草津駅【滋賀県】(東海道本線【琵琶湖線】、草津線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

今回の【駅】シリーズは、
滋賀県草津市の中心市街地に位置する東海道本線【愛称:琵琶湖線】と草津線の接続駅で、そして長らく滋賀県内で最も乗車人員が多い駅だったものの近年は成長著しい南草津駅に抜かれていましたが、新型コロナウイルスの影響が南草津駅より少なかったため、2020年には再び滋賀県No.1に返り咲いた、
草津駅 (くさつえき。Kusatsu Station) です。  
  
  
駅名  
草津駅  
 
所在地  
滋賀県草津市   
 
乗車可能路線  
JR西日本:東海道本線 【愛称:琵琶湖線】草津線  
 
隣の駅  
東海道本線【琵琶湖線】 (JR-A 24)   
米原方・東京方……栗東駅  
京都方・神戸方……南草津駅  
  
草津線 (駅番号なし)   
柘植方………………手原駅   
 
訪問・撮影時  
2020年12月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1889年開業)。
駅舎………………橋上駅舎(1967年完成。東西自由通路を兼ねています)。
出入口……………東口、西口。
バリアフリー……東西ともエレベーターあり。点字ブロック設置。
駅前広場…………東西(ロータリーあり。いずれもバスターミナル、タクシー乗り場併設)。
 
 

 

 

正面口に相当する東口です。3枚ともペデストリアンデッキより北西を望む。
東口は駅前広場とを結ぶ1階出入口と、ペデストリアンデッキ直結の2階出入口があります。出入口前には草津宿をイメージした門があります。
ペデストリアンデッキは駅前広場上空に張り巡らされており、駅前広場北側の近鉄百貨店草津店、南側の商業施設「Lty932(エルティ932)」に直結しています。エスカレーターは両商業施設の設備を利用する形になります。
 
 

ペデストリアンデッキ中央部には旧東海道・草津宿の石碑と、草津宿をイメージした屋根を持つ休憩所があります。
草津宿は東口の約600m南、天井川だった旧草津川南岸の旧・東海道沿いに形成されていて、今も古い民家や商店が残っています。旧草津川のすぐ南側に旧・東海道と旧・中山道の合流点があります(駅前から旧・中山道が南へ延びていて、旧草津川をくぐると旧・東海道が左から合流した上で直進方向は旧・東海道に変わり、京都へと向かいます)。
直下はロータリーで、バスターミナルとタクシー乗り場があります。
写真は南東を望む。駅舎は後方です。
 
 

東口北側には現在、滋賀県内唯一の百貨店となった近鉄百貨店草津店があります。
この場所には草津線を開業させた関西鉄道により研修庫が開設され、国有化後も車両基地や貨物設備として使用されていたと思われますが、平成初期に再開発されました。
 
 

東口南側には複合ビルがあり、低層階が専門店主体の商業施設「Lty932(エルティ932)」、高層階が住居棟になっています。
左側には滋賀県が地盤の中堅スーパー「平和堂」があります。
駅前には再開発により複数の商業施設が存在します。
 
 

東口駅前です。南東を望む。
駅前は大型商業施設は多いものの、大規模な商店街は見られません。写真奥で交差する左右方向の旧・中山道沿いに小規模な商店街(カラーモール夢小路など)が形成されています。
また、駅前には中層・高層のマンションが多いです。新快速効果により京都・大阪のベッドタウンとして発展してきました。
駅から離れると一戸建て住宅も多く見られるようになります。
そして、約450m南を東西方向に流れていた、天井川の旧・草津川跡が残されています。流路の跡は草津川跡地公園になっており、飲食店も見られます。ちなみに現・草津川は旧河川の約1km南に付け替えられており、天井川ではありません。
 
 

 

こちらは西口です。橋上化直後の1968年に開設されました。2枚とも概ね南東方向を望む。
階段・上下方向エスカレーター・エレベーターが設置されています。
西口にはペデストリアンデッキこそないものの、バスターミナルとタクシー乗り場を併設したロータリーが整備されています。
階段下1階にはトイレと多機能トイレがあります。
 
 

西口駅前です。橋上駅舎より北西を望む。
こちらも駅前はビルが多いです。但し、周辺の大型商業施設は写真奥右側にある郊外型の「エイスクエア」のみです(繊維メーカー「綾羽」の工場跡地)。
尚、西口は元々が駅裏だったため、商店街は形成されていません。
西口側も駅から離れると住宅街が広がっていますが、東口側ほどマンションは多くありません。
ちなみに琵琶湖は北西へ約5kmで、徒歩ではしんどいです。約8km北、琵琶湖に突き出た烏丸半島には滋賀県立琵琶湖博物館や「草津市立水生植物公園みずの森」などがあります。バスでアクセス可能ですが、本数が平日1時間ヘッド、土休日30分~1時間間隔と多くありませんので(早朝と夜間は運行されません)、お出かけの際は事前に時刻をご確認下さい。
 
 

橋上駅舎2階にある改札口です。北東を望む。右が東口で、左が西口です。
 
駅員配置………あり(直営駅かつ管理駅)。
自動改札機……あり(8通路)。
ICカード………利用可能(『ICOCA』エリア内。交通系ICカード全国相互利用サービスの各種カードもOK)。
幅広通路………あり(一番右の自動改札通路。点字ブロック設置)。
有人通路………あり(窓口に面した右端。車いすの通行は不可能)。
窓口……………あり(改札窓口、自動券売機の右側にある『みどりの窓口』)。
自動券売機……あり(改札口の右手前。ICチャージ可。『みどりの券売機』を併設)。
自動精算機……あり(ICチャージ可)。
トイレ…………改札内外にあり(改札外は西口1階。いずれも多機能トイレ併設)。 
改札内設備……AED(自動体外式除細動器)  
売店……………なし。  
コンビニ………あり(改札外左側に「セブン-イレブン ハートイン」があります)。
 
改札内に売店・コンビニはありません。
通路を挟んで後方(改札外)には「麺家(うどん・そば)」「デリカフェ」「エピソード(ファッション雑貨)」、観光案内所があります。
 
1階にある各ホームとの間は階段・上下方向エスカレーター・エレベーターで結ばれています。
階段・ESとEVは別々の跨線橋ですが、草津線1・2番のりばのESのみEV側の跨線橋に設置されています。
草津駅はバリアフリーに対応しています。
 
 

琵琶湖線下り内側線4番のりばに設置されている吊下式駅名標です。電照式で、バックライトは蛍光灯と思われます。
JR西日本の標準デザインで、下部は琵琶湖線のラインカラーかつJR西日本のコーポレートカラーである青色に塗られています。
草津駅の駅ナンバリングは「JR-A 24」ですが、この駅名標には記載されておらず、柱に掛けられている縦型の駅名標のみに記載されています。
隣には乗換案内があります。
 
 

こちらは琵琶湖線上り外側線6番のりばに設置されている駅名標です。
6番のりばには草津線直通列車も発着するため、次駅表示は「りっとう(琵琶湖線)」と「てはら(草津線)」が併記されています。
 
 

こちらは草津線1番のりばに設置されている駅名標です。
下部は草津線のラインカラーである、緑系の「ピクルス色」です。
1番のりばは神戸方が行き止まりになっているため、隣駅表示は「てはら」のみです(反対側の2番のりばは神戸方面へ直通可能な構造のため「みなみくさつ」も併記されています)。
尚、草津線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

駅構造……地平駅(北東~南西方向。ホームは若干カーブを描いています)。
配線………島式ホーム3面6線プラス琵琶湖線の待避線。
 
左端のホーム(東)は草津線上り貴生川・柘植方面です。左が1番のりばで草津線内折り返し列車専用ホーム、右が2番のりばで線内折り返し列車のほか、下り京都方面直通列車も発着します。
中央のホームは左が3番のりば(下り外側線)、右が4番のりば(下り内側線)の順で、いずれも米原方面からの琵琶湖線下り京都・神戸方面で、当駅始発列車も使用します。
左端のホーム(西)は左が5番のりば(上り内側線)、右が6番のりば(上り外側線)の順で、いずれも琵琶湖線上り米原・東京方面ですが、当駅終着列車や京都からの草津線直通列車も使用します。
1番のりばは神戸方(奥側)が行き止まりになっています。1番・2番ホームは他のホームより東京方(手前側)にずれています。
2番のりばと3番のりばの間には琵琶湖線の下り待避線、6番のりばの右側には琵琶湖線の上り待避線があり、いずれも有効長600mで貨物列車の待避に対応しています。
 
新快速は主に内側線を走行しますが、平日朝ラッシュ時は外側線を走行します。朝と夕方以降は草津線直通列車が運転されており、各駅に停車しますが草津~京都間において外側線を走る列車が多いです。
特急列車や貨物列車は外側線を走行します。 
 
ホーム有効長……1番10両分、2番~6番12両分。
ホームドア………なし(2020年12月時点)。
ホーム幅…………全体的に広めですが、3・4番の神戸方(奥)はやや狭いです。
上屋(屋根)………1番6両、2番・5番・6番8両分。3番・4番12両分(両端に雨ざらし箇所あり)。
ホーム上設備……ベンチ、飲料自動販売機、冷暖房完備の待合室。
 
1・2番ホームの神戸方の端、3~6番ホームの中ほど上空に橋上駅舎があります。
 
写真は2枚とも草津線2番のりばより京都方・神戸方を望む。
 
 

 

2枚とも琵琶湖線上り内側線5番のりばより米原方・東京方、草津線・柘植方を望む。
草津線の1番・2番ホーム(右前方)は橋上駅舎の手前で止まっており、この付近の右側には草津線ホームがありません。
写真左は琵琶湖線上り貨物列車が待避しています。
 
 

 

上写真は1番のりばより、下写真は2番のりばより、いずれも草津線・柘植方を望む。
草津線ホームは琵琶湖線ホームより閑散としていますが、さすがにラッシュ時は混雑します。
昔は1番のりばの右にも車両基地などの鉄道施設がありましたが、再開発により痕跡が無くなっています。
 
 

1番のりば北端部より終端方(神戸方)を望む。
この付近の左側には保線基地があります。
また、1番・2番のりばは北側(東京方)にずれて設置されているため、右側に琵琶湖線ホームが並んでいません。
 
 

 

2枚とも2番のりばより琵琶湖線の米原方・東京方、草津線の柘植方を望む。
昔はすぐ先で草津線が右へ分岐していましたが、東海道本線の複々線化により草津線が北側へ移設されたため、分岐点が北側へ移動しました。草津線旧線跡は主に道路へ転用されました。
また、琵琶湖線の複々線区間はここまでで、当駅の先で4線が2線(複線)に集約されます。上下線の中間には引上線が1本あり、京都・大阪方面からの折り返し列車が使用します。
そして、琵琶湖線上り線の外側(待避線の延長上)へ草津線へ至る連絡線が分岐し、少し先で琵琶湖線を乗り越して右へ行ってから1・2番のりばからの草津線本線と合流します。
 
琵琶湖線はこの先、草津線の内側を走る形で住宅街の中を北東へ走り、草津線が右へカーブして分かれるとほぼ同時に栗東市へと変わります。左から右へ回る草津線上り線の連絡線ですが、琵琶湖線を渡る陸橋は琵琶湖線の複々線化に対応した構造になっているものの、琵琶湖線草津以遠に複々線化の具体的計画は存在しません。まぁ、山科~草津間は複々線の設備を持て余している感じですし、もう複々線化されることはないでしょうね…。その後は田園が混在した住宅地の中を引き続き北東へ走ると栗東駅へと至ります。
 
一方、草津線は線内列車が上下線とも右側の線路を単線として使用します(こちらが上下本線。下り京都方面直通列車も走行)。左側の連絡線を走るのは京都発の上り直通列車のみです。しばらく琵琶湖線と並走した後、右へカーブして琵琶湖線と分かれると本線が高架へ上がり、陸橋で琵琶湖線を乗り越した上り連絡線と合流します。その後は栗東市内の住宅や工場が建ち並ぶ中を盛土高架で南東へ走りますが、やがて左へカーブして地平に下りると東海道新幹線をアンダークロスします。国鉄時代はこの手前から左へ側線が分岐し、新幹線の保線基地へと通じていましたが、国鉄分割民営化により草津線はJR西日本、東海道新幹線はJR東海と、別会社になったため、側線は廃止されました。また、この交差地点の北東約400mに新幹線の新駅(仮称:南びわ湖駅)の建設計画がありましたが白紙撤回されています。その後は住宅地の中を東へ走り、国道1号の陸橋をくぐって市街地に入ると手原駅へと至ります。1991年、琵琶湖線に栗東駅ができるまでは手原駅が当時の栗東町(現・栗東市)唯一の駅かつ代表駅でした(現在の代表駅は栗東駅です)。
 
 

5番のりばより琵琶湖線の京都方・神戸方を望む。
当駅から西明石駅まで、100km以上も複々線区間が続きます。
左から下り外側線・下り内側線・上り内側線・上り外側線の順です。草津線2番のりばの線路は下り外側線に合流し、さらに先にある片渡り線で下り内側線にも転線可能となっています。
また、当駅のすぐ先で天井川だった旧・草津川をくぐります。下り外側線の左には昔使われていた、小さいトンネルが残っています。
 
この先、左へカーブしながら旧・草津川をトンネルでくぐると住宅や工場の中を南南西へ走り、地平を流れる現在の草津川を渡ってしばらくするとマンションが建ち並ぶ市街地に入り、南草津駅へと至ります。コロナ禍前の数年間は滋賀県No.1の乗車人員を誇る駅で、現在は2位です。県内1位と2位の駅が隣接していて、しかも県庁所在地でないのは珍しいです(JRのみですと千葉県の西船橋駅と船橋駅も同じような関係になっています)。
 
 

1番のりばより終端方(神戸方)を望む。
1番のりばは行き止まりになっていて、橋上駅舎手前に車止めがあります。進入時の速度制限が厳しいことから使い勝手が悪く、日中の草津線列車は専ら2番のりばのみを使用しているようで、1番のりばは朝や夕方以降の京都直通列車が運転される時間帯にしか使われていないかもしれません。
 
 

こちらは2番のりばより終端方(神戸方)を望む。
2番のりばは神戸方(奥)で琵琶湖線下り線と繋がっているため、主に草津線からの京都直通列車(下り列車のみ)が使用しますが、日中は線内列車もおそらく上記の理由で2番のりばを使用していると思われます。
尚、1・2番ホームはここまでで、橋上駅舎真下やその先まで延びてはいません。右側に見える琵琶湖線ホームは橋上駅舎の先まで延びています。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2000年、2002年、2009年、2020年          
 
2002年と2009年は琵琶湖線と草津線との乗換時に改札を出ました。京阪神複々線区間の東端にある3面6線の駅で、草津線の1番のりばのみが行き止まり構造です。橋上駅舎を有しています。駅前は正面口に相当する東口が新旧入り交じった市街地で、南側の旧草津川対岸には東海道の元草津宿があります。一方、反対側の西口は比較的新しい市街地が広がっています。
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能。新幹線は京都下車。琵琶湖線に乗換。 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能。新快速でダイレクトアクセス可能。
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・あり   
飲食チェーン店・・・あり(意外と少ないです)   
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。琵琶湖線および草津線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は草津駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、配線略図.net、Google地図、Wikipedia)