改めて思った。

たまにはあっていいが、常に長いボールで背中を取りにいくのは、好きじゃないなと。

また、立ったままでセーフティなパスコースに回し楔を入れるか背中をつかせる、なんちゃってポゼッションも好きじゃないなと。


やっぱり人の動きの中で、連動した中でボールを動かしたい。

詰まったからパスするんじゃなくてね。

そのために絶対必要なものは、持つ能力。

数名の選手に話した。

何より大事なのは、ボールを操る能力、ボールフィーリングだと。

そのためには、自分でボールを触らないとなって話を。

良い例が身近にある。

4月から加入したダイキ。

キックに関しては、素晴らしいものを最初から持っていた。

しかし、ボールを持った瞬間に第一にパスの選択肢しか得ようとしていなかった。

ダメだったらバックパス。

何度俺から怒鳴られたことか。

持って景色を変えようとする事が出来なかった。

それから数ヶ月。

多分、自主練もやってるんだろう。

かなりスキルが上がってきた。

今はチームの中心となっている。

持てるから皆が安心してボールを預ける。

持てるから、そこからくる余裕が出て受ける前に的確なポジションが取れる。


変わろうと思えば人は変われるんだ。

環境なんてただの言い訳。

やってる奴は、やってるんだ。

本当に試合に出たいなら本当に勝ちたいなら。


俺は、努力する奴にはどんなに厳しい言葉を発しても必ず救いの手を差し伸べる。


努力もしないで怒鳴られ被害者面してる奴らには・・・


あるようでないのが時間、その時間を本気で有効的に使ってる者が最後には笑うだろうね。
今日の試合会場でのアップ中の事。

他のチームの保護者の方が歩み寄ってこられた。

男性が2名。

あの~って。

え?誰?ってなった俺。

そしたら・・・

あのキーパーの子がさっき目を見て凄く気持ちのいい挨拶をしてくれました。

との事だった。

どうやら、皆と移動している時とかではなく、一人でいるときにたまたま挨拶をしたらしい。

俺はね・・・

指導者の前でだけ挨拶をする

皆で試合会場を移動する時だけする

練習に来た時だけする

しないよりはいいが、最近正直そんなのにうんざりしてた。

自然体でやらない挨拶になんの意味があるのかって選手達にも訴え続けてきた。

そんな中での今日の話。

嬉しかったなぁ。

そんな日頃の人としての積み重ねが、いつか何処かで絶対評価されると俺は常に信じてる。

ショウタ、すげ~かっこいいじゃん。

まだまだミスはある。

でもな、俺が見ていないとこでもちゃんとした振る舞いができる。

それって素晴らしい事だと俺は思う。

サッカーは、練習すれば上手くなる。

でも、人間性はどうする事もできない。

それが当たり前にできる自分に自信持って胸をはれよショウタ!

きっと神様は見てるんだ。

努力する姿も人としての振る舞いも。

これからの頑張りも期待してるぞ!
シルバーウィーク初日から2日間は、ジュニア引率で水俣へ。

ヴィラノーバの皆様、井上さん大変お世話になりました。

初日2勝1敗の2位で決勝トーナメントへ。

ベスト8でマグラーズと対戦。

5年の頃からか知ってたチーム。

前からやるのはわかってたから最初からギア全開でいかせた。

前からのプレスがはまりアイトのゴールで先制。

すぐさまリュウタロウのクロスからドフリーのアイトへ。

今度は外した。

前半はある程度やれてたが、後半に入りメンバー変えたところで狂い始めた。

やはり5年では戦えなかったな。

ラスト5分でひっくり返され敗退。

初日からまたもや6年らしいといえば6年らしいと二日間となった。

5年も2日目のフレンドリーを1試合与えたが非常に残念な試合となった。

何かが足りない。

いやいや沢山足りない。

このままじゃいけないのはわかってるが、今の子って指導者がアプローチ変えたからって変わりそうにないし。

鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギスって気長に待つ気にもならないしなぁ。

負けても悔し涙も出ないような奴は神経を疑う。

どうしたらいいかわからない?それは考えて行動してる奴が言う言葉だよな?

ピッチ外で考えれない選手はピッチ内でも当然考える事ができない。

見ててイタイ、イタスギルんだよ。

あ~熱い奴らと戦いて~。

考えて行動する、何回も同じ事で怒られない学習能力のある奴らと戦いて~。

本気で次の行動起こそうかな?

明日は福岡、佐賀から強豪チームに来ていただきジュニアユースの練習試合。

頼む、戦ってくれよ~。



鹿央グラウンド

対米野岳    12対0  詫間×4   宮本×3
甲斐龍×3   田代    有働


先日の反省から自分達でアップなどの取り組みに変化が見られた。

やることをちゃんとやれば結果はついてくるもの。

前回、発熱により欠席だったダイキが右サイドに入った事で攻撃のバリエーションが格段に増したな。

最近下降気味だったレンジをボランチで起用。昨日の練習見てても気合い入ってたんでやってくれるだろうと思ってたが、見事期待に応えてくれた。

カナタ、ケイイチのコンビも安定感増してきた。

途中出場のコシロウも頑張る姿見せ始めた。

もう少し全体的に緩急をつけた攻撃、外と中を上手く使い分けた攻撃を見せたい。

最初10分みたいにパスゲームを見せるのではなくあくまでもゴールを意識した展開を常に頭に入れる必要がある。

更に奪う事から始まるという意識を高め連動した良い守備を全員が高い意識で行えばまだまだ良くなるだろう。

まぁ、良い意味でヒナタが目立ち過ぎなかったのはチームとして喜ばしいことだ。

シルバーウィークには、佐賀、福岡の強豪に来ていただき鍛えてもらう。

一歩一歩前進していくのみだ。

今の中学生を見始めた4年の頃から

強くなるためにはと話をずっとしてきた。

5年の春に冊子を作り説明もした。

自主練、サッカーノート、食事・・・

何回も何回も口やかましく言ってきた。

今のジュニアの選手にも同じように何回も何回も話をしている。

リフティングなんか、かなり低い目標設定を与えたが、ヌル~くこなしクリアにかなりの時間を要した。



昔だったら課題クリア出来ずにノコノコグラウンドに練習に来る個はいなかった。

皆、出来ない自分に腹を立て涙流しながらやってたな10年前は・・・


いろんな積み重ねがプライドとなり最後に自信に変わるんだと俺は思ってる。


サッカー好きな個はうちのチームにどのくらいいるのだろう?

本気でサッカーと向き合ってる個はどのくらいいるのだろう?


レギュラーとられて気づくの?

チームとして大会に出られなくなって気づくの?

サッカーを取り上げられて気づくの?

遅いよね、それじゃ。

俺は、勝ち負けもだけど、本気でサッカーと向き合ってる個と目指したい。

同級生の人数揃わなくても文句も言わず言い訳もしない。

己を磨き続けチームの為に走り続ける。

そんな個と目指したい。


1日10分の誤魔化しの努力や人目を誤魔化すための適当な挨拶。

集団でしか動けない個、俺の見てる所でしか行動しない個、悔し涙流せないのに怒られたらすぐ泣く個。何回も何回も同じミスを繰り返す個。

そんなのいらねぇや。


 
俺は偽善者だけにはなりたくない。

常に本気で取り組みたい。

戦える、熱い個と本気で勝ちを、本物の価値を目指したい。









鹿央グラウンド

対玉東   3対0  詫間×2   北原

前期2対4で敗れた相手に勝利する事が出来た。

3年生が抜け新チームの活動となる後期リーグであるが、玉東は元々3年生がおらず前回同様苦戦が予想された。

しかし、夏の遠征等でサッカーに対する理解力があがったことで勝利する事が出来た。

内容は、スタートが体調不良等で3名不在の中、前半は中々噛み合わないところ、個での打開で3点取ることができた。

後半は、パスワークも冴え始めたが無得点。

特に前半のPK失敗も含めあと4点ほどとるチャンスがあったカケルは更なる努力が必要だと感じた。

山口遠征からスタメンに定着した6年のリュウタロウ、カナタが安定した力を発揮しこの試合先発したツバサ、途中出場のマサトも十分通じるのがわかったのは、大きな収穫だ。


それとは逆に、イタイ選手が多く見られたのが残念でならない。


アップの時間を告げ時間がないと話した。

それを2回行った。

その時点でカケルは、このままじゃ絶対ヤバイと思い走り始めたと後から話した。

その他にはケイイチが率先して1対1のコートを作り始めていた。

ケイイチのサポートをしようとコーンを手に持ち動こうとするものもいたが、自分から率先する姿じゃなかったな。

ヒナタを除くあとの選手は、横でぼけっ~としてる。

当然3回目の時は雷が落ちる。

やはり日頃がでる。

自分で考え動く事ができないからグラウンドで判断する事ができない。

これは、ここに来ている6年4人を除くすべてのジュニアの選手にも当てはまる話だが・・・

これと中学生が同レベルとは、イタイ、イタすぎる。

そんな選手が、グラウンドで戦えるはずもなく。

フィールドプレーヤー4人は全く使えなかった。

何故6年の2人がスタメンはりはじめたか納得できた1日だったし、試合に出られなくても変わろうとしない者に呆れた1日でもあった。

見て考える力が無い者は、グラウンドで力を発揮する事はできない。

戦える者とそうでない者がはっきりしはじめたな。

小学生の頃から自主練、サッカーノート、言われ続け適当にしてた人間はやはりそれが出るな。

いろんなところで。


グラウンドに立てない、これ以上辛い事はないだらう。

サッカー選手として。

まぁ悔しいと思う気持ちがあれば既に変わってるはずだが。


差はどんどん広がるばかりだな。




うちの息子がやってしまいました・・・


この試合相手選手から削られ続け引っ張られ続け罵声を浴びせられ続け


ついに切れてしまいました


当然、相手から試合中どんな事をされようが報復プレーは許されるはずもなく


試合中にも関わらずライン際に引っ込めぶん殴りました


ずっと言い続けてきた事


どんなに汚いファールをされてもそれを交わすスキルを身につけろ


それに耐えるフィジカルを身につけろ


やり返したら自分がやってきた事が全て台無しになると・・・


しかし・・・幼少時代から泣き虫だった息子


追い込まれたらすぐ過呼吸を起こしていた息子


そんな息子が、間違ってはいるものの気持ちを表に出したことに正直少し嬉しくもありました


その間違いを正しい違う方法へ示すのも指導者、親の仕事ではないかと


そして、こんな気持ちが今のうちのチームに一番かけているのではないかと思うんです。

意思亡き者に感情があるはずはなく

感情亡き者に敗れた後の悔し涙などあるはずもない

当然、悔し涙を流した事がない者が嬉し涙を流したいと思うはずもなく

そのような者が夢を現実にするため、嬉し涙を流すための本気の努力をするはずもない


言われたから

怒られたから

周りがやるから


そんなで本物を身につける事はできるはずもなく

言い訳だけを身にまとった偽善者が出来上がる

これが楽しいのか

これが幸せなのか

こんな自分に腹が立たないのか

到底理解できない

今日言われた事が明日忘れる

到底理解できない

努力しないのに高価な物を身につける

到底理解できない


右へならえが嫌いな俺

上辺だけの付き合いができない俺

汗をかこうとしないのが嫌いな俺


いろんな事を時代の流れと片付ける事は俺にはできない

俺が変わらないといけないならば俺は退く

情熱なき者に未来はない

俺の考えは変わらない


サッカーの方は、一週間の休み。

その間にもいろんな方と話して、いろんなサッカーを見た。

いろんなものが、異なって見えたな。

ディフェンスラインまでボール下げて縦に入れ前を向けたらそこから展開。

ディフェンスラインからサイドの薄いところへ回しそこから突破。

もしくはロングで裏を取りにいく。

これが定番なんかな?

ボランチが後ろ向いてボール受けたら必ずと言っていい程、ディフェンスラインにボールが下がる。

いわゆる持たないんだよね。

もちろん失わないのが大前提にある。

でもうちは、安易なバックパスはタブーだ。

横にドリで動かしてみて景色を変える事はできないか?

そこにサイドバックが上がり高い位置でやり続けれないか?

剥がす事はできないのか?

いろんな場面が想定できるが、要はやり直すの根底が異なってるんだよね。

俺が。笑

バックパスで全て一旦リセットする。

これが俺にはできん。

流れのあるバックパスならいいんだけどね。

テクニックやハードワークという言葉よりセーフティという言葉が先に来てるような感じがする今日この頃。

丁寧にってのは大事にしつつもっとエグい、ハードなサッカーがいいなと思う。

みんな金太郎飴じゃおもしろくないしね。

選手もチームも。

やはり俺は昭和の人間だ。笑




昨日のジュニアカップ戦。

先日のカップ戦に続き素晴らしいチームに参加頂いた。

右も左も強豪ぞろい。

そんな中どこまでやれるか。

楽しみだった半面、ショックも大きかったな。

前日からやれないオーラかもしだしてたがここまでやれんとは・・・

遠くは山口から来て頂いていた。

失礼のないように冷静に冷静にと思いながらも朝一からいろんなことにブチ切れまくりだった。

そんな中でやれるはずもなく、嫌味言われても奮起するものもおらず、自ら走るものもいない。

何も見る価値がない試合が2試合続いた。

3試合目始まる前に会場から少し離れ色々と考え、その考えを秋築コーチに伝えた。

原点に戻す。

球際、フルプレッシャー、ボールを持ちパスで逃げないこと、前線への飛び出し。

結果、2対0

アップから違ってたよな?

アップも俺がつかなくても自分達で気持ち込めてやれたよな?

ただ一言、二言言っただけで特にミーティングなんかもやってない。

なのにできたよな?

キャプテン、エース、6年3人もいなかったよな?

相手がどことか、誰がいないとかそんなのどうでもいいんだ。

全ては、ハートで決まるんだ。

そのハートを強いものにするために日々積み上げるんだよ。

点数や結果じゃないんだ、俺が見てるのは。

どれだけ戦ってるか、どれだけチームのために走ってるか、どれだけ気持ち見せてるかなんだ。

やれるんだったら最初からやれよ。

どんなに吹っ飛ばされても歯を食いしばり向かっていけよ。

胸張って戦えよ。

この夏成長しなけりゃいつ成長するんだ?

逃げるのは簡単だ。

5年後、10年後振り返った時に今年の夏があったから成長した自分がいるって言えるくらい熱い夏にしろよ。

出来ない奴には俺は何も言わない。

歯を食いしばってついて来い。