このところ、うだるような暑気が続いておりましたが、昨日は比較的過ごしやすかったですね。

 

昨日早朝、娘と小雨がそぼ降る中、久しぶりに小田原にある大雄山最乗寺に行って来ました。

 

娘が病み上がり後の療養中でして、来月からの職場復帰に備えて御祈願とぷち湯治のリフレッシュを兼ねてのお出かけでした。

 

深山幽谷と呼ぶにふさわしい、森林の小径を進んでいくと、立派な総門に出迎えられます。

 

 

DSC_0007.JPG

 

 

DSC_0011.JPG

 

堂内をゆく若いお坊さん達。

高下駄の足音もにぎやかに、活気があります。

 

DSC_0008.JPG

 

全景図です。壮大な伽藍です。

 

最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院です。福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次いで格式のあるお寺です。

 

開山は了庵慧明禅師。創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから「道了尊」とも呼ばれ、崇敬されているのだそうです。

 

 

DSC_0015.JPG

 

多宝塔です。

美しいですね。なんとも端麗なたたずまいです。

 

 

DSC_0016.JPG

 

結界門です。ちょっと見えにくいかもしれませんが、門の両脇には天狗が阿吽像のように控えています。異界への入り口のように、我知らず襟をただすような緊張感を感じるのは私だけでしょうか?

 

ここをくぐると、御真殿につきます。最乗寺を守護なさっている妙覚道了大薩をご本尊に大天狗・小天狗が両脇侍として祀られています。

 

 

DSC_0020.JPG

 

この階段をのぼりきると、奥の院です。めまいのするような階段は、天へと続いているようです。必死に登り切りました!

 

 

へとへとに疲れた後は、近くにある「おんりーゆー」へ。電話連絡をして、お迎えにきてもらいました。

 

この日帰り温泉は、宿泊も可能な施設です。観光客で混む箱根と違い、静かに過ごせるのが魅力。

 

 

 

森林浴を楽しみながらのんびりと温泉につかり、ゆったりとした一日を楽しめました。この施設は近くの駅まで送迎をしてくれるので楽ちんでおすすめですよ。

 

 

 

 

 

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

 

どくしゃになってね…

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、着付教室のお稽古おさめの日でした。

 

今月で上半期は終了。8月は夏休みとなり、下半期は9月からの始まりにしています。

 

そこで、茶道教室の先生と相談し、着付教室と茶道教室合同でのお稽古となりました。

 

着付教室の生徒さんとは、いつも通りお着付のお稽古をしながら、ちょっとしたお食事会をし、そのあとで茶道教室のお稽古初体験……という形式にしてみたのです。

 

私にとっても、このような形式は初体験。できれば、これからもこんな風に、年に1、2回はこうして納会のような気軽なお食事会を楽しむことができたら素敵だな、と考えています。

 

そのためには、あまり凝りすぎず、さりとてちょっと見栄えのする松花堂弁当などが適当かと思い、盛り付けなどは生徒さんにも手伝ってもらい、和気あいあいとにぎやかにお膳をしつらえました。

 

 

IMG_1802.jpg

 

右下から時計周りに、先付の皿は生麩田楽に三食卵。カブの菊花甘酢漬け、サンマの昆布巻。

 

左下はトマトを器にした、ソバの実入りの肉詰めチーズ焼き。

 

左上はキノコや野菜の天ぷら。右上が山椒と塩麹の鶏肉巻とメロンの生ハム添えです。

 

このほかに、ご飯は野沢菜とシラスのカヤクご飯。

 

 

 

IMG_2040.jpg

 

着付教室の生徒さん達による、茶道のお稽古初体験の様子です。

 

 

 

IMG_3860.jpg

 

夏らしく、艶やかな浴衣姿のまま帰宅なさるところです。帯合わせや小物に凝ったりと、お洒落な着こなしにご家族にも褒められるのではないでしょうか。

 

 

 

最後までご覧くださいまして、あありがとうございました。

 

 

 

 

 

梅雨の合間のひと休みに、やっと庭の手入れができました。

 

この頃、着付や和裁教室が忙しくて草刈もできず、どうしたものかと思っていましたら、亡き主人の弟のお嫁さんから連絡があり、お手伝いに来てくれるとのこと。

 

昔から彼女は、ちょうどよい距離感で私との絆を育んできてくれました。お互いに支え合い、励まし合ったりしてともに歩んできた歳月は、たんなる親戚づきあいや友人などという関係性を超えて、いまではかけがえのない存在です。

 

そんな心強い彼女の趣味はガーデニング。草木や花の世話をすることが大好きであり、また得意としているせいか、とても手際が良いのです。

 

ふたりでとりかかっていましたが、おかげであっという間に我が家の庭がきれいになりました。

 

庭仕事が終わった途端、小雨になりました。仕上がった庭を眺めつつ、お茶を飲みながら、久々に昔話に花が咲を咲かせました。

 

時間を巻き戻したかのようなひとときは懐かしく、まるで色とりどりの紫陽花のよう。楽しかったことも、苦い記憶ですらも、いまはただ、懐かしく愛おしい。

 

さまざまなことを乗り越えて、この年齢になりますと、長い歴史の中で信頼関係を育み、心から大切に思える人が身内にいるなんて、本当にありがたいことです。

 

長い年月が積み重ねた絆は、ゆるぎないものなのでしょうね。

 

雨音を聞きながら、幸せをしみじみ実感した一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

 

 

読者登録してね

 

 

梅雨が本格的にはじまりましたね。

鎌倉では、街中いたるところで紫陽花が咲き誇っています。ひと雨ごとにいよいよ鮮やかに目を楽しませてくれるので、雨の日も気分は上々です。

 

さて、夏までもう間近ということで、お教室でも浴衣の着付けをはじめました。

 

生徒さん達も地域のお祭りや行事に浴衣を着て参加するという目標がありますから、熱が入っているようです。

 

なんでもお稽古ごとには、こうした明確な目標があると、上達も早いもの。さぁ、頑張って!

 

 

IMG_2465.jpg

 

この浴衣は結婚する前、お付き合いしているときにご主人に買っていただいた、思い出のある浴衣だそうです。

当時のときめきまでよみがえってきそうですね。

 

 

IMG_6996.jpg

 

これは浴衣ではなく単衣ですが、帯結びの練習中です。浴衣は夏本番に向けて、必死に手縫いしている最中です。

 

 

IMG_2249.jpg

 

生徒さんのお母さんが若い頃、お召しになっていたという浴衣です。いまの時代にはない、斬新なデザインがアバンギャルドで素敵ですね!

 

この浴衣はお孫さんに着せようと、肩あげと腰あげをして詰めているところです。三代に渡って着ることになるのですね。着物って、こんなふうに時代を超えて伝えていくことができるところが素晴らしいと思います。

 

 

 

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

どくしゃになってね!

 

 

 

今日は着付けのお稽古の日でした。

生徒さん達のお子さんはお弁当や給食が始まり、ようやくゆっくり自分の時間を持つ余裕ができてきたようです。
 
しっかり覚えて行こうと、お稽古にも熱が入っているようでした。家に帰れば、裁縫をする時間はなかなか作れませんものね。
 
お稽古の内容は前回の続き。ある生徒さんは、二部式の長襦袢を作っています。お袖の部分と裾よけは、普通の長襦袢の生地を使い、胴体部分はさらしで作りますので、汗の吸収が良く気持ちがいいですよ。
 
長襦袢の生地は、生徒さんから依頼されて私が選び購入してきました。どんな色のお着物にもあうように、白っぽい布地をチョイス。比較的安価で素敵な柄をを見つけることができました。生徒さんも気に入ってくれましたので、ほっとひと安心です。
 
こちらも出来上がりが待ち遠しいらしく、今日はギリギリまで頑張っていました。
 
仕上がって身につける楽しみを想像すると、励みになりますよね。彼女にとっては人生初の手作り長襦袢ですから、ひと針ひと針縫うごとにワクワクするらしく、お子さんを早く寝かせて続きをしたい!
とのこと。でも、あまり無理をしないでくださいね。
 
 
IMG_4351.jpg
 
 
IMG_3664.jpg
 
 
 
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
 
 
 
どくしゃになってね…

昨日に引き続き、鎌倉散歩のレポです。

 

『幸せのパンケーキ』で幸せ気分に浸った私たち。食欲を満たした後は、物欲でしょうか。女性という生き物は、本当にどうしようもない。一瞬だけ、反省はしてみますけどね♪

 

長い小町通りを歩いていると、行く先々で何店舗も見かけるのが、『ふぃる』という和小物雑貨店。私たちが立ち寄ったのは、一番鶴岡八幡宮に近いお店です。


IMG_0348.jpg


ここは、他の3店舗と少し商品が違うよう。娘は洒落た藍色の和風の切地を使ったショルダーバッグを購入しました。ジーンズに合わせても素敵でしょうね。

 

私はあれこれ迷った挙句、お財布を購入しました。一緒に写っている男性は、『ふぃる』の社長さん。気さくで気取らないお人柄に、ユーモアたっぷり。それでいて、的確なアドバイスをしてくれるのでありがたいです。行くならぜひ、本店のほうを訪れてみてください。


{B091A3A6-5590-4764-8681-75E67AB3F82F}

小町通りをあちこちそぞろ歩きをしてショッピングを楽しんで、楽しい1日が終わりました。

  

{07D5BD68-E554-4AA0-AA76-D6B839D5F733}

娘です。

帯は私が持っているベージュ地に矢羽柄の紙布織の名古屋が良いと思ったのですが、娘はどうしてもこの新しい藍染の帯を結んでいきたかったようです。わかっていても、そういう時ってありますものね。

 

 

{68094B6B-3B51-46CA-82EC-0EC87A37CC2E}

 

柏葉紫陽花が咲きはじめました。

もうじき、鎌倉はいっせいに紫陽花色に染まります。桜の次に、美しい季節がやってきます。この街では、憂鬱な梅雨も待ち遠しい時候のひとつなのです。

 

 

 

 

 

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。


 

 

どくしゃになってね!

 

今日は娘が珍しく、鎌倉で人気のふわふわパンケーキを食べに行きたいと言いますので、喜びいさんで着物に着替えました。
 
ところが娘はといえば、着物のコーディネートがなかなか決まりません。見かねてアドバイスしつつ、お着付けしつつ、のんびりモードで「いざ鎌倉小町通りへ!」
 
親子で着物を着て、ご機嫌で江ノ電に乗り込み鎌倉駅に降り立てば、ものすごい人混み! もう、びっくりしました。
 
まだ紫陽花の季節には日があるのに、なにかお祭りでもあるのかしら(・・?
 
というくらいの混雑ぶり。
やはり週末だからでしょうか。天気も良かったですしね。
 
動く歩道に乗せられたように、小町通り進んでいけば、わかりやすく看板がありました。『幸せのパンケーキ』というお店です。
 
鎌倉に出店したことは知っていたのですが、いつもすごい行列がお店の外にまで並んでいるのを見ると、あえて入ってみたいとは思いませんでした。
 
でも今日は意を決して、行ってきました。お店の方が1時間後に再来店してくださいといのうで、時間をつぶしてきました。
 
 
IMG_6105.jpg
 
 
着席してさぁ、お待ちかねの『幸せのパンケーキ』を実食です。
 
 
IMG_7222.jpg
 
娘が選んだ、おかず系のパンケーキです。
たっぷりキノコとチーズのオムレツに、サラダのドレッシングがおいしい! もちろん、パンケーキもふわふわです。
 
 
IMG_4144.jpg
 
こちらはデザート系。
ブルーベリーソースがとっても美味。ホイップバタークリームに、軽い口当たりの生クリームのバランスが絶妙でした。
 
 
IMG_4161.jpg
 
ひと口食べると、本当に幸せな気分になること間違いありません。行列しても食べに行く価値ありですよ。
 
 
 
 
 
 
 
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
どくしゃになってね!

今   お稽古で二部式の長襦袢を教えています。


お稽古に使用したり、街着にもかんたんに着れるので、着付け教室の授業の一貫として和裁も教えています。

 

若いママ達は着物に興味はあって着てみたいけど、高額のためハードルが高いとのこと。そんなイメージを変えて欲しくて、手作りで楽しく着物を身近に感じてもらいたいと思い、和裁も教え始めました。

 

呉服屋さんなどで正規の値段で反物を購入しようとすれば、高価なお買い物になるかもしれません。でも、私が懇意にしているリサイクルショップであれば、手頃な価格で反物を購入することが出来ます。

 

昨今は自分で着物を縫う人が少ないので、お手頃価格で販売しているのだそうです。

 

先日、そのリサイクルショップで、今まで見た事もない可愛い色柄の長襦袢の反物を見つけてしまいました。

 

手にとった時、あまりの可愛いらしさに思わずお嫁ちゃんに縫ってあげようと思いつきました。と申しますのも、来年、孫が幼稚園に入園しますので、お嫁ちゃんも着物を着る機会が増えるのではないでしょうか。それならば、この機会に仕立ててあげたらちょうど良いと思案したのです。

 

娘の着物を初めて縫った時のような、心躍るような気持ちを久々に感じ、仕上がりが楽しみではやる気持ちを抑えています。出来上がったときの、お嫁ちゃんが喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

 

では、反物をご覧ください。

 

 

IMG_5148.jpg

  


光の加減などで、まったく柄が見えないのが残念です!

仕方なく、色調整などしてみたものの、やっぱり実際に見るのと大分違います。

 


IMG_8240.jpg

 

色調整する前の画像です。

本当はきれいなピンクの地色に流水紋、梅花を白く染め抜きにしてあります。そして、ところどころ、梅花を絞りにしてありまして、それがなんとも可愛らしいリズムを感じさせる反物なのです。


出来上がったら、また画像をアップしたいと思います!






最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。 

昨日に引き続き、ゴールデンウィークのおでかけ日記です。

 

佐野美術館を出た後は、隣接しているお食事処でランチをいただきました。落ち着いた雰囲気の和食のお店です。

 

 

 

店内のいたるところには、帯をお隣の席との境に几帳のようにして飾ってありました。心憎い演出ですね。

 

 

IMG_8074.jpg

 

 

IMG_4694.jpg

 

三島というお土地柄、やはり海鮮丼を選んで大正解!

新鮮な魚介類がたくさん入っていて、お味噌汁も茶碗蒸しもとてもおいしかったです。

 

 

IMG_8515.jpg

 

そして、食後は三島大社へ。

息子のために、出世絵馬をお土産に買って帰りました。

 

三島駅まで戻り、夕方からは日帰り温泉へ。

こじんまりとした落ち着いたホテルで、観光客はあらかた帰った後なのか、入れ違いに露天風呂など浴場内部は空いていました。

 

よく歩いた足を休めつつ、日ごろの疲れを源泉かけ流しの湯で流せる幸せを満喫した一日でした。久しぶりの三島と熱海。その魅力を改めて見直しました。また近いうちに訪れてみたいです。

 

 

 

 

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

どくしゃになってね!

 

 

ゴールデンウィークもそろそろ終盤。みなさんは、いかがお過ごしでしたか?

 

私はめずらしく映画を観たり美術館に行ったりして、よく遊び充実した大型連休を堪能いたしました。

 

何処に行っても混んでいる事を覚悟していましたが、思いがけずタイミングよく混雑に巻き込まれることもなく、快適な行楽気分を味わえました。

 

 

一昨日は三島市の佐野美術館に足を運んできました。今回の企画展は岡山県にある林原美術館に所蔵されている、能面や能装束を中心とした美術展でした。

 

 

この企画展は旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名調度品類と、昭和時代に実業家として名を馳せた故・林原一郎氏の コレクションから選りすぐった名品を展示しています。

 

 

江戸時代から伝わる能や狂言の装束は保存状態が良く、まだきれいに色彩が残っています。織や染、精緻な刺繍も見事ですが大胆かつ斬新な意匠には、現代にも通じるようなモダンさを感じさるものもありました。

 

いずれも長々見ても飽きず、ため息がでるほど豪華な衣装の数々。羽織って見たくなる衣装もありました。

 

能面は角度を変えてみると表情が変わるのが面白く、館内が空いているのを良いことに、右に左に体をずらしながら鑑賞できました。数ある能面の中でも一番心にとまった面は、『十六』でした。能の演目『敦盛』『経政』」などでの役どころに用いられる面だそうです。

 

わずか十六歳で戦死した平敦盛の相貌を描き出したといわれてい

る面で、ふっくらとした頬やエクボにはまるで少女のようなあどけなさがあり、それでいてキリリとした眉宇には青年にさしかかったばかりの少年の凛々しさが、若竹のように瑞々しい美しさを感じさせます。

 

これまでにも『十六』の面を見たことはありましたが、こんなにも心を動かされたのは初めて。みなさんも機会がありましたら、一度林原コレクションの『十六』に会いに行ってみてください。

 

美術館を出たら、庭園を散策。

 

やっぱり心が落ち着きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、佐野美術館を出たらランチタイム。隣接しているお店でいただきました。それはまた、明日にでも。

 

 

 

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

どくしゃになってね!