こんにちは^__^
皆さんは、「耳のむくみ」という言葉は聞いた事がございますか?
ここ最近、「耳鳴り」・「めまい」・「頭痛」・「ふらつき」・「ボーっとする」という症状が起きるというクライアントさんが沢山いらっしゃいます。
雨が降ったり、疲れがたまったり、ストレス、パソコンなどで、このような症状が出る方は、「耳のむくみ」が原因かもしれません。
「え?耳ってむくむの?鏡見たけど、耳はいつもと同じ大きさだよ」と思うかもしれません。
耳の見た目は変わりません^__^
耳の中の内耳という、内側の箇所の浮腫みなのです。
大抵の方が、耳鳴りやめまい、ふらつき、頭痛、難聴の症状で、病院で薬を処方してもらっても、中々、治らないと言われています。
なぜなら、残念ながら、「耳のむくみ」の治療法は、確実なものがないからです。
耳鼻科医とも話していたのですが、ビタミンB群、利尿剤、血流促進剤の投与が一般的なようです。
ただ、アメリカでドクター推進の療法があります。
そのドリンクは、メニエール病や耳やめまいなどの症状に最適と言われています。
そして、とても美味しいです。
そこで、今回は、「耳のむくみ」の原因と、解決方法をご紹介致します^__^
気圧の変化に弱い方、ストレスがかかると頭痛がおきやすい方、メニエール病が中々治らない方、必見です!
それでは早速!!
■耳のむくみとは?
※INNER EAR が内耳です。
Semicircular canalsが三半規管です。(うす紫色の器官です)
耳は、外耳、中耳、内耳に分かれています。
その中で、内耳という一番奥の部分があります。
内耳とは、聴覚をつかさどる蝸牛、平衡感覚を司る、三半規管、耳石器で構成されています。
内耳の中には細かい血管が沢山あり、その流れが悪くなる事で、水分のバランスも悪くなり、三半規管の中のリンパ液が増えて、耳の中が浮腫みます。
●なぜ、耳が浮腫むのか?
梅雨に入り、気圧の変化による影響と、ストレスや疲労、寝不足による、自律神経の乱れや、家にいる時間が多くなった事によるTVを観る時間が増え、耳に負担がかかっている事などの様々な影響により、耳の内耳の血流が悪化してしまいます。耳はとてもデリケートなため、些細な負担でも影響してきます。
また、テレワークになり、パソコンやスマートフォンを使用し、イヤホンで会話する事で、耳への負担が増えている事や、長時間の使用により、血糖値が低下してしまう事も原因です。
(耳のむくみの原因)
①耳の内耳の血流が悪化し、浮腫む→気圧の変化、ストレス、寝不足などにより、自律神経が乱れる事で影響
②低血糖によるめまいや浮腫み→糖は耳を正常に機能させるために必要
●耳のむくみによる症状
内耳にある三半規管は体の回転運動を感じる働きがあり、体のバランスをとる役目をしているため、耳の中が浮腫み、通常の働きが滞ると、めまいやふらつき、頭痛を引き起こしてしまいます。
つまり、耳の血流の悪化と、耳の中のリンパ液のむくみにより、めまいや耳鳴り、頭痛といった様々な症状を引き起こしてしまいます。
・めまい
・ふらつき
・頭痛
・耳鳴り
・吐き気
・難聴
・ボーっとする(プールの中にいるような感じ)
■「耳のむくみ」の改善法2個
●耳を温める
ホットタオルを耳にあて、耳を閉じたり開けたり、グルグルと回して下さい。
ホットタオルがない時は、マッサージだけでも大丈夫です。
この耳のマッサージだけで、めまいや頭痛が治る事もあります。
飛行機に乗った際にも気圧で耳がおかしくなった時は、この耳のマッサージをして下さい。
●「ハチミツレモンりんご酢ウォーター」で血流促進
実は、耳にとても良いとされているハチミツ、海外で難聴やメニエール病などの症状でも「ハチミツ」を推進しております。
なぜ、「ハチミツ」が良いのでしょうか。
正直、内耳障害の治療には、ビタミンB12やATP剤、血流促進剤、そして、ステロイド療法などの薬が投与され、これといった確実な治療法がありません。何かしらの栄養が足りなかったり、血流障害が起きている事が原因と考えられています。
その薬療法を補い、根本的な原因から良くしてゆくのがハチミツです。
①ハチミツは栄養価が豊富
ハチミツには、ミネラルやビタミン、酵素などが豊富に含まれています。20種類のアミノ酸、27種類のミネラル、ビタミン類、80種類の酵素、13種類の乳酸菌、オリゴ糖など、こんなにも栄養価が含まれている食べ物は他にありません。その為、どれか欠けている栄養素を補えます。
そして、ビタミンB群の中に含まれるナイアシンという成分は、末梢の血管の血流を良くしてくれる為、耳の細かい血管の血流を改善してくれます。
ハチミツの栄養については、以前の記事をご覧ください。
②ストレスを緩和する成分
ストレスにより、自律神経が乱れる事で、血管が収縮し、血流が悪くなります。ハチミツには自律神経のバランスを整え、リラックスホルモンであるセロトニンを作り出すトリプトファンが含まれています。その為、自律神経だけでなく、睡眠障害やストレスによる情緒不安定にも効果を発揮してくれます。ハチミツは、根本的な原因から解決してくれます。
③低血糖を緩和し、身体を正常にする
糖は、脳と同様に、耳の機能を維持するのに必要な成分です。
糖がなくなると、身体を動かす機能が低下し、血流が悪化したり、むくみが生じやすくなります。
また、糖をビタミンB1と一緒にとるとエネルギーに変換するのを助ける性質があります。
④即効性がある
ハチミツの主成分は、ブドウ糖と果糖で、単糖類のため、体内吸収が早く即効性があります。
ブドウ糖は、分解する必要がない為、弱っている身体に負担がありません。
その為、突然の耳鳴りやめまい、頭痛などの症状にも素早く対処してくれます。
詳しくは前回の記事をご覧下さい。
■ハチミツレモンリンゴ酢ウォーター
ハチミツだけでも効果がありますが、レモンとリンゴ酢を入れる事で、相乗効果が高くなり、血流促進と回復効果が高まります。
材料を全て混ぜて、1日2回飲んで下さい。(朝・夜)
(材料)
・水(500ML)
普通の水か炭酸水
・生ハチミツ(大さじ2)
ハチミツは必ず生ハチミツを選んで下さい。上記で説明したハチミツの効果は全て、生ハチミツの効果です。精製されたハチミツでは意味がありません。
下記にお勧めのハチミツを記載してますのでご参照下さい。
・リンゴ酢(大さじ1)
リンゴ酢はろ過されていないものを選んで下さい。リンゴポリフェノールには活性酸素を除去し、血流を改善させます。
上記のリンゴ酢はオーガニックで、砂糖の代わりにハチミツを少量使用しているのでお勧めです。
・レモン汁(1個絞る)
ハチミツは栄養の宝庫ですが、唯一含まれていないのが、ビタミンCです。ハチミツをビタミンCと摂取することで、回復効果を高めてくれます。
お勧めのハチミツ
お勧めはシドルハニーです。シドルハニーは、血流を良くして、むくみを取る、漢方でも使用されているナツメの花から摂取されるハチミツです。ナツメの詳細→ 奈良時代の薬が?世界が注目するスーパーフルーツ!!
シドルハニーについて
※商品に関するお問い合わせ
メール:お問い合わせ
電話:03-6273-0084
※今までのハチミツに関する記事
NYで話題!爆発的大ヒットの「Raw Honey Water」とは?
最強の組み合わせ!!「蜂蜜×●●」で蜂蜜の効果が3倍~5倍になる??
どちらが優秀?「世界の2大蜂蜜(シドルVSマヌカ)」徹底比較!!
「蜂蜜×●●」で効果UP!「反響の多かった美味しいレシピ」ランキング!!
ハチミツって、本当にすごいですよね。
私は何度もシドルハニーに助けられています。
私は気圧の変化でめまいや浮腫み、頭痛がするのですが、この耳のマッサージと、シドルハニーで驚く程、症状がでなくなりました。
特に雨の朝は、炭酸水に入れて飲むと、身体が温かくなり、シャキっとします。
話は変わりますが、実は外耳炎などの際に、ハチミツを薄めた物を耳に目薬のようにさすとすぐに治るとも言われています。
それは、まだ、私は試していませんが、以前、紹介した、ハチミツ目薬は毎日やっています。
目薬より、全然効きます(個人的には)
皆さんも、ハチミツの効果、沢山教えて下さいね!!
以上です
IFA MOE