ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

思い返せば10数年前に、今はやめてしまった歌手の応援ブログを経験していますが、デビューしたばかりの歌手だったので、毎日30人ほどのファンがコメントを入れて下さいました。更新もその歌手の月間ごとのスケジュールが発表されるので、その歌手の動向のみの更新でした。


例えば地方公演の発表があると、地方の公民館の内部や、名産品をUPしていました。人気歌手だったので、私のブログは30万人以上の訪問者、コメントも5万以上ありました。

その後、母が亡くなり、父が脳梗塞で倒れ、リハビリも含め7年間、このブログは休止中でした。休止中の間に、その応援していた歌手も芸能界を離れてしまい、IT企業のサラリーマンになり、また父も亡くなりました。

 
身の回りが一段落した2019年1月、10数年前に作った外枠だけの空ブログをゼロからスタートさせて頂きました。毎日どんな内容で更新したら良いのか、試行錯誤の日々でしたが、「記念日」をメインに、来て下さってコメント入れてくださる方がいらっしゃるのを励みにして頑張ってきました。


しかし残念なことに昨年掲載したあるブログ記事について【画像データの著作権侵害】を今年になってから訴えられ、結果は全面的に当方の落ち度、という事でこの度「合意書」を締結、和解しました。(こちら↓プライバシーにかかわる場所は消しています)

ですが過去の他の記事においても、もしかしたら著作権を問われる可能性があるかも知れないと思い、全面的にアカウントごと削除しようとも考えたのですが…

毎日の様に熱心に来て下さる方もいらっしゃいますし、また一生懸命毎日書いていた事実を否定したくはないので、このまま残しつつ、ケジメとして、ブログを休止させて頂く事にしました。

最近は、というか特に今月に入ってからはすっかり色々なことにやる気スイッチが入らず~NHK「ニュースウオッチ9」を観終わる頃にはもう眠くてだるくてそこでバタンキューです(笑)相変わらず飲み薬も多いですし…心身ともにボロボロです(^^;

 

image

今まで老化というものとちゃんと向き合ってこなかったし特に何の対策も考えていなかったのですが、50歳という年齢に段々近づいてくるにつれ、もう少し自分を労わるというか、自分の体とか心とかにちゃんと向き合って、それと可愛いペットも2匹居ますし、この子たちの人生?も預かっている身として、しっかりしないといけないなと思いました~

という訳で突然のご報告で大変恐縮ではございますが、多くの方との交流が持てて、本当に楽しかったしブログをやって良かったと思っています。皆様のおかげです、本当にありがとうございました。

イメージ 4

イメージ 3

 


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

5月31日の記念日は「古材の日」です。古材(こざい)とは、古い国産の木材のこと。具体的にいうと、築50年以上の家から取り出された木材を指します。

古材は乾燥しているため強度にすぐれていて、新築の家を建てるときや、リフォーム工事をおこなうときに使用されることも多いです。

この日は、そんな古材の魅力を伝えて、古材の有効利用や再利用についての理解と関心を深めることを目的とした記念日。日付は「こ(5)ざ(3)い(1)」と読む語呂合わせにちなんで制定されました。

「古材」でまず思い浮かぶのが、大阪・関西万博のシンボルとなる「大屋根」です。世界最大級の木造建築であり、会場中央にそびえ立ちます。

この大屋根は、福島県産の木材も使用されており、福島の復興を世界に発信する機会となっています。具体的には、福島県浪江町の工場(ウッドコア)で特殊な木材が生産され、大阪・関西万博の建設工事現場へ向けて出荷されています。


大阪・関西万博は、2025年4月13日に開幕予定であり、最大で160の国と地域が参加する見通しです。この万博は、福島県の復興を世界に発信する場となることを目指しています。

そして大阪・関西万博のシンボルである「大屋根」は、2024年秋にすべてがつながって「リング」となる予定です。この「大屋根」には約2万立方メートルの木材が使用され、そのうちウッドコアが生産する集成材は約5分の1を占めています。

これらの木材は、福島県内全域から集められたスギが使用されており、被災地から世界中の人々に見てもらえることで、復興の進展を感じてもらいたいと考えられています。

資材の高騰や人出不足などにより、建設工事は当初の予定より遅れているものの、政府はいまのところ万博の中止や延期の考えはないとしています。

そして万博協会は、閉幕後にリングを解体し木材を売却する方針でした。しかし穴の空いた木材は再利用がとても難しいそうです。特に今回は、強度を出すため貫穴に鋼板を入れボルトでつないだり、クギを打ったり、ボルト用の穴もあるので、再利用できる部材はごく一部になりそうです。

また会場跡に保存・残置するか、別の場所に移設する案もありますが。現在の建設は、万博会期の後には解体する前提で「仮設建築物」扱いの設計をしており、もし長く利用する場合は、長期間の耐震や耐久性を保つために補強が必要になります。


そして工事は、3つの工区に分けて、それぞれ大林組、清水建設、竹中工務店のつくる共同企業体(JV)が担当しているため同じ貫工法と言っても、それぞれ事業体ごとに構造が違うそうです。


 一方で、林野庁によりますと、日本ではデータがまとまっている中で最新の2022年度に着工された公共建築物の木造率(床面積ベース)は3階建て以下の低層では29.2%ですが、中高層の建築物も含む全体で13.5%にとどまっています。

今の日本の技術力を使って、新しい大規模な木造建築物をつくれば、世界にアピールできる、これまでの伝統と未来を繋げて、これからの持続可能な社会への強いメッセージになる、という発想自体は正しいと思います。

実際2024年夏に開幕するパリオリンピック・パラリンピックでは、選手村の8割と一部の競技会場などが木造だということです。

ただ半年しか使わない、再利用の難しい「リング」に天然木を使うメリットが私には理解できません。しかも2万立方メートルもの大きな建築物に350億円を超える多額の建築費=税金が投入されていることを、皆さん忘れてはいけないと思います。

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。

いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

 

5月30日の記念日は「ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日」です。「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せから。1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がりました。

豊橋市東部の丘陵地帯には、国の天然記念物や史跡を含む豊かな自然がありますが、そこを訪れる人が空き缶や食べ残しのゴミを放ってゆく為ゴミの散乱が目立つ様になり、「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」との合言葉で豊橋市に提唱したのがきっかけです。

1985年(昭和60年)7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、毎年5月30日を「530の日」とする宣言がされました。

1982年(昭和57年)に関東知事会の空き缶等問題推進委員会(現:関東甲信越静環境美化推進協議会(関東11都県))でも5月30日を語呂合わせで「ごみゼロの日」(関東地方環境美化運動の日)とし、「ごみゼロ」を推進するために「お掃除の日」を制定。

環境美化運動の一環として「ごみゼロの日」は全国的に広まり、1993年(平成5年)に厚生省(現:厚生労働省)がこの日を初日とする5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定しました。この期間は「ごみ散乱防止強調週間」にもなっています。

また、一般社団法人・日本電機工業会の掃除機委員会では、掃除機を活用した掃除をして「ごみゼロ」を達成してほしいと、1986年(昭和61年)から「お掃除の日」として実施し、1997年(平成9年)に「掃除機の日」に改称。


掃除機の日に合わせて、記念日を制定した日本電機工業会(JEMA)は、掃除機の安全啓発運動として、紙パック式掃除機で純正紙パックを使用するように呼びかける「純正紙パック使用推奨」のキャンペーンを行なっています。

「純正紙パック使用推奨」のキャンペーンは、紙パック式の掃除機の性能を決めるには、紙パックは、掃除機の性能を決める大切な機能部品です。
掃除機メーカーは、掃除機を安全に使用するためには、カタログや取扱説明書に記載されている純正の紙パックを使用することを推奨しています。



私の住む近くのコンビニでは、コンビニの外の仕分けするゴミ箱に家庭ごみを置いて行ったり、公園のネット型のごみ入れにカーペットを切断したものを突っ込んでゆく人が居て・・・
自分の家さえゴミゼロなら、外で誰かが迷惑しても構わないという行為があるのはとっても残念です~ゴミに対する一人一人の心掛けが大切ですね。

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。


 

 
いつもここに来て下さってコメントを書いて下さったり「いいね」を入れて下さる方々~毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方々にも心より御礼申し上げます。ありがとうございます。
 
5月29日の記念日は「シリアルの日」です。東京都港区港南に本社を置き、シリアル食品世界シェアトップブランド(ケロッグ)を日本国内で展開する日本ケロッグ合同会社が制定しました。
 
日本シリアルの代表であるコーンフレークにちなみ朝食にシリアルを取り入れる事で「こ(5)うふ(2)く(9)」=幸福な一日を過ごして貰いたいとの語呂合わせから、シリアルの認知度向上と健康的な朝食文化としてのシリアルを更に普及させる事が目的で正式に認定~登録されました。
 
私は初めてシリアルを買って牛乳を注いで食べた時がいつ頃だったから覚えていませんが、アメリカに来て朝食を食べている様な感覚になったのだけは記憶しています(笑)
 
シリアルとはトウモロコシや麦などの穀物の総称で、加工食品の事です~日本では朝食シリアルと呼ばれ、代表的なものとしてオートミール、コーンフレークがあります。
 
コーンフレークはケロッグ社の創設者の一人であるアメリカ人のジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士(1852~1943年)によって発明され、健康食品として販売されました。 
もう一人の創設者は弟で初代社長のウィル・キース・ケロッグ(1860~1951年)です。
 
アメリカ・ミシガン州バトルクリーク出身の兄弟は1906年(明治39年)にバトルクリーク~トーストコーンフレーク会社を設立し、コーンフレークの販売で大成功を収め、1922年(大正11年)に社名をケロッグ社と改称しました。
 
ケロッグはシリアル健康食品として爆発的に普及し世界各国で広まって行きました。1962年(昭和37年)に日本法人として日本ケロッグが設立され、ケロッグを含むコーンフレークは高度経済成長時代に健康朝食として大流行し、朝食の定番となっています。
 
ちなみに私が今大好きなシリアルは、カルビーの「フルグラ」で、イチゴ、リンゴ、パパイヤ、レーズン、かぼちゃの種が入った商品です。 
オーツ麦やライ麦、玄米などの穀物を丁寧に焼き上げたグラノーラと、甘酸っぱいフルーツの食べ心地が朝の気持ち良い目覚めにピッタリです~特にフルーツが沢山入っているのが嬉しいのです。
 
この商品も既に70周年との事~長いんですね。簡単で8種類のビタミンが取れ、食物繊維、鉄分たっぷりでお勧めです。また、フルーツやナッツがブレンドされている場合は、鉄分やビタミン(A、B1、B6、B12など)、葉酸、ミネラルも豊富です。さらに、牛乳やヨーグルトをかけて食べると、カルシウムやたんぱく質も摂取できます。

最後に朝食におすすめのシリアルをいくつかご紹介しますね~

●小麦ふすまシリアル:食物繊維が豊富で低糖質・低GI。ダイエットにもおすすめです。
●オートミール:低カロリー・低糖質・低脂質で食物繊維が豊富。筋肉の形成にも役立ちます。
●コーンフレーク:子供にも人気で、朝食の定番。ただし、糖質や脂質に注意が必要です。
●ミューズリー:フルーツやナッツが入ったシリアルで、栄養バランスが良いです。
●グラノーラ:種類によってはカロリーが高いので、適量を守って食べましょう。

これらのシリアルは、朝食に取り入れることで栄養を補給でき、幸福な一日のスタートを切ることができます。ぜひお好みのシリアルを選んで楽しんでくださいね~
本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

5月28日の記念日は「コインランドリーの日」です。東京都文京区後楽に事務局を置き、コインランドリー業界の健全な発展を目指す一般社団法人・日本コインランドリー連合会(JCA)が制定しました。

日付はコインランドリーの機械はクリーニング店の機械と同じもので、高洗浄の洗濯機と高温の乾燥機により衣類も布団もふわふわになることから「コ(5)インランドリーで、ふわ(28)ふわ」と読む語呂合わせで5月28日を記念日としたものです。

全国に2万店舗以上あり、世の中に不可欠なサービスであるコインランドリー業界の発展と、利用率の向上が目的で記念日は2024年(令和6年)に正式に認定・登録されました。

洗濯機は、現在では当たり前に存在する白物家電です。現在では、ドラム式洗濯機、縦型洗濯機、ニ層式洗濯機,、ポータブル洗濯機などとタイプ、容量、共に種類が豊富です。


現在のドラム式洗濯機は乾燥機能が搭載されているので、洗濯を外に干す手間がかかりません。排気ガスが気になったり、花粉症、アレルギーなどで外に洗濯が干しにくくなってきた現代人の知恵が集結しています。 

お子さんがいる人は、あえて手洗いを実践させてみましょう。お手伝いにもなりますし、緊急時の防災の知恵が身に付きます。当たり前にある電気や家電のありがたみを知ることができます。自分の生活に合った洗濯機を選び、日常を快適に過ごしていきましょう(笑)
 
本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

5月27日の記念日は「背骨の日」です。北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定しました。

日付は背骨が主に腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てると「5/27」となることから。

肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生することが多い。これらの症状を背骨のコンディションを整えることで改善し、健康になってもらうことが目的です。
この日には、同協会により背骨を整え不調を改善する体操イベントが各地で開催されます。

背骨は、脊椎とも呼ばれ、背中の中央に走っている骨で、首からおしりまであります。成人の場合、上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)のほかに、おしりの骨である仙骨、尾骨(各1個)があり、全部で26個の骨から構成されます。骨と骨は関節でつながっていて、その間にはクッションの役割をする軟骨の椎間板があります。

背骨は、動物の身体を重力から支える役割を持っています。ヒトの場合、成長とともに背骨は湾曲し始め、成人の背骨はS字状のカーブを描きます。これは直立二足歩行においてバランスをとるのに必要なためです。


脊椎は椎体と呼ばれる部分が連結されており、椎間板がクッションの役割を果たしています。椎間板ヘルニアなどの障害が発生することもあります。脊椎は神経と骨の両面の治療対象とされ、脳神経外科と整形外科の専門医が混在しています。


背骨を強化するためには、以下の方法が役立つでしょう:

●運動とストレッチ:コアトレーニング: 腹筋や背筋を鍛えることで、背骨をサポートする筋肉を強化できます。ヨガとピラティス: 柔軟性を高め、姿勢を改善するために有効です。

●背伸び: 毎日少しでも背伸びをすることで、背骨を伸ばし、柔軟性を保ちましょう。
 

●姿勢の改善:正しい姿勢を保つことは背骨の健康に重要です。デスクワークをしている場合は、適切な椅子とデスクを使用し、背中を直立させるよう心掛けましょう。

●栄養と水分摂取:カルシウムとビタミンDを豊富に含む食品を摂取し、骨の健康をサポートします。十分な水分を摂り、椎間板のクッション機能を維持しましょう。
 

●適切な寝具とマットレス:良質のマットレスと枕を使用して、背骨をサポートすることが大切です。

●専門医の診断とアドバイス:背骨の問題がある場合は、整形外科医や脊椎専門医に相談しましょう。適切な治療法やエクササイズを提案してもらえます。

何か気になる事があったらすぐに専門医の診療を受けることで、背骨の健康を保ってゆきましょう~

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。
 

5月26日の記念日は「東名高速道路全通記念日」です。東名高速は、東京都世田谷区の東京ICから、神奈川県、静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路で、正式名称は第一東海自動車道です。

 

ちなみに名神高速は、小牧ICから、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し、兵庫県西宮市の西宮ICへ至る高速道路で、正式名称は中央自動車道西宮線です。
 
1969年(昭和44年)5月26日、神奈川県足柄上郡大井町の
大井松田IC~静岡県御殿場市御殿場ICが開通し、東京から小牧まで346kmにおよぶ東名高速道路(東名高速)が全線開通しました。
 
4年前の1965年(昭和40年)に開通していた名神高速道路
(名神高速)とも小牧ICで接続し、東京と西宮の536kmが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となりました。

 

更に2022年4月16日には、新東名高速道路 伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通しました。新東名高速道路は、海老名南JCT(ジャンクション)~豊田東JCTの約253キロメートルを結んでいます。

 

2012年に御殿場JCT~浜松いなさJCTまでが開通し、今回新たに 伊勢原IC~新秦野IC間が開通したことによって、全体の9割となる228キロメートルが走行可能になりました。とはいえ、まだ全線開通していないため、途中の区間を使ったことがあるという人がほとんどでしょう。
 
「東名があるのに、どうして新東名を作ったの?」
と思うかもしれませんが、2つの路線があることで、目的地へのよりスムーズな走行が可能になりました。日本の首都圏をつなぐ主要な物流ルートのため、安全かつスムーズに走行が求められます。

 
また最近だと、テレビCMなどで
「東名リニューアル工事のお知らせです」と耳にすることも多いはず。開通は1968年ですから、すでに50年以上が経過しており、橋梁構造体の損傷など老朽化が進んできました。そこで、リニューアル工事として、老朽化した橋梁のコンクリート床版(しょうばん)を新しいものに取り替える工事を行うことになりました。

 

しかも大規模なリニューアル工事を行いながら、車線を減少させないことで渋滞を回避する新たな取り組みにより、すぐ脇を車両が普通に流れ、工事の影響による渋滞などは発生しません。

 

日本の高速道路網が整備され始めてから50年以上が経過した現在、今後も全国でこうしたやり方のリニューアル工事が進められるようになることは間違いないと思います。
 

新東名が開通以降、渋滞が約7割減少したとのデータも。より安心・安全、快適でスムーズな走行ができるように新東名が作られたんですね。

 
そのため東名と新東名、2つの高速道路の全線開通は、スムーズな物流が可能になるだけでなく、防災や緊急医療、地域経済の活性化まで、様々な業界から多くの期待が寄せられています。

これからも東名高速リニューアルと、新東名高速の早期全線開業に期待しましょう~

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

5月25日の記念日は「別所線の日」です。長野県上田市の上田駅から別所温泉駅までを結ぶ上田電鉄の別所線。その存続を目的に2003年(平成15年)12月に結成された「別所線の将来を考える会」が制定しました。

日付は別所線のシンボルとも言える丸い窓を持つ「丸窓電車」の車両型名「モハ5250形」の「525」から。電車内でのコンサートなど、さまざまなトレイン・パフォーマンスを行い、別所線の魅力を伝える日です。

ちなみに上田電鉄には「別所線」しかないのですが、戦前~戦後には上田市・小県郡地域に別所線のほか西丸子線、丸子線、真田傍陽線の計4路線48.0kmに及ぶ路線網を有していました。

しかし、モータリゼーションの進展による旅客輸送の減少等は1969年に丸子線、1972年に真田傍陽線を相次いで廃止に追い込み、最終的には別所線1路線のみとなりました。

2015年には北陸新幹線の金沢駅延伸、善光寺御開帳による別所温泉北向観音への参拝客増加、2016年にはNHK大河ドラマ『真田丸』放送など好材料が相次ぎ、年間130万人を超える利用客数となりました。

その後大型台風の被害で上田駅 - 城下駅間の長期運休と新型コロナウイルス感染拡大による影響を大きく受け、一時的に年間60万人台にまで落ち込みましたが、今は年間100万人弱にまで回復~2021年6月17日、開業100周年を迎えました。


また5月26日の記念日は「源泉かけ流し温泉の日」です。鎌倉時代の第84代順徳天皇(1197~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」の一つに数えられた長野県の野沢温泉。

その源泉をかけ流しで提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定しました。

日付は、この日が「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日であり、また、「ご(5)くじょうなふ(2)ろ(6)」(極上な風呂)と読む語呂合わせにもなっています。科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールすることが目的です。

「日本三御湯」は、順徳天皇のときに皇室が選ぶ日本の名湯9ヵ所の中で、三温泉だけに「御湯」という称号が与えられたことに由来。

宮城県「秋保温泉」(名取御湯)と、今回ご紹介した長野県「別所温泉」(信濃御湯)、そして同じ長野県の「野沢温泉」(犬養御湯)が「日本三御湯」とされています。

野沢温泉は、長野県の野沢温泉村にあり、麻釜(おがま)など30余りの源泉があります。泉質は硫黄泉で、浴用効果として、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病などが挙げられます。

温泉街の中心にある「大湯」をはじめ、「外湯」と呼ばれる無料の共同浴場が13ヵ所あるのが特徴で、源泉かけ流しの外湯めぐりをすることもできます。東京から北陸新幹線でわずか2時間~飯山駅からは野沢温泉村行きのバスで25分です。


上田駅、飯山駅、ともに北陸新幹線の駅がありますので、これらのスポットを巡りながら、上田電鉄のレトロな電車や風情ある駅舎も併せて楽しんでみてはいかがでしょうか?(笑)

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。

 

いつもここに来て下さってコメントを書いて下さったり「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます~そしてフォローして下さる方へも心から御礼申し上げます、有難うございます。

 

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。1903年(明治36年)5月24日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。

 

このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商「アーサー・へスケス・グルーム」(1846-1918年)さんでした。

 

開場当時、六甲山には外国人の別荘が立ち並んでいて、彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的でした。その為、外国人専用のもので、日本人は利用出来ませんでした。

 

グルームさんは神戸が開港した1868年(慶応3年)に神戸に上陸しました。美しい自然が残る六甲山に魅了され、1895年(明治28年)に六甲山で最初の人家である別荘を建てました。

 

その後~登山道の整備やゴルフ場の造成~植林など六甲山の開発と景観保護に力を注ぎ、「六甲山の開祖」と呼ばれています。 

グルームさんの功績を讃えて、毎年6月に六甲山の山開きと共に「六甲山グルーム祭」が六甲山の記念碑台で開催されていました。

 

記念碑台にはグルームさんの胸像が建てられていて、日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」は2003年(平成15年)に創立100周年を迎えました。

 

グルームさんが六甲山の開発に力を注いだきっかけとなったのは、五男がろう者であった事を趣味の狩猟で多くの動物を殺してきた報いと感じ、罪滅ぼしに狩猟をやめ動物が多く住んでいた六甲山の自然を守ろうとした事にあったとされています。

 

六甲山ゴルフ場の工事は1898年に開始され、1901年に4ホールのコースが完成し、このコースをもとに1903年、会員制のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が発足しました。

グルームさんは植林や桟道の整備開発に私財を投じ六甲山が避暑地、リゾート地として繁栄する礎を築いたのです。

 

明治末には建てられた別荘は60戸、住人の外国人は100人以上を数え、別荘地一帯は「神戸外国人村」と呼ばれました。そして六甲山を開発した功績からグルームさんは「六甲市長」と呼ばれていたそうです。

また5月28日は「ゴルフ記念日」です。東京都千代田区神田小川町にあるスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。ゴルフのさらなる発展が目的です。

1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されました。

この時の参加者は、プロ5人、アマ12人。プロの浅見緑蔵(1908~1984年)が2位で、10打差をつけて、アマの赤星六郎(1901~1944年)が優勝。

程ヶ谷カントリー倶楽部は、1922年(大正11年)に18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして開場しました。コース設計は伝説のコースデザイナーであるドナルド・ロスの助手であったウォルター・フォバーグ。

1967年(昭和42年)に現在の神奈川県横浜市旭区に移転されました。新コースの設計はアマで活躍した赤星四郎(1895~1971年)。四郎は上記の赤星六郎の実兄であり、埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部や神奈川県箱根町の箱根カントリー倶楽部など数多くのコース設計に携わっています。

ちなみに、横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は、現在、横浜国立大学・常盤台キャンパスになっています。そのキャンパスは、広大で緑が豊かであるが、土地が平らでなく、高低差があるなど、ゴルフ場の名残をとどめています。

近所にゴルフ場は数多くあるのですが、ゴルフ自体は全く興味が無くて分かりません(笑)ゴルフ好きな方は是非ゴルフの魅力を教えてください~

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。
 

5月22日の記念日は「たまご料理の日」です。埼玉県さいたま市浦和区に事務局を置き、全国の飲食店向けに「うまいもん認定」事業を行っている一般社団法人・全日本うまいもん推進協議会が制定しました。

日付は5月を「たま(0)ご(5)」、22日を「ニワトリ(2) ニワトリ(2)」と読む語呂合わせから。料理の基本といわれる「たまご料理」を通して、食についての衛生と安全を啓蒙する日。また、「たまご料理」の食文化の振興という願いが込められています。

同協議会では、飲食店の「うまいもん認定」を行い、「うまいもん認定マーク」という認定証を発行しています。全国の300店以上の飲食店が「うまいもん認定マーク」を取得。また、飲食店経営に関する勉強会を開催しており、飲食店経営の支援も行っています。

「たまご」を使った主な料理には、目玉焼き、卵焼き、だし巻き卵、オムレツ、オムライス、スクランブルエッグ、ポーチドエッグ、スコッチエッグ、ニラ玉、親子丼、茶碗蒸し、卵豆腐、天津飯、卵サラダ、ピカタなどがあります。


私が学生時代初めて家庭科の授業で教わったのは、親子丼でした。ダシ醤油にお砂糖入れて、玉ねぎと鶏ももうす切り肉を入れて、火が通ったら溶き卵を流すだけのシンプルなお料理でしたが、それは今感じる事で、中学生だった当時は結構難しかったです(笑)

母が上手だったのはスクランブルエッグで、ネーミングはお洒落ですが、鶏肉に塩コショウ、砂糖などの調味料を加えかき混ぜながら炒めたもので、炒り卵みたいなものです(笑)お弁当にはいつもこれが入っていました~母はサアーっと作ってしまうのに、私は今でも母の様には作れません~どこか味付けが違うのです・・・

老人会のお年寄りが大好きなのはオムレツですが調べてみると、それもそのはずで、日本において明治~大正時代から伝わっている典型的なオムレツは、ひき肉と玉ねぎを炒めた物を溶き卵で包み込むもので、軍隊式調理法だそうです。古い時代から手の込んだオムレツが存在していた事に驚きました~

また世界に目を向けるとアメリカでは炒めたハム、玉ねぎ、トマト、じゃがいも、チーズ、マッシュルーム、ホウレン草など具材を多く混ぜ込んだ大型のオムレツが定番となっています~

フランスでは卵をホイップクリームの様に泡立て、甘くふんわりと焼き上げるオムレツ「スフレリーヌ」が名物です。

ドイツでは刻んだじゃがいも、ベーコン、玉ねぎを加えた田舎風オムレツ「ホッペルポッペル」が有名です。
台湾ではカキと溶き卵を水溶きした芋葛で閉じる「蚵仔煎(オアジェン)」があります。 

またお正月に欠かせないのが「伊達巻(だてまき)」ですね。こちらは玉子焼きや厚焼きなどの
寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定した「伊達巻の日」があります(笑)
 
「伊達巻」(だてまき)の名前の由来と
いわれている戦国武将・伊達政宗(1567~1636年)の命日にちなみ、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的で5月24日を記念日として認定・登録されています。
 
伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れて
よく摺り混ぜて、みりんや砂糖で調味して焼き上げ、熱い内に巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたものです。

 image

家庭で作る場合はすり身の代わりに、入手が容易く同じ材料を用いた魚肉練り製品の「はんぺん」を代用すると良く、日本のお正月のおせちには欠かせない1品です。

 

また銚子などの地方では酢飯や具を巻いた「伊達巻寿司」が供されています。製法はカステラに似ている部分も多く、すり身を用いる江戸前寿司の玉子焼きと似ています。 

スポンジケーキ状に焼くにはオーブンが良く、ポルトガルのロールケーキ「トルタ・デ・ラランジャ」の技法が応用されたと考えられています。 

制定した株式会社せんにちのこだわりは「また食べたいを一番大切な人に」がモットーです、機械化が進んだ現在でも1本1本玉子焼きに人が箸を入れ、ふっくらと焼き上がる事に拘っています。

 

手作りの玉子焼き本来の味、食感、風味をそのままに、差別化出来る商品作りに没頭してきました。玉子焼き、だし巻き玉子、厚焼きをはじめ「また食べたい」と思って頂ける商品を作る為に、こだわりの原料、味、製造方法で日々頑張っているそうです。 

機械でなく、せんにちのこだわりは、私達が家庭で作る玉子焼きがライバルというのは安全、安心な気持ちになれますね。


普段は「伊達巻き」は殆ど食べた事はありませんがお正月の「おせち」には毎年欠かせません。伊達巻きをお重に詰めるだけで華やかになりますね(笑)記念日に寄せて詳しく書いてみました~

世界中にも沢山ある「卵料理」これからもずっとご飯のお供に美味しく食べてゆきたいですね。「ニワトリさんありがとう!」ですね(笑)
 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。