パウロは、教会員各自が御霊の賜物を色々に用いて、教会内の互いの学習のために活用したり、教会の外の人への働きかけに使ったりすることを奨励していました。これは、教会の成長のためにはその方がよいということでしょう。

愛を追い求めなさい。また、御霊の賜物、特に預言することを熱心に求めなさい
異言を話す者は、人に話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです。
ところが預言する者は、徳を高め、勧めをなし、慰めを与えるために、人に向かって話します。
異言を話す者は自分の徳を高めますが、預言する者は教会の徳を高めます。(第1コリント14:1-4)


聖霊は三位一体の一つの位格の神であらせられるので、人間ではできないことができます。
 

ペテロが漁師の出でありながら、使徒行伝で立派な説教をしたり、すばらしい書簡を残しているのは、聖霊により、彼が持っていた知性などのポテンシャルがフルに引き出されたということと、啓示や知恵の言葉などにより正しい選択ができるようになって、結果として、今でいう成功者のライフスタイルができるようになったからではないかと考えられます。短く言えば、聖霊に助けられる生活は、普通の人の何倍もの成果を出せる可能性があるということです。ただし、神の国のためにそれを用いた時、ということでしょうけれども。

■宮沢賢治に預言の賜物があったなら

この聖霊の賜物=御霊の賜物の1つである預言も、人間が理性でその中身を想像するよりも、包含しているものはきわめて大きいようです。私はまだ学び始めたばかりで、とば口を覗いた程度。しかし、そのすごさというのは、おぼろげながら把握しています。元々、現代詩を書いていた時期があり、言葉については人一倍考えてきました
預言は、第一級の詩人の出す言葉のパワーが1だとすると、10ぐらいは普通にある感じです。日本の詩人で天才と言えば、すぐに宮沢賢治が思い浮かびますが、彼の残された詩の言葉のパワーが1であるならば、仮に彼に預言の賜物があったとすれば、ゆうに30ぐらいになると思います。

御霊の賜物である預言とはそのようにすごいものなので、これを教会員が駆使できるようになると、「徳を高め、勧めをなし、慰めを与える」という形で、よい働きをします。

 

なお、お断りしておくと、パウロ書簡にある御霊の賜物の1つである預言の賜物と、「預言者であること」とはまったく存在平面の異なる話です。後者はまだ私はほとんどわかりませんので、いつか把握したらお伝えします。ここでは前者の預言の賜物のみ扱います。

また、預言の霊というのもあり、これもまた預言の賜物ととは存在平面が違います。これもまた別な機会に。


■パウロの当時は預言がノーマルに使われていた

以下の聖句を読むと、預言で話すことが、教会の内部の言葉の出し方として、比較的普通のものであったことが窺われます。人間的な知性で語るのと並行して、預言でもって何かのメッセージを伝え合うということが行われていたのでしょう。預言は、聖霊様から来る言葉ですから、人間的な理性が繰り出す言葉よりも、含蓄があり、愛に富み、知恵があり、先々のことを考慮に入れ、生産的で、意味深かったでしょう。

私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいますが、それよりも、あなたがたが預言することを望みます。もし異言を話す者がその解き明かしをして教会の徳を高めるのでないなら、異言を語る者よりも、預言する者のほうがまさっています
ですから、兄弟たち。私があなたがたのところへ行って異言を話すとしても、黙示や知識や預言や教えなどによって話さないなら、あなたがたに何の益となるでしょう。(第1コリント14:5-6)


ここでパウロは教会の徳を高めるのに預言が有効だということを言っているわけですが、このことはすんなり理解できるようで、謎が残ります。ローマ書を初めとして、パウロ書簡には謎な聖句がたくさんあるわけですが、その謎な部分は多くの場合、霊的な事柄を取り扱っています。

御霊のことは御霊によってわきまえると彼自身が書いています。彼の霊に関する聖句は、聖霊に依り頼むことで理解できるのだと思います。教会の徳を高めるのに預言が有効だとは、教会内の説教に預言を採り入れることで、教会員の成長が促されるということだろうと推察されます。

以下の聖句も、預言が祈りと同格で扱われていますから、教会の中では普通に使われていたと推測できます。

男が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていたら、自分の頭をはずかしめることになります。
しかし、女が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていなかったら、自分の頭をはずかしめることになります。それは髪をそっているのと全く同じことだからです。(第1コリント11:4-5)


これらのことから、預言を、現代ではすたれてしまったものという風にきめるつけることはせずに、聖霊のバプテスマを受けて、預言にも積極的に取り組むべきだと言うことが言えると思います。

預言が、コントロールできない言葉の話し方だという理解があるとすれば、それは誤解です。聖霊を受けて預言をしている最中も、やっている人は普通に冷静にしていますし、言葉を止めることも、再開することも、自分の意思で普通にできます。
日本の巫女や口寄せから来る先入観が、預言の捉え方を歪んだものにしているとすれば、それは悲しいことです。聖霊様は、イエス様がわれわれに贈って下さったかけがえのない、聖なる内住の神です。その聖霊様からいただく預言は、日本のそうしたものと比較すべきではありません。預言は聖い言葉です。

■異言が先にあって、そこから預言が出てくる

個人的に把握しているのは、預言の賜物による預言は、聖霊様が満ちることで、天から降ってくる感じの言葉です。この「感じ」は、個人によって違うと思います。また、預言が出る時のコンディションも、人によってかなり違うと思います。私の場合は、異言で聖霊様が活性化している状況で、何かのきっかけがあると、預言がとつとつと出てくるという感じです。忘れないように、すぐにスマホでメモするなりして記録しておきます。

異言は預言の母体なのかも知れません。別な人からも、異言で祈っていて、異言自体は人の理性が理解できない言葉ですが、そこに理性で理解できる言葉が浮かんできて、それを口にすると、それがすなわち預言だ、という説明を聞いたことがあります。異言が先にあって、そこから預言が出てくる感じです。なお、異言を経ないで、預言がいきなり出てくる人もいると思います。

スポンテニアス・ワーシップの”What A Beautiful Name”でジェン・ジョンソンが預言を出しているのも、預言の賜物による預言のように見受けます。賛美の中で主の臨在が強くなってきて、内からも聖霊が満ちて、その中で、1つのきっかけがあると預言があふれて出てくる。そういう感じなのだと思います。

預言の賜物は、ノンクリスチャンの方に対する伝道に活用することもできるそうです。対話のきっかけづくりに有効です。相手の何かを預言の賜物により知って、それを言ってあげる。すると相手がびっくりする、ないし、喜ぶ。それできっかけをつかんで、聖書の話、イエス様の話、聖霊の話をする、という段取りです。

預言の賜物は教会の徳を高めるものですので、あまり「自分のために」使うものでもないような気がします。どうでしょうか。
 

Photo courtesy of Artizone

佐伯さんは、芸能界で生きていらっしゃる方で、クリスチャントゥデイで連載記事を持っていたりします。いろんな才能がある方のようにお見受けします。ものまねも、めちゃ得意のようです。

 

彼女がこのブログで紹介しているスポンテニアス・ワーシップを、ここで書いたやり方で個人賛美礼拝として行ったところ、教会で行っている賛美礼拝のような主の臨在が現れたそうです。ハレルヤ!すばらしい!主に感謝!

いや実際そうなのです。身内の婚約者の方も自室で試してみたところ、主の臨在を経験されていました。自室での個人賛美礼拝にで、主の臨在が現れる。これほどすばらしいことはありません。主の臨在が毎日(^o^)

 

このブログでは預言について色々と書いていきますが、預言を言葉だけでなく、表現行為全般に適用する動きがあります。預言的ビジュアル表現とか、預言的ダンスとか。預言と言うと、日本語の予言(prediction)との混同から「未来のことを言う」という語感が漂いますが、預言(prophecy)は必ずしも未来のことを表すとは限らず、聖霊により主から受けたものをそのまま出すのが預言です。

 

佐伯さんは、預言的なダンスに取り組んでいて、それを「賛美クス」という名前でリリースしています。

 

一度、特別集会的なイベントで、彼女の踊りを目の前で見たことがあります。ものすごかった!創作バレエの感じです。全身の筋肉を細かいところまでコントロールして、聖霊から受けたものを

フルに表現します。聖霊から受けているので、表現の内容が自由奔放にダイナミックに変化します。預言的ダンスと言うのにふさわしい表現でした。


個人賛美礼拝の手始めとして、米国ベテル・チャーチが提供している”What A Beautiful Name”を活用してみたいという方のために、この賛美礼拝動画の中で何が起こっているのかを解説します。まずは全体を見渡すためのサマリー。

■サマリー


・What A Beautiful Nameという歌をベースにした賛美礼拝。
・途中、合間合間に、賛美リードのジェン・ジョンソンが預言を解き放つ。
・預言の内容と歌っている歌詞がシンクロし、歌詞の「イエス様の死の打ち破り」の延長で「ガンがなくなったこと」が宣言される。
・主任牧師ビル・ジョンソンの妻であるベニー・ジョンソンが出てきて証しを行う(ジェン・ジョンソンの義母)。その証しは、ガンで死んだ2人の兄と、今回の賛美の歌詞の内容と、ジェン・ジョンソンの力強い預言が関係する一種の奇跡について。
・その奇跡が会場内で共有される。参加者のうちガンがある者、ガンの家族を持つ者に対して、皆が手を置いてガンの癒しの宣言を行う。
・この歌の「イエスの死の打ち破り」の部分が再び歌われ、大きな盛り上がりを見せる。
・後奏部分で、会場内に入ってきた天使によるミニストリー(わざ)を行なっていることがジェン・ジョンソンから報告される。

 

■ガンがなくなる奇跡


この賛美礼拝の全体の流れとして、賛美リードが、ガンがなくなる奇跡を、宣言によって勝ち取るものになっていることがおわかりいただけるかと思います。ガンがなくなる奇跡は、歌詞に以下のような「イエス様の死の打ち破り」を歌った部分があって、これがこの歌のクライマックスにもなっており、それがあまりに力強いことから来ます。さらには後述する主の臨在も大いに関わります。

Death could not hold You, the veil tore before You
死はあなたを支配しなかった、死のベールはあなたの前で裂けた
You silenced the boast, of sin and grave
あなたは罪と墓を振りかざす者を黙らせた



■主の臨在


スポンテニアス・ワーシップおよびそれに準じる賛美礼拝に取り組む教会では、賛美礼拝の中で参加者に現れる主の臨在を大変に尊重します。英語で言えば”The presence of the Lord”。”Presence”、存在していること。目の前にいる感じ。手を触れればそこにいらっしゃる感じ。実在している印象。それがこのタイプの賛美礼拝によって、会場内に現れます。

主の臨在に関する詳しい事柄については、後日、説明したいと思います。

主の臨在があることにより、イエス様がそこにいらっしゃる状況が生まれます。これは聖書では、イエス様が「ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいる」(マタイ18:20)とおっしゃったことで裏付けられています。通例、二人以上が集まる祈りや礼拝や聖書学習の場では、いつでもそこにイエス様がいらっしゃるわけですが、「存在を感じ取るための技法」が共有されていません。

聖霊に導かれて15分かそれ以上続く賛美礼拝では、両手を挙げて参加者全員がこころを一つにして賛美することにより、第2歴代誌7:2の「主の栄光」が現れた場面と同じことが起こると考えられます。すなわち、この聖霊に導かれる賛美礼拝そのものが、主の存在を感じ取るための技法です。従って、そこにいる誰もが、主の臨在をはっきりと感じることができるのです。

この主の臨在はスタティックなものではなく、強くなり弱くなり、テクスチャー(一種の手触り感)も様々に変化する大変にダイナミックな現れ方をします。

一般的に、この賛美礼拝の形式に通じた方によると、この賛美礼拝の主の臨在が強まっている状況では、奇跡が起こりやすいとのことです。
また、賛美リードが聖霊様からいただいた言葉を口にする預言によっても、奇跡が誘発されると考えられます。

■預言と宣言


ジェン・ジョンソンが合間合間で口から出している預言は、だんだんと熱を帯びて、最終的には「この会場からガンがなくなったことを宣言する」、「私たちはガンが癒されたことを宣言する」という、ある種の突き抜けをします。これは会場の中で大変に強い主の臨在が現れ、聖霊様が力強く働いているなかで、確信的に「いま、ガンが癒された!」という想いが聖霊によりジェン・ジョンソンの内側に満ちて、それが預言・宣言となって口から出てくるということだと思います。

ここでは預言が宣言になっており、宣言が預言です。強い主の臨在のなかでこれが放たれることにより、その言ったことが奇跡として成就します。そのへんのメカニズムについては、ここと、ここでも書きました。

■始まり 0:00 〜 6:30 の間奏まで

 

訳詞(一部)

 

You were the Word at the beginning
あなたは創造の初めの言葉だった
One With God the Lord Most High
いと高き主なる神とともにおられた
Your hidden glory in creation
あなたの隠れた栄光は創造のうちに
Now revealed in You our Christ
私たちのキリストとして現れた
What a beautiful Name it is
何よりも美しい名
What a beautiful Name it is
何よりも美しい名
The Name of Jesus Christ my King
イエス・キリスト、私の王の名
What a beautiful Name it is
何よりも美しい名

Nothing compares to this
これに敵うものは何もない
What a beautiful Name it is
何よりも美しい名
The Name of Jesus
イエスの名


You didn't want heaven without us
あなたは私たちがいない天を否定された
So Jesus, You brought heaven down
だからイエス、あなたは天を地に引き下ろしてきた
My sin was great, Your love was greater
私の罪は大きかった、あなたの愛はなお大きかった
What could separate us now
私たちを引き裂くものは何もない
What a wonderful Name it is
何とすばらしい名
What a wonderful Name it is
何とすばらしい名
The Name of Jesus Christ my King
イエス・キリスト、私の王の名


中略

ジェン・ジョンソンはこのコーラス1を歌って、ここからアドリブの賛美の言葉を繰り出します。

私たちがどれだけあなたを愛しているか!
言葉では表しきれない!
あなたがして下さったこと!
あなたは最高によいお方!

こうした賛美の言葉を連呼し「さあ、みんなで歌いましょう!」と叫んで、最初のクライマックス「イエス様の死の打ち破り」のフレーズに入ります。

Death could not hold You, the veil tore before You
死はあなたを支配しなかった、死のベールはあなたの前で裂けた
You silenced the boast, of sin and grave
あなたは罪と墓を振りかざす者を黙らせた

 

ものすごく力強い歌詞ですし、歌い方もまたそうです。

You have no rival, You have no equal
あなたに敵はなく、あなたに肩を並べるものもない
Now and forever, Our God reigns
今から永遠に、私たちの神が治められる
Yours is the Kingdom, Yours is the glory
あなたのすべては王国、あなたのすべては栄光
Yours is the Name, above all names
あなたのすべてはその名、すべてにまさる名
What a powerful Name it is
何と力強い名
What a powerful Name it is
何と力強い名
The Name of Jesus Christ my King
イエス・キリスト、私の王の名
What a powerful Name it is
何と力強い名
Nothing can stand against
何もこの名に勝てない

What a powerful Name it is
何と力強い名
The Name of Jesus
イエスの名


繰り返し。

Death could not hold You, the veil tore before You
死はあなたを支配しなかった、死のベールはあなたの前で裂けた
You silenced the boast, of sin and grave
あなたは罪と墓を振りかざす者を黙らせた
The heavens are roaring, the praise of Your glory
天はとどろき、あなたの栄光を賛美する
For You are raised to life again
あなたが死から復活を遂げたから
You have no rival, You have no equal
あなたに敵はなく、あなたに肩を並べるものもない
Now and forever, Our God reigns
今から永遠に、私たちの神が治められる


中略

ここまでで6:30。ここから間奏に入ります。

ここまでの間で、会場内にはおそらくかなり濃密な主の臨在が形成されていたことでしょう。

ステージ前の客席がちらっと映りますが、そのなかに一人、ステージのへりに胸から上をよりかからせている女性が映っています。主の臨在が強いと、ああいう感じで、そのなかに浸りきらないではいれらない、という風になる人も出てきます。

主の臨在に触れてどういう風になるかは、人それぞれです。人それぞれにおいて、主のすばらしさを体感的に味わっています。


続く

Photo courtesy of Sarah R