2024年度「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」イイね!ベスト5 | 「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

仙台城のボランティアガイドが、仙台城の魅力や伊達政宗のトリビアな話を出し惜しみせず、ボリューム満載で語り尽くしまーす。(^_^)

仙台観光をお考えの方は、旅支度の前に予習としてご一読を頂ければ、仙台城が10倍楽しめるかも。

仙台城ガイドボランティア会のブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m

 

今日は12月30日、今年も残すところ、あと1日となりました。

 

今年も多くの方々に仙台城に足を運んでいただいて、多くのお客様との出会いがあり、ガイドをさせて頂く機会に恵まれましたこと、心より感謝申し上げます。

 

さて、このブログの更新も2024年は今回が最後となります。

 

ついては、今年のブログ記事の中から「イイね!」を頂戴した数が多かったベスト5の記事をご紹介したいと思います。

 

見逃していたという方は、ぜひともこの機会にご覧いただければ、大変光栄です。

 

では、早速参るといたしましょう。

 

第5位 伊達政宗名言「若者は勇猛に頼り、壮年は相手の強弱を測って戦う」

 

2024年3月10日のブログ記事になります。

 

誰しも歴史上の人物の名言って好きですよね。その中でも我らが伊達政宗様の名言ならなおさら背ずじをピンとして、拝聴しなければなりません。

 

この名言、ようは年齢を積み重ねた者は体力や勢いは若者には劣るが、知恵や経験でそれを補えるほどの技量があるということ。壮年の皆さん!老け込むのはまだ早いですぞ。

 

第4位 天国でも仲睦まじき初代政宗様のお墓は夫婦そろい踏み

 

2024年1月14日のブログ記事になります。

 

実は伊達政宗様はお二人おりまして、それが9代と17代。みなさんがよくご存知の政宗様は17代なのですが、9代様も立派な名君でしかも愛妻家でお墓が隣り合わせ。

あの世に行っても仲睦まじいとは夫婦の鏡ですなぁ。

 

第4位 ガイドが教えるニッチなグルメレポート!第2回目は仙台城に近い「源吾茶屋」

 

2024年12月22日のブログ記事になります。

 

仙台城にほど近い場所にある「源吾茶屋」さんのグルメレポート。

 

仙台城を訪れたら、立ち寄らずに帰るなんてもったいない!

ぜひとも創業156年の老舗の味をご堪能頂きたい。

 

第3位 あらためて検証してみましょう、朝鮮出兵のときの政宗様コーディネートを

 

2024年9月19日のブログ記事になります。

 

政宗様が仕掛けた一世一代のパフォーマンス!派手好みの太閤秀吉の度肝を抜いた「ファッションテロ」が京都の民衆のハートを鷲掴みにし、伊達男襲名の瞬間でした。

その様子がどんなだったのか?インプットしておきましょう。

 

第2位 伊達政宗名言「まともでない人間の相手をまともにすることはない。」

 

2024年4月24日のブログ記事になります。

 

第3位の記事と関連する裏話。朝鮮出兵への無言の抵抗をあえて、戦装束パフォーマンスで切り返すところが、政宗様が並の武将とは違うところなのです。野村克也さんの名言に「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」という言葉がありますが、政宗様の場合は「負けに不思議の価値あり」だったのかもしれませんな。

 

第1位 伊達政宗フリーク必見!大河ドラマ「独眼竜政宗」の再放送が決まりました

 

2024年3月21日のブログ記事になります。

 

この記事が堂々の1位になるということは、大河ドラマ「独眼竜政宗」の人気、さらには日本全国にはまだまだ伊達政宗様が活躍するお姿を観たいと切望する民が多いということなのでしょう。ご覧になったことがないという方は、DVDかNHKオンデマンドでご覧になることが出来ます。決して観ておいて損はないと思うので、老若男女を問わず、なんならこの正月休みにでも一気見していいかもしれません。

 

以上が今年のイイね!ベスト5でした。

 

来年も仙台城ガイドボランティア会ならびに「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法」のブログをよろしくお願いいたします。そして、ブログをご覧になった皆さまが興味を持っていただいて、仙台城に足を運んで頂けることを心待ちにしております。

 

そして、お越しの際はボランティアガイドにお声をお掛けください。

 

一期一会の出会いのひと時の語らいが、旅の「楽しさ」を「愉しさ」にグレードアップさせてくれますよ。(^o^)