誰かの妄想 -16ページ目

アメリカ下院決議案121号(2007年)

同じく、下院決議案2007年の121号。

759号 と比較して見て下さい。


HRES 121 IH


110th CONGRESS

1st Session

H. RES. 121
Expressing the sense of the House of Representatives that the Government of Japan should formally acknowledge, apologize, and accept historical responsibility in a clear and unequivocal manner for its Imperial Armed Force's coercion of young women into sexual slavery, known to the world as `comfort women', during its colonial and wartime occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II.


IN THE HOUSE OF REPRESENTATIVES


January 31, 2007

Mr. HONDA (for himself, Mr. SMITH of New Jersey, Mr. ROYCE, Ms. WATSON, Mr. HARE, Ms. BORDALLO, and Mr. WU) submitted the following resolution; which was referred to the Committee on Foreign Affairs


--------------------------------------------------------------------------------


RESOLUTION
Expressing the sense of the House of Representatives that the Government of Japan should formally acknowledge, apologize, and accept historical responsibility in a clear and unequivocal manner for its Imperial Armed Force's coercion of young women into sexual slavery, known to the world as `comfort women', during its colonial and wartime occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II.



Whereas the Government of Japan, during its colonial and wartime occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II, officially commissioned the acquisition of young women for the sole purpose of sexual servitude to its Imperial Armed Forces, who became known to the world as ianfu or `comfort women';

Whereas the `comfort women' system of forced military prostitution by the Government of Japan, considered unprecedented in its cruelty and magnitude, included gang rape, forced abortions, humiliation, and sexual violence resulting in mutilation, death, or eventual suicide in one of the largest cases of human trafficking in the 20th century;

Whereas some new textbooks used in Japanese schools seek to downplay the `comfort women' tragedy and other Japanese war crimes during World War II;

Whereas Japanese public and private officials have recently expressed a desire to dilute or rescind the 1993 statement by Chief Cabinet Secretary Yohei Kono on the `comfort women', which expressed the Government's sincere apologies and remorse for their ordeal;

Whereas the Government of Japan did sign the 1921 International Convention for the Suppression of the Traffic in Women and Children and supported the 2000 United Nations Security Council Resolution 1325 on Women, Peace, and Security which recognized the unique impact of armed conflict on women;

Whereas the House of Representatives commends Japan's efforts to promote human security, human rights, democratic values, and rule of law, as well as for being a supporter of Security Council Resolution 1325;

Whereas the House of Representatives commends those Japanese officials and private citizens whose hard work and compassion resulted in the establishment in 1995 of Japan's private Asian Women's Fund;

Whereas the Asian Women's Fund has raised $5,700,000 to extend `atonement' from the Japanese people to the comfort women; and

Whereas the mandate of the Asian Women's Fund, a government initiated and largely government-funded private foundation whose purpose was the carrying out of programs and projects with the aim of atonement for the maltreatment and suffering of the `comfort women', comes to an end on March 31, 2007, and the Fund is to be disbanded as of that date: Now, therefore, be it

Resolved, That it is the sense of the House of Representatives that the Government of Japan--

(1) should formally acknowledge, apologize, and accept historical responsibility in a clear and unequivocal manner for its Imperial Armed Force's coercion of young women into sexual slavery, known to the world as `comfort women', during its colonial and wartime occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II;

(2) should have this official apology given as a public statement presented by the Prime Minister of Japan in his official capacity;

(3) should clearly and publicly refute any claims that the sexual enslavement and trafficking of the `comfort women' for the Japanese Imperial Armed Forces never occurred; and

(4) should educate current and future generations about this horrible crime while following the recommendations of the international community with respect to the `comfort women'.



和訳


下院決議案121号
2007年1月31日

Mr. HONDAとNew JerseyのMr. SMITH、Mr. ROYCE、Ms. WATSON、Mr. HARE、Ms. BORDALLO、Mr. WUが国際関係委員会にて参照された以下の決議案を提出した。


--------------------------------------------------------------------------------


決議案

下院は、以下の意向を表明します。
1930年代から第二次大戦を通した期間、アジア太平洋の植民地・占領地にて、若い女性を、「慰安婦」として世界に知られる性奴隷に強要した歴史的な責任を、日本政府は明確ではっきりとした方法で、正式に認め、謝罪し、引き受けるべきである。

日本政府は、1930年代から第二次大戦までのアジア・太平洋を植民地化・占領していた期間に、帝国軍の性奴隷、いわゆる「従軍慰安婦」にすることを目的とした女性を公式に募集した。

日本政府による軍用売春を強制する「従軍慰安婦」制度は、20世紀最大の人身売買事件の一つであり、これには集団レイプ、強制堕胎、恥辱、障害・死亡あるいは自殺に至らしめる性暴力を含んでいる。

日本の学校で使われているいくつかの新しい教科書は、「従軍慰安婦」の悲劇や他の第二次大戦での日本の戦争犯罪について控えめに取り扱おうとしている。

日本政府関係者は、最近公式および非公式に、「従軍慰安婦」に対する誠実な謝罪と自責を表明した1993年の河野洋平内閣官房長官談話を弱めたい、あるいは無効にしたいという願望を示した。

日本政府は、女性と子供の人身売買禁止に関する1921年の国際協定に調印し、武力紛争での女性に対する被害を認識する女性と平和と安全に関する2000年の国連安保理決議1325を支持している。

下院は、安保理決議1325の支持者たらんとしていることと同様に、人命保護、人権、民主主義の価値、法の支配を促進する
ための日本の努力を賞賛します。

下院は、日本政府関係者および民間市民の大きな努力と同情が1995年の日本の民間機関であるアジア女性基金の設立につながったことを賞賛します。

アジア女性基金を通した日本の人々から従軍慰安婦に対する「償い」は570万ドルに達しました。

アジア女性基金は政府が立ち上げ、主として政府によって資金が供給され、その目的は「従軍慰安婦」への虐待と苦痛に対する償いを目的としたプログラムとプロジェクトの遂行であった。そのアジア女性基金への委託は2007年3月31日に終了し、基金はその日を以って廃止される。

それゆえに下院は以下を表明する決議を行う。

(1)日本政府は、1930年代から第二次大戦を通した期間、アジア太平洋の植民地・占領地にて、若い女性を、「慰安婦」として世界に知られる性奴隷に強要した歴史的な責任を、明確ではっきりとした方法で、正式に認め、謝罪し、引き受けるべきである。

(2)日本政府は、日本の首相に、首相として公式の謝罪声明を提示させるべきである。

(3)日本政府は、日本帝国軍のための「従軍慰安婦」の性奴隷化と人身売買がなかった、といういかなる主張に対しても、明確かつ公式に否定すべきである。

(4)日本政府は、「従軍慰安婦」に関する国際社会の勧告に従って、この恐るべき犯罪について、現在と未来の世代に教育すべきである。

アメリカ下院決議案759号(2006年)

参考用として、廃案になったアメリカ従軍慰安婦決議案759号を載せておく。一応、和訳もしたが、参照する時は念のため原文も参照するようにしてください。


HRES 759 IH


109th CONGRESS

2d Session

H. RES. 759
Expressing the sense of the House of Representatives that the Government of Japan should formally acknowledge and accept responsibility for its sexual enslavement of young women, known to the world as `comfort women', during its colonial occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II, and for other purposes.

IN THE HOUSE OF REPRESENTATIVES

April 4, 2006

Mr. EVANS (for himself and Mr. SMITH of New Jersey) submitted the following resolution; which was referred to the Committee on International Relations

--------------------------------------------------------------------------------


RESOLUTION
Expressing the sense of the House of Representatives that the Government of Japan should formally acknowledge and accept responsibility for its sexual enslavement of young women, known to the world as `comfort women', during its colonial occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II, and for other purposes.

Whereas the Government of Japan, during its colonial occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II, organized the subjugation and kidnapping, for the sole purpose of sexual servitude, of young women, who became known to the world as `comfort women';

Whereas the `comfort women' tragedy was one of the largest cases of human trafficking in the 20th century;

Whereas the enslavement of comfort women was officially commissioned and orchestrated by the Government of Japan to include gang rape, forced abortions, sexual violence, human trafficking, and numerous other crimes against humanity;

Whereas the comfort women included girls as young as 13 years of age and women separated from their own children;

Whereas the comfort women were either abducted from their homes or lured into sexual servitude under false pretenses;

Whereas many comfort women were eventually killed or driven to commit suicide when the hostilities ceased;

Whereas the use of `comfort women' is considered a current as well as past human rights issue;

Whereas the shame connected to their ordeal caused many comfort women to conceal it and caused many others to come forward about their experiences only in recent years;

Whereas historians conclude that as many as 200,000 women were enslaved, but very few of them survive today;

Whereas the Government of Japan did not fully disclose these war crimes during negotiations for reparations with its former enemies and occupied countries;

Whereas some textbooks used in Japanese schools minimize the `comfort women' tragedy and other atrocities, and distort the Japanese role in war crimes during World War II; and

Whereas Japanese Government officials, both elected and career, as recently as June 2005, praised the removal of the term `comfort women' from Japanese textbooks: Now, therefore, be it

Resolved, That it is the sense of the House of Representatives that the Government of Japan--

(1) should formally acknowledge and accept responsibility for its sexual enslavement of young women, known to the world as `comfort women', during its colonial occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II;

(2) should educate current and future generations about this horrible crime against humanity;

(3) should publicly, strongly, and repeatedly refute any claims that the subjugation and enslavement of comfort women never occurred; and

(4) should follow the recommendations of the United Nations and Amnesty International with respect to the `comfort women'.


和訳

下院決議案759号
2006年4月4日

Mr. EVANSとNew JerseyのMr. SMITHは、国際関係委員会にて参照された以下の決議案を提出した。

--------------------------------------------------------------------------------
決議案

下院は、以下の意向を表明します。
1930年代から第二次大戦を通した期間、アジア太平洋の植民地・占領地にて、「慰安婦」として世界に知られる若い女性の性奴隷化および他の効果に対する責任を、日本政府は正式に認め、引き受けるべきである。

日本政府は、1930年代から第二次大戦までのアジア・太平洋を植民地化・占領していた期間に、いわゆる「従軍慰安婦」にするためだけに、女性を組織的に強制したり誘拐したりした。

「従軍慰安婦」は20世紀最大の人身売買事件の一つである。

従軍慰安婦の奴隷的状況は、日本政府によって公式な要望と調整によるものであり、それには集団レイプ、強制堕胎、性暴力、人身売買などの数多くの人道に反する犯罪を含んでいる。

従軍慰安婦にはわずか13歳の少女や子供と引き離された女性もいた。

従軍慰安婦は、家から強制連行されたかあるいは騙されて性奴隷にされた。

多くの従軍慰安婦は、戦争で死んだり、戦後自殺を選んだ。

「従軍慰安婦」の使用は、過去の人権問題であり現在の問題でもある。

彼女らの苦難は恥とみなされたため、多くの従軍慰安婦は過去を隠してきたが、最近になってその経験を語り始めるようになった。

歴史家によると、最大20万人の女性が性奴隷にされ、現在はほとんど生き残っていない。

日本政府はかつての敵国と占領国との間の賠償金を巡る交渉の際、これらの戦争犯罪について充分に明らかにしたわけではない。

日本の学校で使われているいくつかの教科書は、「従軍慰安婦」の悲劇や他の残虐行為を小さく取り扱い、第二次大戦での日本の戦争犯罪についての認識を歪めている。

そして、日本政府の議員・官僚は、つい先ごろ2005年6月に、日本の教科書から「従軍慰安婦」の記述が消えたことを賞賛した。

それゆえに下院は以下を表明する決議を行う。

(1)日本政府は、1930年代から第二次大戦を通した期間、アジア太平洋の植民地・占領地にて、「慰安婦」として世界に知られる若い女性の性奴隷化および他の効果に対する責任を、正式に認め、引き受けるべきである。

(2)日本政府は、この恐るべき人道に反する罪について現在と未来の世代に教育すべきである。

(3)日本政府は、慰安婦の強要・性奴隷化がなかったといういかなる主張に対しても、公式に強く、繰り返し否定すべきである。

(4)日本政府は、「従軍慰安婦」に関して国連とAmnesty Internationalの勧告に従うべきである。



従軍慰安婦問題・慰安婦高額報酬説のトリック

「アメリカ戦時情報局心理作戦班 日本人捕虜尋問報告 第49号 1944年10月1日」に次のような記載がある。

「これは、慰安婦が普通の月で総額1500円程度の稼ぎを得ていたことを意味する。慰安婦は、「楼主」に750円を渡していたのである。多くの「楼主」は、食料、その他の物品の代金として慰安婦たちに多額の請求をしていたため、彼女たちは生活困難に陥った。」


この前半部分から、慰安婦の月収は平均750円で、当時の陸軍大将の月収500円~600円より多かった、という主張がある。

しかし、これにはトリックがある。


まず、この日本人捕虜尋問報告にある内容は1944年のビルマにおけるものである。1943年のマンダレー駐屯地慰安所規定によれば、慰安所の利用には軍票を使用することになっているため、ここでも軍票が使用されていたことは間違いなかろう。

ビルマ方面で使用された軍票は、太平洋戦争開戦当初は海峡ドル軍票、後にルピー軍票が加わり、1943年からは南方開発金庫券、通称:南発券(厳密には軍票ではないが、軍票同様に使用された)に代わっていく。
ちなみにビルマでの軍票は基本的にルピー表示(一部ドル)だが、1942年12月16日の東京朝日新聞の記事「最初は少し混乱したものの今ではすっかり慣れ市場の売子も『ハイ、お釣りを三十銭』とお客の兵隊さんに日本式にやってのけているのは微笑ましい風景である 」に見られるように、公式には1ルピー1円の固定相場であるため、「円」「銭」という表現は現地でも使われている。
つまり、日本人捕虜尋問報告にある料金制度の「兵 1円50銭、下士官 3円、将校 5円」は、南発券での支払いであることが考えられる。

この南発券、実は1943年後半から急速にその発行高を増やしている(19421943年2月9日(2007/6/4訂正)の日本産業経済新聞に賀屋蔵相の「南方券の発行について今その最高限度をきめる考えはない」と言う発言がある)。林博史氏の「「大東亜共栄圏」の実態」 によると、1942年12月に4億6326万円、1944年末に106億2296万円、1945年8月に194億6822万円、と明らかに急増している。なお、日本の占領地域は1942年後半以降は基本的に縮小する一方だったので、占領地拡大に伴う増発でないことは明らか。1944年には戦局は悪化しており南方占領地内の流通が悪化、つまり物不足となっていく。こうした中、日本軍が物資を調達する目的で軍票が増刷され、その結果インフレが生じたわけである。


かといって、駐屯部隊に支給される給料が上がったわけではないと考えられるので、慰安所利用を従来のまま行うには軍が価格統制せざるを得なかったのだろう。
しかし、この場合、被害者は慰安所である。インフレになっているのに価格を固定されていては実質的な減収となるからだ。そう考えれば「多くの「楼主」は、食料、その他の物品の代金として慰安婦たちに多額の請求をしていたため、彼女たちは生活困難に陥った。」(日本人捕虜尋問報告)の部分が理解できる。


ここで反論として考えられるのは、インフレは戦後になってから起こっており戦時中ではない、という異見。
確かに南発券を大量発行してインフレが生じたなら、固定レートとなっている日本円にも影響が出たはずである。しかし、ここにトリックの肝がある。


1942年5月1日の大阪朝日新聞の記事「南方送金方法大蔵省より指示」に「一、南方占領地に渡航するものの旅費その他の費用は現地に銀行ある場合は原則として信用状、送金為替などの方法によるが銀行がない場合は現地で使用される軍票を内地から携行出来るようにし円札の携行は原則として認められず、円札と軍票との交換比率は近く大蔵省において決定、交換事務は近く日銀本店、一定の支店、代理店などで取扱を開始する 二、南方占領地居住者のうち現地で自活し得ぬものにたいする仕送金は審査の上許可を与える方針で、この場合は銀行経由送金の方法による 」
とあるように、基本的に占領地から内地への金銭送金は許可制で規制されていた。

(訂正2007/4/24:上記は日本から南方への送金に関する記事だったので参照記事を以下に差し替える)「これ等の軍票は何れも在来の現地通貨と等価で流通せしめているが、日本円とこれ等軍票並に各地域の軍票相互間の関係は差当り日本と南方諸地域間並に諸地域相互間の自由な資金交流を認めぬ建前であるため、一般的な交換比率は決定していない」(中外商業新報 1942.4.18)

とあるように、基本的に占領地から内地への金銭送金は規制されていた。


つまり、占領地でだぶついた通貨を内地に入らないようにして、終戦間際まで内地のインフレを食い止めていたと言える。
これを実施するため、「預け合い」というからくりを使っている。

からくりはこうだ。

例えば、財源の裏付けのない状況で日本が軍事費100億円(内地換算)を必要とする場合、通貨の発行数を増やすしかない。

しかし、これをやると物資量に対し通貨流通量が100億円(内地換算)分だぶつきインフレとなる。

そこで、国内の通貨流通量をふやさないように、必要な軍事費100億円(占領地通貨)分だけ日本の銀行が占領地の銀行(この場合、南方開発金庫)に預金をする。これに対し、南方開発金庫も100億円(内地通貨)を日本の銀行に預金する。

預金と言っても実際に現金が動くことはなく、固定レートのためそれぞれの銀行の帳簿に記載されるだけである。


その結果、こうなる。

南方開発金庫に日本の銀行の預金100億円(占領地通貨)

日本の銀行に南方開発金庫の預金100億円(内地通貨)


南方に展開する日本軍は、必要に応じ、南方開発金庫から100億円分の引き出しを行い、占領地に流通させる一方、南方開発金庫には日本の銀行にある預金を引き出させない。

こうすることで内地での通貨流通量は変わらずインフレを防ぐことができた。

しかし当然占領地内ではインフレが進むことになる。(参照:日本軍政下のアジア―「大東亜共栄圏」と軍票/小林 英夫 、p158(2007/4/25追記:参照先では、中国戦線での儲備券を例にしている))


これが、内地と占領地における円の価値の格差のトリックの正体である。


したがって、内地での陸軍大将の月収500円~600円と占領地での慰安婦の月収平均750円を比較すること自体ナンセンスと言える。


では実際に占領地での750円とはどの程度の価値だったのか?

南方占領地の中心シンガポールでの物価指数は、1941年12月開戦時を100として、1942年12月に352、1944年12月に10766、1945年8月に35000と実に350倍になっている(前掲「「大東亜共栄圏」の実態」による)。1944年初頭のデータはないが、物価上昇率を月11~14%として指数モデルで考えると、
1941年12月( 0ヶ月): 100
1942年12月(12ヶ月): 350~ 482(実際352)
1943年12月(24ヶ月): 1224~ 2320
1944年12月(36ヶ月): 4282~11183(実際10766)
1945年 8月(44ヶ月): 9868~31901(実際35000)
となる。ちなみに言うまでもないが、地域や品目によって物価上昇率は異なっており、例えば米60キロについては1941年12月に5ドルだったのが1945年6月には5000ドルと1000倍(物価指数で言えば10万)になっている。シンガポールのような人口稠密地域では米の需要が高いためであろうが、他の地域は他の地域でそこで産出しない物資が上がったであろうと想像できる。

シンガポールとビルマの物価が同レベル、内地の物価は変化していないと仮定すると、大雑把に1944年初頭のビルマの物価指数は1941年12月を100とした場合、およそ2000程度であると考えられる(1944年は既に各占領地間の流通に支障をきたしており、この仮定が正しいとは言えないが、シンガポールとビルマを比較した場合、ビルマの方がより状態は悪化していると推定できるため、最低限の予測は可能と考える)。

実際、

日本軍政下のアジア―「大東亜共栄圏」と軍票/小林 英夫

のp179によるとビルマの物価指数のグラフが表示されており、プロットがないため正確ではないが、1941年12月を100として1943年12月がおよそ2000程度である。


つまり慰安婦の月収750円とは1944年初頭の内地換算で38円となる。当時の下士官の月収が約30円で大体これと同レベル(この内地換算38円から「食料、その他の物品の代金」をとられていたことを考えれば実質はさらに下回るかも)と言える。ただし、これにさらに労働条件を考慮する必要がある。単純に売上げ月1500円を上げるには、下士官を相手にしたとして月500人、一月25日として1日に20人に売春しなければならない。一人30分としても10時間の労働であって、かなりきつい労働条件なのは容易に想像できよう。
ここまで過重な労働を強いた背景としては、やはりインフレが考えられる。慰安婦一人月1500円、20人いたとして、慰安婦に渡す分を差し引くと「慰安所の楼主」の1ヶ月の収入は15000円となる。これを上記レートで内地の円に換算すると750円程度になる。結構な金額には違いないが月10%で物価が上昇することを考えると、経営上の不安はぬぐえない(軍人と違い、「慰安所の楼主」は生活物資の購入を市場で行う必要がある)。軍の規定によって料金が据え置かれている以上、「慰安所の楼主」の取れる手段は慰安婦をとにかく働かせることしかなかったろう。もし完全に慰安所が民間で運営されていたなら、金額を上げることや対価としてインフレ軍票ではなく物資を求めることなど現実的な対応ができただろう。


日本の占領政策の無能さと慰安所の軍管理が慰安婦の悲劇を倍化したと言えよう。


ところで、「慰安婦の月収は平均750円で、当時の陸軍大将の月収500円~600円より多かった」という主張は、当時の前借金が500~1000円程度であったことを考えると理屈では2ヶ月で返済できる金額なわけだが、その時点でおかしいと思わないのかね?それとも、返済が終わった後も慰安婦を続けた、とでも考えているかな?「朝鮮人は欲深い」というような差別意識がなければ出てこない発想だけど。



従軍慰安婦非難決議案759号と121号

マイク・ホンダ氏が2007年1月に提出した決議案121号に似た決議案が2006年4月にも出されている(決議案759号)が、これは可決されていない様子。

大筋は似ているのだが、違う点もあります。例えば以下の点。事実を説明する部分です。


(決議案759号2006年)
Whereas the Government of Japan, during its colonial occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II, organized the subjugation and kidnapping, for the sole purpose of sexual servitude, of young women, who became known to the world as `comfort women';

Whereas the `comfort women' tragedy was one of the largest cases of human trafficking in the 20th century;

Whereas the enslavement of comfort women was officially commissioned and orchestrated by the Government of Japan to include gang rape, forced abortions, sexual violence, human trafficking, and numerous other crimes against humanity;

Whereas the comfort women included girls as young as 13 years of age and women separated from their own children;

Whereas the comfort women were either abducted from their homes or lured into sexual servitude under false pretenses;

Whereas many comfort women were eventually killed or driven to commit suicide when the hostilities ceased;

Whereas the use of `comfort women' is considered a current as well as past human rights issue;

Whereas the shame connected to their ordeal caused many comfort women to conceal it and caused many others to come forward about their experiences only in recent years;

Whereas historians conclude that as many as 200,000 women were enslaved, but very few of them survive today;

Whereas the Government of Japan did not fully disclose these war crimes during negotiations for reparations with its former enemies and occupied countries;

Whereas some textbooks used in Japanese schools minimize the `comfort women' tragedy and other atrocities, and distort the Japanese role in war crimes during World War II;


(決議案121号2007年)
Whereas the Government of Japan, during its colonial and wartime occupation of Asia and the Pacific Islands from the 1930s through the duration of World War II, officially commissioned the acquisition of young women for the sole purpose of sexual servitude to its Imperial Armed Forces, who became known to the world as ianfu or `comfort women';

Whereas the `comfort women' system of forced military prostitution by the Government of Japan, considered unprecedented in its cruelty and magnitude, included gang rape, forced abortions, humiliation, and sexual violence resulting in mutilation, death, or eventual suicide in one of the largest cases of human trafficking in the 20th century;

Whereas some new textbooks used in Japanese schools seek to downplay the `comfort women' tragedy and other Japanese war crimes during World War II;


パッと見でわかると思いますが、随分とコンパクトになってます。121号にはその分、日本政府の慰安婦問題に対する取り組み(河野談話やアジア女性基金など)などが記載されています。つまり、日本の努力についても評価しているわけですね。ちゃんと読み比べると、一方的に日本が非難されている、とはとても言えません(少なくとも759号に比べてはるかに日本に配慮している)。

では、事実関係の部分を訳してみましょう。


(決議案759号2006年scopedog訳)
日本政府は、1930年代から第二次大戦までのアジア・太平洋を植民地化・占領していた期間に、いわゆる「従軍慰安婦」にするためだけに、女性を組織的に強制したり誘拐したりした。

「従軍慰安婦」は20世紀最大の人身売買事件の一つである。

従軍慰安婦の奴隷的状況は、日本政府によって公式な要望と調整によるものであり、それには集団レイプ、強制堕胎、性暴力、人身売買などの数多くの人道に反する犯罪を含んでいる。

従軍慰安婦にはわずか13歳の少女や子供と引き離された女性もいた。

従軍慰安婦は、家から強制連行されたかあるいは騙されて性奴隷にされた。

多くの従軍慰安婦は、戦争で死んだり、戦後自殺を選んだ。

「従軍慰安婦」の使用は、過去の人権問題であり現在の問題でもある。

彼女らの苦難は恥とみなされたため、多くの従軍慰安婦は過去を隠してきたが、最近になってその経験を語り始めるようになった。

歴史家によると、最大20万人の女性が性奴隷にされ、現在はほとんど生き残っていない。

日本政府はかつての敵国と占領国との間の賠償金を巡る交渉の際、これらの戦争犯罪について充分に明らかにしたわけではない。

日本の学校で使われているいくつかの教科書は、「従軍慰安婦」の悲劇や他の残虐行為を小さく取り扱い、第二次大戦での日本の戦争犯罪についての認識を歪めている。

(ここまで)


どうでしょうかね?ネトウヨの人がムキーとなるのは当然でしょうけど、従軍慰安婦問題で日本に非がある、と考えている人でも多少疑問に思うのではないでしょうか?完全に虚偽とは言えないでしょうが、かなり日本にとって厳しい表現ではあります。「組織的に慰安婦になることを強制したとか誘拐した(subjugation and kidnapping)」とかは、さすがに「組織的」である証拠は見つかってないよ、と言いたくなるかもしれません(まあ、白馬事件で処罰しなかったことは組織的な黙認、と言えなくもないでしょうが)。
これに対して、決議案121号では、以下のようになってます。


(決議案121号2007年scopedog訳)
日本政府は、1930年代から第二次大戦までのアジア・太平洋を植民地化・占領していた期間に、帝国軍の性奴隷、いわゆる「従軍慰安婦」にすることを目的とした女性を公式に募集した。

日本政府による軍用売春を強制する「従軍慰安婦」制度は、20世紀最大の人身売買事件の一つであり、これには集団レイプ、強制堕胎、恥辱、障害・死亡あるいは自殺に至らしめる性暴力を含んでいる。

日本の学校で使われているいくつかの新しい教科書は、「従軍慰安婦」の悲劇や他の第二次大戦での日本の戦争犯罪について控えめに取り扱おうとしている。

(ここまで)


言うまでもないですが、強制連行だとか誘拐だとかの文言はありません。759号に比べれば、かなり控えめな表現です。

as subjectively as possible (ウヨサイト)のサイトでは、否定論者の加瀬英明氏からマイク・ホンダ氏に送られた抗議文があり、これには「「日本は若い女性を強制して性的奴隷である慰安婦とした事を認めて謝罪すべきである」という趣旨の決議案121号をアメリカ下院外交委員会に提出した。この決議案は昨年12月8日廃案となった、決議案759号と全く同趣旨のものである」とある。


決議案121号と759号って、日本が従軍慰安婦の件で非難されていること以外、全然違うじゃん。

と突っ込みたい気分。


批判する前に、批判対象をよく読む、というのは重要なことですね。


ト知事選

まあ、70過ぎた人間に、今さら人生勉強させるにしては、知事の椅子は高価すぎる。と思います。


注)金ではなく愛のために発明するドクター中松氏のことではありません。

麻生とフロッピーの組み合わせは、笑い話なのに、ドクター中松とフロッピーの組み合わせはプロジェクトXが作れそう(既にあるかも)。


それはそれとして、石原応援(笑)サイトがあったので紹介。


石原慎太郎ヲ○○スルタメニ記ス


かっこいいなあ、やすし師匠。



これは公選法に抵触しないの?

未だに見かける「東京がやる」と書かれているポスター。


ポスターには見たくもないイッシーの写真が載っているわけだが、”東京”はこれまでも、四男においしい仕事とか、何の意味があるかわからないガラパゴス出張とかをやっているのに、これ以上何を知事にやるんだろう?とか思うのはさておき。


これって、東京都が公費で、特定の知事選候補者の宣伝を行っていることにならないのかね?



備忘録のようなもの・能崎清次中将の経歴

能崎清次

石川県出身。歩兵科。

陸軍士官学校24期。


1941年3月1日、第7独立守備隊隊長。

1941年8月25日、少将に昇進。

1941年11月6日、長崎要塞司令官。

1942年10月13日、南方軍幹部候補生隊隊長。

1944年6月21日、独立混成第56旅団長。

1945年3月1日、中将に昇進。

1945年4月1日、第152師団長。


「別冊歴史読本 日本陸軍将官総覧」より


スマラン慰安所事件、別名、白馬事件(1944年2月)の加害者は、南方軍幹部候補生隊です。その事件当時の隊長が能崎清次少将(当時)です。


南方軍幹部候補生隊は、ジャワ防衛義勇軍等関係年表と全般年表 によると、1943年5月17日に新設され1945年5月17日に解散している。これがどうも上記経歴と矛盾するのだが、1942年10月から1943年5月までは南方軍直轄ではなく第16軍麾下だったのだろうか?よくわからん。


ちなみに、1944年6月21日から1945年5月17日までの南方軍幹部候補生隊長は、中村淳次大佐(歩兵科、京都出身、陸士27期、1944/8/1少将昇進)。

幹部候補生隊の隊長は、少将か先任の大佐をあてるらしい。つまり、歩兵団長か連隊長クラスということで、白馬事件を末端の部隊の暴走と呼ぶには、かなり語弊があるだろう。




従軍慰安婦問題の論点

従軍慰安婦の話、続く(司馬遼太郎風)。


戦時性暴力というものを考える場合にその形態が3種類あることを前回 記した。

1.強姦
2.拉致・監禁を伴う性暴力
3.管理売春


「1.強姦」が犯罪であったことは、軍法でも刑法でも明らかであってそれ自体を否定する者はいないだろう。
当然ながら、日本軍が”組織的に”強姦を行った、などということは考えにくく、主たる責任は現場の将兵に帰すると言える。ただし、これを取り締まるための努力を怠った場合、日本軍が管理責任を問われることは言うまでもない。1937年12月から2月までの間に南京で起こった日本軍による多数の強姦事件は、個々の事件の責任は直接的な加害者である将兵個人に帰するが、それを取り締まるための実効性のある努力を怠った、という点(憲兵の配備不足など)では日本軍組織の責任は回避できない。


「2.拉致・監禁を伴う性暴力」は法的に言えば、略取・誘拐・暴行と言ったところだろうか。「1.強姦」と同じく軍法でも刑法でも明確に違法とされている。
巷間で「従軍慰安婦問題」というとまずこの形態が想像されるのではないだろうか?
中隊・小隊レベルならともかく、それ以上のレベルで”組織的に”拉致・監禁を伴う性暴力(強制連行による従軍慰安婦)を行った、などということはやはり考えにくい。小規模な部隊での例であれば、日本軍占領下のインドネシアで1944年2月におきた白馬事件が知られている。
白馬事件とは、南方軍麾下の第16軍幹部候補生隊がオランダ人女性を慰安所に強制連行し売春を強制した、という事件。
この事件は陸軍省に伝わり、慰安婦は解放されるものの、幹部候補生隊が日本軍によって軍法会議にかけられることはなかったらしい。事件の関係者は、戦後になって連合軍によるバタビア裁判でBC級戦犯として死刑を含む有罪判決を受けている。
慰安婦を解放したあたりを見ると、日本軍が軍全体として「従軍慰安婦の強制連行」を推奨していたとは考えにくいが、反面、ろくに処罰をしていない点を考慮すると厳しく規制していたとも言えず事実上は黙認していたと言えよう(関係者の事件当時の階級は、将官・佐官を含む高級将校で、末端部隊の暴走で片付けるには違和感がある。また高級将校であるからこそ、ろくに処罰されることがなかったとも言えよう(インパール作戦後の人事などが参考になろう))。
この形態での戦時性暴力について、責任を問うとしたら第一に直接関係した部隊指揮官であり、日本軍組織としての責任は「1.強姦」同様の管理責任といえるだろう。


「3.管理売春」厳密に従軍慰安婦問題を問うなら、この問題であろうと思う。
戦争犯罪一般について厳しい判断をする人でも、従軍慰安婦となると判断が分かれてしまうのは、この形態の問題をどう捉えているかによるのではなかろうか?

まず、”慰安婦”そのものについて言えば)古今東西珍しくはなく現在でも戦時の部隊駐屯地に存在する物である(呼び名はともかく)。性道徳的にどうなのか、という視点もあるが本エントリではそれは問わないこととする。
慰安婦の業務を考えると、基本的には、売春婦・売春婦管理者(売春宿の管理人や女衒)・兵士・軍組織という主体が存在する。
売春婦管理者が軍組織に対し営業の許可を求め、売春婦は管理者のもとで兵士に対する売春を行う。
兵士は個人の資格で売春婦を買い、軍組織は兵士の健康管理(性病検査)や兵士と接触する売春婦の健康管理を条件に管理者に営業の許可を与える。
という構成になっている。この構成が守られている限りにおいては軍組織に対する直接的責任は生じない(繰り返すが道徳的な価値観はここでは問わない)。
売春婦が管理者に売春を強制させられている場合、直接的な責任は管理者に帰するもので、軍組織には営業許可を与えたという管理監督責任が問える程度である(「従軍慰安婦問題」では多くの人がこういう主張を行っている)。(なお、法的にはともかく、「じゃぱゆきさん」で日本政府が非難されたように、強制売春を見逃していたことで人権問題として槍玉に挙げられる可能性はあるだろう。)
ここで重要な点は、軍組織はあくまで売春管理者の要望に対して条件付で許可を与えるという消極的な関与しかしていないという点である。


これに対して、日本軍の従軍慰安婦制度の特異な点は、軍組織自らが民間業者に対し、特定の地域に売春婦を集めてくるよう要望した点にある。このことは「軍慰安所従業婦等募集に関する件[陸軍省副官](昭和13.3.4)に「支那事変地に於ける慰安所設置の為 内地に於て之が従業婦等を募集するに当り」や「募集に任ずる者の人選適切を欠き」、「是等の募集等に当りては派遣軍に於て統制し之に任ずる人物の選定を周到適切にし」とあることから明白であろう。(なお、この通牒は陸軍省から北支那方面軍・中支那派遣軍参謀長宛に出された物で、違法業者の取締りのための物ではない。内地での違法募集を取り締まるのなら内務省宛でなければならない。)
※他国に類例が皆無かはよくわからないが、派遣軍参謀長レベルでの公文書に残る形で、かつ、憲兵・警察と連携し軍が慰安婦を要望する、という形式の慰安婦制度は近代では聞いたことがない。


さて、結果として駐屯地付近に売春婦が集まると言う点では、軍が積極的に要望しようがしまいが現地の状況は変わらないのは確かであろう。

しかし、問題なのは、軍という国家の公的組織が管理売春に積極的に関わった、という点である。


管理売春の歴史について詳しくは別エントリとするが、1872年の太政官布告以後人権問題として公娼制度の廃止を求める運動が継続しており、1900年の大審院判決、1907年の刑法制定、と管理売春を取り締まる方向で社会が進んでいったのは、明らかであろう。
1868年、明治天皇が五箇条の御誓文を誓った後に下した勅語に「朕、躬を以って衆に先んじ天地神明に誓い、大にこの国是を定め、万民保全の道を立んとす。」とあるように、国家は本来、国民を保護する義務を負う。管理売春が人権問題である以上、国家はこれを改善するために努力する必要がある(勅語の続きには「衆またこの趣旨に基き協心努力せよ。」とある)。


軍という国家の公的組織が慰安婦を募集すると言うことは、管理売春の廃止という国家としての責務を放棄したことに等しい。
これが慰安婦問題の根幹であって、これを無視した慰安婦問題の是非は枝葉末節に過ぎない。


例えば、
・慰安婦の強制連行の有無
・日本人慰安婦は訴訟を起こしていない
・本人の意志による売春であったか
・直接実行したのは業者である
など。


もし仮に、強制連行が皆無で、慰安婦は全く不満を感じておらず、全てが本人の意思による売春だったとしても、国家が募集した、というただ一点において非難されてしかるべき、というのが慰安婦問題である。

TVタックルを久しぶりに見る

うわあ、産経症患者だらけ。
岡崎久彦、八木英次、屋山太郎、稲田朋美、・・・。
動画で見ると、また、異常さが際立つなあ。

岡崎がしゃべるときは静かにさせて、反論があるときは皆騒いで聞こえなくする、ってのが基本なのかね。

しかし、これテレビ朝日なんだよね、なんで産経の御用学者ばかりなんだろう?

産経症・国民の「意思」は取り締まるが国の「意思」は取り締まらないのが産経流

共謀罪案では、目配せでも共謀が成立する、と言う話でした。
共同共謀正犯の裁判では、暴力団組長は一言も話していないにもかかわらず、組員の発砲の共謀責任を負わされました。
武富士の社長は、過大なノルマを課すことで社員に犯罪行為を教唆した、とされてたような。


でも国や軍が加害者になると、やたらと認定基準が厳しくなるらしい。

沖縄戦の集団自決の話。

軍が命令したわけではない。とのこと。
もちろん、正式な命令ではなかったでしょう。

でも全く命令も強制もなかったなら、なぜ住民は自決したんでしょうか?
圧力や空気といった強制だったんじゃないのかな?


今生きている人たちは、そういう空気によって自殺に追い込まれることは許容できるのでしょうか?
まさに会社のノルマなどで追い詰められて自殺する人そのものに当てはまると思うんですけどね。

「会社が自殺しろと命令したわけじゃないですよ」なんて主張されたら、どう思うのでしょうか。


(追記)

ちなみに産経は2006/8/19の主張で、


「【主張】広島の校長自殺 組合に改めて猛省求める

 7年前、国旗・国歌問題をめぐり広島県の校長が自殺したケースが、公務災害と認定された。「校長が学校運営上の課題で苦悩していた」と判断されたためだ。当然の決定である。

(中略)

 今回の公務災害認定について、同県高教組委員長は「遺族の悲しみは何年たっても癒えることはないと思うが、一つの救いになればと思う」と人ごとのように話している。自ら厳しく反省してもらわなければ困る。」

と書いている。まさか、教職員組合が校長に自殺するように命令していたわけではあるまいに。
命令と同様の圧力と言う意味では、沖縄のケースの方が重いと思うのだがね。



【産経抄】
 沖縄戦での住民の集団自決については、2年ほど前にも小欄でふれた。沖縄本島の南西、渡嘉敷島と座間味島という二つの小さな島で大戦末期、米軍の激しい攻撃にさらされた多くの住民が自ら命を絶った。何とも痛ましいできごとだった。

 ▼だが集団自決が両島に駐在していた日本軍の守備隊長の「命令」だったという説には早くから疑問の声があった。「命令」を証言した女性が後にそれをひるがえしていたことも分かった。軍の要請で戦闘に協力したのなら遺族年金がもらえるため、口裏合わせをしたというのだった。

 ▼その後も当の隊長らが、「命令はしていない」と訴えて裁判を起こすなどで、否定する説が一段と強まっている。それなのに今回、検定を受けた高校の日本史教科書は相変わらず、軍に強いられたように記述していた。それも7種の教科書がほぼ横並びだった。

 ▼だから文部科学省が「誤解を招く」として検定意見をつけ、修正させたのは当然のことだ。遅きに失したぐらいである。戦争の悲惨さを伝えるのは大事だが、あくまで真実に基づくのが教科書だからだ。逆に分からないのが教科書執筆者や出版社の態度である。

 ▼軍命令を否定する説は耳に入り、目にもしていたはずである。それなら自ら徹底的に検証して書くべきではなかったのか。そうせずに、過去の記述を踏襲、修正は文科省の検定のせいにする。そんな体質が慰安婦問題など「歴史誤認」の独り歩きを許してきたのだ。

 ▼秦郁彦氏は産経新聞(東京版)へのコメントで「軍の命令」が独り歩きした背景を探った上で、こう述べている。「教科書執筆者も既に気付いており、今回の検定はいわば“渡りに船”だったのではないか」と。痛烈な皮肉と受け取った。

(2007/04/01 05:06)