Disc1
1曲目「ファイアー・アンド・ウォーター(Fire and Water)」は、アルバム・タイトル曲。間奏のギター・ソロが重なり合うヴァージョン。
2曲目「オウ・アイ・ウェプト(Oh I Wept)」は、静かでゆったりとした曲調に、ちょっと眠たげなボーカル。間奏で控え目に切り込むギターが良いです。
3曲目「リメンバー(Remember)」は、逆に間奏の派手なギター・ソロが聴き所。
4曲目「ヘヴィ・ロード(Heavy Load)」は、ピアノ・ソロが入ったロック・ナンバー。
5曲目「ミスター・ビッグ(Mr.Big)」は、同名のハードロック・バンドがこの曲に因んで命名。何と言っても、コゾフのギター・ソロに絡む、フレイザーのベースが圧巻です。
6曲目「ドント・セイ・ユー・ラヴ・ミー(Don't Say You Love Me)」は、せつないバラード。
7曲目「オール・ライト・ナウ(All Right Now)」は、全英2位・全米4位。代表曲で、縦ノリのロック・アンセム。イントロを聴くと、AC/DCはこの曲の影響を受けていたのかと再認識します。
ボートラ8曲目「ファイアー・アンド・ウォーター(BBCライヴ)(Fire And Water(BBC Session))」は、BBC「サウンズ・オブ・セヴンティーズ」セッション(70年6月4日録音)。DJのナレーション入り。
同9曲目「ミスター・ビッグ(BBCライヴ)(Mr. Big(BBC Session))」は、BBC「トップ・ギア」セッション(69年12月8日録音)。
同10曲目「オール・ライト・ナウ(BBCライヴ)(All Right Now(BBC Session))」は、BBC「サウンズ・オブ・セヴンティーズ」セッション(70年6月4日録音)。
同11曲目「リメンバー(BBCライヴ)(Remember(BBC In Concert))」は、
BBC「ジョン・ピール・サンデイ・イン・コンサート」(70年2月7日録音)。
同12曲目「ミスター・ビッグ(BBCライヴ)(Mr.Big(BBC In Concert))」は、
BBC「ジョン・ピール・サンデイ・イン・コンサート」(70年2月7日録音)。
同13曲目「ドント・セイ・ユー・ラヴ・ミー(BBCライヴ)(Don't Say You Love Me(BBC In Concert))」は、BBC「ジョン・ピール・サンデイ・イン・コンサート」(70年2月7日録音)の新たに発見された「エアチェック」テープ。
同14曲目「オール・ライト・ナウ(BBCライヴ)(All Right Now(BBC In Concert))」は、BBC「ジョン・ピール・サンデイ・イン・コンサート」(70年2月7日録音)。
Disc2
1曲目「ファイアー・アンド・ウォーター(USアルバム・ミックス)(Fire And Water(US Album Mix))」は、米盤LP収録の別ミックス。間奏のギター・ソロが交互に入るヴァージョン。英盤も初期はこちらのミックスだったようです。
2曲目「オウ・アイ・ウェプト(オルタネイト・ヴォーカル・ヴァージョン)(Oh I Wept(Alternative Vocal Version))」は、オリジナルの8トラックから99年4月にミキシング。別ボーカル・ヴァージョンのニュー・ミックス。
3曲目「リメンバー(ニュー・ミックス)(Remember(New Mix))」は、オリジナルの8トラックから99年4月にミキシング。オリジナル・レコーディングのニュー・ミックス。
4曲目「ドント・セイ・ユー・ラヴ・ミー(ニュー・ミックス)(Don't Say You Love Me(New Mix))」は、オリジナルの8トラックから99年4月にミキシング。オリジナル・レコーディングのニュー・ミックス。
5曲目「オール・ライト・ナウ(ファースト・ヴァージョン)(All Right Now(First Version))」は、オリジナルの8トラックから99年4月にミキシング。3つあるヴァージョンのうち、最初のヴァージョン。
6曲目「オール・ライト・ナウ(シングル・ヴァージョン)(All Right Now(Single Version))」は、オリジナルの8トラックから16トラックに移し替えられ、歌詞やギター・ソロが一部削られたシングル・ヴァージョン。
7曲目「ファイアー・アンド・ウォーター(バッキング・トラック)(Fire And Water(Backing Track))」は、オリジナルの8トラックから99年4月にミキシングした制作途上の音源。
8曲目「ファイアー・アンド・ウォーター(オルタネイト・ステレオ・ミックス)(Fire And Water(Alternate Stereo Mix))」は、オリジナルの8トラックから99年4月にミキシング。フル・ステレオののニュー・ミックス。
9曲目「ファイアー・アンド・ウォーター(ライヴ・アット・クロイドン)(Fire And Water(Live))」は、70年9月13日のライヴ(ファースト・ショウ)。
10曲目「ドント・セイ・ユー・ラヴ・ミー(ライヴ・アット・クロイドン)(Don't Say You Love Me(Live))」は、70年9月13日のライヴ(セカンド・ショウ)。
11曲目「ミスター・ビッグ(ライヴ・アット・クロイドン)(Mr.Big(Live))」は、70年9月13日のライヴ(セカンド・ショウ)。
12曲目「オール・ライト・ナウ(ライヴ・アット・サンダーランド)(All Right Now(Live))」は、70年2月6日のライヴ。
13曲目「ミスター・ビッグ(ライヴ・アット・サンダーランド)(Mr.Big(Live))」は、70年2月6日のライヴ。
14曲目「オール・ライト・ナウ(ヴィデオ・ヴァージョン1)(All Right Now(Take #1))」は、PV映像の音声(テイク1)。
15曲目「オール・ライト・ナウ(ヴィデオ・ヴァージョン2)(All Right Now(Take #2))」は、PV映像の音声(テイク2)。
16曲目「オール・ライト・ナウ(ヴィデオ・ヴァージョン3)(All Right Now(Take #3))」は、PV映像の音声(テイク3)。
(Disc1・ジャケット表裏)
ジャケット表には「Fables of the」、裏には「Reconstruction of the」と記載されております。
また、下の曲目表記の通り、アナログA面は「Fables of the Reconstruction(再建の寓話)」、B面は「Reconstruction of the Fables(寓話の再建)」と名付けられております。
一種の回文のような感じですかね?邦題の「玉手箱」は、良いネーミングだと思います。
Disc1
Side one - Fables of the Reconstruction
1曲目「マリオネットの夢(Feeling Gravitys Pull)」は、ストリングスをが入ったサイケデリックな曲。ライヴの定番曲。
2曲目「夕暮れ少年(Maps and Legends)」は、ちょっと暗い雰囲気のアコースティック・ロック。歌詞は確かに少年について歌っているようですが、邦題の夕暮れは意味不明です。
3曲目「ドライヴァー8(Driver 8)」は、全米ロック・チャート22位。初期の持ち味を発揮した、ドライブ感溢れるアップテンポなロック・ナンバー。
4曲目「R.E.M.人生講座(Life and How to Live It)」は、邦題が面白いですが、原題は地元アセンズに住んでいた統合失調症の男性が著述した本の題名に因んだもの。
5曲目「ケンジー老秘話(Old Man Kensey)」は、メンバーと友人のジェレミー・エアーズの共作。
Side two - Reconstruction of the Fables
6曲目「遠くにありて(Cant Get There from Here)」は、全米110位。ギター・カッティングとブラスがファンキーなロック・ナンバー。
7曲目「緑の季節(Green Grow the Rushes)」は、ピーターの多彩なギターワークが堪能できるダウナーな曲。
8曲目「コホーテク(Kohoutek)」は、単調な4ビートの曲。歌詞はほとんど聞き取れません。
9曲目「オークショニア(Auctioneer(Another Engine))」は、性急でパンキッシュなロック・ナンバー。
10曲目「アナタは知恵袋(Good Advices)」は、呪文のようなボーカルのアコースティック・ロック。
11曲目「ウェンデル・ジー(Wendell Gee)」は、単調ながら味わいのあるアコースティック・ナンバー。途中から入るバンジョーが良いです。
Disc2(The Athens Demos)
1曲目「オークショニア(Auctioneer(Another Engine))」
2曲目「バンドワゴン(Bandwagon)」は、Disc1・6曲目のシングルB面曲。
3曲目「遠くにありて(Cant Get There from Here)」は、サビのタイトル・コールの部分が未完成。
4曲目「ドライヴァー8(Driver 8)」は、ほぼ完成形。
5曲目「マリオネットの夢 (Feeling Gravitys Pull)」
6曲目「アナタは知恵袋(Good Advices)」
7曲目「緑の季節(Green Grow the Rushes)」
8曲目「ハイエナ(Hyena)」は、次作「ライフズ・リッチ・ページェント」収録曲。
9曲目「コホーテク(Kohoutek)」
10曲目「R.E.M.人生講座(Life and How to Live It)」
11曲目「夕暮れ少年(Maps and Legends)」
12曲目「ケンジー老秘話(Old Man Kensey)」
13曲目「スロー・ゾーズ・トロールズ・アウェイ(Throw Those Trolls Away)」は、「When I Was Young」という曲のデモ・ヴァージョン。この「When I Was Young」は、ライナー(ブックレット)に曲目が表示されているにもかかわらず、なぜか収録されなかった曲。結局、次作「ライフズ・リッチ・ページェント」に「アイ・ビリーブ(I Believe)」と改題され、収録されます。
14曲目「ウェンデル・ジー(Wendell Gee)」は、口笛入り。
Youtubeで「遠くにありて(Cant Get There from Here)」のPV映像とライヴ映像を見つけたので、ご紹介しましょう。