Re START from 仙台 -12ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


アンちゃんさぁ、

ケータイつったって、

話したい相手がいねぇっちゃ。

ウチの娘さぁ、

ケータイ忘れてきたって、

取りに戻ったっけ、

波に流されて、それっきりだぁ。

ゲンパツもさぁ、憎いけど、

ケータイも憎いよ。

ケータイなんか世の中に無けりゃぁなぁ、、

ウチのやつも、お腹ん中の子も、、、


・・・・・


まぁ、、。

んなコトいったって、

アンちゃんにはカンケーねぇもんなぁ、、。

まぁ、頑張ってよ。

エラそーなオベンチャラばっか言って、

ヌクヌクしてるヤツらは、許せねーけどさぁ、

アンちゃんたちは、こーやって、頑張ってくれてるんだもんなぁ。

こげなトコまで、わさわざありがとなぁ。


・・・・・




Doing our best Doing our best

より高く より遠く

Doing our best Doing our best

より速く より強く

輝き続ける星にも

ひとつのいのち消えては生まれてくる

本当の悲しみ気づいて

いつか自分の力で飛び立つのさ

いつか自分の力で飛び立つのさ


(渡辺美里 JUMPより)









祝!!新幹線、仙台~東京、開通!!

そして、、

マリンピア松島水族館が、先週土曜日に再開!!


マリンピア松島水族館は、日本三景でも有名な松島町にあります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B3%B6

※松島 - Wikipedia


水族館の周りには、全国的に有名な、瑞巌寺五大堂があります。

歩いて回れますので、観光の折には、セットでどうでしょうか?


まぁ、水族館オタ(笑)の私から見ると、中クラスの水族館ですが、

昔、飼育年数日本一のマンボウがいたんですよね。


マンボウって、フグの仲間なんですけど、私の一番好きな魚で(笑)


あとはパンダイルカ(正式名はイロワケイルカ)がいます。


日本で見れるのはここ以外だと2箇所くらいしかなかったと思いますが。

なかなか、いいですよ~(笑)


先月、震災後に松島町を通ったんですが、

実は、不思議にも、松島町(五大堂周辺)は、床上浸水くらいで、

他に比べると被害はそんなにでもなかったので、ちょっと驚きだったんです。


島が防波堤になったのかな??と思っていたのですが、

やっぱりでした↓↓↓


「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人

※YOMIURI ONLINEより


ところで、最近、あちこちで仮設住宅が建ってますが、


自宅の近く、仙台市太白区長町駅周辺では、


Re START from 仙台


いかにもプレハブ、、。

阪神震災のときも、新潟中越震災のときも、確か、これと同じかんじの建物でした。


ところが、同じく自宅の近く、名取市美田園地区では、、、


Re START from 仙台

ええ!!!


Re START from 仙台

普通のアパート???

こんな仮設住宅も!!!と、かなり感動してしまいました。


今まで、見たこともない作りです。


木造建て、スレート葺きの屋根、外壁のサイディングも色とりどり、

とてもカジュアルなたたずまいです。


ただ、この名取市美田園というのは、津波で、床上浸水した場所なんです。

(家が流されたというわけではないけれど、、)


避難している名取市の人たちも、

いくら仮設でも、ここには住みたくないって言ってる人が多数いるようです。

他にも場所はあると思うんだけど、、。


ただし、住み心地は良さそうです。


設置場所に配慮した結果なのでしょうか???





今日は、仙台市内の某分譲マンションに行ってきました。

屋上にあった基地局設備の機器収納箱が、転倒、破損したそうで、

すでに機器類は撤去され、仮復旧は終了していましたが、

再設置するということで、設計、コンサルタントについて、

急遽、依頼があったのです。


そうそう、

携帯電話の基地局について、

この間、サイメン氏とも話したのですが、

意外とみんな知らない?ようなので、

そのうちに、なんかそういうコーナー作って紹介しようと思います。


ひょっとすると、皆さんのところに、

基地局設置のお願いにやって来ることがあるかもしれませんので、

まぁ、その一助になれば、と思いますので。


で、その帰りに榴ヶ岡(つつじがおか)公園に立ち寄りました。

仙台市内の企業が行う花見大会は、大概、ここで催しますが、

今年は、そういったイベントには、私の方にも、一回も声がかかりませんでした。

連日ドタバタしてて、そういえば、と、今頃になって思い返すぐらいですが。


まぁ、私のところは零細企業(笑)ですが、

取引先は、一部上場企業ばかりですので、

一回くらいは声かかっても良いのにと思いますが、


やっぱり、、、

どこも花見なんてしてる状態じゃなかったのでしょうね。


「自粛」ではなく、、。


公園内は、閑散としてました。

桜は、もう、葉桜になりつつあります。



Re START from 仙台


途中、お腹がすいたので、

仙台駅から少し歩いたところにあるラーメン屋に立ち寄りました。


おんのじ 仙台本店
http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/400825


つけ麺専門店みたいですが、

秋田名物「稲庭うどん」とラーメンのコラボ?

うん、美味しかったです。

つけ麺って馬鹿に出来ないもんだなと、ちょっと感動しました。


こういう繁盛している店って、

ついつい、経営目線でものを見てしまうのですが、

教育も行き届いているかんじで、接客態度も良く、

サービスってのは、テクニックじゃなくてテクノロジィだなぁなんて、

思ったりして。


で、そのあと、震災後初めて仙台駅に入ったんですが、


仙台駅中央改札口の正面に、こんなコーナーが。


Re START from 仙台


ボランティア案内コーナーのようですね。

どうやら、ここで受付、案内してもらえるようですよ。


で、こんな風にホワイトボードが、



Re START from 仙台


その中身はこんなかんじ。


興味ある人は、クリックして、拡大して見てくださいね!!!
Re START from 仙台 Re START from 仙台

Re START from 仙台 Re START from 仙台

Re START from 仙台 Re START from 仙台

Re START from 仙台

(本日は雨天の為、いろいろ中止になってたようです)


ただ、宮城県外の人だとNGの場合もあるようなので、注意が必要です。

服装、準備、用意するものなどについては、下記に詳しく載ってますよ。


http://msv3151.c-bosai.jp/

宮城県ボランティアセンターHP


新幹線も、4月下旬には開通するようですから、

ある程度の下調べはしておいて、

とりあえず、仙台駅まで来れば、

こうやって、改札口出れば、すぐにボランティア案内所がありますからね。


ここから、電車、バス(共に利用可能です!!)とかで移動すれば、

仙台駅から石巻市までは、1時間半くらい?

仙台駅から亘理町までは、30分くらい?

で、行けると思いますよ。


ただ、気仙沼、南三陸はもっと少し遠いかな、、。

バス(電車はNGです)で、2時間半くらい?

ただ、6:30くらいに、仙台駅から気仙沼行きバスが出ているようですよ。

これだと、9:00くらいには着きますね。


レンタカーは期待しない方がいいですよ。

なかなか借りられない状態ですから。


で、秋保温泉に勤めている、知人からの情報ですが!!

仙台市、秋保(あきう)温泉でも、

あちこち、大量解雇が行われている模様です!!!


建物被害が、そんなに無いにも関わらず!!です。


キャンセル続きで、集客が見込めないというのが大半の理由だそうです。


GWで少しずつ回復すると良いですが、


まぁ、観光ついでにボランティアなんてのでも、いいんじゃないですかね。


ただ、、決して!!!

ボランティアを薦めているわけではありません!!!


どうしようか、悩んでいたりする人にとっては、

こういう情報があると、

一歩を踏み出すきっかけになるのでは?と思ったので、

紹介しただけです。


一日単位でも、数時間単位でも、できるみたいですし、

窓口もこうやってアクセスしやすいところにありますよ、ってことで。


それぞれ、自分がしたいことをすればいいじゃん!!

と、私は思っています。


(確か、里咲殿も同じこと言ってたな、、)


ちなみに、宿泊施設ですが、

ウチの自宅提供しても良いですよ。

ただ、狭いので、数人しか無理ですが、、。

ウチの事務所もその気になれば、5、6人は寝るスペースあるかな。

駐車場も余ってるし。

ただし、風呂は無いけれど、、。


まぁ、それぞれの判断で。

何か協力出来ることがあれば、ご協力いたします、ということで。






仙台は今、雨です。


昨晩、いろいろ調べものをしてたんですが、

なんと、愛知方面から、東北の震災支援に来てくれていた人のブログにたどり着きました。

実は、、ベースキャンプでは、何度もすれ違っていたようなんです!!


ネットで再リンク!!!


ネットってスゲーなぁ、と改めて驚きました(笑)


おまけに、ブルーインパルス好き?ということで、


勝手にリンクさせてもらっちゃいます。


set1さんのブログ

↓↓↓

桜の道Ⅱ


と、今日はここまで。




緊急通行車両確認標章です。

意外と知らない人が多いかも???


Re START from 仙台


もうとっくに期限切れになっていましたので、

明日、警察署に返却に行きます。


これを車のフロントに表示することによって、

緊急指定された道路を通行できる

という代物です。


あのエガちゃんも、いわき市に行く前、事前に用意してもらっていたというやつですね。


阪神震災の時は、「復興標章」といって、

当初は、なんかすごく安っぽいかんじだったと記憶してますが、

復旧後期は少し立派なものに変わってたような、、。

ちょっと記憶が曖昧ですが、

新潟中越震災のときには、これと同じだったと思います。

(実は、新潟中越震災の時も、災害復旧工事に携わっていたもので、、)


今回震災後も、

東北全域で高速、有料道路が「緊急指定道路」

に、なってしまいましたから、

これが無いと、一般車両は、移動も大変という状況だったんです。


そして、今回は深刻なガソリン不足が3週間ほど続きましたが、

「緊急車両用ガソリンスタンド」というのが、

既存のガソリンスタンドのうち、何箇所か指定されました。

その指定スタンドへ行けば、

この標章を持っている車のみが、給油できるという仕組みも出来たんですね。

これは、今回が初の施策だったのではないかと思ってますが。


そして、なんと高速、有料道路の通行料金が全てタダというおまけ付き。


大変、重宝しましたが、

周囲の人は、ガソリンが無くてパニックになっていて、

給油中、少し胸が痛みました。

また、この標章を悪用して、

ガソリン携行缶に詰めて他の人に配るということもあったみたいで、

携行缶売りは、すぐに禁止されてしまいました。


この標章ですが、数週間内に受付停止したみたいなので、

申請時期が遅くて、発給してもらえなかったケースもあるみたいです。


もしこれから何かあったら、、、

なんて、考えたくもないことですが、

知っておいて損は無いはず。


仙台に支社を持つ、新潟のとある会社(同業者ですが)は、

今回の震災当日に、この標章を発行してもらって、

当日夕方に支援物資の手配、そのまますぐに輸送を行ったそうで、

翌日朝には、すでに支援物資を届けたようです。

新潟中越震災の経験が、しっかりと生かされたのですね。


ただ、車の所有者は法人格で、

かつ、使用目的が、当然、災害復旧支援でないとダメなようですので、

誰でも貰えるもの、というわけにはいかはないようですが、、。


あと、緊急通行車両は、

パトカーや消防車みたく「緊急車両」扱いではないので、

制限速度とかは、通常と変わらないようですので。




昨日より、サイメン氏が来仙してまして、

先ほど帰られました。


昨晩は、夜遅くまで私の愚痴につきあっていただき(笑)

また、妻の話にもいろいろ耳を傾けていただき、

暴れん坊の息子もあやしてもらったり、、感謝、感謝ですっ!!!


また、本日は現場の作業にも同行していただき、

さぞかし退屈だったことでしょう。

ホントにお疲れ様でした、、(;^_^A


ただ長時間、避難所にいて、

避難している人たちの、実際の雰囲気を肌で感じてもらえたのでは?と思います。

私の作業中に、和やかな場面?にも遭遇したようですよ。


サイメン氏が、いろいろな場面、状況を、たくさん収集してましたので、

整理がつき次第、少しずつ、回を分けてアップしてもらいましょう。


私は、悪路の道すがら、運転するのがやっとで、

いちいち写真を撮ったりなんて余裕もあまり無いもので、

そういう意味では、来てもらって本当に良かったなぁと思いました。


そして、実際に、自分の目で見たこと、肌で感じたことを、

サイメン氏なりに思うこと、考えることを語ってもらえれば、と思います。


仙台の桜は今、満開です。

やがて、また、次の季節がやって来るのでしょうね。



Re START from 仙台


少しずつ前進!!!


被災地は、手付かずのところも沢山ありますが、

場所によっては、かなりのスピードで復旧が進んでます。

全体を考えれば、まだまだかもしれませんが、

少しずつだけど、着実に、前進しています!!!


サイメン殿、そんな勇気が出るような場面も併せてアップよろしくですっ!!!






仙台市内の地震ゴミ置き場の一つです。


Re START from 仙台

地震当初の頃は、あまり来てませんでしたが、

(おそらく、当初はガソリンなくて運べなかったのでしょうね)


数週間たってからは、続々と、、。


増える一方です。

搬出している気配が、全く、無いです。


中には地震と関係なく、粗大ごみを持ってきた人たちも多かったらしく、

(だって、通常は料金とられるところが、ここに置けばタダですもん)

この地区は、津波の被災は無いはずなんですが、、

それでもこの量です。


周りの人の話を聞くと、液晶テレビはかなりやられたようです。

ウチは奇跡的に無事だったんですけど。


液晶テレビは、スマートすぎて倒れやすいんですね。


液晶テレビ用の転倒防止グッズは無いんですかね?


妻の実家の液晶テレビもダメになって、

メーカーに持って行って、修理に出したところ、

見積もり修理価格は、ほぼ買ったときの値段と同じだったようです。

パネルが少し傷ついただけなのに!!

液晶テレビって、パネルが少しでもダメになると、全部ダメらしいです。

ただし、震災が理由だと、「半額」で修理してくれるようです。


昨日は、家族無事を感謝して、

家族で、定義山(じょうぎさん)へお参りに行ってきました。


定義山とは、仙台市西部にある、正式名は西方寺という浄土宗の寺です。

西方寺なんて、こっちの人は言いませんけれど。


ここは、今の息子が生まれるときの安産祈祷と、

息子が生まれたときの初宮参りで、お世話になってます。

(浄土宗なのに、祈祷、お寺なのに、お宮参り、これぞThis is Japanese!!(笑))


定義山の名物は、ジャンボ油揚げです。


Re START from 仙台


油揚げに、七味と醤油をかけて食べるだけなんですけどね、、。

ただ、今年の初詣のときにはみすぼらしかった店が、

いつの間にかリニューアルして、かなり立派な店構えになってて驚きました。

店内に、いつの間にか、有名人の写真とサインがたくさん陳列してあって、

まぁ、マスコミ効果?


これは、妻が昔から大好物の一つで、

年に最低でも二回は食べに来たいよね~なんて妻は言いますが、

私は???です(笑)


ウチの息子も、震災の影響で、延期になってましたが、

先週末に無事、入園式を済ませました。


入園式では、走り回るわ、他の子を蹴っ飛ばすわで、

かなり妻が苦労したみたいです。


いつも暴れまわって、シャッターチャンスがなかなか無いんですけど、

珍しくちゃんと撮れたので。


(まぁ、たまにはこんな写真も、ご勘弁のほど、、)


Re START from 仙台


一応♂です。いつも女の子に間違われるんですけども(笑)


いつもわがままばかり言って、泣くわ、喚くわ、で、

それに対して怒ってばかりいるせいか、

私は、あんまり好かれてません、、。

ま、父親なんて、それくらいでちょうど良いのかなと思ってますけどね。





震災からもう一か月以上たちました。

仙台市内は、(殆ど)電気も水道もガスも電話も復旧しました。


その中、、、


とても、とても、腹が立っていることがあります。

それは「生命保険」のことです。


あんまりにも腹が立っているので、

この際、もう、名指しします。

「日本生命」という国内最大手の生保です。


数年前、結婚した際に、

この会社の保険に新規加入しました。


実は、妻とも結構年齢が離れていることもあって、

自分に何かあったことを考えると、とても心配だったのです。


妻は、こういうのに全く無頓着、無関心で、

妻には、もったいないだの何だので、ブーブー言われる中、

半ば、私が強引に加入したのですが、、。


学資保険を含めて、

かなり多額の保険料金を毎月支払っているのです。


それが、、、

この未曽有の震災後、

一本の電話もかけてよこしません。


あれから、もう一か月以上経ってます。

電話だって、普通に繋がります。


生保会社って、そんなもんですか?


(そんなもんなのであったら、すみません)

(けれど??)


以前から仲良くしていた、知り合いの別保険会社の人は、

震災後、すべての顧客の安否確認に奔走していました。

津波を受けたところは、当然電話連絡がつかないので、

あちこちの避難所まで足を運んだそうです。


(今は仕事が暇なので、顧客の水没した車を、無償で直しているそうです)


(なんと、車の二級整備士の資格も持っていたそうで(笑))


妻は、加入している生命保険の内容を、あまり詳しくわかっていません。

それどころか、生命保険って健康保険と何が違うの?と、今だに、、(笑)


自分に何かあったら、、と思うとぞっとします。


要は、保険金をあまり払いたくない会社なのね、と、勝手に判断し、

この会社とは、今後、一切お付き合いをしないことに決めました!!!


で、前から懇意にしてた、前述の保険会社の人によると、

その人は、数年前に自宅を新築したそうなんですが、

新築購入を検討しているとき、声をかけてきた数あるハウスメーカーの中で、


「ウチは地震保険に加入しなくても大丈夫です」

「30年間は、全て保障しますから」

(30年?瑕疵責任っていうこと?まぁ、聞いたそのままの話ですので)


という営業マンの言葉に惹かれて、スモリという会社に依頼したのだそうです。


その新築した家は、今回の震災により、

建物の屋根、外壁などあちこち傷んだようなのですが、

震災直後、スモリの担当者から、人の安否と、建物の状況確認の電話がかかってきて、

建物の現状を話すと、

「一切すべて、無償で直しますから、ご安心ください」

と、言われたそうです。


その担当者の話では、津波ですべて流された家も、

全て、無償で、建て直すことにしているということでした。

ただし、該当数が多くて、今すぐには無理とのことのようですが、

「資金は全て確保してます!」

とのことだそうで。


なんと!!ご立派!!!


ネットでは、悪い評判も書かれているようですが、

この話に関しては、何よりも知人が、「実際に住んでいる家の話」ですから。


また、その知人の話によると、

今回の津波でも、積水ハウス、積水ハイムの家が無事だったケースが多いそうです。

これは、彼の顧客の実際の話と、実際に被災現場を回った実感とを合わせた話だそうですが。

(私は決して積水のまわし者ではありません!!(笑))

津波で一階半分が水没したにも関わらず、家の中に全く入ってこなかったというケースも、、。

ただ、流木や車が突っ込んできてたらダメだったでしょうけどね、とは言っていましたが。

あくまで、周囲環境、タイミングが良くて、助かっただけなのかもしれません。


まぁ、阪神震災の時も、積水関係は大丈夫だった、、という話はありましたが、

その時も、いろいろ眉唾な感じの話もあったりしたので、

あくまで、自分としては、憶測の域を出ませんが。


私の大学時代は建築系専攻で、

卒業後も、数年ゼネコンで建築の現場監督をしていましたが、

大学時代の同級生のほとんどは、ハウスメーカーに入社していたりします。


その中で、積水ハウスで設計している友人もいますが、


かなり以前に、その友人曰く、


だいたい積水以外のハウスメーカーは、

(特に○○ハウスは、、)積水のパクリばかりで、

一見、積水と変わらないような製品でも、中身は全く積水と違う。安物なんだ。

積水は値段は高いけれど、それだけのグレードのものを立ててるんだ。

だから積水は良いんだ。


と、積水以外のハウスメーカーの人が聞いたら、かなり激怒しそうな内容ですが、、(笑)


(別ハウスメーカーの方、すみません!!)

(それぞれ特色があって、独自の技術、ノウハウを持っていることは、私も良く知っています)


ただ、いずれにせよ、安けりゃ良いというわけではありません。

これは、昔、建設業界にもいた、私も言いたいことですが、


物の適正価格ってのはあるんです。


やれ手抜き工事だ、欠陥住宅だの何だのと、建築業者を悪者扱いし、

数社集めて、値引き合戦(合い見積もり)を推奨するようなテレビ番組を見たりすると、

建設業界にいた当時は、かなり心外な思いをしたものです。

そうやって、物の値段を下げようとしながら、かつグレードを維持しようなんて、、。

そんなの限界があるに決まってんじゃん、、と。


良いものが欲しければ、相応の代償をはらわなくてはなりません。


安けりゃダメ、高けりゃ良いという話だけでもありませんが、

ただ、本質を見抜く目というのは、専門知識に左右される話では無いと思います。


話がかなり脱線してしまいましたが、

3・11震災後、

企業のあり方というものを、すごく考える契機が生まれました。


自らの会社についても、、。





今週、仙台市内で、ようやくが咲きました。

日曜日あたりが満開、見ごろになるでしょうか?


それから!!!

数日前から、自宅周辺のコンビニが、やっと24時間営業になりました!!

そして、週刊誌も、少しずつですが、入荷してきています!!

日用品の一部を除いて、コンビニの棚も80%くらいは、品物が揃ってきています!!


今日、市内の知人と話したところ、

仙台市のハローワークでは、

入口付近に、

「建築土木作業員 急募」

「クレーン車オペレーター 急募」

のプラカードを持って立っている人が、たくさんいるとのことでした。

特に、クレーン車オペレーターが、かなり不足しているようです。


その知人は、クレーン会社を立ち上げないか?と某大手ゼネコンから打診されたようです。

田畑の大量の車を撤去するには、相当の数のクレーン車が必要です。

また、そのままでは乗り入れられないので、大量の敷き鉄板も必要です。


それと、自宅の近くのラブホテルでは、

法令に抵触?するようなので、

こっそりと、ですが、、、

家族連れの避難者で、連日、満室だそうです。

周辺の小学校などに避難している方も、

そろそろプライバシの無い避難所での生活に

疲弊してきているようです。

ホテル側でも割安で待遇しているとのことでした。


さて、私も、モバイル通信の仕事で生計を立てていることもあり、

この未曽有の緊急時において、

各通信キャリアの対応については、とても興味を持って観察しています。


たとえば、福島原発周辺での作業については、

(あくまで、私が知りうる範囲内での話です)


A社→50km範囲内作業禁止

B社→40km範囲内作業禁止

C社→30km範囲内作業禁止(ただし作業実施前に、作業可能かどうか、放射線測定を行う)

(念のため、これはシェア順ではありません)


と、各社それぞれ対応が違うようですね。


また、ケータイ大手3社の復旧状況のエリアマップが、

各HPでUPされてましたので、

ちょっと面白いなと思って、比較してみました。


表示方法に若干違いがありますが、

おおよそ、、


①グレー色部分は、「未復旧、復旧の目途がついていない」エリアです。


②青色、または水色は、「移動無線車による仮復旧」エリアです。


③オレンジ色、またはピンク色は、現在「通話可能」エリアです。


④黄色は「復旧予定」エリアです。


時系列が違うので一概に単純比較はできませんが、

特に①のエリアを中心に比較してみてください。


<宮城県石巻市周辺です>


X社エリア状況↓↓↓
Re START from 仙台

Y社エリア状況↓↓↓
Re START from 仙台

Z社エリア状況↓↓↓
Re START from 仙台


どれが、どこのキャリアか、というのはあえてコメントしません。

(気になる方は、オフィシャルHPで確認してくださいね)

風評的には、少し意外??なところも???


特に、牡鹿半島、東松島あたりは、キャリアごとに差がでてるようです。


ただ、作業してる側とすれば、

大体、予想通りなんですが、、。


来週から、某キャリアにおいて、

福島原発付近エリア(あくまで避難範囲30km外の筈ですが)について、

原発による避難者の避難所、また原発復旧作業者の宿舎において、

通話エリア確保のオファが来ているようです。

(国からの特別要請によるものだそうですが、、)

かなり高額な特殊機器類を設置するようです。

機密漏洩に抵触しない範囲内で、レポートできれば、、と思います。




いろいろと、応援をいただいています。

ご自身のブログ内で紹介していただきましたので、

こちらでもお返しを。


Record  

↑↑↑

大学時代の大先輩です。

大学時代にはいろいろとお世話になりました。

思えば、やる気があるのか無いのかわかんない、こんな出来の悪い後輩に、

根気よくつきあっていただきました。

一見、優しそうなお姉さんに見えて、

実はアンダーグラウンド好きという、

意外性のあるところが、とても魅力的な方でした。


名古屋市瑞穂区のアロマヒーリングサロンSOLA☆ママはみんなセラピスト  

↑↑↑

大学時代の同級です。

サークルでは、確か、一年間しか一緒でなかったのですが、

何だか不思議と、長々と付き合いがあります。

多分、同じB型だからでしょう(笑)

いつも全身からエネルギーが満ち溢れているというか、

まぁ、元気というか。

脳で考えるのではなく、体感にまかせて行動するあたり、

いつも先回りされているようで、昔は嫉妬したりしたこともあります(笑)

まぁ、天才なのでしょうね。


そういえば、昔、二人とも当時、熱心に民族音楽を聴いてたような、、。

こんなのの何が良いんだろうと、不思議に思ってましたが、

数年後、その良さが分かるようになったんですよね。

音楽の本質というか、楽しさというか、

そういうものを、知らず知らず教えてもらっていたような気がします。

今思えば懐かしい。


ところで、華9メンバSaimen氏、Tamu氏、それぞれ近日来仙予定とのこと。

現地を見てもらえる可能性があるようなので、

生の現場を見てどう感想をもたれるか、非常に興味深いところです。


コメント等については、この場を使って報告してもらいましょう!!

(と、勝手に決めていいのかな?)


あと、広告制作会社を営む、和歌山在住の悪友(笑)に、

とあるお願い、オファを出しています。


(Tani殿 これ見て焦んなくていいからね(笑))


作業完了次第、皆様にもお願いすることがあるとは思いますが、

その際には、ぜひぜひご協力、ご賛同のほど。


それから、今のところ、ブログをアップするのと、コメント返すくらいがやっとで、

その他、よく使い方がわかっていないので、失礼をしていることがあるかもしれません。

お詫びいたします。

すこしずつ学習しますので、、。