【幼児~】アゲハチョウの観察、その後 | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

いいねフォローアメンバー申請、ありがとうございます!

また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!

 

アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。

申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。

 

これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。

宜しくお願い致します♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介

【目次】理系ママの家庭学習

 

 

息子は中学受験を経て、

全国トップクラスの中高一貫校に通学しています。

 

 

 

息子が小さいの頃から、柑橘系の植物を育て、

アゲハチョウの観察をしてきました。

 

観察の様子はコチラで綴っています。

↓↓↓

アゲハチョウを呼ぼう!(キンカンの鉢植)

自粛中に楽しむ「アゲハ観察」

生命の強さ

 

植物生き物の観察は、

中学受験にもつながるのでオススメです。

 

 

私も夫も、大学受験は物理化学専攻

正直、2人とも生物には疎いのですが、

息子が幼い頃、一緒に植物生き物の観察をしたり、

図鑑を調べたりしていくうちに、

「生物も面白いなぁ」

と、世界が広がりました。

 

 

そのおかげか、

息子(中1)は、今も生物大好きで、

生物学系の研究も進路の候補に入っているようです。

 

 

中学受験が終わりましたし、

アゲハチョウの観察も、もういいだろうということで、

今年から柑橘の方を大事に育ててます。

 

豊作です!

 

 

 

 

 

コチラを定期的に噴射して、

アゲハさんが産卵に来ないようにしています。

 

 

 

これまでは、息子を中心にいろいろ楽しんできました。

おかげで私も、世界を広げることができました。

これからは、自分を中心にいろいろ楽しみたいと思います!

 

 

 

幼児期~低学年の理科につながる遊びを綴っています。

↓↓↓

◎理科の種まき【幼児の実験ノート】

◎理科の種まき【小学生~】

 

 

 

以下、幼少期に愛用した本です。

 

 

野菜と果物

息子が一番お気に入りだっだ図鑑。

お受験だけでなく中学受験でも役立ちました。

 

 

 

きせつのぎょうじ絵じてん

ヨレヨレになるまで読みました。

この知識のおかげでお受験はバッチリでした。

親も勉強になり、散歩しながらの会話に使えます。

 

 

 

お散歩に必須のポケット図鑑2点セット。

 

 

 

動物園に行くときのポケット図鑑2点セット

初めての動物園で「動物」だけを持って行き、

「そうだ、鳥もいたんだ~!!!」

となり、2回目の動物園からはこの2点セットとなりました。

 

 

 

 

 

幼児期に愛読した

いたずらはかせのかがくの本

かたっぱしから何度も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村