核抑止は、安全保障の専門家の間では当然の見地と思われているが(その問題点は連載のなかで触れていく)、それはとりあえず脇において、では核抑止を認めないなら、通常兵器の抑止は認めるのかという議論になっていく。通常兵器の抑止といっても、いろいろな考え方があって、単純ではない。

 

 まず、通常兵器による拡大抑止は認めるのか(軍事同盟に依存するが、実際に使う兵器は通常兵器に止める)、軍事同盟に頼らず単独の通常抑止を選択する(いわゆる自主防衛である)と割り切るのかという問題がある。前者の場合、同盟の相手国であるアメリカが、通常兵器だけでは抑止にならないとして相手にしてくれない可能性があるし、後者の場合、本当に日本だけで守れるのかという不安がつきまとう。

 

 さらに大きな問題がある。それが敵基地攻撃を認めるか認めないかである。

 

 核抑止の場合、敵基地攻撃をするかしないかは、あまり問題にならない。それは、核兵器を使用するということは、相手国の基地を一挙に壊滅させることが前提になっているからで(政治や産業の集積地も叩くだろうが)、敵基地は最重要の攻撃対象なのである。

 

 一方、通常兵器による敵基地攻撃を考えると、ハードルの高さがつきまとってくる。たとえば、敵のミサイル基地を破壊するとなると、核兵器を投下すればミサイル関連の施設を一網打尽にするし、地下にミサイルが隠されていたとしても、関連の施設や要員が重大なダメージを受けるので、態勢を立て直すのは容易ではない。しかし、通常兵器を使う場合、1つひとつのミサイル、1つひとつの施設をピンポイントで狙うことが求められるので、出撃する爆撃機その他、尋常でない回数が求められるし、攻撃しているうちに相手が態勢を立て直して反撃してくることさえ予想される。


 岸田内閣になって敵基地攻撃が急浮上しているのは、もはやアメリカが核兵器で相手の敵基地を叩くという想定ができなくなっているからである。そういう不安は安倍さんがもっとも敏感に感じていて、だから日本が血を流してでもアメリカを守る姿勢を明確にすることでアメリカに日本を振り向いてもらいたいと考え、集団的自衛権の容認に踏み込んでいった。岸田内閣はそれを継承しているわけである。

 

 日本はこの間、ずっとアメリカの核抑止に頼ってきたから、日本自身が敵基地攻撃に踏み切ることへの評判は良くない。というか、なぜそんなことを考えるのだ、議論するのだという空気が強い。

 

 しかし、安全保障の世界では、敵基地攻撃なしの安全保障は現実味のないものと考えられている。なぜなら、相手国のミサイルや軍用機、艦船の基地を叩かない場合、そのミサイルや軍用機や艦船を叩くのは日本の領土、領海、領空に近づいてからということになるが、それってミサイルなどのいくつかは日本の国土、国民に被害を与えることが前提になっているからである。だから、専守防衛を選ぶにしても、敵基地攻撃をそれに含めるかどうかは、専守防衛論者のなかでも意見が分かれる。

 

 いずれにせよ、通常兵器による敵基地攻撃は、核兵器によるものとは段違いに効果が薄い。専守防衛というのは、国民の犠牲の上に成り立つ戦略なのである。これを「本土決戦」型と呼ぶ人がいて、さんざん敵国の領土をふみにじった末の第二次大戦末期の日本を想像させるので、適切なたとえではないが、内容は似たようなものである。専守防衛を選び、かつ敵基地攻撃はしないという道を選ぶ場合、多大な犠牲を甘受するだけの覚悟が必要なのだ。(続)



 


松竹氏は、日本共産党の党首選挙を呼び掛けて党を除名された ことで注目を集めていました。

しかし、統一地方選挙期間に入ったことで松竹氏が共産党批判を『自粛』し、安全保障関連の話題にシフトしましたが、
それに対する 読者の関心はあまり高くないようで、とても重要なテーマであるにも関わらず、盛り上がりに欠けるように見えます。
 


ベルサイユのばら
ウクライナ戦争があぶりだしたのは云々という「松竹の物言い」を真似ればここ数日の松竹記事があぶり出したことは「統一地方選の最中なのに、松竹は物価高、少子化対策など生活問題に異常なまでに無関心(岸田政権が少子化対策を選挙対応としてぶち上げたのに!)」「一方で異常なまでに安保ばかりに関心がある」ということです。
 よほど「京都を代表する大企業・かもがわ出版の給料」や「多数の著書の印税」でプチブル生活なのでしょう。「お前はマリー・アントワネットか!」と言いたい。今後、松竹のことは「松竹アントワネット」「マリー伸幸」あるいは「ベルサイユのバカ(「ベルサイユのばら」のもじり)」と呼ぼうかと思います。



>ベルサイユのばらさん
>松竹は物価高、少子化対策など生活問題に異常なまでに無関心

「異常なまでに」を除けば、私も同感です(ただしベルバラさんの物言いやアントワネット=プチブル説には同意できません)。
「シン・共産党宣言」を読んだときにも、同様に感じました。
有権者の投票行動は、極論すれば好きか嫌いかの判別で、それは自分や家族に益をもたらすか、否かです。大多数の国民は、賃金を上げること、物価を下げること、医療教育など福祉の費用を下げることなどの経済問題に関心を向けており、安全保障・防衛問題は二の次だと思います。
共産党や他の野党は、それを無視してか、知らないのか、自分らが興味関心を持つ問題(護憲・LGBTQX・ジェンダー平等・気候危機など)を中心に政策をたて、選挙を戦う。有権者の関心が高い事柄を前面に押し出すことをしない。敗北の原因の一つと考える。
松竹さんは安保が専門のようなので、それが議論の中心になるのはやむを得ないのかもしれませんが(このブログへの掲載も経済はわずか4回のみ)、もう少し経済問題にも関心を寄せていただきたいと思います。現実的な安保政策を提言したいと考えておられると思いますが、であればなおのこと、有権者の興味関心を重視すべきかと。
まずは、安保政策と経済政策とが重なり合う、経済安保問題や防衛費財源問題など、いかがでしょうか。



共産党と、そのシンパの多くが、階級闘争的なイデオロギーに固執し、至極全うな経済活動に対しても「プチブル!」と嫉妬心を露にするくらいに思考的な余裕がない にしても、
松竹氏が、党の政策委員会にいた頃から携わってきた 外交・安全保障のテーマ は、松竹氏を批判する側にとっても、決して避けて通れるものではない筈です。

そこから逃げ続ける限り、松竹氏の除名理由についても、
共産党の主張する「安全保障問題に対する党規・綱領違反」は問題ではなく、単純に、指導部を批判したからクビにしたと認めるようなものです。

また、経済政策や福祉についても、その行政サービスを提供する国家が存立してこそのものであり、
安全保障を蔑ろにしたら生活もへったくれもない世界が待っています。



「パンがないならブリオッシュ(※ケーキ)を食べればいいじゃない」というのは、マリ・アントワネットの言葉でないことは歴史的に証明されていますが、
これみたいに、世間知らずで物の道理が理解できていないのは、むしろ『ベルばか』の方であります。

この国の行政サービスに当たり前のようにタダ乗りし、甘やかされて育った クソお嬢さま の戯言です。



  

 

 



松竹氏の分析については、イデオロギー的な偏りがあることは私も過去に指摘していますが、、、


(※この間まで共産党員だった人なので仕方のないのかもしれませんが)


先の大戦に対する歴史認識についても、イデオロギー的に偏った見方では、戦争の原因と、それを避けるための答えはいつまでたっても出てこない と思います。




> 専守防衛というのは、国民の犠牲の上に成り立つ戦略なのである。

> これを「本土決戦」型と呼ぶ人がいて、さんざん敵国の領土をふみにじった末の第二次大戦末期の日本を想像させるので、適切なたとえではないが、内容は似たようなものである。

 


抑止力を放棄したことによる外交的敗北 の 対処療法 を指して『本土決戦論』と言ったわけで、
自身を、大日本帝国憲法体制下の軍部に当てはめられることに心理的な抵抗があるのかもしれませんが、本質的には何ら変わりありません。

イデオロギーから一旦離れて見れば、先の大戦における日本の軍事行動に至った動機が『経済』によるものであることは自ずと理解できる筈です。

そして、先の大戦における全責任を日本やドイツのみが負わされるべきでないことも。

一方で、プーチンが起こしたウクライナ侵攻は、
「ロシアの歴史」「正教」などのイデオロギーそのものが、所謂『特別軍事作戦』の目的となっており、
被害妄想的な「NATO脅威論」を振りかざして狂ったように戦争を求めた結果もたらされたものであります。

常識的に考えれば、ウクライナに侵略する動機は別に存在して、
その正当性を補完するために、それらの『大国ロシアの神話』を動員するというのならまだ理解できるのですが、、、

プーチンらは、自国の経済をめちゃくちゃにしてでも、その『神話』のためにウクライナに対し、やる必要のない戦争を一方的に仕掛けたわけです。

ここまで、善悪がハッキリした戦争も、なかなかないと思います。

Слава Україні! 
スラーヴァ・ウクライーニ!!
ウクライナに栄光あれ!!

Героям слава!
ヘローヤム・スラーヴァ!!
英雄に栄光あれ!!


ウクライナ大使館への義援金はこちら。
↓↓
三菱UFJ 銀行
広尾支店 047
普通
口座番号0972597
エンバシーオブウクライナ