反対します。


And I hope that you and I condemn with equal fervor those nations which deny their Presidency to Protestants, and those which deny it to Catholics.

そして私は、皆さんが私と共にいかなる国であれ、等しい情熱を持って、その元首の職をプロテスタントに限定したり、カトリックに限定したりすることに非難を浴びせていただきたいのです。


And rather than cite the misdeeds of those who differ, I would also cite the record of the Catholic Church in such nations as France and Ireland, and the independence of such statesmen as De Gaulle and Adenauer.

そして宗教的見解が異なる人々の誤りを列挙するよりも、私はフランスやアイルランドといった国々におけるカトリック教会の記録と、ド・ゴールやアデナウアーといった政治家の独立心もまた引用させていただきたいのです。


But let me stress again that these are my views.

しかし再度念を押させてください。これらはあくまで私の個人的な見解です。


For contrary to common newspaper usage, I am not the Catholic candidate for President.

新聞社による私への共通した取り扱いとは違い、私はカトリックの大統領候補ではありません。


I am the Democratic Party's candidate for President who happens also to be a Catholic.

私はたまたま一介のカトリック教徒である民主党大統領候補なのです。


I do not speak for my church on public matters; and the church does not speak for me.

私は公的事項として自分が属する教会のことについてお話する積もりはありません。;そして教会も私について言及することはないでしょう。


Whatever issue may come before me as President, if I should be elected, on birth control, divorce, censorship, gambling or any other subject, I will make my decision in accordance with these views -- in accordance with what my conscience tells me to be in the national interest, and without regard to outside religious pressure or dictates.

避妊や離婚、検閲、賭博またはその他のあらゆる事柄であれ、仮に私が大統領に選出され、大統領としての私の前に現れたあらゆる問題に対して、私は、国家の利益という観点から自分自身の良心が私に命ずるところに従って判断を行い、外部の宗教的な圧力や指示に屈することはしません。


And no power or threat of punishment could cause me to decide otherwise.

そしていかなる力や罪の脅しも私の決意を曲げることはできません。


But if the time should ever come -- and I do not concede any conflict to be remotely possible -- when my office would require me to either violate my conscience or violate the national interest, then I would resign the office; and I hope any conscientious public servant would do likewise.

しかし仮に時が過ぎ、--そして私がどんな宗教的な葛藤であれそれを無視することができないと認めなくなった場合には、その時、私の職責は私自身に自分の良心に背くか、あるいは国益に背くかの判断を迫るでしょう。その時私は職を辞し、すべての公務員の方々も、そのように振舞うべきだと望むことになるでしょう。


But I do not intend to apologize for these views to my critics of either Catholic or Protestant faith; nor do I intend to disavow either my views or my church in order to win this election.

しかしながら、私がカトリックとプロテスタントのどちらであるかを批評する人々の諸見解に弁明するつもりはありませんし、この選挙に勝利するために私の宗教的信条や所属する教会との関係を否定する所存です。


If I should lose on the real issues, I shall return to my seat in the Senate, satisfied that I'd tried my best and was fairly judged.

仮に私が、現実的な政治政策で敗北したならば、私は自身が全力を尽くし、正等に評価されたことに満足し、進んで上院議員の職に戻ります。


But if this election is decided on the basis that 40 million Americans lost their chance of being President on the day they were baptized, then it is the whole nation that will be the loser, in the eyes of Catholics and non-Catholics around the world, in the eyes of history, and in the eyes of our own people.

しかし仮に、今回の選挙が宗教的な要因によって判断されたならば、それは4億人の全アメリカ国民がカトリックの洗礼を受けたその日から大統領になる資格を失うことを意味し、その時の敗北者は、カトリック教徒やそれ以外の人々、全世界、歴史、そして我が国自身の国民の目に国家全体の敗北として映ることになるでしょう。


But if, on the other hand, I should win this election, then I shall devote every effort of mind and spirit to fulfilling the oath of the Presidency -- practically identical, I might add, with the oath I have taken for 14 years in the Congress.

しかし仮に他方で、私が今回の選挙に勝利したならば、その時私は、これまで14年間にわたって議会に捧げ続けた近いに加え、事実上全く同一の大統領としての誓いを実現する決意と精神に自身の全力を捧げる所存です。


For without reservation, I can, "solemnly swear that I will faithfully execute the office of President of the United States, and will to the best of my ability preserve, protect, and defend the Constitution -- so help me God.

余すことなく私は、自分が誠意をもって合衆国大統領の職務を全うし、自身の全力を挙げて憲法を堅持し厳守し、守護することを誓うことができます。--どうか神のご加護を。


END