ひさしぶりの、日帰りバスツアーへ。
阪急トラピクスの、「神奈川県うまいもんめぐり」というコースをみつけまして・・・。
ビール工場は恵比寿のエビスビール記念館しか行ったことないし、ぜひ見てみたいと思って申し込み。
その当日・・・というか、前日から台風接近のニュースでどうなることかと思ったら、
朝の時点で台風は東京直撃せず茨城県沖だったので、特に連絡もないし、集合場所へ。
朝8時半に新宿西口を出発だったので、家の前から路線バスで向かいました。
そして予定通り出発。雨も降ってない。よかったわーー。ツアーは1組が荒天のためキャンセルしたらしい。
首都高速から東名へ。雲が広がってるけど雨の気配、なし。
新宿から1時間弱で、最初の立寄り場所、文明堂の神奈川工場へ到着。
見学はなく工場直売店へ。
工場限定品はほとんどなくて、ちょっとがっかりー。
車窓から眺めていたら、工場の窓の貼り紙に気がついた「窯出しセール 8月10日 11日」
バスツアーは8月9日・・・翌日がセールとは。。
↑車内で調べたらこんな記事も発見。オススメは火・金で、この日は木曜日・・・。
ということで、釜だしカステラは諦めるしかないのだ。。。
買物は早々に、外に会った自販機が可愛いから写真に撮る。
あの有名なCMソングが流れるから何か買おうかと思ったけど、好みのがなかった・・
おなじみの顔出しボードもありました。住所が書いてあります。八景島の近くでした。
普通にどら焼きと、B級品とあった卵ボーロ、袋の中身は餡なしのどら焼き皮。
とりあえず、買い物しました。
文明堂から30分せずに、2か所目、鎌倉ハムへ。
鎌倉ハム、今回調べたら、名古屋に☆印が目印の鎌倉ハムというのがあって、
それとは違う鎌倉ハムが何軒かある!石井商会なんてのも・・。今回訪問は、富岡商会。
こちらは、会社紹介コーナーがあって、映像とパネル見学がありました。
ブタのマスコットが・・・鎌倉ハムとも・・・(笑)
1929年創業。東海道を歩いた時に見たのは他社のようだけど、
開国でやってきたイギリス人がハムづくりを伝えたから、この周辺にハム工場ができたらしい。
大船軒はいまも鎌倉や大船駅などにあるお弁当やさん。
そこでサンドイッチのお弁当を作ろう、ということになって作られたのが、富岡商会なのでした。
歴代サンドイッチのパッケージ展示も。現在はコレ。鎌倉ハムを使用したサンドイッチ530円!こんど買おう!
映像のあと窓越しの工場見学があり、実際に肉の脂をを切り分ける場面も見せてもらいました。
職人さんらしいおじさんが丁寧に包丁で脂身を切り取っていく様子。
おじさんがこちらを意識してくれて、ゼスチャー交えて肉の部位などを説明してくれました。
この工程は写真不可だったのが残念!あのおじさん、きっと人気者になれるのに(笑)
そして、試食コーナーつきの売店!試食、やったー!
ロースハムと焼き豚。わが家は2人そろってハム好きなので、食べて即効お買い物コーナーへ。
カフェにかかっていたレトロなパッケージ。昔はハムも缶詰がほとんどだったのね。
いまや真空パックが当たり前だけど。。
試食したハムが美味しかったから、こんなに買っちゃった。もちろん、保冷バック持参です。
(現地で保冷バッグ買えますし、保冷剤いただけます。) 満足♪
お次は崎陽軒でのランチ。 崎陽軒本店 http://kiyoken-restaurant.com/
到着したのが、ちょうど12時10分くらい前。横浜駅すぐそばの本店、前に来たことあるー。
ラウンジスペースがあって、売店もあるのよね。で、知らなかったけど、地階は横浜駅地下街に直結してた。
横浜駅東口地下街PORTAに直結、本店地下のビアレストラン”アリババ”にて、ブッフェランチです。
前に崎陽軒本店を見に来たときは、崎陽軒のポルタ店でランチを食べたけど、それとは別店。
バスツアーは44名グループだったけど、その他にも普通にお客さんがいました。
まずは、好きなだけシウマイ(笑)他は、中華を中心にブッフェスタイルで好きなだけ。
週替わりのメニューがラーメンだったので、小さな丼のラーメンもしっかり調達、
あとはサラダ中心。控えめの盛り付けだと思うんだけどな・・・。
それに対して、ダーリンがコレ。節操なくお皿に盛りすぎ。からあげが1マス1個の謎・・・(笑)
アルコール類はキリンビール系が別料金でいただけます。ダーリンはもちろん飲む。
1巡目のお皿平らげて2巡目はニラ饅頭とピザ1切れ、それ以外はスイーツ。
2巡目は、おいしかったプチシューとチビ大福、それに杏仁豆腐と飲物でお腹いっぱい!!
店を出るときに気がついた。ひとり2,000円だった。休日料金は2,300円。
シウマイが食べられるし、種類も色々あったから、そんなものかなーという印象。
はっ・・・団体予約の貼り紙。入店を待ってる若者が何組かいました。
さて、ここから一番遠い、アサヒビール工場の見学へ。片道1時間半。
同行のツアーガイドさんが、道路状況によっては間に合わないかも、と。。いや、それは、困る!!
お腹いっぱいで、バスに揺られているので、みなさんけっこう寝てました。
心配でスマホでルート検索しながら見てたけど、大丈夫、事故渋滞もなさそうだから間に合う!!
ほぼ、予定通りに到着。この空!台風はすっかり遠ざかった模様。
ウィスキー工場に何か所か行ったことがあるけれど、どこもいい環境にありますねえ。。
緑に囲まれた敷地内に、工場見学コース入口。
エントランスです。
エントランスホールに、最近傘下に入ったニッカウィスキー創業者の竹鶴氏のパネル展示。
NHK朝ドラまっさんのモデルになった奥様の写真も(朝ドラ、見てなかったけど。)
さて、工場見学に出発です!エントランス棟と工場棟の境。青空と緑の中の工場!
最初に見たのが大きなタンクが目を惹く場所。麦汁を煮沸、ろ過する装置。
右手前の一番大きな窯が、麦汁をろ過する窯だそうです。
見学ルートの足元の絨毯が、ろ過装置と同じ直径を表しているそうです。大きさが良く分かる!
窓にあった説明パネル
麦酒の原料、大麦とホップ。
原材料を実際手にとることができます。
大がかりな機械が次々出てきます。実際は暗い。節電のためだそうです。
案内の方が色々とクイズを出しながら進んでいます。
麦汁とホップを熟成させるタンクは屋外にずらり。
毎日350ml缶を1本あけるとして、390年分の量がこの中にあるそうです。理解を越える数字w
遠くには丹沢の山なのかな。先月キャンプに行ったあたりも近いエリアです。
タンクは三菱重工が作っているのね。累計1200基 2018年現在、さらに増えているかも?
ふたたび工場ライン見学。ここは、缶詰ビールに蓋をする工程。速くてうつりません!
こちらは、お店で見る箱詰めのパッケージライン。広い!でも見渡す限り、1人しか作業の人がいない。
1分間1500本の缶ビールができるそうです。1時間で3万本、24時間で200万本以上!
ラインが2つあるようで、1つのラインは洗浄中でした。こちらは人が作業してる。
こちらのラインも清掃中。作業の人が2名、床を拭き掃除していました。ここは人間の手で、なのねえ。
大規模工場は、いまや廃棄物管理も徹底してます。100パーセントリサイクルしているそうです。
改めての、会社の年表。大阪の地で創業した会社だったのね。
途中経過で、スーパードライが1987年3月17日に誕生。浅草の目立つあのビルの写真もある。
この工場で作られているビール。スーパードライ、瞬冷、グランマイルドと、贈答品用のジャパンプレミアム。
お待ちかね、試飲コーナー!!敷地の緑を見渡せるすてきな場所。青空だし!
アサヒ、スーパードライ。飲める人は、初めの一杯はコレと決められてます。
ガイドさんと一緒に、バスツアーメンバーでかんぱい!
あきらかに、この場所が本命だったお客さんが多かったようにお見受けしました(我が家、含む)。
スーパードライのほか、瞬冷、黒ビールの生がいただけます。ひとり3杯まで。
おつまみは、なだ万監修のちーずおかきの小袋が、ひとり1つずつ用意されてます。
ジャパンプレミアムは、原材料と製造すべて日本製品。
贈答用の缶ビールを、小さなカップでサービス。
ダーリンは、スーパードライ、瞬冷、黒と、きっちり3杯いただきました。
私は、生1杯とジャパンプレミアムでお腹いっぱい。ソフトドリンクをいただきました。
バヤリースや、カルピスも傘下です。ソフトドリンクは7-8種類あったかな。
お土産コーナー。オリオンビールも、傘下なのね。
お子さん向けには水について学んだり、カルピスのイベントなどもあるようです。
帰りのバスに乗り込みます。ほんとうに、いいおんてき!
敷地内に、産直販売の店があるのだけれど、リニューアル工事にて閉店中。。残念。
建物の入口に、ガイドさんが見送りに出てくれてました。楽しい工場見学でしたー!
アサヒビール神奈川工場見学 https://www.asahibeer.co.jp/brewery/kanagawa/
あとはもう、帰るだけ。ビール飲んだあとで、車内もなんとなく静か~。
ビールを飲んだ後ということで、SAでのトイレ休憩がありました。(トイレつきバスではなかった。)
飲んだ後甘いものが食べたくなる私、アイスを買いました。ダーリンのあいすもなかも。
新宿駅西口に到着したのが午後6時。ほぼ予定時間通り。
すっかり台風の気配も去って、早く帰れました。
グッディも、普段の日と同じような帰宅時間だったので、怒らず迎えてくれました(笑)
お酒好きダーリンは、運転せずに飲めるのが嬉しいので、バスツアーは我が家では定番レジャー。
今回も、このコースは6,990円だったので超お手軽遠足でした。
阪急交通社バスツアー http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_hei=10&p_course_id=33601AB
コースは大人気らしく、バス2台でのツアーだったのですが、我々は1号車でした。
実は2号車は、ルートが違っていて、新宿出発後最初にアサヒビール工場見学だったようです。
アサヒビール→崎陽軒→鎌倉ハム→文明堂だったのかな・・・これだと辛かったかも。
午前中にビール飲んで、その後に食べ放題ブッフェじゃ、ね・・・(^_^;)
グループ分けは、申し込み順だったようなので、早く申し込んでよかったのでした。