知らんけど^o^ -32ページ目

背伸びしたくなるんだろ

「賢い」 と思われたいんだろね

 

あーー 息子Ryuのことです

 

ご存知の通り

これまで受験勉強したことないのです。

通信高校、大学もテニスで入学

編入は受験したけど、落ちても編入できないだけでリスクがない。

 

投資銀行、コンサルとか言い出したのは

2年間通ったリベラルアーツの教授たちの影響

ウォートンロースクール卒、弁護士

ウォートンビジネススクール卒、公認会計士
(※ウォートン:世界最高峰の大学院でハーバード大学院より格上)

 

そしてダメ押しは、

編入先の大学の後輩(ハワイ出身)

2年生なのに、猛烈な勢いで就活してた

「(2年生なのになんでだろう?)」

 

投資銀行が希望の彼が言うには

「インターンは2年前に決まる!」

彼は2年生、つまり ヤバいってことだった

3年生のRyuは😨😅😨😅😨😅

寝る間も惜しんで就活に全力を注いだ

 

3年生でインターンをとれたのは奇跡

しかも花形の投資銀行部門ビックリマーク

メチャメチャ背伸びしてます

 

テニスで生きてきたから

一度ぐらい「賢い」って認められたい

 

ナダルアカデミーの奨学金特待生の時も

「(そのうち実力がない事がバレる)」

仲間達はそれぞれの国の代表選手

日本ですら、全国大会に出場した事がないRyuはヒヤヒヤの4年間だった

でもバレなかった笑

 

今回は、さすがに見透かされるだろ

頑張らないとって言ってる息子に

 

「コイツは無理だなぁって上司が思ってくれたら早い時間に帰宅させてくれるんじゃない。そうしたら木曜日のキムタクも見れるしお盆には大阪に戻って来れるかもよ」 と妻

 

なかなかシビれるアドバイス音譜

Ryuも私もズッコケタ

 

インターン始業が早まる

投資銀行各社のインターンが

ニューヨーク、香港で始まっている

 

ゴールドマンサックスは、

直近で最も多くのインターンを受け入れている。

 

応募者数:315,000人

採用者数:2,600人(0.825%)

受入大学:475校

国   籍:75カ国

 

3年生でインターンをするには

1年生で面談を突破しなければならない。

採用者の中には大学院生も含まれるので

1年生で突破するのは、至難

なにせ採用率が1%を切っている

 

大学1年生ってことは

高校生から入念な準備が必要

面談では、トリッキーな質問から

現在進行形の経済トピックス

政策金利、為替、M&A等々を熟知していなければならない。

 

インターン終了後に

リターンオファーを勝ち取れば、就職となる。

が、待っているのは 猛烈な忙しさだ

耐えられず2、3年で離職する者が多い

 

息子Ryuのインターン開始が早まった

(Ryuの手も借りたいほど忙しいみたいだあせる

まずは大阪で在宅から始まる

それに先立って、会社用のiPhoneが送られてきた

香港でも使えるsimが入っている

 

仕事が始まれば、すべて社外秘
家族にも、仕事内容の一切は明かされない

 

緊張から、口内炎が3つできたらしい
シビれるほど ポンコツだゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

Z世代の上司達

Z世代の上司達は頭を抱えている

 

義弟の会社でおこったパワハラの訴えで

 

 

「上司は、減給1ヶ月の処分でした」と義弟

 

「ん? それ労基法違反だよ」 と指摘した

まぁまぁの規模の会社なのに、知らないんだあせる

 

下手したら労働基準局の立ち入り検査

労働基準監督署から是正勧告だけにとどまらず企業名の公表までされるかもしれない。

 

そうなると取引先の耳にはいり

なにかと支障が出てくる可能性がある

 

 

今時、人を雇うなんてリスクしかない

起業するにも、人材が障壁となるのだ

 

逆に考えれば、

Z世代を上手にコントロールできる会社は

競合他社を圧倒できる かもしれない

 

コントロールするにははてなマーク

 

○○中毒(快楽)にするのが手っ取り早い

さすがに薬物中毒はアカン❌

となると、お金だね

 

会社の指示通りに働けば、高給がもらえる

モテるし、夢も見れる

 

これから、多額の報酬をくれる会社が登場するだろう

初任給50万円が出てきて、次に年収1000万円

どんどんヒートアップする

これに乗れない会社は、買収されるか潰れるか

私の予想は、悲しいぐらいに当たる

(知らんけどゲラゲラ

 

 

 

 

留学生からの連絡

日本の進学校(高校)卒業後、

テニスアスリートとして アメリカの大学に進学

 

テニス部のコーチと相性が悪く2年生の時に帰国

日本の国公立大学に編入

卒業後、日本を代表する世界的企業に入社

 

2年ぶりに連絡があった

 

「副業についてご相談があります」

 

その子は、賢いだけに

将来に備えようとしていた。

 

結婚したとして、子供を授かったとして

子供の将来について(日本の未来)

 

それを考えると お給料では足らない

だから副業で補おうという計画を立てている

 

彼とは、8年前に知り合った

賢く野心もあったが、口数が少ない

コミニケーション能力という面で、ややダウン

 

彼の副業プランについて

私が経験した事を伝えた。

彼の不安を払拭するために具体的な金額も

 

絶句してたゲラゲラ

 

留学経験があるだけに

英語の必要性は誰よりも理解していた

大学4年間の留学では仕事で使えない事も

 

使える英語を習得するには!?

彼は、そこまでは考えが及んでいなかった。

安く済む違う方法を見つけるか、稼ぐかだ

 

大変な時代ですなー

 

 

結婚記念日26th

妻と息子Ryuの3人で久しぶりのゴルフ

娘ツッキーは山梨で仕事笑い泣き

 

Mt.Fuji

ベテランガイドのペースで
5合目から8合目に3時間半かけて登ったそうです。

 

雪が残り斜面を滑り台のように

恐怖(落ちる感覚)の下山だそうです

9月の閉山では、
観光客、職員全員が下山した後、ひとり残り
鍵を閉める大役を任命されたあせる
 
ツッキーがガイドをする
すべてのお客さんが怪我をせず
富士山を堪能されて
ツッキー自身も無事で楽しい時間をビックリマーク

スローで見たら

 

約半年ぶりのゴルフ

 

なのに マジかあせる

 

一生治らないと思って所が修正されて

何 そのタメ 目

 

アマチュアで そのP6は・・・

 

ドライバーは奥ネットに弾丸ライナー

 

あと 左肩を沈めて回れたら

80切りは間近かな

 

テニスじゃなくてゴルフしてたら

 

タラレバっすよね

いやぁ もったいない

 

「まぁまぁやな」

これが息子じゃなかったら、

その場で大絶賛してた

 

世界で戦える子供の育て方

こういう支援があるんだ

「トビタテ」とか名前は聞いたことあるけど

他人様の支援なんて、いい加減なもんやろと思ってました🤪

 

日本のテニスジュニア達を渡米留学させるぞビックリマーク

とブログで発信して、これまでに数百人が留学

テニスでアメリカの大学が定着しましたが、

 

数年前から(留学しても)

世界で戦える人材は育たない事に気づきだして

スポーツ留学推奨をストップしました。

 

元外務事務次官の藪中三十二さんに

「世界で戦える人材になれ」と留学生に講演してもらったりしたんですが、輪の中に留学成功者が居なかった。誰もが羨む成功者がいたら変ってた と思うんです。

 

スポーツって

中毒性があって抜けられないんですわ。

折角留学したのに、社会人になる為の準備が疎かになってる

 

このままだとヤバいなぁと思って

テニス中毒から離脱させる為にゴルフを薦めたんですが・・・

我が子は2人とも中毒から脱却

 

娘ツッキーはコロナで2年間しか留学できなかった。

そのため、ビジネス英語は無理ですが、

すぐに馴染む特殊能力を武器に転身し続けている。

インバウンドでガッポリ儲けるつもりのようです。

 

息子Ryuは、リベラルアーツだったので

大学教授の前職が投資銀行、コンサルティング、弁護士、会計士だったりして、彼らの話を聞き多大な影響を受けた。自分の能力と立ち位置がうっすら見えてきたんです。

この夏は、投資銀行でインターン10週間体験

(他は1週間とか1ヶ月らしいです)

 

2人には、留学成功者になって欲しい。

 

日本は、すでに年金国家だと言われてます。

成長性、競争力が無くなっている ってことです。

そんな日本にしたのは、あなた(大人)です。

 

アメリカのパスポート 日本のパスポート

2つ持ってる若者の多くが アメリカを選ぶんです

彼らの本心は、日本が大好きラブラブ

なのにアメリカを選ぶ 

日本はすばらしい国ですかはてなマーク

そんな国にしたのは、あなた(大人)です

 

知らなかった 予測できなかった ですよね

私も知らなかったけど 予測はできましたよ

「悲観論者」的な言われ方をしてきましたが

悲しいですが、その通りの世の中になっている

「(だから言ったじゃないむかっ)」

 

と嘆いても仕方がないので

これからもブログで遠吠えは続けるつもり

 

 

登山ガイド

楽しそう

 

 

マイカー(手前)もゲット

image
 
話は変わるが、
ギガ数気にしなくていい
Rakuten Mobileに乗り換える
 

 

高齢化時代の筋肉維持

私とRyuの目の前で
シルバーカーのお婆さんが

電信柱に激突して倒れた

倒れたショックで力が抜けてしまって

近くにいた大人4人が必死で起こした

 

携帯電話を家に忘れてご家族に連絡が取れない

 

「こんな時はどこに連絡したらいいのかね?」

悩んだ挙句、警察に通報した

 

「お婆さんは歩けない」と伝えたのに

自転車で駆けつけた警察官!?

 

我々は、警察官に任せて、その場を去りましたが

その後、どうしたのか気になります。

 

82歳というお婆さんの足は細くヨロヨロ

 

私は、この通り

有酸素運動、筋トレマシーンを使ってます。
グルリと巻くタイプ(パット式ではない)

伸筋(足の前側の筋肉)と

屈筋(足の裏側の筋肉)の両方同時に鍛える

これがどれだけ大事かおわかりですか?

 

パット式も持ってますが、
関節が痛くなります。
理由は簡単、バランスが崩れるからです
 
筋肉は、関節を曲げたり伸ばしたりするもの
曲げる筋肉、伸ばす筋肉の両方同時でなければ
バランスが取れなくなります。
(電気を使わない筋トレでも同じ)
 
肩、膝、足首が急に痛くなったりしませんか
前日にゴルフなど運動した翌日になりやすい
筋肉がダメージを受けてるのと、
長引くようなら「癒着」を疑います。
 
こんな時、グルッと巻いて通電して
内部の筋肉も動かしたら、癒着が剥がれやすい
私、これで助かってます

しかし、
筋肉維持が楽にできる薬とかあったらなぁ
高齢化社会には必須ですよ