こんばんは。筑田優子です。

 

先日、ベランダで育てたサツマイモを収穫しました。

 

農家さんからサツマイモの種芋をいただいたときは、ちゃんと育てられるか心配でした。

植木鉢の大きさもどれぐらいにしたらいいのか、いったいいつ植えればいいのか。

そのような一つ一つの疑問を自分で調べたり、農家さんに教わりながら育てていきました。
 

植えてから半年経過して、収穫時期を迎えました。

収穫が出来たのでほっとしました照れ

 

収穫したサツマイモは、お味噌汁の具にしたり、

つるや葉っぱは炒めてみました。

 

自分の家でとれたので、よりおいしく感じました。

 

さつまいものつるや葉っぱも食べられると知った時は驚きました。

日頃スーパー等で買うだけだとそんなイメージはありませんからね。

 

さつまいもの苗は越冬できるらしいと収穫後に知る。

知らずにカットしてしまいベランダのゴミ袋に入れていたので、あわてて取り出しました。

種芋も土から取り出した後で、葉っぱはちょこっとしか残っていません💧

 

空容器にさつまいものつると葉っぱをお水を空容器に入れて、様子を見ることにしました。

 

 サツマイモは生命力がめちゃめちゃ強いそうですね。

 生きるコミット力がめちゃ高いのかな?


 
コミット力の強さを見習いたいなと思いました爆  笑

 

 

さつまいも

こんにちは。筑田優子です。

 

紅葉が綺麗な時期になりましたね、

夫の誘いで、倉橋島にある火山(ひやま)に登りました。1年半ぶりでした。

 

秋晴れの日で登山日和てした。

 

広島市内から車で🚙2時間弱で火山の山頂付近の駐車場手前につきました。

が、その先が工事中で、駐車場には入れない状態がわかりました。

一回は登るのを諦めかけましたが、別の登山口を見つけてそこから登ることにしました。

 

駐車場からだと10分ぐらいで登れたのですが、

見つけた登山口からは、片道1時間程度登ることになりました💦

 

標高差250メートル

想定外のしんどさに、なんでこんなしんどい思いをして登るんじゃろう??

と思いつつ歩きました。

 

足の運びかた、重心に気をつけて歩きました。

身体に負荷がかかるのが嫌だったのて、

不快な感情を感じながら歩きました。

日頃の運動不足を改めて実感しました😭

 

登りきったらあの絶景がある。

お弁当もあるし、珈琲を沸かして飲むんだ♪と登った時のお楽しみを念頭にしつつ、登りました。

 

山頂の標高408mは絶景でした。

絶景を見ながらお弁当を食べて、身体の疲れを癒しました。

夫が、お湯を沸かしてくれて、ドリップ珈琲を飲みましたよ♪

 

火山は、自分たちにとって思いのある場所なのです。以前も頭がぐるぐる🌀してたときも登って、

解消につながる感じでした。

今回、夫も何か思うことがあったようです。

 

 

この日は義母の命日でした。

登山が好きだった義母を思いつつ歩きました。

一緒に登れたらきっともっと楽しかったでしょうね。

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


火山展望岩の看板

火山展望岩&登山靴

火山展望岩眺めと海火山展望岩眺めとうろこ雲

こんにちは。筑田優子です。

 

プロのバスケットボール🏀の試合をみられたことはありますか?

 

今回、初めて試合観戦に行きました気づき

 

最近特にプロバスケットボールは熱いみたいで。

今回初めて知ったのですが、

2026年秋に始まるプレミアリーグに加入できるかの審査期間なのですね。

 

我が街広島にあるプロバスケットチーム、ドラゴンフライズも、そのチャレンジをしているそうです。

 

一次審査の条件は、

1.売上高12億円、

2.平均入場者数4000人以上

3.収容人数5000人以上などの基準を満たすアリーナーがあること

のようです。

 

売上目標は達成してるとのことで、平均入場者数4000人の達成のため、熱くなっています。

企業向けに、特別価格でのチケットのご案内があり、夫婦で見に行ってみることに。

 

映画『The First slamdunk』をみたとき、

あまりのかっこよさにプロバスケットの試合を観戦したくなったのでした。

 

行った試合は、広島ドラゴンフライズと佐賀バルーナーズ戦。

 

ざっとルールを調べて、いざ観戦。

3ポイントとかは知ってましたけど、24秒ルールとか、3秒ルールとか他にもいろいろ。

守備位置の名前さえ知らず💦

 

オフェンスとディフェンスの切り替えの早さ。

シュートが決まったときのかっこよさ。

応援の拍手拍手に気を取られたら、試合がどうなってたかわからなくなりつつ。

後方の席から聞こえる観客の話が解説になり、

あーそういうことかと理解しながら応援していました♪♪

 

試合はドラゴンフライズの勝ちでした。

よかったです。

 

野球もいいけどバスケもいいですね。

皆んなで応援しましょう📣

 

こんばんは。筑田優子です。

先日の誕生日、夫から誕生日プレゼントのお花をもらいました。

 

毎年かかすことなく、私の誕生日にお花をくれるマメな夫です。

ありがとうハート飛び出すハート

 

お気に入りの深川製磁の花瓶に生けてみましたキラキラ
 

 

ぬいぐるみももらいました。

仕事で上野動物園にいったそうで、マヌルネコのぬいぐるみです。

 

マヌルネコって知ってますか?

日本では上野動物園と旭山動物園、王子動物園、那須どうぶつ王国などで飼育されているそうです。

ちょっとワイルドな感じの猫ですね。

マヌルネコは、約1500万年前から生き残っていると考えられる古いタイプの猫らしいです。

ちょっとワイルドでかっこいいですね!


〜マヌルネコのうた〜 那須どうぶつ王国

 

実物をみてみたくなりました。

 

誕生日なんて覚えてないそぶりをしつつ、密かに準備している夫。

サプライズが好きなんですよね爆  笑

 

 

 

 

 

こんばんは。筑田優子です。

10月も終わりになりますね。

早いですね。

 

ちょっと遠い親戚の家が廃屋となり、雑草でいっぱいに。

そこの土地がどうなるかわからないけど、当面自由にしてよいとのことで、練習がてら草刈りをしています。

 

鎌や枝切り鋏を使って、雑草刈り。

なかなか楽しいです。

 

家から電車と車で2時間半かけて移動して、作業してます。

6月後半から2週間に1回程度通っています。

 

だいぶ鎌に慣れてきました〜。

左利き用のマイ鎌を買ってみました。

 

クズ、ススキ、セイタカアワダチソウ。

これらの雑草はもんのすごいパワーです。

 

夫婦で次どうする?って話し合いながら、草刈りを楽しむ。そんな感じで進めています。

 

雑草が刈り込まれて、家や石垣が出てくる様は、なかなか楽しいです。

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

 

 

こんにちは。筑田優子です。

 

先日、ボイトレに行ってきました。

今回の歌は、

岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」

にしました。

 

懐かしい歌ですね。

 

2~3回歌ったのち、ポイントレッスンで調整をしてもらい、レッスン終了となりました。

 

先生からは、私の声の出し方が、何かもゃーんとしたところが抜けてたらしく、

波動がいつもより整ってる感じだったようです。

前回からの変化に、何か受け取ることがあったのかと聞かれました❤️

ちょっとした心境の変化が歌声に出るのかもしれません😊

 

歌うっていいですね。

喉の筋肉も鍛えられるし、聴覚も磨けます。
 

音痴な人はいなくて、耳が鍛えられていないからだそうです。

聴覚が鍛えられると、音の微妙な変化に気付けるようになりますね。
 
昔は先生からレッスンを受けるとき
微妙な音の違いがまったく理解ができませんでした。
今では、だいぶ理解ができるようになりました。
気付くことで磨かれる感じでしょうか。

 

下手の横好きで歌っていた歌。

 

歌うことが好きだったんだなと改めて思いました。
 
 
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
 
 
 

 

 

 

 

筑田優子です。
 

日々の瞑想に、お線香を焚いています。

夫と私、それぞれが好きな香りのお線香を買ってています。

 

私が選んだのは白檀で、夫は沈香でした。

その日の気分でどちらかのお線香を焚きながら瞑想しています。

 

場が落ち着く感じにもなるので好きなんですよね。

 

自分を整えることに時間を使えるのは、自分を大切にしていることになりますね。

 

1日の自分の時間を大切にしましょうね♪♪

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

筑田優子です。
 

好きなこと。

日々、瞑想をする中で好きな部分を意識してみました。

 

瞑想で、

より深いリラックスになるところが好き。

なんかモヤモヤしてることがあったら答えが見つかる所が好き。

自分のメンテナンスのために時間を使えるところが好き。

安定感が増す感じなのも好き。

 

最近好きなのは、瞑想中に、手のひらをぐーっパーと繰り返すこと。

ゆっくり結んでひらいてを繰り返すと、よりリラックスが深まる感じなんです。

手に力が入ってたのがほぐれる感じがします。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

 

こんばんは。筑田優子です。

 

好きを選べていますか。

 

好きな人といる

好きなものを食べる

好きな音楽を聴く

好きな歌を歌う

好きな場所にいく

好きなことをする

 

etc


美味しい料理を食べながら

親しい友人との会話を楽しんで

今後のことを考えつつ

おいしいケーキを食べて…

 

そうそう、ナッツ&チョコのケーキを食べておいしかったのです。

昔、アルバイトしていた洋菓子屋で好きだったケーキを思い出しました。

 
心が落ちつく庭園を散策する
好きな時間を過ごす
 
 
好きは、自分をすすませるための栄養源となりますね。

 

日々の生活の中で、好きを選んで

自分の中を好きでいっぱいで満たしたら・・

 

自己肯定感もアップするかもです。

 

 

 

こんばんは。筑田優子です。

 
先日、日没後に夫婦で道を歩いていた時の事。
小さめな自転車に乗った若い男性が、道路との垣根にある花壇にぶつかってしまう場面に出くわしました。
 
大丈夫ですかと声をかけたら、
 
ブレーキが利かなくて・・とのこと。
 
暗くて、視界が狭くなってて花壇に気付くのが遅れたのかなと思いました。
 
 
衝突した男性は、自分で立ち上がり意識もあり、自転車の様子を確認する感じでした。
大事に至らなくてよかったと思いました。

打ち所やタイミングが悪かったら、大変なことになっていたと思います。

 

自分も運転する時は、暗い時間を走るときは特に注意しようと思いました。

 

若い男性は、ノーヘルメットでした。

夫は、ヘルメットってやっぱりいるなと言っていました。
 

ヘルメットが努力義務になり、半年ぐらいたちますね。

 

ふだんヘルメットをかぶるのはちょっと面倒に感じてたりしますけど、

ヘルメットがあった方が、万一のときの防御になりますね。

 

そんなことを感じたのでした。