ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100 -13ページ目

バイブルサイズ横置きバーチカルのシステム手帳リフィル

1月ももう終わろうかという今日このごろですが、

今更ですがシステム手帳ネタを。


私はバイブルサイズの手帳を使っています。

毎年、スケジュールのリフィルをどうするかについて悩み、悩み、悩み。。。
一応毎年、「今年はこれにしよう」「去年はこうだったから、今年はこれからなー」
などといいながら悩んでいました。

今年はバーチカル型にしようと決めてはいたので、12月にはシステム手帳のリフィルを

売っている店をあちこちまわって、いいリフィルがないかと探し回っていました。


・・・・が、結局どの店も同じような品揃えで、これといって自分の琴線に響くモノはありませんでした。

(一般的に売られているものではなじめないってことは。。。、私が変わり者なのかもしれません。)


意を決して、今年はシステム手帳リフィルを自作することにしました。


要件は次の通り。

1.システム手帳を横に置いて、1週間分のバーチカルのタイムライン

2.見開き1週間

3.上段にタイムライン。下段にToDoやメモ

4.タイムラインは早朝から24時まで


この要件に基づいて作成したのがこれ↓


ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-rif

拡大するとこんな感じ。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-b




実際に1カ月近く使ってきました。

当初、スケジュールのタイムラインの高さが狭すぎるかな-とも

思ったのですが、通常、1-2時間とか、半日単位のスケジュールが多いため

1時間あたりのラインの高さはそれほど必要ありませんでした。


見開き下段のToDoやメモには、大小いろいろな事項をチェックリストとして

使うことができるので使い勝手がいいです。


実際に使った部分はこんな感じ↓

(プライバシー保護のため、ちょっとぼかしています。)
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-c


リフィルの印刷は、無地のリフィル用紙に家庭用(?)レーザープリンターで

印刷しています。やはり手帳を印刷するにはインクジェットより

レーザープリンターのほうが良いようです。



===この横置きバーチカルリフィルにご興味をもたれた方へ===

リフィルのフォーマットはPDFファイルにしています。

もし

「使える」・「使いたい」

と思われた人には、無料でダウンロードできるようにしておきたいと考えました。


で、ブログのこの記事に貼り付けておけばいいや、と思っていたのですが、

ブログって、画像以外のファイルを貼り付けることが難しいのですね。。。。


何か、PDFをダウンロードできる仕組みがあればよいのですが、今のところ知らないので。。。

もしご入り用の人は、画面左側にある「お問い合わせ・貸し出し申し込み」から

お名前・メールアドレスと、お問い合わせ内容に「リフィルのPDF希望」と

書いて[送信]ボタンを押して下さい。

折り返し、ご記入されたメールアドレスあてにPDFファイルをお送りします。



(メールアドレスやお問い合わせ内容をいただいたからといって

ScanSnapの勧誘をしたりしないのでご安心ください。ニコニコ)



[技・017]TOEICの学習内容をScanSnapでスキャン

今回はTOEICの学習に際に書いた答案を記録としてスキャンします。

TOEICの学習法については、私はどうこう言えるほどのレベルではないので
言及できません。笑。
学習記録の一例として、というところです。

さて、メインで使っている教材は「TOECテスト 新公式問題集」。

そのTOEICの公式問題集の問題を解くとき、
本番の回答用紙のフォーマットを模した紙に回答を書いてます。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-a


公式問題集には2回分の模擬テストがあり、これを何回も使って勉強します。


何回もやっていると答えを覚えそうだとおもったのですが、

意外に結構間違えるんですよ。。。。(苦笑)


そこで、回答した内容とそのチェック結果とメモ書きを継続的にスキャンすることで、
前回学習内容をレビューしながら学習し、単なる解答を覚えるのではなくて

設問の意味、解答がなぜそうなるかを理解しながら学習できるかな、と。

実際にスキャンするとこんな感じです。↓

1.原稿をScanSnapにセット。表面を下にしてセットします。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-b

2.青いボタンを押してスキャン実行
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-c



3.スキャン結果はこんな感じ。
とっちらかる紙を保存するよりすっきりしていていいでしょう。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-d

まー、どんな勉強法であれツールであれ、スコアアップに結びつく

勉強にならなければ意味がないのですが。。。。



あとは、応用例として子供達の勉強にも取り入れると、
スキャンすることを面白がって、
計算のプリントを何度もやるように
なってる、なんてこともあるかもしれませんねぇ。
まー、なかなか期待どおりにはならないんですけどね。

[技・016]今年の目標!! 書いて提出するので、スキャンして保存!

うちは家族4人全員で剣道をしていて、全員初級というかんじ。

わたしは子供の頃やっていたけど20年間は剣道から離れていて

近年剣道に復帰した「リバイバル剣道」組。


私が所属している剣道の会では、1年の目標を書いたり、昇段審査の感想を書いたり、

合宿の感想を書いたりと、いろいろと書いて提出しています。

今回の目標の紙はこんな感じ。(画像はあえてぼかしています。)

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-original



さて、明日、今年の目標を提出するのですが、一度書いたものを提出すると、

忘れてしまうとまでは言わないまでも、はじめに書いた目標に対する情熱が

見えなくなってしまいます。


そこで、提出前の「今年の目標」をスキャンすることに。


1.目標を書いた紙をセット。

書いた面を下にしているので、下の写真では白い紙をセットしているように見えています。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-set



2,青いボタンをポチッと押してスキャン実行。

やっぱりScanSnap S1500は高速!

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-scan



3.スキャン結果。下の写真はぼかしていますが、実際にはきれいにスキャンできています。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-result



このように、提出する紙の控えを取っておくのはよい使い方だと思いますが、いかがでしょうか?

同様のものとして、会社への各種届け出、七夕に書く短冊などもありますねー。


[技・015]iPhone用キーボードについてきた説明書をスキャン

最近の記事はiPhone用のBluetoothキーボードのことばありになっていますが。。。
このキーボードにはCDーROMが付属しており、
その中にはパソコン用のドライバーと英語版のマニュアルが
入っていました。

さらに、昨日、キーボードが入っていた箱を捨てようとしたら、
箱の中から1枚の紙がひらひらと落ちてきました。
ん?と思ってみて見ると、それは日本語で書かれた
iPhoneでそのキーボードを使用するときの操作方法を書いた
説明書でした。

こんな1枚ものの紙だけではすぐになくなってしまうので、そっこーでスキャンです。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-manual


1.原稿をセット。原稿の折り目によってたるんでいますが気にしない気にしない。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-set

2.ポチっとな。スキャン実行。2秒くらい?
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-scan


3.スキャン結果。十分な解像度です。自動的に設定されるのですが、かなり的確に自動設定されます。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-result



このように、なくなってしまいそうな1枚ものの説明書やメモ、レシートなどは、
このようにスキャンしておくと便利です。

[技・014]コンタクトレンズの注文履歴をスキャン

私は、時々は眼科に行って処方箋をもらってから使い捨てコンタクトレンズを買いに行っています。
ですが、毎回眼科に行っているわけではありません。一度眼科に行ったあとは、レンズに関する情報(BCや度数など)をもとに通販で購入しています。

さて、通販で購入する際は、毎回同じレンズではなく、ほぼ同じ大きさの別のメーカー・種類のレンズを試しています。

今回はボシュロムのメダリストシリーズで一日装用のものにしてみました。
(ここまでの文、コンタクトを使ってない人にはさっぱりわかりませんね。)

さて、では本題です。
今回のスキャン対象は、送られてきたコンタクトレンズに関する伝票です。この伝票には、コンタクトレンズに関する情報がいろいろ表示されているので、次回コンタクトレンズを注文するときに役立つのです。
しかも、ほぼ毎回違うレンズを試しているので、どのレンズの装着感がどうだったかなどをコメントとして残しています。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-genkou

それではさっそく、新しく届いたコンタクトレンズについて、同梱されていた伝票をスキャンします。


1.原稿をセット。縦の折じわが入ってるけど、気にしない気にしない。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-set

2.青いボタンをポチっと押してスキャン実行
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-scan


3.スキャン結果。よく見えます。楽です~。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-result2



今回はコンタクトレンズに関する伝票をスキャンした訳ですが、
応用技として、お薬手帳のスキャンなんかがありますね。

お薬手帳は、持っていてもいざ病院に行くときに忘れてしまったりするので、
お薬手帳もしくはお薬手帳にはるシールをもらったら(そして、病気が治ったら)
スキャンしておくとよいでしょう。

ScanSnapは単体モデルと「やさしくファイリング」同梱モデルのどちらがよいか



ScanSnapのS1500の購入を検討されている人の中には
単体モデルと「やさしくファイリング」同梱モデルのどちらにしようかと悩まれている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
たとえば、楽天では同じショップでそれぞれの商品の値段はこんな感じ。


(す、すごく安くなりましたねー。。。)

この選択について、主としてビジネスユースのユーザーである私の目線で述べてみま
「やさしくファイリング」とは
やさしくファイリングとは、ファイルのキャビネット(書棚)を模して
複数のドキュメントファイルをバインダーで管理するようなイメージのソフトです。
これをつかうことで、たとえば、ある仕事に関してスキャンした複数のPDFファイルを
バインダーにまとめて管理する、といったことができます。

単体モデルと同梱モデルの選択の目安
一つ目の目安は、
「スキャンした文書を何台のPCで使うか」
です。
自分が使うPCが常時1台の人は、同梱モデルがよいと思います。
自宅と会社で別々のPCを常時使っている人は、
次の点から検討するとよいでしょう。
両方のPCにやさしくファイリングを入れることができるかどうか
・どの程度、やさしくファイリングに依存するか(使い込めば使い込むほど、
一つのPCにはやさしくファイリングがあるが他方にはないという状況が辛くなります。
・ファイルの管理手法を自分で確立している人は、やさしくファイリングによるファイル管理手法に依存する必要がありません。
紙の電子化によるファイル管理をはじめられる方は同梱モデルの選択は良いと思います。


ちなみに私は、自宅と会社でそれぞれ別のPCを使っていることと
標準的ではないソフトウェアを使うと
他の人とのファイルのやりとりに余計な手間を
必要としてしまうことから、単体モデルを使用しています。

それでもどちらにしようかと悩まれている方は
価格で決定してもよいでしょう。
ちなみに、やさしくファイリングは単体で購入すると
それなりの値段がしますので、同梱モデルは結構お買い得ですよ。
あとからやさしくファイリングを買い足すかもしれないと心配な人には
同梱モデルをオススメします。

7人がけ座席でiPhone+キーボードを使ってみる

今、この記事は帰宅する電車の中であえて窮屈な7人がけの座席でiPhone用のBluetoothキーボードを使って書いています。

まず、キーボードを構えた感じはというと、このキーボードは横幅が狭いので、ホームポジションに10本の指をおいた状態で自然に肩をすぼめた形になるので、それほど違和感はありません。

ただ、ホームポジションに指をおいてタイピングをすると、次第に両手の薬指と小指のあたりが腱鞘炎のようになってきます。
そこで、指2ー3本をホームポジション近くに置いてタイピングしています。

ちなみに今は自分の右隣に普通の体格の男性が座っています。左には誰も座っていませ。(キーボードをかたかたやっているので、それを嫌って通る人通る人みんなが避けているような気もしますが。(苦笑))

さて、今は左隣にこれまた普通の体格の男性が座りました。
さすがにこうなると、普通に座っても窮屈です。
これこそまさに実験場(笑)この状態でキーボードを使うことができれば、今後このキーボードは大いに役立ってくれることになります。

・・・ここで、右側の男性(老人。ビールをのみながらパンを食べている。)が時折居眠りしている感じです、こちらに寄りかかってきます。こうなるとタイピングどころではありません。
ちょいと小突いて、寄りかからないようにし向けます。

ここまでの文章を書くのに、5駅を通り過ぎました。書いている文書量はiPhoneのソフトウェアキーボードで打つ量とはかなり違うと思います。


さて、まもなく渋谷駅で、ここからは結構電車が混んでくるはずです。そんな中、はたしてタイピングを続けることができるかどうか、実験です。

(この間、渋谷駅につくまで5分少々待っています。)
。。。。。
。。。。
。。。

ようやく渋谷駅につきました。
現在夜10時すぎ。
それなりに混んでいますが、押し合う程の混みようではありません。

さて、ここからしばらく、他愛のないことでも書きながら、混んでいるでんしゃのなかでのタイピングを試してみます。どれくらいストレスがかかるか、指が疲れるか、どの程度の混み具合であればタイピングをし続けることができるか。などなど。

以下、他愛のないこと。
現在7人がけの座席にすわっています。
ちなみに私は7人がけの座席が苦手で、座っているとなんだか強制収容所に送られる囚人のように感じられてしまいます。太めの人が同列に座るともっと厳しい状況になります。
いっそ座る仕切りやシート部分のくぼみがないほうが、子供が座ると場合には8人が座りやすくなり、太っている人が座ると場合は遠慮や気負うことなく座席に座れるのではないかと思われます。

ここで、急行での一つ目の停車駅。
さらに人が乗ってきたようで、渋谷駅を出たときよりも混んでいるようです。まー、まだ、タイピングができないというほどではありません。

ーーー
このあたりでこの記事を終わりにします。
結論として、私の読みはライフスタイル、「朝は早朝出勤で座席に座って通勤し、夜は始発駅近くの駅から乗るため座って帰宅」においては、iPhone用のBluetoothキーボードは多いに役立つ事がわかりました。



iPhoneからの投稿

iPhoneでのBluetoothキーボード利用TIPS(1)

さて、iPhoneにBluetoothキーボードを接続して使っているうちに、さらに便利に入力する方法を考えています。今後は思いついた便利方法をメモ書きのような感じです記事として書こうと思っています。
(ああ、ブログの主題から少しズレた記事がどんどん増えている。。。)


今回のTIPSは
記号入力はユーザ辞書を活用 です。

外付けキーボードを使うメリットの一つに、「記号や数字の入力が簡単になる」点があります。
iPhone単体での入力では、記号や数字を入力する際、
記号入力モード」「数字入力モード」に切り替えないといけませんが、
外付けキーボードではそんなことをしなくても、
キーボード上に数字キーや記号キーがあるので
直接数字や記号を入力することができます。

キーボードの問題点
ただ、私がよく使う記号である「/」は、ちょっと問題があります。
というのも「/」は半角で使うことがほとんどなのですが、
日本語を入力しているときにキーボードから
「/」を入力しようとすると、「・」になってしまうのです。
パソコンなら、「・」となっても、F9、F8と押すことで「/」になりますが、
iPhone外付けキーボードでは、F9やF8といったファンクションキーはあるものの、
パソコン同様の変換はできません。
(私が使っているキーボードだけ?)

解決策
そこでこの問題の解決策。
それは、「/」をiPhoneの「ユーザ辞書」にいれてしまうビックリマークということです。

具体的には次のように設定します。
1.iPhoneの設定の中の「一般」ー「キーボード」ー「ユーザ辞書の編集」を開く。
2.+キーを押して、ユーザ辞書への単語登録画面を開く。
3.「単語」の欄に「/」を入力し、「よみ」の欄に日本語で入力する際の文字列を入力する。
(私の場合、「/」の読みは「すら」としています。
4.単語を保存する

これで、あとは実際の文字入力の場面で「/」を入力したいときは「すら」と入力すれば「/」がタイピングされます。


★参考★
参考までに、私がユーザ辞書に登録している記号を挙げます。
「/」:すら
「.」:ぴ
「,」:かま
「+」:たす
「-」:ひく

iPhone用Bluetoothキーボードが届いた!

事務所には泊りがけで仕事をしていたのすが、先日のうちに楽天のショップからキーボードが届いていました。

今回購入したキーボードはこれです。初めてのキーボードですが、予算をけちって安いのにしました。



帰宅後、早速梱包を解き、キーボードとご対面。
黒いのが今回購入したキーボードで、奥にあるのはA4サイズノートPC。


ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-kb2




■使用インプレッション■

サイズ
・横210x縦110mm
感覚としてはA4サイズを縦に半分に折った感じです。
写真を見るとわかりやすいですが、ノートPCのキーボード部分より幅が5cmほど細身です。

・厚さ8mm
電池の部分が底面で出っ張っていて、この部分が14mmくらい。

キーの表面
キーの表面はくぼみ等が無く、のっぺりした感じです。
タイピングしているとき、ツルツル滑る感じがします。

タイピング
キーの大きさが通常のノートパソコンより小さい、キーとキーの間が離れていない、ということから、
ホームポジションに指を置いてのタッチタイピングは少々難しいです。
私は左手はホームポジションに指を置き、右手は人差し指と中指をちょこちょこ動かしながら
タイピングしています。

打鍵音
実は、キーボードを選ぶとき、一番気にしていたのはこの点でした。
キーボードを使用する主な場面は以前の記事 にも書いたとおり、通勤電車の中で座った状態です。
電車の中なので、あまり打鍵音が大きいと周りの人への迷惑になってしまいます。

さて、このキーボードの打鍵音について。
このキーボードは、キー押下のストロークが浅いため打鍵音がしやすいのですが、
電車の中なので静かにタイピングするという事もあり、それほど大きな音はしません。
しかも、電車が走行している間は走行音にキータイピングの音がかき消されて、いいあんばいです。
但し、駅に止まっている間は打鍵音が少々気になります。

キーの反応
無線接続式キーボードって、キーをタイプした後の反応が悪いのではないかと疑っていました。
しかし、そんな事はありませんでした。本当にノートパソコンでタイピングをしているのと同じくらいの感覚です。
電池がきれてきたらどうかはわかりませんが、今使っている感じだと、キーの反応についてはまったくストレスがありません。



★結論。生産性はどうか★
もちろん生産性の向上を期待してキーボードを買ったわけですが、
期待を裏切らない結果となりました。
iPhoneだけでタイピングするのに比べて、格段に速くタイピングできます。

「思考のスピードで」を標榜するこのブログですが、
iPhoneで記事を書く事については生産性が低いことにやきもきしていました。
しかし、これでそのストレスもなくなります。


もちろん、電車で座れているのが前提なので、立っては使用できませんが。


ブログの更新だけでなく、メールの長文での返信なんかも問題なくいけそうです。
年度末にかけて新幹線などで移動しての出張も増えるため、これから役に立ってくれそうなキーボードです。


オフィス複合機とScanSnap S1500(等、ドキュメントスキャナー)の比較

うちの事務所には富士ゼロックスの複合機(カラープリンタ+カラーコピー+FAX+ドキュメントフィーダー付きスキャナー)があります。

複合機
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-fx
(Fuji Xerox社サイトより)
VS ドキュメントスキャナー

この複合機とScanSnap S1500やDR-2510cといった据え置き型ドキュメントスキャナー(以下、ドキュメントスキャナーと記述)を比較してみます。

1.スキャンスピード

複合機の紙のフィード速度と読み取り速度はさすがに速いです。しかし、両面スキャンとなると、複合機は片面を読み取った後、内部の機構で紙をひっくりかえしてからもう片面を読み取ります。
他方、ドキュメントスキャナーは、片面でも両面でもほぼ同じスピードで読み取ります。これは、ドキュメントスキャナーには表面と裏面それぞれを読み取るためのCCDが搭載されているためです。

よって、読み取りスピードについては、片面は複合機両面はドキュメントスキャナーに軍配を上げます。


2.用紙セット枚数
これは圧倒的に複合機の方が多く用紙をセットできます。ADF部分が複合機のほうが大きいためです。


3.読み取りサイズ
複合機ではA3用紙も難なく読み込むことができますが、ドキュメントスキャナーでは辛いところです。(但し、機種によってはA3サイズのフィーダー読み取りをサポートしているものもあります。)

他方、ドキュメントスキャナーでは名刺やハガキサイズの読み取りが可能ですが、複合機ではこれらのサイズをフィーダーで読み取ることは(多分)できません。

個人的には、名刺やハガキをフィーダーで読み取ることのできるドキュメントスキャナーに軍配です。


4.思考のスピードを妨げない情報整理の観点

これは、複合機の利用環境、設置環境に依存するので一概には言えませんが、私のオフィスの環境では次のようになっています。

複合機は自席から20mほどのところにあります。原稿を複合機のところまで持って行き、原稿をスキャン。スキャンしたドキュメントは一旦複合機本体に保存されます。自席に戻り、専用ソフトを使って複合機本体に保存されたファイルを取り出します。取り出したファイルは自分のPC上で整理・保存します。」

他方、ドキュメントスキャナーはといえば、自席で「取り込みたい原稿の発生」の時点で、即時、スキャンして整理・保存することができます。

思考のスピードで情報を整理する観点については、私の環境ではドキュメントスキャナーに軍配です。


以上が今回の比較結果ですが、その他比較の観点をあげるとすると、生産性xコスト や 使用するソフトウェアなどを比較などがあげられます。
機会があればそういった点についても検討してみます。