シンガポールでタクシーの運転手さんが色々教えてくれたものの中の一つで、お手軽に東南アジアのバニラと言われるパンダンリーフの香り付けした、パンダン風味のお菓子が作れるよとパンダンペーストの存在を教えてくれました。
この運転手さんはペーストなどは使用せず、新鮮なパンダンリーフからエキスを取り出して、週末よくケーキ作りをするのだそう!
ですが、日本ではパンダンリーフは容易に手に入らない。
シンガポールのスーパーならどこにでもパンダンエッセンスが置いてあるからそれを持って帰るといつでもパンダンケーキが作れるよと。
教えてくれました。
ということで、本当にどこのスーパーにもパンダンペーストやエッセンスが置いてあったので、よく風味がつきそうなペーストの方を買って帰りました。
一番最初は大匙1位入れて、いつもの要領通りシフォンケーキ作りましたが、高温で焼き上げている間に香りが飛んだのか、かすかなパンダンの香りしかつかなかったので、2回目はお土産で買ったカヤジャムを練り込んでいれたところ、しっかりパンダン風味がついてパンダンシフォンケーキが出来上がりました~
しかし毎回型はずしが下手くそ。笑
目が覚める位鮮やかな緑色!!着色料入っていますので当たり前か。
大きく穴が空いた黒い部分は黒糖が溶けきらなかった部分。笑
これが追加したパンダン風味のカヤジャム。
と、旅行後も地味にシンガポール堪能しています♪
カヤジャムはカルディに売っています◎
私はすっかりパンダンリーフのとりこになっちまった。
そして相方さんの弁当。
よくうちの母が作ってくれた、鮭のムニエルとほうれん草にベシャメルソースかけた料理。
それのパスタにしました弁当。
ちなみにうちの母、逆流性食道炎なってから乳製品禁止令をお医者さんから出された。
なので牛乳で作るものは全部豆乳に代えている。
私も便乗して最近豆乳で代用しているのでこのベシャメルソースも豆乳。
またとある日は鶏の竜田揚げ弁当。
竜田揚げというか中華の唐揚げ弁当。
中華料理屋さん行った時に出てくる鶏のから揚げ、皮がバリッバリッで大好きなんです。
自宅でするとバリバリに揚げるのって難しいよーー!!
その他、かぼちゃの炊いたん、ひじきの炊いたんの炊いたん弁当。笑
そろそろ寒さも本格的になってきた。冬の身支度せねば。