スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに! -16ページ目

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

親と子供は、成長時期にどうしても話が噛み合わない時というのがあります。

その時に、親以外の大人と話が出来る人がいるかがちょっと成長過程において影響があるかもしれません。

学校の先生や塾やスポーツなどの習い事の講師などが身近に居れば良いのですが、そうでない子供達が多いのかもしれません。

塾内では、当然勉強の話が多くなるのですが、たまたま時間が空いたり、他の子が欠席とか、最後に残っていたりなどで、子供達と1対1で話をする時があります。



勿論、講習中に個別で話は良くするのですが、込み入った話や(笑)、勉強以外の話などをする時は、この時間は結構有効です。

普段聞けないような内容も多分に含まれます!大笑

・学校/クラスのこと
・先生のこと
・部活の内容や部員、顧問や試合など
・先輩、後輩の話
・コイバナや付き合い方(笑)
 ┗場合によっては別れ方
・家庭のこと(愚痴が多い(笑))
・友達との関係性
・将来的な内容
・遊びのこと
・音楽やダンス、TV、SNSなど


挙げたら切りがないくらい、様々は話をして来ます。

なんだかんだ言っても、報告も兼ねて、色々聞いて欲しいのでは無いかな~?(笑)
その意見に対して、こちらの大人の意見も述べたりします。

くだらない話から超真面目な話まで、種々雑多!!

友達・先輩、後輩との会話とも違う、親や先生とも違う、凄くフラットな関係からの意見なので、結構みんな真面目に話をします。

しかし、子供達の話を聞くと、

「話ができる大人がいない」という事みたいですね。

親はなかなかこの時期話ができないし(反抗期もあるし)、先生もなかなか話ができない。
すると、他の選択肢が無い感じですよね。

是非、子供達と対等なコミュニケーションができるように、もっと精進したいと思います!(笑)
           -------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の続きです!(笑)

■非常勤講師の話…1

1か月くらい、その生徒の特訓をしました。(笑)
とにかく、基礎計算をしっかりできることだけに注力をしました。

※英語の基本的なところ、国語(作文)は、思ったよりも良かったみたいです。苦笑

すると、「9月末に実力テストが合格だった!」という連絡を本人から貰いました。
凄く、喜んでいましたね!!

そのこともあり、進学する高校の先生からまた連絡があり、

「全国の先生たちのオンライン講習会があるので、宜しければ参加しませんか?」とのお誘い。

夕方の時間は、塾の時間と被ってしまうので、微妙なタイミングでしたが、一応、講習会を拝見しようかと思って、オンラインの日程、ID、PWなどを頂きました。

内容は、子供達とコーチ(先生)たちとの関係性や指導方針、施設やイベントなどの紹介が主だったものでした。

子供達も明るく、思っていたイメージの子供達では無かったので、

『色々な生徒がいるのだな~』と感心をしました。

そして翌週、今度は実際の講習風景を参観させて貰いました。

音楽関係(楽器)をメインに見せて頂きましたが、その他、ヒーリング(心理学)や学内のイベント企画室みたいなものも見せて頂きました。

ヒーリングの講習の時に、ノートを見せて貰ったのですが、凄く細かく、

『しっかり心理学の勉強をしているな~』と、ノートの取り方にも感心をしました。



その後、イベントの話になった時、私が、

『こんな感じはいかがですか?』『このようなことはできるのですか?』等々、色々なお話をさせて頂いたのですが、凄く興味を持って頂き、『参考にしたい』というご意見も頂きました。

そして、その後、その校舎の教室長(いわゆる分校長)が挨拶にみえ、ここでも団欒。(笑)

最後に、

『12月から、回数は少なくて構いませんので、非常勤でいらして頂けますか?』という話になり、私も興味がありましたし、何せ、校長先生は有名人ですので、

『どこかのタイミングで、是非お会いしてお話を伺えれば…』と不躾なお願いをしました。(笑)

ということで、まだ正式決定ではありませんが、その方向で行えればと思っています。

         --------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達の受験の話が段々身近になって来ました。

すでに、推薦関係や筆記免除などがある学校では、実力判定テストなどがあり、これに合格すると結構受験が楽になります。(笑)

先日、「部活でどうしても格闘技系をやりたい」ということがあり、学校を探していると、部活でそこそこ活動経歴があり、また個別指導的な時間もあることから、「その高校に行きたい」という話がありました。

実力テスト自体は、私が見るに、そこそこ簡単な気がしますが、本人にとっては難しいのかもしれません。苦笑

1回目の実力テストの時、ほんの少し点数が足りなかったみたいで、その高校の先生が、わざわざうちの塾を見に来ました。

中学校に行くのではなく、わざわざこちらを見に来て頂いたという感じで、やはり中学の成績はわかるのだけれど、実際の勉強はどんな感じかというのは、学校の生成よりも塾の先生の方が詳しいのでは。。。という判断があったようです。

最初、本人の成績、勉強法&スキル、やりたいこと、学校での生活(これが結構大事だったのかなと…)、普段の生活などなどのヒアリングがありました。

学校での生活というと、先生の眼鏡(判断)になるので、若干違った見方になることが多いようです。
こちらは、本人の話を直に聞き、具体的に状況を把握をしていますし、保護者との連携も取れていますので、そのあたりこちらの方が詳しいだろうという高校の先生の予想は当たっているかと思います。



その上で、本人がやりたいことがマッチングするのであれば、是非、実力テストを頑張って欲しいとのこと。

そして、それらの話をしていく過程で、当然、私のポリシーや考え方&指導法、経歴などもお話をさせて頂いたところ、その先生は私に興味を持って頂いた感じで、

「可能であれば、是非、非常勤講師でも来て頂けますか?」という話になって、子供よりも先に、こちらの話が優先しそうでしたので、一応、様子をみながら、スケジュールも見ながら検討させて頂くということにしました。

やはり長くなってしまった…汗。
(続く…(笑))

          -----------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

何名かの保護者の方と相談会を行いました。
相談内容は、受験のこととか勉強の内容(普段の生活含め)、テストへの取り組み方、などが多かったですね。

その中で、ある子どもの保護者が自宅勉強で、勉強の方法についてアドバイスをすると切れるので、なかなか話ができないという感じみたいでした。



結構、そのタイプが多いのには少し驚きました。
塾内では、個別に色々話をしても、そんな片鱗が無い子が殆どで、どちらかというと、頑張って素直に勉強しているという感じでしたので。汗

で、パパ、ママと話をして盛り上がったのが、テスト勉強で、

・漢字の範囲が決まっているのに、その範囲の勉強をしない
・ワークをなかなかやらないで、ギリギリで提出する
・スペルや公式などをしっかり覚えない


ということがあるようで、実は、これは私が常々子供達に言っていることで、もう一つ、

「教科書を持っていない」ということがあります。

タブレットで普段、課題などを行っているようですが、予習・復習というのは、一体どうやって進めているのか子供達に聞いたところ、

「やっていない…」とのこと。

最低限、教科書は手元に置いて見るようにして欲しいと思います。

その教科書など、細かく見る事で、満点を取るイメージも出て来るかと思います。

とにかく、細かく、一つずつ覚えるということを行って、でも絶対忘れてしまうので、それを思い出せるようなノートやカード作成などをやれるようになると良いかと思っています。

満点を狙う!
という意思が持てるかどうかも、モチベーションとしてネックになりますので、頑張って欲しいと思います。
          -------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近の傾向。

簡単な計算の間違え、単語のスペルミス、漢字のうろ覚え。
分子式の書き間違え、年号、名前の書き間違え。

まだ結構ありますが(笑)、満点を取るには、確実に覚えなければなりません。

その辺りは個人の意識になるかと思います。

小学生が思ったより苦手なのが、時間計算!!(笑)

例えば、6分=〇時間、2/3時間=〇分みたいなもので、これで加減計算になると一気にやる気が失せる??苦笑

また√計算などの時、累乗の計算ができた方が早く計算できるので、

20までの2乗の数を覚えよう」

と一覧を渡すのですが、9×9までは九九で覚えているので問題なし。

10×10も判るのだけど、11×11~19×19になると覚えない。

覚える気もない。苦笑

覚えていた方が楽なんだけどな~と再三言っても、なかなか行動ができない。

挙句に計算間違えをすることが多いので、九九の延長で9個、覚えましょう!(笑)


あと画像のような約分間違え!
これ、結構多いです。



仕方が無いので、もう一度約分の方法を確認します。

『え”ッ…』と言って、びっくりするメンバーも居たりして。

いや、それで驚かれると、こっちの方がもっと焦るから。(笑)

しっかり、復習をしましょうね!

あと、答えの寸前、最後の行で間違えるメンバーもいますので、しっかり問題を読むようにしましょう。

「計算しなさい」なのか、「方程式を解きなさい」なのかで、求めるものも方法も違ってきますよ!

一問を大事に、しっかり確実に解く癖をつけましょう!

「一問を大事に出来ない人は、一問に泣く!」

            -----------------------