桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

お稲荷さん 

に関連したブログまとめです。

 

 

【まとめ】の目次

 

 

今回の ざっくりまとめ

《識子さんが出会ったお稲荷さん》

【大分】両子寺 (稲荷社)
行きも帰りも素通りしたら、

軽く尻もちをついた。

力があるお稲荷さんのよう。
 

【大分】白鬚田原神社
氏神様だが、どう見てもお稲荷さん

が見える。昔の神仏習合の雰囲気が

味わえる神社。

 

 

(上から、新→旧の順になっています)

 

 

初詣
2017年12月26日

※現在削除されています

・識子さんが子どもの頃は、神棚に新年の

ご挨拶をしたあとは、生まれ故郷の

お稲荷さんに初詣に行っていた。参拝者は

誰もいなくて、あたりは暗闇だが不思議と

怖くなかった。お稲荷さんはニコニコと

嬉しそうだった。
・上から下まですべて黒、という服装は
避ける。
・お忙しい神様に奉納させていただく、
という思いを持って祝詞を唱えると、
バタバタしている神様と眷属に、ちょっと
ほっこりしてもらえる。
(正面じゃなくても神様に声は届く)
〇年末に、大祓のために、どこかの神社

を参拝をしなくてはいけないか?
無理してまで行かなくても大丈夫。
〇厄落としは…
年が明けてからお願いに行く。

 

 

昔の神棚 ~坂本龍馬の亀山社中にて~
2017年12月19日

亀山社中だったと思われる建物(100%
確実ではない)にあった、鯛を持っている
恵比寿さん、ローソク立て、歴史を感じる
神棚(正一位稲荷大神霊と書かれた箱や
狛狐の像)と、そこにお祀りされていた
諏訪神社のおふだ。
→識子さんは「諏訪大社」と勘違いし
スルーしてしまった。(諏訪神社の例祭
は、長崎くんち)
 

 

ピュアな信仰心
2017年12月10日

読者さんがそれぞれ

伏見稲荷、豊国廟、豊臣家墓所

高野山に参拝されたお話。

 

 

両子寺 ~国東半島~
2017年12月04日

国東半島は石仏や石塔、磨崖仏が多くて
どこかなつかしいような、心癒される地域。
・護摩堂
お不動さんはとても強いので、お近くの方
はご縁をいただくといい。魔も生霊も
祓ってくれる。居心地のよいお堂。
・奥ノ院
入れなかった。千手観音様と
宇佐八幡神像?と、仁聞菩薩像。
稲荷
行きも帰りも素通りしたら、軽く尻もちを
ついた。力があるお稲荷さんのよう。

 

 

鍋山磨崖仏、白鬚田原神社 ~国東半島~
2017年12月03日

〇鍋山磨崖仏
傷みが激しいが道は繋がったままの、
自由な感じでのんびりしたお不動さん。
〇白鬚田原神社
氏神様なのですが、何をどう見ても、
お稲荷さんが見える。昔の神仏習合の
雰囲気が味わえる神社。

 

 

神棚について Q&A 後編
2017年11月14日

神棚にお祀りしたい神様…
生まれ故郷の山岳系神様、伏見稲荷大社
熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社、
大神神社、出雲大社、鳥取の大山の神様、
出羽三山も捨てがたいし、
北海道神宮や宇佐神宮など、
その他にも素晴らしい神様方がたくさん!
〇神棚のおふだは重ねてても問題ない? 
1社造りのお社は、1社のおふだのみ
にしたほうがいい。

〇同じ名前の神様。おふだを重ねてもいい?
同じ名前の神様でも、神社が違えば別の神様。
重ねないほうがいい。

〇神棚の上、お社の"外"に置いているおふだ 
お守りの強力バージョンになる。直通窓口に
ならない。※詳細は、神社仏閣 パワースポットで
神さまとコンタクトしてきました(本)に掲載。

お守りですから、この場合は重ねていてもOK。
〇神棚にお祀りする3(5)社の種類 
神棚は「自分の」「自分の家の」神棚。 
大好きな神様だけをお祀りしても構わない。

・伏見のお稲荷さん1社だけで、驚くほどの

恩寵をいただいていた方もいらっしゃる。

・親戚の神棚は、必ず入れるべきと言われて

いる、おふだや氏神様を一切祀っていないが

ご加護をたくさんいただいている。

・神棚を持つメリットのひとつが、ピュアな

信仰心を保つこと。なじみのないおふだより

も、大好きっ!窓口を持って通じることが

できて嬉しい!と思える神様を祀られたほう

がいいと思う。
〇神棚に足を向けてはいけない?
神棚を寝室に置く場合、ベッドやお布団の

向きは、できれば気をつけたほうがいい。

リビングに設置している場合は、

気にしなくて大丈夫。 
〇お寺のおふだ
お寺のおふだは、神棚とは別に場所を作る。 
神棚に一緒に祀るのはやめたほうがいい。 
〇神様や眷属が宿るもの 
天然石や剣には…宿ってもらえない。
その場合は、勧請をしなければならない。 
〇三峯神社のご眷属
お鏡を置かなくても失礼ではない。
お鏡を置くとすれば、専用のお社を用意し
(おふだが大きいようなので難しいかも)、
その中にお鏡を置くと、そちらに宿って
くれますし、喜ばれると思う。
※箱の前に置くと「飾り」になる。
〇今まで扉を閉めっぱなしだった神棚
すぐに開けて差し上げた方がいい。
開ける前に、声に出して「これからは

ずっと扉を開けたままにしておきます」

ということを言ったほうがいい。
〇お社の中が狭く、お鏡を置くスペースがない
おふだだけで大丈夫。神様は、出入りする
目の前に障害物があることを嫌がられるので
扉の外(前)はお鏡は置かないほうが喜ばれる。 
〇神棚のたたみ方 
軽く考えず、必ず、神社かお寺に
相談されることをおすすめ。

 

 

神棚について Q&A 前編
2017年11月13日

〇神棚のお鏡、お社、しめ縄の購入場所は?
通販でも、ホームセンターで買っても
問題ない。中に入れるおふだと違う神社で

購入してもいい。お鏡、お社、しめ縄を

バラバラの場所で買うのもOK。
〇神棚お鏡の台座の彫刻 
お稲荷さんに龍の彫り物のお鏡(台座)でも

大丈夫。ただ、派手なものよりもシンプル

なほうが、神様も眷属も落ち着いて宿る

ことができる。
〇お鏡を置けばおふだは不要? 
おふだが不要かどうかは、実際に神様や

眷属がお鏡に宿っているのかどうかを

見極めることが重要。霊感で知ることが

難しいという方は、おふだは今まで通り

用意する。
〇お鏡に宿っている場合のお掃除は?
お鏡をお掃除する時は、神様や眷属は
(あれば)おふだ、(ない場合は)榊の葉に

乗られることが多い。おふだも榊も
なければ神様がご自分でどこに乗るか
お考えになるので、心配をしなくても大丈夫。
〇お鏡のメンテナンス方法
→年に1回の神棚をお掃除の時、
(1日と15日にザッと神棚をお掃除
しています、という方は、その時でも)
1.ひと声おかけしてから
お声がけをすることで、神様はお鏡から
抜ける。
2.お鏡を台座からはずし、
新品のふきんなどで拭く

神様や眷属が実際に入っているお鏡を

「洗う」ことは ありえない。曇っても
問題ない。お鏡の輝きと神様の力は関係ない。
ご神体ですから、気軽にモノ扱いをしては

いけない。

・扉の "前" に置いた "飾りもの" のお鏡は
水や中性洗剤で洗ってもいいと思う。
〇しめ縄
しめ縄はなくても、それほど失礼では
ないかも。しかし、神様や眷属が来てくれて
神棚に入ろうとした時に、しめ縄がなければ
お帰りになると思う。
・雲板(上部にしめ縄がかけてある)を利用
する、お社の屋根の上に細いしめ縄を
じかに置く、などの方法も。(上階がある、

神棚の上のスペースを人が歩く可能性がある

場合は必ず、天井の「雲」を用意する)

 

 

神棚のお鏡と仕切り
2017年11月11日

〇(神棚の) お鏡はお社の「中」に

神様はおふだのような紙片や木片より

お鏡のほうが断然宿りやすい。

〇3社タイプのお社だったら、

お鏡も3社とも入れて差し上げる

その3社とも、見習いの神様か眷属が

来て下さっている可能性があるので。

お社の中にお鏡を入れたら、扉の前

には別のお鏡を置かない。

〇常時、扉を2〜3cm開けておく

〇3社用の神棚にはおふだ3枚まで

内部に仕切りがなく4枚置けるから、

と扉の数より多くいれてはいけない。

1つの扉が1つの空間で、そこには

1柱の神様のみ。

【神棚に宿る<家の神様>の例】

伏見稲荷からおふだをもらってきた。

その時に、眷属が「この人を守って

あげよう」と1体ついて来てくれた。

A.おふだのみ

神棚のお社におふだを安置した場合、

眷属はおふだに宿る。1年たって交換

する時に、眷属は宿り替えなければ

ならない。

B.おふだとお鏡

神棚のお社におふだを安置、おふだの前

にお鏡を置いた場合、眷属はお鏡のほう

に宿る。こちらのほうがケタ違いに

居心地がいい。お鏡を用意したことを

喜んでくれる。1年後も宿り替える必要

がなく、背後のおふだだけを交換する

ことになる。お鏡を用意するほうが、

礼儀正しい迎え方。 

→それが確実にわかったら、背後にある

元の神社のおふだは不要。もらってくる

必要はなくなる。(もらって置いていても

構わない)