【中学受験】過去問はいつから?② | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

いいねフォローアメンバー申請、ありがとうございます!

また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!

 

アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。

申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。

 

これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。

宜しくお願い致します♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12615313236.html

 

 

中学受験が無事終了しました。

息子の熱望していた中高一貫校に進学が決まりました。

 

 

今年度受験される方は、そろそろ過去問のことを気にされる方もおられるかと思い、

数回にわたり、

過去問について綴りたいと思います。

 

 

 

【中学受験】過去問はいつから?①

でお伝えした通り、息子が過去問に本格的に取り組んだのは10月頃です。

 

あまり早いと6年生までのカリキュラムが終わっておらず、

その状態で解いてしまうと自信をなくしてしまうかなと思い、10月スタートとしました。

 

特に、理科社会などは、夏休み以降知識の詰め込みをしますので、

それ以前に解いたものは、あまり指標にならないかもしれません。

 

実際、息子が10月に解いた過去問1月に解いた過去問では、

特に理科社会は、かなり開きがありました。

 

 

算数国語で自信のある方は、早めに取り組んでみるという手もありますが、

過去問はやはり、国・算・理・社通しで、休憩も本番と同じ時間にして取り組んだ方がいいので、

先取りする過去問は、通しで取り組まない年度に絞った方がいいかもしれません。

 

 

息子は、

 

・10月頃から第3志望校(8年分を2~3周)

・11月頃から第2志望校(8年分2~3周)

・12月頃から第1志望校(10年分3~4周)

   ↑塾で既に取り組んでいるので、2周目~

・1月後半から第4志望校以降(1年分1周)

 

という順に過去問に取り組みました。

 

2周目以降は、主に1周目で間違えたところに絞って取り組みました。

 

 

さらに詳細は、

過去問はいつから?③

にて綴ります。

 

 

幼児~低学年で読んだ本を紹介しています。

【子ども向け】絵本・童話・知識本

 

絵本から童話への移行期に読んだ本を紹介しています。

【童話デビュー】初めて自分で読む童話選

 

 

 

中学受験についてのブログ一覧はコチラ

↓↓↓

※【中学受験】合格までの記録編

※【中学受験】準備編

 

 

 

↓過去のブログ↓

中学受験のゲンジツ
中学受験のゲンジツ②

中学受験のゲンジツ③

通塾開始からの、ワタシの役割

通塾までに身に付けてよかったこと

中学受験に向けて新5年生、スタート!

 

 

 

 

★息子の勉強アイテムはコチラ

 

シンプルで見やすい腕時計

 

 

 

シャープペンは0.7mmの芯がオススメ

 

 

 

 

大活躍の電子手帳

3年生から使用しています。

中学受験をする子に電子手帳は必須!だそうです。(息子曰く)

 

小学生にも!電子手帳

 

ムスコの、電子手帳の使い方

 

 

 

 

2年まで使用していた国語辞典

フセンでいっぱいになった頃に電子手帳に移行しました。

 

国語辞典で語彙量を増やそう!

 

国語辞典で語彙量を増やそう!②

 

はじめての国語辞典を買うタイミング

 

 

 

今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村