ちょっぴりご無沙汰しちゃいましたね てへっ きんぎょです。

ご無沙汰している間には、
正月中に妙に盛り上がって実家親を連れて台湾に行ってみたり、
毎年恒例カモ鍋を食べに行ったら同じ鍋をつついたマダムに気にいってもらって
「一緒に祇園にお肉を食べに行きましょう!」とお誘いいただき、
予約が取れないお店に連れて行ってもらったり。
三谷幸喜生誕50年祭の第1号舞台「ろくでなし啄木」を見たり、
ナミヘーに高っかいカメラを買われてしまったりしておりました。

そうそう、愛しのペコリーヌ姫が大阪観光にお出ましになって、
一緒にお好み焼きをつついたりもしていたのですよ。
ああ、相変わらず愛らしいペコリーヌ姫。
また新しいコイバナを仕入れてね!

で、某所でももうご存知の方もいらっしゃると思いますが、
「諸人こぞりて合いに行こうじゃないか!」の呼びかけに、
「行きますよー」「行けますよー」との答えが。
当然「で、何食べる?」なんて話をしているうちに、あの災害。

落ち込んではいても日々は流れていくし、
離れたところの経済は動かし続けないと景気は落ち込むばかりですよ。
宴会・マスト・ゴー・オンなのであります。

こんにちワン(思えばスタートは普通だったのに)
おはようございますだおかだ
御無沙汰してすみませんでし丹波哲郎(この辺りからハードルが高くなって・・・)
サイトを張っておきますのでご覧くださいま瀬川瑛子
ここなら会社の宴会でよく使い増位山(くっ苦しい)
みなさん楽しんできてくだ斎藤こずえ
どこの店舗が一番お勧めかどなたか教えてくださ池上彰
明日よろし黒澤明
大阪駅で合いま庄野真代

そんなやり取りを交わして3月26日17時半、アキラ師匠来阪なのであります!

この日、ナミヘーは朝から仕事。
集合時間には遅れるかもしれないということだったので、私だけ15時から大阪へ出て、
新装開店した百貨店を上から下までずずずいっと散策していたのです。

ですけどね、なんたってナスの記事に出てきたので行くと、私ドンズバ3種なわけですよ。
3種といえば「約束した時間通りに待ち合わせ場所にくるなんて、まずあり得ません。」ですからね。

(私、遅刻率は低いですが、遅刻するとなると豪快に1時間近く遅れる羽目にはまります。
ちなみにですけどよくこけてます。道路の白線の塗料の段差でこけることができます。
10種もありそうですよ!)

この日はいていたのは9センチヒール。
あわててこけたら待ち合わせ時間に到着どころか、本日不参加の憂き目にあいそうですからね。
用心用心。
17時20分には大阪駅中央改札口前にたどり着けました。それにしても人が多い!
普段の帰りの時間と変わらないくらいの人ですよ。春休みに入ったからでしょうか。

17時25分。5分前行動ですよエッヘン。
と思ったら、なんでみんな揃っているかなぁ。トホホ。
はじめましてのアキラ師匠ですよ!今回はグリンちゃんがお仕事だったので、
細雪はLUNA姐、ひよりん、私の3人です。
アキラ師匠と言えば、お会いしたことはなくとも、難しいお話の記事を書かれていたり、
ヘタレな私には絶対に続けられない健康的な生活を送られているので、
チベターイ目で見られてしまうのではないかとひやひやしておりましたが、
とってもジェントルマンでしたよー。


35分くらいまで待ってみようかとその場でしゃべっていたらナミヘーも到着。
今日はアキラ師匠へのお酌係としてナミヘーを配置しておりました。

今回の会食は大阪百貨店界においてももっとも関西風味の「阪神百貨店」に入っている
「美々卯」でうどんすきであります。
並んで待っている人もいる中、予約済みですからね、ずいずい中に入ります。

今回の話題はですねぇ、話題はですねぇ・・・ナミヘーあんたしゃべりすぎ!!
まー、ずっとしゃべってましたねぇ。いいのかこれで。いや良くないだろう。
ちょいちょいはいる師匠の合いの手に、しゃべるしゃべるしゃべる。
すいません、ホントに。これに懲りずに、どうかひとつ。

「関西のお出汁を堪能したい」というリクエストのもとに選ばれたうどんすき。
5人前なのに、なぜにこんなに量が多いの。確かに海老もハマグリも5個ずつだけどさ。
そのうち2つのハマグリは死んでたけどさ。
最後のほうはもう、みんな必死。
昔の人がたっぷり食べたのか、最近の飲食店の1人前が少ないのか。
よろよろにされてしまいました。

これにこりずに師匠!第一希望のお店にも再チャレンジしましょう。
今度はぜひ奥様もご一緒にどうぞ!

こんにちは。振り返ってみれば去年は一度も記事をあげなかったにんじんです。てへ。

さて、こちら関東地方は年明け以来ほとんど雨が降らず、乾燥注意報の連続記録を連日更新中。手をこすり合わせただけで自然発火しそうな乾燥っぷりです。燃えつづける脂もないぐらいお肌カサカサですけど。

そんなカラカラに乾いた東京砂漠に、1月22~23日にかけて(ああもう先月の話)界隈のおかんことlunaさんがいらっしゃいました。もちろんKさんのライヴのためです。そして上京を前に、関東メンバーに「会えませんか~?」と嬉しいお誘いのメールが。
そのあとは例によって、近況報告その他を兼ねた80通ちかくのメールが大阪・東京・静岡間を飛び交い、久々の大人数off会が3部構成(22日夜・23日ランチ・23日お茶)で開催されることになったのです。
ここでは長屋の幽霊ことわたくしにんじんが、第1部の模様をレポートさせていただきます。ええもう2週間も前の話ですけれど。

Kさんライヴは渋谷で5時30分終了予定とのことで、飲み会は渋谷で6時からとなりました。会の別名は『葱会』。幹事ペコちゃんチョイスのお店が、葱料理専門という珍しいお店だったためです。
ライヴ帰りのおかんをお迎えするメンバーは、ペコちゃん、yasさん、カブ子さん、みかちゃん、わたくしの計5名。
お店が駅からちょっと離れた静かな界隈にあるため、大阪から来たlunaさんと、年に数回しか渋谷に出ない私は迷うこと必至。ライヴ会場1Fの某カジュアル衣料品店で、ペコちゃんとyasさんに拾ってもらうことになりました(それなのに私ときたら大幅遅刻。まったくもってごめんなさい)。
さくさく歩くペコちゃんとyasさんのあとについて、私とlunaさんはライヴの話などをぺちゃくちゃおしゃべり(←道憶える気ゼロ)。
それにしても土曜夜の渋谷っていつもこんな? 駅前はごった返してるし、みんなやたらテンション高いし、わあわあうるさいし。
葱やさんはそんな喧騒を離れ、「ここ渋谷?」と驚くほど静かな路地の奥にひっそりとありました。

謎の石像 
写真がないのでお店のホームページから拝借。

葱の飾りと2体の謎の石像が目印です。お店に入ると、葱の香ばしい香りがただよいます。
一番奥の個室に通していただきました。予約の段階では「4人席に6人入ることになるので、ちょっとぎうぎうかもしれません」とのことでしたが、8人ぐらい余裕で座れそうな広々したお部屋でした。とりあえずは4人で乾杯。ちょっと遅れてカブちゃんが登場、少ししてみかちゃんも到着しました。

それからは食べて飲んでしゃべって。lunaさんの右隣に座ったので、「ひとりっ子男子母」の先輩に、あれこれ話を聞いていただきました。イナモトくんの現在の写真も拝見。うん、ほんとに好青年!
lunaさんとイナモトくんのいい感じの距離感、私の理想なのですが、うちじゃこうはいかないかもなあ……。まあ人それぞれ家庭それぞれだから(と自分を慰める)。
lunaさんからお土産にものすごく可愛いテディベアをいただきました! 嬉しかった~。

しっかり 
ご覧のとおり、サーモンピンクの毛皮が粋な、凛々しいイケメン男子。

lunaさんによると「男の子がひとりでもいる母がクマを作ると、なぜかしっかりした顔つきに、女の子だけのおうちの母が作るとほんわかした感じになる」んだそうです。へええ。
名前は「サムくん」にしました。「ロード・オブ・ザ・リング」の主人公フロドの忠実な友人です。

yasさんは風邪引きだったそうで、「風邪薬飲んだから酒入ったらぼーっとするかもしれへん」と言ってましたが、いつもとあんまり変わらなかったです。ローテンションで面白いこと連発。風邪引いてるわりに「おすすめ焼酎リスト」を上から下まで順に頼んでたし(←得意技)。
リストに「村尾」という焼酎があったのですが、
や「なんか懐かし名前ちゃう?」
一同「?」
や「村尾キクヂやん」
誰も覚えてなかったよ、そんなこと! 
そのあと「フユカの苗字はなんだたっけ?」という話に。でも誰も思い出せず、lunaさんの「苗字はなかったんじゃない?」という発言に一同妙に納得。源氏名かよ。

私がペコちゃんと最後に会ったのは、考えてみると2年前のluna会。いやいやお久しぶり。
ペコちゃんも風邪がなかなか治らないそうで、咳が抜けなくてちょっと辛そうでした(葱会2日後になんとインフルエンザ発症したそうです)。お仕事忙しいんだろうなあ。がんばれ働き者!
しかし相変わらずの可愛らしさで、この人があのコメントしづらいブログを書いているとは(以下自粛)。

みかちゃんとは、それ以上にお久しぶり。遠来のお客があると、こうして何年も会っていない懐かしい顔が見られるのも嬉しいですね。
それにしてもみかちゃん、外見もしゃべり方も全然変わってないよ。でも中身のほうは、一歩一歩着実に階段を上って、日々前進してるんですね。今は闘争中のようですが、負けるな~!

カブちゃんは驚いたことに、今回ひとりで迷わずに登場しました。飲み会では遅れて「どこだかわかんないよー」と電話してくるのが定番だったのに。しかも「どこだかわかんないですよー」と電話してきたみかちゃんに、道案内までしてるではありませんか。すごい、本人じゃないみたい。ひょっとして誰か入ってた? 
でも「足元がすべりやすいところがあったでしょー? その先の角を……」とよくわかんない道案内は、やっぱりカブちゃん。
帰り道で「ぎゃっ」と叫びながらすべって転んでたしね。すべりやすい靴だったのか元々すべりやすい体質なのか。いずれにしても「すべって転ぶ大人」を久々に見た気がします。

ほかにもいろいろあったと思うのですが、なにしろ2週間も前のことで(自分のせい)記憶も時系列ももはや曖昧。脳内総ざらいして出てきたできごとを、順不同の箇条書きでご紹介します。捏造してたらご容赦。

・葱会なのにみかちゃんは葱が苦手(みかちゃん視点で言えば葱苦手なのになぜ葱会)。葱のない料理を選んで食べてました。でも「葱の黒焼き」↓はおいしく食べられたそうです。
まっくろ 絶品葱の黒焼き

・私が「固まっていない卵が食べられない」とカミングアウトすると、「え、半熟卵は?」「とろとろオムレツは?」「卵かけご飯は?」となぜかたたみかけられました。みなさん卵を愛してるんですね。実はカルボナーラも無理とは言い出せませんでした。

・ときどき天井のほうから「ききゅー。きゅりきゅりー」と奇妙な音が聞こえてくるので、そのたびぎくっ。そのうち「葱の悪口を言うと鳴る」とか「いや邪悪な人の話をすると鳴る」(ひそそかさんの話をしてたら鳴った)とか、みんな好き勝手言いだしてました。いや、お店の人に聞いたら、普通に空調の不具合だったんですけどね。

・あんぐれさんの第二子誕生の話題から、なぜかあんぐれさん似顔絵大会に。

眉がきりっとしてるらしい カブちゃん作
髪の毛立ってるらしい ペコちゃん作
目が大きいらしい みかちゃん作

「へええ、なんか想像と違うー」と言ったら、「じゃあ想像上のあんぐれさんって?」と聞かれて描いたのがこちら。似ても似つかぬ にんじん作 
ごめんなさい、ほわっとした可愛いタイプかと思ってたんです。

どろどろ~
これは「おかんもなんか描け」と言われてlunaさんが描いた絵。バーバパパ?


そんなこんなで楽しく夜は更けて、気がつけばもうラストオーダーの時間。こうして葱会はお開きになったのでした。

7月にはKさん全国ツアーの予定があるそうです。東京公演は7月下旬。またお待ちしてますからね~。
$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-よろしく♪
2011(平成23)年1月19日14時33分に、ぐれこ2号が産まれました。
無痛分娩で18日出産予定だったのに、子宮口が開かず、胎児も降りてこない事態に陥り、まさかの出産延期。
本日もなかなか子宮口が広がらず、また1日延期かと覚悟しましたが、昼からするすると事態が進み、あっけなく出産。
51センチ3254グラムのやや大きめ男子でしたが、本当にするっと言う感じで飛び出してきました。
ぐれこの時には目撃出来なかった誕生の瞬間も、おかげさまでしっかと目に焼き付けられました。
ぐれこ共々末永くごひいきにm(_ _)m

昨夜以降、ぐれこ初の母親不在での就寝が続いております。年始から毎晩相棒に「お母さんがいないと寝られない~。」
「(退院予定日の)日曜日まで待てない~。」と涙ながらに訴えていたもので、どうしようかと冷や冷やでしたが、
今のところ、ぐずりはするものの、何とか寝付いてくれ、ほっとしてます。出産が1日延びた分、退院も1日延びたもので、
あと4回母親無しで寝かしつけねばなりませんが、何とか無事に眠ってもらい、朝まで熟睡してくれ、と願うのみです。

前の記事にレスが遅れて申し訳ありませんが、とりあえずご報告まで。
新年あけましておめでとうございます。そして、15ヶ月ぶりのご無沙汰ですm(_ _)m
例のごとく、4歳になったぐれこのここ3ヶ月を紹介させて下さい。

11月に行われた某リトミック教室の発表会では、英語で自己紹介した後、振り付きで英語の歌を2曲歌いました。
妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-歌います♪
マイクを通してしゃべるのが楽しかったらしく、最初は少し緊張していたものの、すぐにこの顔になり、のびのびと楽しそうに振る舞ってました。
12月。ショッピングセンターのクリスマスイベントで、無料で逆バンジーに挑戦し、これまた嬉々として3階くらいまでの高さに跳ね上げられてました。
ぐれこはエアータオルの音が嫌いで、外出先のトイレでは用足し以外耳をふさいでいるほどのビビリちゃん。なので、断固拒否かと思ったら、自分から「やる」と強く主張し、ひとりでトランポリンにあがって、スタッフのお兄さんにハーネスをつけてもらってました。
クリスマスにはおいらの両親にゲーム盤をもらい、お礼に絵を描きました。つい半年前まで、単色で、説明してもらわないと不明な絵しか描けなかった奴と同一人物とは思えない上達ぶりです。
妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-お父さんとお母さん?
体重も15kgを越え、付き合うのがしんどいときもままありますが、日々楽しませてもらってます。予定では後10日あまりでお兄ちゃんになる彼。名前のようにぐれてしまわないかちょっと心配ですが、今年も出来るだけ遊んでやろうと思ってます。


ついに、すべての人類を怠惰に変える悪魔の使いコタツが登場する季節になりました。
きんぎょです。

「ねぇ、買って買って」
「いやじゃー!」
「サンタさんサンタさん、いい子にするからこれ下さい。」
「おお寒い。今日、窓拭いたらサンタさんにいい子ってわかるから届くかもねぇ」
(どちらがどっちのセリフかは御想像にお任せいたします)

そんな会話を繰り広げて2001年の冬、我が家にプレイステーション(以下PS)2が導入されました。
ひとえに「グランツーリスモ(以下GT)3」がやりたかったからですね。
自動車好きの運転嫌いであるナミヘーがPS系で唯一欲しがるゲームがGTシリーズです。
このゲーム、本当に良くできています。
良くできているあまりに、わたし全然楽しくないんですけど!!

このゲーム専用に、ハンドルとブレーキとアクセルがあるんですよ。
ゲームの中で砂利道を走ればハンドルはガタガタ震えるし、早いスピードでカーブを曲がろうとするとハンドルが取られてワタクシのへたくそな運転では壁に頬ずりしたまま走る羽目に。
だー!ゲームのくせにイライラするー!!という私に向かって
「これはゲームちゃうねん。リアル・ドライビング・シミュレーターやで」だって。
だけど、自分でもめっちゃ難しいので途中で飽きて、画像だけ一通り見て押し入れに片づけてるんですけどね。

さて、導入2年後、「4プロローグ」が出て、その1年後に「4」がでました。
当然、買いますよ。市街地コースというのがあって、パリのオペラ座の周りを走ったり、香港の街中を走ったりもできるようになりました。
そりゃぁもう、きれいです。よく描けていますよ。走り抜けると草が風で揺れるんですよ!

PS3が発売されました。
「これは今買わなくていい。ていうか、GT5が出たら買うけど」ああ、そうですか。というわけで、PS2は外されてwiiが接続されることに。

でっかいテレビが導入されました。
「これでGT5やったらきれいやでー。っていつ出るかわからんけど。(涙)」
GT5プロローグが出ましたが、まだPS3は導入しません。5を待ちますよ。
でも5がなかなか出ないんですよね。プロローグといいながらあれはエピローグだったんじゃないかと私は疑ってたんですけどね。

そうして、待って待って待ちくたびれたころに11月3日発売決定!予約受付中!!という発表が行われました。いそいそと予約するナミヘー。しかし、その1週間後には「発売日延期!25日でーす」と予約したお店から留守番電話が。ナミヘーしょんぼりですよ。

さて、その25日がやってまいりました。本日仕事終わりで三宮集合。お店に向かいます。
予約票をレジで差し出して鼻息荒く待ち構えると思ったら何やらごそごそと。

え?ケーブルもいるの?しょうがないねぇ。え?ハンドルもいるん?持ってるやん!?あれ、使えへんの?まぢで?で、ナンボなん?1万7千円と3万7千円!?アリエヘン!!全部自分の小遣いで買うっていったやんな?な!?

ナミヘー大人の判断で安い方のハンドルお買い上げ。

帰って早々につなぎます。なんだか分からないケーブル類をかき分けて以前使っていたHDレコーダーをはずします。「あ、間違えてブルーレイの抜いてもーた」あかんて!!今夜のドラマ録画予約してんねんから!!

ホコリにまみれつつ、ようやくつながりました。っていきなりのアップグレードですか。
「残り約12分」表示から25分たっても変わりませんよ。ナミヘーイライラです。
しょうがないじゃん、このゲーム世界対応なんだからさ、残り時間も日本式じゃなくってインド式なんじゃないの?ちゃんと12分じゃなくって「約」ってついてるじゃん。

ようやくアップグレード完了。初回生産限定版におまけで付いてくる車もダウンロード完了。
ゲームスタートです。

うっひゃー!ゲームが始まる前のオープニング映像かっこいいー!
思わずここで感動のあまりうっすら涙が。ランランのピアノ演奏をバックに鉄鉱石から車ができるまでの映像が流れるんですけど、もう、すっごいかっこいい!

先日読んだアメリカが舞台のサスペンス小説で、KIAという韓国メーカーの車が出てきました。
私が読んでいる小説はごく一般的なエンターテイメント小説なので、舞台設定や何かがとても現実とリンクしているんですね。
中古のトヨタやホンダに乗る庶民が出てきたなと思ったら、富裕層がレクサスに乗り始めて・・・という時代の流れをこの20年ほどの間に感じていました。ついに、韓国メーカーの車が普通に登場するようになっていました。
実際ヨーロッパに行けばヒュンダイやデウの車は相当走っていますし、シチリアではタタの車も見ましたしね。でも、まだまだ小説の世界に出てくるほど一般化していなかったんですよ。
まぁ小説の舞台がアメリカが多かったせいもあったのかもしれませんが。
ついに小説の世界にも来たかぁとちょっとばかり危機感をあおられちゃったんですけど、このオープニング映像だけでもなんだか、日本の車づくりってすごいなぁと思っちゃいました。
産業用ロボットすごすぎ。

とはいっても、このゲームのこの映像からいってもすべてがオーバースペックな気もするんですよね・・・だって、ゲームで乗っている車、だんだん傷がついたりするし、夜の首都高を走れば、周りのオフィスビルの蛍光灯が見えるんですよ!!
そんなん描いているから発売遅れるんだって!!
所用があって実家に帰っていました。

うちの庭にいついたネコたちは、ますます大きな顔して私を迎えました。『あんた、誰ね?』と。

ネコたちは特に玄関ポーチがお気に入りにようです。

私が外に出ようとすると…

$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko1






                                       『なんかね?』$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko2









     



洗濯物を干そうとすると…
$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko3







                                      『なんかようね?』$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko4











洗濯物を取りに行こうとすると・・・
$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko5









                                    
                                      『せからしかね』
$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko6
 










ネギ取りに行こうっと…

$妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-neko7




後にしよう…
たまたま入ったスーパーが改装前のセールをやっていました。
レトルトやインスタント食品が3割引きになっていたので、少しイギリスに送ってやりました。
なんて優しい母でしょう。

しかし、2週間たっても、着いたよという連絡がありません。
忙しいのかな?

3週間目に電話したとき聞いてみました。
「何も届かないよ」

あれっ?おかしいな。salでもそんなにかからないのに。
ロイヤルメール、さぼっているのかな?

「まあ、そのうち届くでしょう。
ところで、会社と新しいハウスメイトの電話番号教えといてね。なにかあったときのために」
「じゃあ、まとめてeメールで知らせるよ」

届いたメールを見ると、ついでに住所も書いてありました。

3D diagon alley

エ? D? Bじゃないの?

以前電話で聞いたとき、聞き違えたらしい。
どうりで小包が届かないはずです。
きっと、3Bの住人は極東からの怪しい小包の受け取りを拒否したのでしょう。
たぶん、小包は船で日本へ向かっているところでしょう。

電話でのアルファベットのやり取りは要注意だったのに、すっかり忘れていました。
こうやって確認していたのを思いだします。
 a for apple
 b for boy
 c for charlie
 d for dog

電話局や航空管制ではもっと正式のがあるみたいですが。
暑さ寒さも彼岸までって、お彼岸の中日を境にきっぱり秋になってしまいましたね。
びっくりしすぎて、彼岸花もまだ咲いていないんじゃないでしょうか。 きんぎょです。

ある日、業界新聞をペラペラめくっていると興味深い記事を見つけました。
竹中大工道具館主催で、棟梁小川氏といく薬師寺見学会のお知らせです。うわ、これ面白そう!
プロジェクトXでも取り上げられた薬師寺の西塔再建プロジェクトのリーダーとなったのは伝説の宮大工西岡常一氏です。この人の弟子だったのが小川氏。当然再建工事の現場にもいた人です。
この人が解説してくれる薬師寺なんて面白そうじゃないですか!
予定表を見れば残念!すでに移動できない予定ががっちり入っています。くっそー。

残念だなぁと思いつつちょいと調べたら、薬師寺の東塔が修復工事に入るというではないですか。
10月いっぱいまでは覆いをかけずに姿を見せていますが、11月から8年くらいは覆いの中で姿が見えなくなってしまいます。今のうちに見ておかないと!
ずっとBSで修復工事のドキュメンタリーを見ていた唐招提寺の金堂は無事完成して10年ぶりに全体像を見せています。これもみなくっちゃ。
というわけで、毎年恒例奈良行きが決定。阿修羅君と愉快な仲間たちのいる興福寺国宝館も展示方法が変わったようですしね。

天気のいい秋の奈良。萩や紫式部も花をつけています。ああ、いい景色ですね。

妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-また逢う日まで


妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-鑑真和上には去年博物館で会いました

お寺や仏像を満喫したついでに、あれだけせんと君がアピールしているんだから平城遷都1300年祭にも行ってみましょうかね。

メイン会場は平城京跡です。どっどーんと朱雀門が立ち、だっだーんと太極殿が立っている会場はなんたって、広いんです。すんごく広いんです。どれくらい広いかというと「もし私がドーベルマンだったら嬉しさのあまり走りまわって、子羊の一頭位はペロリと平らげただろう」というくらいに広いんです。広いうえに、建物がなく「○○跡」ばかりなので日影がないんですよ。夏休み中だったら太極殿にたどり着く前に熱中症で倒れる人続出してそうです。

妖月に正気のきんぎょは花道でマダムぴぐみーヒヒヒヒヒ!!Σ( ̄□ ̄;)!!の歯ぎしり-せんと君はどこ?


そして我々がここにたどり着いたのは14時半。午後の強烈な日差しが照りつけます。
そんななか、日傘なし帽子なしの私たち。あっさり挫折。
朱雀門をくぐっただけであきらめて帰っちゃいました。
天平時代の衣服を着けて、木簡に書類を書くという「天平お役人体験」なんかもやっていましたよ。

さて、後日。
見学会には行けないし、そのあとにも予定されていた小川棟梁の講演会にも行けないのがわかったので、展示物だけでも見に行こうと竹中大工道具館に行くことに。
自分のところが作った建築物を「作品」と呼んじゃう竹中工務店が集めた大工道具と木材を切りだして製材、組立していく過程を展示してある企業博物館です。
これが、案外楽しかったんですよね。ここも午後からは大工道具を使う体験教室とかやっていますよ。

私が社会人になったころ、大阪の港湾地区は大きな水族館「海遊館」をメインにした天保山ハーバービレッジは、おしゃれなデートスポットでした。(すでに過去形)
その中でも私のお気に入りは日本最大のIMAXシアターがあるサントリーミュージアム。
そんなサントリーミュージアムも“サントリーが手放すってどうなるのよサントリーミュージアム”になってしまいました。時代の流れって怖いわぁ。

このIMAXというシステムで見る映像はとにかく巨大なんですよ。7階建てのビルぐらいの高さのスクリーンですからね。
最近でこそ普通の映画を大きなIMAXスクリーンで見ることができるシネコンも出てきてますけど、なかなかこのIMAXの良さを感じるコンテンツがなくって。
今までだとディズニーのファンタジアをこのスクリーンで見たのが一番よかったかな。

で、今回見てきた「ハッブル宇宙望遠鏡3D」これお勧めです。
普通の映画館で見る3D映画よりも40分と短い分だけド迫力です。2時間もこの迫力だったら体がもちませんよ。
打ち上げた途端に不良品だと分かったハッブル宇宙望遠鏡。
何度かのスペースシャトルのミッションで修理に行ってますが、今回映画になったのは2009年の修理ミッション。
宇宙飛行士さんのヘルメットの中につけたIMAX撮影用のカメラで撮られた本物の映像です。

訓練中の映像からはまっちゃいました。シャトルが発射されるときにもはや半泣き。
もうね、自分が宇宙空間の中にいるようなんですよ。
シャトルの中で息を止めて船外作業をしているクルーを見ている感じ。
なんて地球は美しいんだろうとしみじみします。望遠鏡が送ってくる神々しいばかりの銀河。
こんなところまで来て、こんなもの作って。ああ、人間てがんばってるなぁ。
宇宙ものだけに☆いつつ。
全国公開されることはないかもしれないけれど、もしこの秋、大阪でジンベエザメを見る予定があるならば、ちょっと隣に足を伸ばしてみてもいいんじゃないかなっと。

ついでといっては何ですが。
漫画大賞を取ったという報道を見てから、なかなか実物を見る機会がなかったマンガ「テルマエ・ロマエ」。ようやく手に入れました。
五賢帝時代のローマで風呂の設計者をやっている人物が主人公です。
風呂を愛することにかけては古代ローマ人は相当なものですが、それをも凌駕するのが「平らな顔族」の日本人。主人公がタイムスリップして得た日本人の風呂知識をローマに持ち込むというこの話、ぜひお風呂での半身浴のお供に。☆よっつです。

そうそう、ミニーのお友達moonhighさんのロンドンエッセイも新潮社から文庫化されて出ましたよ。解説が辛酸なめ子さんです。

夏の疲れがじわじわときています。
みなさんはお元気ですか?

小学校にもエアコンがつく時代になったのですね。おかげで夏休みは短くなりました。
なんだかかわいそうな気もします。

さて、また虫部です。
苦手な方は、どうぞスキップしてください。
レベルでいうとてんとうむし一匹くらいです。

夏休みも終わりに近いとある夕方。
いつものように子供たちとお勉強しておりました。
窓側に座っているベッキーちゃんが言いました。「先生、何かブンブンいってるー」
他の子も騒ぎ出します。

「あー、ハチや!」
「えー、さされたらいやや」

はいはい、私が見ますから席から離れないで。
どれどれ…
ははーん、これはだいじょうぶ。刺しません。
腰のくびれたハチさんと違って、寸胴のハバチさんの仲間だと思われるのでまずだいじょうぶです。

「だいじょうぶ、これはささないから」

「ほんとう?」
「ぜったい?」
「さされたらどうする?」

わかりました。不本意ですが退治しましょう(害のないムシはほっとくのが私の信条です)
ティッシュペーパーで包んで廊下に出ました。
しかし、玄関まで遠いので、ゴミ箱に捨てるしかありません。
でも、いきなりハチが飛び出したら、お掃除の人が気の毒です。虫嫌いかもしれませんから。
しょうがない、ティッシュにくるんだまま、足でギュッと踏み潰しました。
ごめんね、ハチさん、なむー

「○○先生、足でハチつぶさはったで!」
覗き見してたウェンツ君が教室に向かって叫びました。

「わし、今年はなんも買うちょらん。寂しぃのぉ」

ナミヘーがまたまたすっとぼけたことを言ってくれました。

旅行先のタオルミーナでボルサリーノの帽子を2つも買ったじゃん。ユニクロで3万円も散在する大人買いしたじゃん。先週はワイシャツを3枚作ったじゃん。

「違う。違うのじゃ。」

やさしいヨメがよーく聞き出したところ、「コンセントが付いているものを買っていない」のが寂しいらしいのです。なんだよそれ!!



大きいテレビも買った。HDレコーダーも買った。グランツーリスモ5が発売されないのでプレステ3はまだ買えない。デジカメも去年買った。スマートフォンも去年買い換えたばっかり。
買いたいものがなくなってしまったと。

「わしはもう、枯れてしもぅた」

・・・しばらく枯れておいていただいてまったく不都合はございませんが。



そんなある土曜日。
友人から「冷蔵庫を買い替えないといけないんだよね。何がいいの?」と聞かれたナミヘー。
よしきたとばかりに電気屋めぐりに力が入ります。

近隣の5軒の電気屋を隈なく回り、結果、程よき値段の程よき商品を見つけカタログにしるしをつけて程よい接客のお店を地図にマーク。日曜日には任務完了。なんだそのバイタリティー。



翌週、いつも通っている中華料理屋さんで「家の冷蔵庫壊れちゃって。あわてて買ったんだよねー」という話を聞きました。

「いーなー、冷蔵庫。いーなー。」なんだよ、それ。

「ねぇねぇ、うちもれいぞう・・」

「まだ壊れてません!!」

「だって、みんな買ってるじゃん!」

「あんたは小学生かー!!」



小学生だった頃を思い出してください。

「みんな持ってる」「みんな買ってる」これはその子の半径2メートル以内の話ですよね?!

「みんな」って3人くらいだったりしますよね?!



いくらなんでも冷蔵庫は早々買い替えられるものではござーません。
生温かい妻の愛が許せる範囲はもうちょっと安価でスペースを取らないもの。

「最近、なんか調子悪いなぁとか、そーゆーのないの?」

「しいて言えば、アイロンかなぁ。アイロンならそろそろ買い替えてもいいかなぁ。」

「よしきた!まかしとけ!!」

「まかせられるかぃっ!!」



結局、炊飯器とアイロンが新しくなった我が家なのです。な、なんで炊飯器まで・・・