今週、仙台市内で、ようやく桜が咲きました。
日曜日あたりが満開、見ごろになるでしょうか?
それから!!!
数日前から、自宅周辺のコンビニが、やっと24時間営業になりました!!
そして、週刊誌も、少しずつですが、入荷してきています!!
日用品の一部を除いて、コンビニの棚も80%くらいは、品物が揃ってきています!!
今日、市内の知人と話したところ、
仙台市のハローワークでは、
入口付近に、
「建築土木作業員 急募」
「クレーン車オペレーター 急募」
のプラカードを持って立っている人が、たくさんいるとのことでした。
特に、クレーン車オペレーターが、かなり不足しているようです。
その知人は、クレーン会社を立ち上げないか?と某大手ゼネコンから打診されたようです。
田畑の大量の車を撤去するには、相当の数のクレーン車が必要です。
また、そのままでは乗り入れられないので、大量の敷き鉄板も必要です。
それと、自宅の近くのラブホテルでは、
法令に抵触?するようなので、
こっそりと、ですが、、、
家族連れの避難者で、連日、満室だそうです。
周辺の小学校などに避難している方も、
そろそろプライバシの無い避難所での生活に
疲弊してきているようです。
ホテル側でも割安で待遇しているとのことでした。
さて、私も、モバイル通信の仕事で生計を立てていることもあり、
この未曽有の緊急時において、
各通信キャリアの対応については、とても興味を持って観察しています。
たとえば、福島原発周辺での作業については、
(あくまで、私が知りうる範囲内での話です)
A社→50km範囲内作業禁止
B社→40km範囲内作業禁止
C社→30km範囲内作業禁止(ただし作業実施前に、作業可能かどうか、放射線測定を行う)
(念のため、これはシェア順ではありません)
と、各社それぞれ対応が違うようですね。
また、ケータイ大手3社の復旧状況のエリアマップが、
各HPでUPされてましたので、
ちょっと面白いなと思って、比較してみました。
表示方法に若干違いがありますが、
おおよそ、、
①グレー色部分は、「未復旧、復旧の目途がついていない」エリアです。
②青色、または水色は、「移動無線車による仮復旧」エリアです。
③オレンジ色、またはピンク色は、現在「通話可能」エリアです。
④黄色は「復旧予定」エリアです。
時系列が違うので一概に単純比較はできませんが、
特に①のエリアを中心に比較してみてください。
<宮城県石巻市周辺です>
どれが、どこのキャリアか、というのはあえてコメントしません。
(気になる方は、オフィシャルHPで確認してくださいね)
風評的には、少し意外??なところも???
特に、牡鹿半島、東松島あたりは、キャリアごとに差がでてるようです。
ただ、作業してる側とすれば、
大体、予想通りなんですが、、。
福島原発付近エリア(あくまで避難範囲30km外の筈ですが)について、
原発による避難者の避難所、また原発復旧作業者の宿舎において、
通話エリア確保のオファが来ているようです。
(国からの特別要請によるものだそうですが、、)
かなり高額な特殊機器類を設置するようです。
機密漏洩に抵触しない範囲内で、レポートできれば、、と思います。