2023年7月29日(土)、30日(日)は奥秩父の盟主、金峰山に登ってきました。

今回登ってきたルートは瑞牆山荘をスタートして、金峰山、大弛峠へと縦走し1泊、2日目はもと来たルートを帰ります。

前回金峰山に登ったのは2013年1月なので、10年と半年ぶりですね。

なんで同じルートを往復したのかというと、瑞牆山荘から奥多摩駅までの「奥秩父主脈縦走路」を一部でも歩いておきたかったためです。

それなら大弛峠から金峰山へ往復するだけでいいのではという話なのですが、大弛峠の駐車場は常に満車で路駐したくなかったのと、大弛峠へのバスが予約でいっぱいで取れなかったからです。

それと「奥秩父主脈縦走路」を西側から順番に歩きたいという、なんだろう変なこだわりですかね(*^^*)

 

GPSログです。

西側が瑞牆山荘、東側が大弛峠です。

 

2日間通してのコースタイムです。

歩行距離:19.3km
累積標高差:±1,900m
コースタイム:瑞牆山荘(5:15)→大日岩(7:20)→金峰山(9:24)→大弛小屋泊(12:10)

       大弛小屋(5:45)→金峰山(8:00)→大日岩(9:55)→瑞牆山荘(11:55)

 

瑞牆山荘を5時15分にスタート、日本百名山の金峰山と瑞牆山への登山口です。

 

瑞牆山荘から富士見平小屋までは緩やかな登りです。

 

不意に瑞牆山が姿を表します。どこから登るんだろという山容ですが、登山道は意外に安全です。

 

富士見平小屋に到着。ペースよく登っているのでここはパスします。

 

富士見平小屋から大日岩へのルート。こちらも緩く登っていきます。

 

大日岩の手前で朝日が差してきました。森が神々しく感じますね。

 

大日岩の基部まで登ると目の前に南アルプスオールスターズ!これはテンションが上ります。

 

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。

 

農鳥岳、間ノ岳、北岳の白峰三山です。

 

大日岩まで登り切って1回目の休憩、おにぎりで栄養補給です。そして今日も水分、塩分補給を忘れずに。

 

大日岩から砂払ノ頭までが今日の一番の急登ポイントです。砂払ノ頭まで登れば森林限界を超えて視界が広がるのですが、岩場の急登が続きます。

 

大日岩から1時間の急登で砂払ノ頭まで登りきりました。そこからは素晴らしい展望。

またまた南アルプスオールスターズが迎えてくれます。

 

北西には瑞牆山とその先に八ヶ岳連峰。

 

主峰の赤岳をアップで。赤岳頂上山荘の形がわかります。

 

そして金峰山のシンボル、山頂の五丈岩が見えてきました。すぐそこに見えますが、手前に見えるギザギザの稜線を上り下りするのでここからまだ1時間弱かかります。

 

しかし南に目をやればこの通り絶景の富士山が。疲れも吹き飛びますね。

 

しかしなかなか近づきませんね^^;

 

あの手前のピークを乗り越せば山頂です。

 

最後の岩場を登り切って。

 

ようやく目の前に!

 

瑞牆山荘から4時間10分で金峰山の山頂に到着しました。

 

五丈岩近くで見るとかなり大きいです。5階建てのビルぐらいあります。神聖な場所なのでいい子は登ってはダメですよ^^;

 

霊山といえば、中央アルプスのその先に御嶽山も望めました。ゴミみたいに見えるのはトンボの群れです。

 

ちょっと雲が出てきましたが、快晴の絶好の天気です。甲府盆地では最高気温38度超えが連発していますが、流石に標高2,595mの山頂は涼しいです。

 

山頂を後にして大弛峠へ向かいましょう。気持ちのいい稜線歩きです。これぞ夏山!ですね。

 

大弛峠へ向かう稜線。手前の三角形の2つのピークを超えて、奥に見えている稜線の下が大弛峠へ。

 

森林限界から下って再び森の道に戻ります。

 

金峰山山頂から1時間30分歩いて今日最後のピーク朝日岳に到着。意外とアップダウンがあって体に堪えました。

 

振り返って金峰山からこの稜線を歩いてきました。

 

朝日岳からも微妙なアップダウンを繰り返して、瑞牆山荘から約7時間で大弛峠へ到着しました。いやあ長かった。

 

大弛峠は車で来れる標高の最も高い峠(標高2,360m)です。

 

自転車でヒルクライムしている人が大勢いました。

乗鞍岳、志賀高原の渋峠と合わせてヒルクライムの3大聖地らしいです。標高差2000mを登り切るのは凄いですね。

 

そしてこちらが今日お世話になる大弛小屋です。

 

受付を済ませて、玄関の前の水桶を見るとキンキンに冷えたビールが!

 

これはもう呑むしかないですね(笑

 

ナルゲンのボトルがおつまみを入れるのに丁度いいとの情報を聞いて、今回持ってきました。

ザックの中で潰れることもなく、ゴミもそのまま持って帰れるのでこれは便利ですね。次からも使いたいと思います。

 

そして早々に2本目へ。

 

山小屋の前のベンチでそよ風に吹かれながら。

山小屋についてからこの何もしないぼーっとした時間を過ごすのが好きです。

 

そして3本目へ。流石にここで自重しました(笑

 

寝室は一人づつカーテンで仕切られていて広々。布団もふかふかで最高の寝心地でした。

 

お楽しみの夕食はおでんと。

 

なんとすき焼きでした。山の上でこんな豪華な料理を食べれるなんて!

 

夕食を食べた後は消灯時間になる前に、ふかふかの布団で即寝落ちしました。

普通だと夜中に起きて夜空を撮影しに出かけるのですが、今日は朝まで爆睡でした。

 

復路の2日目に続きます。

 

2023年7月23日(日)は山梨県山梨市にある乾徳山に登ってきました。

乾徳山は麓の植林地帯から高原上の緩斜面、山頂付近の岩場(鎖場)など変化に富んだ山歩きができる山です。

存在自体はずっと前から知っていていつかは登りたい山ランキング上位に入っていました。

今回天気と休日がぴったりあったのでチャレンジしました。

 

GPSログです。

麓の徳和集落の駐車場に車を停めて、オソバ沢ルートを登り、道満尾根ルートを下る、時計回りのルートです。

 

歩行距離:10.0km
累積標高差:±1,240m
コースタイム:駐車場(4:30)→オソバ沢ルート登山口(5:05)→国師ヶ原(6:40)→扇平(7:10)→乾徳山(8:15)→扇平(9:15)→道満山(10:25)→駐車場(11:30)

 

徳和集落の標高が830m、乾徳山の標高が2,031mなので、高低差約1,200mの結構ハードなルートです。

春以降ゆる登山しかしていなかったので、夏山に向けて体力づくりのトレーニングです。

 

今日は猛暑日予想だったので暑くなる前に登り切ろうと朝4時30分発です。しかし意外と明るいですね。

 

途中から林道に変わる車道を約30分歩いて、乾徳山登山口(オソバ沢ルート)、ここから本格的な登りです。

 

登山道は何度か林道を横切りながら標高を上げていきます。

 

中腹にある水場「銀晶水」は殆ど出ていませんでした。

 

そこから約50分上った先にある水場「錦晶水」は勢いよく出ていました。

ここで飲み干したスポーツドリンク500mlを補給。

 

ちなみに今日は熱中症対策として、いつもより多めの2Lを担いで、水場で補給、水に溶かすタイプの粉末状のスポーツドリンク3袋、塩タブレット8個を持って臨みました。

ちょうど2年前に登った佐賀県の経ヶ岳で熱中症になりかけたのを反省して、万全の体制です。あの熱中症なりかけは今でもトラウマです。

 

国師ヶ原に到着すると目の前に乾徳山。まだ標高差は500mあるので、適度に水分補給、塩タブレットで塩分補給しながらゆっくりと登ります。

 

乾徳山への登山道と、高原ヒュッテ、太平高原との十字路です。ここはまっすぐ進みます。

 

このあたりで朝日が差してきました。

 

美しい景色です。朝日が登る前にここまで標高を稼げてよかった。(約1,600m)

 

森を抜けて、扇平の高原に到着すると、甲府盆地を挟んで富士山が顔を見せてくれました(*^^*)

 

気持ちの良い高原が広がります。

 

花もちらほら咲いていました。シモツケソウ。

 

ホタルブクロ。

 

ノアザミ。

 

標高を上げるに連れて富士山がよりくっきり見えました。

 

登山開始から2時間30分で扇平に到着。ここは乾徳山の肩、ここまでの登山道はラクラクなのですが、ここから標高差250mの岩場歩きが今日の核心です。

 

見てる分にはそんなに険しさは感じないんですけどね、ここからまだ1時間掛かります。

 

扇平の端、手洗石に到着。確かに水は溜まっていますが手洗いには使いたくないです^^;

 

ここから岩場の登りが続きます。両手をフリーにするために、邪魔になるカメラとストックを仕舞ったので、ここからはiPhoneで撮影した写真になります。

 

このくらいの鎖場はまだ楽勝ですね。

 

ここも大丈夫。

 

ひと登りしたところにある剃刀岩。ザックをデポしてこの隙間に入っていけるようですが、その先は断崖絶壁ということでここは遠慮しておきます。

 

先程の剃刀岩を上から見るとこんな感じ。高度感抜群ですね。(高所恐怖症)

 

そしてカミナリ岩に到着。高さ15mぐらいの鎖場です。見えているのは中盤にあるテラスまで、見えていないこの上にも鎖があります。

 

幸いホールドは沢山あるので鎖は補助で登っていけますが、結構な高度感だったので緊張しました。

 

しかし登り切ると絶景が広がります。雲と青空の空気感が夏山!って感じですね。

 

そして山頂直下の鳳岩に到着。これを登れば山頂なのですが、高さ20mぐらいの鎖場が登場します。

特に下部はほとんどホールドがなくなかなか手強そう。

 

2分ぐらい思案して、素直に迂回路に進路を取りました。万が一怪我をしても仕方がないですからね。

 

そして唐突に山頂に到着します。

 

登山開始から3時間45分、2000mちょっとの山とは思えない厳しさでした。

 

しかし景色は最高。時間はまだ8時15分。時間はたっぷりあるのですが、下りが心配で気が気ではありません。

 

おにぎりを1個食べて、水分補給、塩タブレットで塩分補給して下山します。

 

はい!扇平の安全地帯まで戻ってきました。岩場の下山は写真を撮る余裕がありませんでした。いやー緊張した!

 

岩場から一転、打って変わってなだらかな高原が広がります。ここからの写真はコンデジに戻しています。

 

振り返ると穏やかな山容に見えるんですけど、なかなかに厳しかったです。

 

ここからは道満尾根を徳和集落に向かって下ります。

 

道満尾根と国師ヶ原、太平高原へ向かう道の十字路です。ここは直進します。

 

単調な下りが続くのでちょっと飽きてきます。

 

尾根の途中にある道満山、緩い小ピークです。

 

山頂から3時間下ってようやく車道に降りました。

 

長い下りでした。

 

徳和集落の景色です。日本の原風景って感じですね。

 

距離10km、標高差1,240mを7時間かけて11時30分に無事下山しました。

 

自販機で買った三ツ矢サイダーが最高に美味しかったです。体に染み渡りました!

 

出発時間を早くして、熱中症対策も万全にして挑んだ乾徳山。

山頂直下の岩場の連続には緊張しましたが、樹林帯、高原、岩場と変化に富んだ山容を楽しむことが出来た山でした。

 

あと、標高差1240mを往復する体力が残っていたのが単純に嬉しかったです。

春からゆる登山しかしていなかったので、体力が持つか心配でしたが、これなら大丈夫そうです。

来週は奥秩父の山に登りに行く予定です(*^^*)

2023年7月16日(土)・17日(日)は山梨県富士河口湖町にある「CAMP AKAIKE(キャンプあかいけ)」でソロキャンプを楽しんで来ました。

 

今回ついにタープデビューしました。張り方を事前にYoutubeを見て覚えて来ましたが、初めてなので設営に悪戦苦闘して1時間掛かりました^^;

 

しかし、我ながら初めての割には上手く張れたんじゃないですかね(*^^*)

 

タープの中は日差しを遮ってくれて、風が通り気持ちがいいです。

 

蝉の鳴き声を聞きながらビールで乾杯!

 

テントが登山用で小さいのでタープの中にすっぽりと収まります。こういう張り方を過保護張りと言うようです。リビング部分が少なくなりますが、ソロキャンプならこれで十分です。

 

キャンプ場内をふらっと散歩してみます。夏空って感じですね。早く梅雨が明けてくれればいいのですが。

 

キャンプ場を出て10分ぐらい歩くと精進湖と富士山が見渡せます。あちらにも登りたいのですが、今年は激混みで無理っぽいですね・・・

 

テントに戻って、ウィンナーとビールで宴会の続きを。

 

今回もアスパラベーコンを作りました。モンベルのアウトドア用のちょっと大きめのフライパンを買ったので調理が楽です。

 

あたりが薄暗くなったところで焚き火を始めます。ゆらゆらと揺れる炎をずっと見ていられるんですよね。

 

宴会の締めはホタテとじゃがいものアヒージョを作りました。

 

宴会の後は何もせずにまったり。持ってきた薪がなくなるまで焚き火を楽しみました。

 

翌朝。清々しい朝です。

 

ぐっすり眠っていて起きたのが7時30分。早朝の空気感を味わうことは出来ませんでしたが、何をするわけでもないので寝坊しても大丈夫です。

今日も空が青い!

 

ドリップコーヒーとパンで遅めの朝食を。

 

それでも9時30分ぐらいに撤収しました。

 

この後近くの日帰り温泉に入ってさっぱりして帰路に着きました。

今回無事にタープを張ることが出来たので、次は木陰のない芝生のキャンプ場に行ってみたいですね。

2023年7月2日(日)は岐阜県川辺町にある「遠見山」に登ってきました。

 

この日曜日は福井県大野市の「経ヶ岳」に登ろうと思っていたのですが、土曜日の大雨で登山口につながる林道が通行止め。

 

一段下の駐車場から登る登山道もあるのですが、山頂まで標高差1200mあるかなりの長丁場、そこまでの準備をしてなかったのと、天気が回復しそうにないので、予定を変更して以前から気になっていた「岐阜のグランドキャニオン」に向かいました。

 

GPSログです。超里山です^^;(と油断して後から痛い目を見ます)

登山者用の駐車場から反時計回りに一周しました。

 

歩行距離:1.9km
累積標高差:±160m
コースタイム:駐車場(8:20)→見晴岩(8:40)→南天の滝(9:00)→駐車場(9:20)

 

登山者用の駐車場から見上げる「見晴岩」意外と標高差があるように見えます。

 

そして福井県から岐阜県に移動すると空は夏真っ盛りの快晴。県境を跨いだだけでこんなに天気が変わるとは。

 

登山道はJR高山本線の下をトンネルでくぐって斜面に取り付きます。

 

標高差は160mなのですが、かなりの急登です。そして雨で濡れているので階段や木の根っこで滑らないように気をつけて登ります。

 

地元の方々が作ったベンチや看板が各所にあるので楽しみながら登れます。

 

尾根に乗っかると「見晴岩」はすぐそこ。

 

駐車場から20分で「見晴岩」に到着しました。

 

そして「見晴岩」から見える眺望がこれです!

 

眼下の飛騨川が大きく蛇行し、グランドキャニオンに見えなくもない(*^^*)

昨日の大雨で川の色がエメラルドグリーンに濁っていました。これはこれで見応えありです。

 

「見晴岩」から下って林道を少し歩くと。

 

落差20mの「南天の滝」です。今日はかなり暑かったのですが、ここだけはマイナスイオンたっぷりで涼しいです。

 

滝を見終わって帰ろうとしたところでアクシデント発生!

写真のすぐ後ろに木橋があるのですが、昨日の雨と滝の飛沫で濡れているところに不用意に足を出して、派手にすっ転びました。

スローモーションで2回転ぐらいして、渓流の手前でなんとか持ちこたえました。

膝を少し擦りむいたぐらいで大した怪我はなかったのですが、里山と油断していると思わぬところで足を取られますね。

どんな山でも安全登山を心がけないと、と再認識しました。

 

最後は林道を歩いて。

 

駐車場に戻ってきました。

 

駐車場には他県ナンバーも多く、かなり認知度が上がっている「岐阜のグランドキャニオン」でした。

2023年6月18日(日)は尾瀬アヤメ平に登ってきました。

尾瀬は何度か訪ねていますが、今回は「尾瀬ヶ原」メインではなく、その南にある天上の楽園とも言われる「アヤメ平」を目指します。

 

GPSログです。

 

尾瀬の玄関である鳩待峠から東に向かって「アヤメ平」へそこから「尾瀬ヶ原」に下って、「龍宮」、「山の鼻」と巡って鳩待峠に戻る、反時計回りのルートです。

 

歩行距離:16.7km
累積標高差:±660m
コースタイム:鳩待峠(6:30)→アヤメ平(8:05)→龍宮(9:45)→山の鼻(11:10)→鳩待峠(12:15)

 

片品村の戸倉の駐車場に車を止めて、シャトルバスに乗ること30分、鳩待峠に到着です。

 

ほとんどの人は尾瀬ヶ原に向かって北に進路を取りますが、自分は東に向かいます。

 

最初だけ土の登山道で、あとは木道の緩やかな登りが続きます。

 

眼の前の視界が開けると、最初の湿原「横田代」に到着。

 

かろうじて水芭蕉が咲いていました。もう終わっていると思っていたのでラッキーです。

 

木道と池塘、こういう雰囲気大好きです。

 

足元にはタテヤマリンドウと。

 

ワタスゲが風に揺れていました。

 

気持ちの良い木道歩きです。

 

振り返ると雄大な至仏山が広がっていました。

 

「横田代」を過ぎると今度は燧ヶ岳が見えてきます。

 

尾瀬周辺の山々もよく見えます。平ヶ岳と景鶴山。

 

上州武尊山。

 

赤城山です。

 

イワカガミとタテヤマリンドウの共演。

 

天空へ続く道のようです。このあたりから「アヤメ平」に入ります。

 

池塘の向こうに燧ヶ岳。

 

足元にはイワカガミの群生。

 

池塘と平ヶ岳。

 

池塘と至仏山。まさに絶景、天上の楽園でした。

 

その先も気持ちの良い稜線歩きが続きます。

 

「アヤメ平」から「龍宮」へ下ります。

 

瑞々しいブナの森です。

 

「アヤメ平」から1時間45分で尾瀬ヶ原に着きました。広々とした景色です。

 

「龍宮」から見た至仏山。ここでのんびりランチとしました。

 

ランチのあと山の鼻に向かって約4km湿原の中を歩きます。

 

振り返ると燧ヶ岳。

 

いつまでも歩いていたい景色です。

 

湿原のあちこちでレンゲツツジが咲いていました。

 

歩荷さんと燧ヶ岳。

 

逆さ燧ヶ岳です。

 

尾瀬ヶ原の湿原を約1時間歩いて山の鼻へ。眼の前に広がる至仏山が圧倒的です。

 

ここでも水芭蕉が少しだけ見れました。

 

 

山の鼻から鳩待峠まで標高差200mを登ります。最後に登りになるので地味にキツイです^^;

 

山の鼻から1時間で鳩待峠に戻ってきました。ぐるっと1周6時間弱、最高の景色を楽しむことが出来ました。

 

シャトルバスの時間まで、今年初のソフトクリームでクールダウン。この日は麓の前橋市で34℃の猛暑日手前、尾瀬でも暑かったです。

 

どこまでも続く木道と点在する池塘、足元に広がるお花畑、想像以上の景色が広がっていた尾瀬アヤメ平でした(*^^*)