震災からもう一か月以上たちました。
仙台市内は、(殆ど)電気も水道もガスも電話も復旧しました。
その中、、、
とても、とても、腹が立っていることがあります。
それは「生命保険」のことです。
あんまりにも腹が立っているので、
この際、もう、名指しします。
「日本生命」という国内最大手の生保です。
数年前、結婚した際に、
この会社の保険に新規加入しました。
実は、妻とも結構年齢が離れていることもあって、
自分に何かあったことを考えると、とても心配だったのです。
妻は、こういうのに全く無頓着、無関心で、
妻には、もったいないだの何だので、ブーブー言われる中、
半ば、私が強引に加入したのですが、、。
学資保険を含めて、
かなり多額の保険料金を毎月支払っているのです。
それが、、、
この未曽有の震災後、
一本の電話もかけてよこしません。
あれから、もう一か月以上経ってます。
電話だって、普通に繋がります。
生保会社って、そんなもんですか?
(そんなもんなのであったら、すみません)
(けれど??)
以前から仲良くしていた、知り合いの別保険会社の人は、
震災後、すべての顧客の安否確認に奔走していました。
津波を受けたところは、当然電話連絡がつかないので、
あちこちの避難所まで足を運んだそうです。
(今は仕事が暇なので、顧客の水没した車を、無償で直しているそうです)
(なんと、車の二級整備士の資格も持っていたそうで(笑))
妻は、加入している生命保険の内容を、あまり詳しくわかっていません。
それどころか、生命保険って健康保険と何が違うの?と、今だに、、(笑)
自分に何かあったら、、と思うとぞっとします。
要は、保険金をあまり払いたくない会社なのね、と、勝手に判断し、
この会社とは、今後、一切お付き合いをしないことに決めました!!!
で、前から懇意にしてた、前述の保険会社の人によると、
その人は、数年前に自宅を新築したそうなんですが、
新築購入を検討しているとき、声をかけてきた数あるハウスメーカーの中で、
「ウチは地震保険に加入しなくても大丈夫です」
「30年間は、全て保障しますから」
(30年?瑕疵責任っていうこと?まぁ、聞いたそのままの話ですので)
という営業マンの言葉に惹かれて、スモリという会社に依頼したのだそうです。
その新築した家は、今回の震災により、
建物の屋根、外壁などあちこち傷んだようなのですが、
震災直後、スモリの担当者から、人の安否と、建物の状況確認の電話がかかってきて、
建物の現状を話すと、
「一切すべて、無償で直しますから、ご安心ください」
と、言われたそうです。
その担当者の話では、津波ですべて流された家も、
全て、無償で、建て直すことにしているということでした。
ただし、該当数が多くて、今すぐには無理とのことのようですが、
「資金は全て確保してます!」
とのことだそうで。
なんと!!ご立派!!!
ネットでは、悪い評判も書かれているようですが、
この話に関しては、何よりも知人が、「実際に住んでいる家の話」ですから。
また、その知人の話によると、
今回の津波でも、積水ハウス、積水ハイムの家が無事だったケースが多いそうです。
これは、彼の顧客の実際の話と、実際に被災現場を回った実感とを合わせた話だそうですが。
(私は決して積水のまわし者ではありません!!(笑))
津波で一階半分が水没したにも関わらず、家の中に全く入ってこなかったというケースも、、。
ただ、流木や車が突っ込んできてたらダメだったでしょうけどね、とは言っていましたが。
あくまで、周囲環境、タイミングが良くて、助かっただけなのかもしれません。
まぁ、阪神震災の時も、積水関係は大丈夫だった、、という話はありましたが、
その時も、いろいろ眉唾な感じの話もあったりしたので、
あくまで、自分としては、憶測の域を出ませんが。
私の大学時代は建築系専攻で、
卒業後も、数年ゼネコンで建築の現場監督をしていましたが、
大学時代の同級生のほとんどは、ハウスメーカーに入社していたりします。
その中で、積水ハウスで設計している友人もいますが、
かなり以前に、その友人曰く、
だいたい積水以外のハウスメーカーは、
(特に○○ハウスは、、)積水のパクリばかりで、
一見、積水と変わらないような製品でも、中身は全く積水と違う。安物なんだ。
積水は値段は高いけれど、それだけのグレードのものを立ててるんだ。
だから積水は良いんだ。
と、積水以外のハウスメーカーの人が聞いたら、かなり激怒しそうな内容ですが、、(笑)
(別ハウスメーカーの方、すみません!!)
(それぞれ特色があって、独自の技術、ノウハウを持っていることは、私も良く知っています)
ただ、いずれにせよ、安けりゃ良いというわけではありません。
これは、昔、建設業界にもいた、私も言いたいことですが、
物の適正価格ってのはあるんです。
やれ手抜き工事だ、欠陥住宅だの何だのと、建築業者を悪者扱いし、
数社集めて、値引き合戦(合い見積もり)を推奨するようなテレビ番組を見たりすると、
建設業界にいた当時は、かなり心外な思いをしたものです。
そうやって、物の値段を下げようとしながら、かつグレードを維持しようなんて、、。
そんなの限界があるに決まってんじゃん、、と。
良いものが欲しければ、相応の代償をはらわなくてはなりません。
安けりゃダメ、高けりゃ良いという話だけでもありませんが、
ただ、本質を見抜く目というのは、専門知識に左右される話では無いと思います。
話がかなり脱線してしまいましたが、
3・11震災後、
企業のあり方というものを、すごく考える契機が生まれました。
自らの会社についても、、。