お菓子教室S.F.O.B. -47ページ目

食育…?

「今度のお昼はタコスがイイの*^^*」と言われたら、ねぇ?


というわけで、今週末の子供クラスのランチはタコス!

トルティーヤは小麦粉バージョンとトウモロコシバージョンがありますが

私は柔らかくて包みやすい小麦粉バージョンが好き☆

みなさまのお好みはどちらですか?



○ソ(失礼!)暑い中、フライパン2台を並べて黙々と焼きました

きれいな円形になっていないのはご愛嬌ってことでパー

フワラー トルティーヤ、

材料は小麦粉、塩、油、ベーキングパウダー、水、と

使うのはいつもある材料ばかりだし、

発酵もさせないので時間もかからずできちゃいます。

計量から焼き上がりまで30分くらい?

ただ等分して丸めて丸くのして…が面倒かもww


子供クラスは少ぉ~~しですが、食育も意識しているので

先生毎回頑張っちゃってマ~ス走る人

中身ももちろん手作りします☆



けど、こんな風に手作りしなくっても

トルティーヤもタコミートもガカモレもサルサも、

全部COSTCOとカルディで売ってます!(笑)

大人のパーティーならもう全部買っちゃって、

コロナかマルガリータがあれば文句なし!デショ~^^



今月の子供クラスでは旬のアメリカンチェリーをたっぷり入れた

さくらんぼのクラフティをご紹介します。






そして来月は夏休みこどもお菓子教室アップ
今年も開催いたしま~~すクラッカー


小学3年生以下は保護者の方との親子レッスン、

小学4年生以上はお子さまだけのレッスンです。

どちらのクラスも天然酵母のピザ&フォカッチャと簡単デザートをご紹介音譜

生地を捏ねて発酵させる不思議とおもしろさを体験してもらえたらなと思っています。

生地から作った焼きたてのピザでランチ、は

お子さまはもちろん、保護者の方が感激してしまうかも?

ランチはもちろんどちらのクラスも保護者様もご一緒にどうぞ!


夏休みこどもお菓子教室の詳細につきましては

すでに携帯へご案内メールをお送りしています。


ご興味をお持ちくださいましたら

mireiyam@yahoo.co.jp

へ携帯アドレスをお知らせくださいませ。

追って講師の携帯からご案内メールをお送りいたします。

なお、ご案内メールが不要になった折には

恐縮ですがその旨お知らせくださいませ。



応援クリック、いつも本当にありがとうございます!

すごくすごく励みになってマスラブラブ!

にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

エキゾティック

今朝のサッカー、早起きしてご覧になりました~~??

私は6時ごろ眠い目をこすりつつどうにか起きw 後半から応援しました。

3試合を精いっぱい戦った日本代表の選手たち、本当にお疲れさまでした。

そして彼らを支え続けているご家族やご友人の方々、

スタッフ、スポンサーの方々も、お疲れさまでした。


***


さぁ、気を取り直して!


来月簡単クラスでご紹介いたしますのは、エキゾティック。

フランス菓子クラスではアントルメでご一緒しています夏の人気のお菓子を、



今年簡単クラスではこんな風にプチガトー仕立てでご紹介します♪



ココナツのダッコワーズに、パッションフルーツのシロップ、

ココナツのムースの組み合わせ。

もうちょっと試作して手を加えますね☆



にょろにょろに見えなくもないけどあせるショコラで作ったヤシの木をさして南国の雰囲気を~

少量のショコラのテンパリングは難しいので

お菓子学校で習った電子レンジを使う方法をとっています。

これ、すっごくかんたんで

ボールにショコラを入れ、10秒ずつ加熱していきます。

ショコラが全体の半量弱くらい溶けたら、

ゴムベラで全部溶けるまでやさしく混ぜます。

ポイントはショコラを決して熱くしないこと!

気が短い方はイライラするようだけど(笑)

10秒ずつ、加熱していくのがコツです。



レッスンの詳細はこちら です。

ご興味をお持ちくださいましたら、お時間のある時にでもご覧くださいますでしょうかケーキ



アイスクリームも始めました~


にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

ジップロックで梅ジュース

晴れたり曇ったり、今年の梅雨は忙しいですねぇ晴れくもり雨雷

体調を崩している方も多いようですので

みなさまお体にはくれぐれもお気をつけくださいませね。



ジメジメと蒸し暑い毎日には、さわやかなお味や酸味が欲しくなりませんか?

普段は酸っぱいものをあまり好まない方でも

少しだけ酸味がきいているものをおいしいと感じたり☆


そんなわけで、先週末青梅を処理して、梅を漬けてみました~クラッカー


梅ジュースのレシピは数あれど、何しろ面倒なのは大嫌いなのでw

1.青梅をざっと洗って冷水に1~2時間つけてアクを抜き

2.ざるにあけたら竹串でへたを取り

3.ジップロックに入れて平らにしたら丸1日冷凍庫へ

4.24時間後新しいきれいなジップロックに、

凍らせた青梅1に氷砂糖(どんなお砂糖でもいいそうです)0.5を交互に入れて空気を抜き、

ジップして冷蔵庫へ(氷砂糖の量は冷蔵保存のため通常より減らしてみてます)

5.毎日少回振る

ちなみに時々忘れて叫び毎日は振ってませんww


10日たった青梅さんたちがこちら

まだそんなにしわしわじゃないですねぇ。

冷蔵庫に入れてあげてるからかな?

ネットで調べたところによると、

冷蔵保存だとしわしわになるまでもう少しかかるそうなので

忘れずに毎日フルフルしてあげたいと思いまぁす!



そうそう、しわしわになった青梅さん、

ジャムにしたりする方も多いと思いますが

よっぽどジャムが好きじゃないと消費できなくないですか…?

ビンを熱湯消毒して脱気して…も家庭ではちょっと面倒…

なので、これはFPにかけてペースト状にしまして、

だし醤油&お酢でのばしてとってもおいしいソースに変えちゃいます♪

蒸し鶏にかけたり豚しゃぶに和えたり

薬味たっぷりのサラダのドレッシングにもぴったり!!

さらには一人で食べるお昼ご飯の素麺とかうどん、

パスタにもいけるんです~☆

梅ジュースとしわしわの梅をどなたかから頂けそうだったら

ぜひお試しくださいませ^^



梅ジュースはガス入りミネラルウォーターと割って

来月のレッスンにお出しする予定で~す☆




梅ジュースも梅ペーストも両方味見してみたいナイフとフォーク

と思ってくださったらポチおながいしまぁす



にほんブログ村