【中学受験】過去問の結果表(分析・戦略用) | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

いいねフォローアメンバー申請、ありがとうございます!

また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!

 

アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。

申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。

 

これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。

宜しくお願い致します♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12615313236.html

 

 

中学受験が無事終了し、

息子の熱望していた中高一貫校に進学しました。

 

 

今年度受験される方は、そろそろ過去問のことを気にされる方もおられるかと思い、

過去問について綴っております。

 

【中学受験】過去問はいつから?①

【中学受験】過去問はいつから?②

【中学受験】過去問はいつから?③

【中学受験】過去問はいつから?④

 

 

 

今回は、

EXCELで作成した

「過去問の結果表」

をご紹介します。

 

コチラです。

↓↓↓

※参考用に作成しました。実際に使用したものではありません。

 

過去問を本格的に開始する前の9月頃、EXCELでデーターを作成しました。

過去問に取り組むたびに入力するだけでいいので使用しやすかったです。

 

作成手順は、

①表の枠を作る

 ※縦軸に過去問の年度、横軸に科目

②受験校の各科配点・受験者平均点・合格最低点を入力

 ※過去問や、受験校のHP、塾情報などで調べることができます。

③表計算の入力(合計点・得点と合格最低点の差)

 ※合格最低点までの不足得点を一目でわかるようにします。 

④取り組んだものから得点を入力していく

 ※合格平均点を下回ったものは赤字で入力

 

 

この表は、息子にも大好評でした。

この表を見ながら、

 

併願の●中は、

合格最低点より常に上回っているから確実だ。

 

本命の●中の合格最低点まで10点足りないから、

国語と社会を5点ずつ上げる必要がある。

 

などと分析することができ、

どの教科どの学習重点的に取り組むかの判断材料にもなったようです。

 

 

もちろん、親の分析用に使用しました。

例えば、

併願校が確実な場合、

他の併願校を減らし本命校のために体力温存する

など、戦略を立てるのにも役立ちました。

 

 

ちなみに、わが家では、

合格最低点の高い年度から取り組みました。

※取り組む時期が後になるほど完成度が高くなるため

 

 

よかったら、参考にしてください。

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

中学受験にオススメの文具を紹介しています。

↓↓↓

【中学受験オススメ文具】コンパス

【中学受験オススメ文具】ペンケース

【中学受験オススメ文具】バイブタイマー

 

 

中学受験についてのブログ一覧はコチラ

↓↓↓

 

※【中学受験】合格までの記録編

※【中学受験】準備編

 

 

 

↓過去のブログ↓

 

中学受験のゲンジツ
中学受験のゲンジツ②

中学受験のゲンジツ③

通塾開始からの、ワタシの役割

通塾までに身に付けてよかったこと

中学受験に向けて新5年生、スタート!

 

 

 

 

★息子の勉強アイテムはコチラ

 

シンプルで見やすい腕時計

 

 

 

シャープペンは0.7mmの芯がオススメ

 

 

 

 

大活躍の電子手帳

3年生から使用しています。

中学受験をする子に電子手帳は必須!だそうです。(息子曰く)

 

小学生にも!電子手帳

 

ムスコの、電子手帳の使い方

 

 

 

 

2年まで使用していた国語辞典

フセンでいっぱいになった頃に電子手帳に移行しました。

 

国語辞典で語彙量を増やそう!

 

国語辞典で語彙量を増やそう!②

 

はじめての国語辞典を買うタイミング

 

 

 

今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村