南古谷駅【埼玉県】(川越線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


  

今回の【駅】コーナーは、
埼玉県中南部、川越市の東部郊外に広がる住宅地に位置する川越線の駅で、今も国鉄時代の雰囲気が残っているものの橋上化計画が動き出した駅、そして近くに車両基地である川越車両センターがあることから、当駅始発の列車も設定されている(当駅終着列車は設定されていない)、
南古谷駅 (みなみふるやえき。Minami-FuruyaSashiogi Station) です。
 
 
駅名  
南古谷駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
埼玉県川越市   
 
乗車可能路線・系統  
JR東日本:川越線  
(※) 当駅を含む大宮~川越間は『埼京線』とは案内されていません。  
 
隣の駅  
大宮方・埼京線方……指扇駅  
川越方・高麗川方……川越駅  
 
訪問・撮影時  
2021年12月  
 
 

 

南古谷駅は地平駅で、南側に1940年の開業以来からのものと思われる古い駅舎が鎮座しています。かつては指扇駅や日進駅も橋上化以前は類似の駅舎を有していたそうです。
右側にある出入口に段差はなく、南古谷駅はバリアフリーに対応しています。
現在、北側に駅舎・改札口はありません。約200m東または約250m西にある踏切を渡って南側へ回る必要があります。今後は橋上駅舎化の計画があるため、橋上化の暁には北側からのアクセスが格段に向上します。
小さなロータリーを有する駅前広場が整備されており、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。広場左側に交番があり、駅舎右側に有料駐輪場があります。
写真は北を望む。
 
 

駅前です。南を望む。後方に駅舎があります。
駅前には住宅地が広がっていますが、商店は多くありません。少し離れると田畑も見られるようになります。
約950m南には東邦音楽大学。東邦音楽大学附属東邦第二高等学校があります。
また、奥に延びる幹線道路をひたすら南下すると1.4kmほどで「ふじみ野市」へと入ります。さらに道なりに進むと駅から約2.7kmほどで「ふじみ野市役所」に、駅から約3.7kmほどで東武東上線の上福岡駅に、それぞれ到達します。尚、南古谷駅前から上福岡駅近くまで路線バスで行くことができます(時刻は要確認)。東武東上線との乗換は川越駅が便利です。
 
 

駅前です。南西を望む。右後方に駅舎があります。
こちらも住宅地が広がっていますが、商店は少ないです。
奥に延びる道路を170mほど進むと県道113号線との交差点に到達します。県道以西は区画整理された整然とした住宅地になっています。
また、交差点を右折して県道113号線を北西へ進み、川越線の踏切を渡ると左手に郊外型の大型商業施設「ウニクス南古谷」があります。スーパーの「ヤオコー」が核店舗で、飲食店、「スギ薬局」「トイザらス」などの専門店、シネマコンプレックス、ボウリング場などが入居しています。
 
 

こちらは駅北側です。ホームより北を望む。
駅前に空地があり(一部は北田児童遊園、駐車場として利用されています)、いつでも北口と駅前広場を整備できる態勢が整っています。北口ができれば前述の「ウニクス南古谷」へのアクセスが格段に改善されます。
駅北側も住宅地が広がっていますが、現状は「駅裏」であるため、商店は駅南側と比較してさらに少ないです。
駅前一帯に広がる住宅地の外側には広大な田園地帯が控えていますが、北口が開設されれば駅北側の開発が進行するかもしれません。
また、約2.6km北には埼玉県最大の自然沼である伊佐沼があり、西側のほとりにはフィールドアスレチックなどで構成されている伊佐沼公園があります、
 
 

 

改札口です。出入口前より上写真は北を、下写真は北西を望む。
南古谷駅は有人駅(業務委託駅)ですが、終日にわたり駅員が配置されているかどうかは不明です。乗車駅証明書発行機はありませんが、インターホンは改札内外に設置されています。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が中央の壁を隔てて左右各2通路、計4通路ありますが、幅広通路はありません。窓口に面した左端に点字ブロック設置で車いす対応幅の有人通路があります。
改札口の左手前には『みどりの窓口』の跡らしき箇所を確認できますが、『みどりの窓口』は2008年に廃止されました。さらに手前には指定席券売機と自動券売機があります。また、改札内には自動精算機があります。自動券売機と自動精算機でICカードのチャージが可能です。
そして改札を通ると下り川越方面1番線で、段差なく移動できます。1番線に出て右へ進むと跨線橋があり、上り大宮方面2・3番線へ行くことができます。跨線橋にはエレベーターも併設されており、南古谷駅はバリアフリーに対応しています。
また、1番線ホームに出て右手には通常のトイレが、左手には多機能トイレがあります。
尚、南古谷駅構内に売店・コンビニはありません。駅前にコンビニ「セブン-イレブン」があります。
 
 

下り1番線ホーム側壁に設置されている吊下式駅名標です。電照式で、バックライトは蛍光灯と思われます。
JR東日本の標準デザインで、矢印の中央には川越線埼京線直通区間のラインカラーである緑(埼京線と同一)が表示されています。
ローマ字は併記されていますが、他の言語は併記されていません。
尚、川越線には埼京線直通区間(大宮~川越)も含めて駅ナンバリングが導入されていません。埼京線と川越線の差を感じてしまいます…。
 
 

 

2枚とも1番線に設置されている建植式駅名標です。いずれも非電照式です。
どちらも国鉄デザインを踏襲していますが、書体が違います。矢印にはJR東日本のコーポレートカラーである緑色が使用されています。
上写真の駅名標は老朽化が著しいです。

 

 

南古谷駅は単式ホーム・島式ホームとも1面ずつ、計2面3線の交換可能駅で、地平構造です。東西方向にホームが延びています。
右(南)の単式ホームが1番線で下り川越・高麗川方面、左(北)の島式ホームの右が2番線で上り大宮方面および埼京線方面、左が3番線で当駅始発の上下線列車および回送列車が使用します。尚、当駅終着の列車は設定されていません。1番線から見て2・3番線はわずかに大宮方にずれて配置されています。
ホーム有効長は10両分で、2021年12月現在、ホームドアは未設置です。ホーム幅は全体的に狭く、各ホームとも両端は相当狭くなっていますので注意が必要です。
上屋は各ホームとも中ほどの約4両分しかありません。雨天時に南古谷駅で下車される場合は中ほどの車両へご乗車になって下さい。
各ホームにはベンチ、飲料自動販売機があり、1番線にはトイレと多機能トイレもあります。冷暖房完備の待合室も設置されています。
1番線中ほどに面して駅舎・改札口があり、その大宮方には2・3番線とを結ぶ屋根付きの跨線橋(階段・EV併設)があります。
2枚とも1番線より大宮・埼京線方を望む。 
 
 

 

上写真は2番線より、下写真は1番線より、いずれも川越・高麗川方を望む。左から1番線~3番線の順です。
現在は10両対応のホームですが、1985年以前の非電化時代は有効長が短かったです(跨線橋から前方の高麗川方にかけて各ホームが延びていたと思われます)。
 
発車メロディは、
1番線……朝の静けさ  
2番線……Bellの響き  
3番線……Bellの響き  
です。
 
 

 

いずれも2番線より大宮方を望む。
ホーム端の先で3番線が2番線に合流し、2番線が1番線に合流する前に1番線への片渡り線が右へ分岐します。その片渡り線が1番線に合流するとすぐに川越車両センターへの出入庫線が右へ分岐し、その先で1番線と2番線が合流します。大宮駅手前の日進駅まで単線区間が続きます。
この先、広大な田園地帯へと入り、右手に川越車両センターを見ながら東へ走ります。車両センターが途切れても田園風景の中を走りますが、やがて左へカーブすると築堤へと上がり、集落の中を通って進路を北東に変えると荒川を渡ります。荒川の本流を渡り終えてゴルフ場が広がる河川敷を走行中にさいたま市西区へと変わり、河川敷も渡り終えると住宅地に入ります。最後は右へカーブしながら地平区間に戻り、進路を東北東に変えると指扇駅(さしおうぎえき)へと至ります。
 
 

1番線より高麗川方を望む。左端の1番線からは左へ安全側線が分岐しています。
この先、線路が1本(単線)に集約されると県道113号線と踏切で交差し、右手に「ウニクス南古谷」を見ながら住宅地の中を西へ走るとやがて九十川を渡って田園地帯に入り、国道254号富士見川越バイパスをアンダーパスします。その後も田園風景の中を西へ進みますが、やがて新河岸川を渡ると一気に住宅地の中へと進んでいきます。そして右へカーブすると東武東上本線をアンダークロスして市街地に入り、進路を北北西に変えてます。最後は先ほど交差した東武東上線が右側を並走するようになると川越駅へと至ります。高麗川方面は一部を除き原則として当駅で乗換です。また、東武東上線の駅も併設されているので、乗換が可能です。但し、西武線は本川越駅まで距離があるため、徒歩では少々時間がかかります(路線バスでも両駅間を移動可能です)。
 
 
あとがき  
私が南古谷駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。単線区間にある2面3線の交換可能駅で、構内は広いです。埼京線の車両が使用されるため10両対応の長いホームを有しています。東側(大宮方)には車両基地である川越車両センターがあります。駅舎はレトロなものが現役ですが、橋上駅舎化により取り壊されると思われます。駅前は住宅地ですが、川越線東側区間では一番ローカル度が高い駅だと言えます。
 
新宿駅からですと埼京線下りの川越行き(種別不問)に乗車して当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅まで行き、上野東京ライン経由宇都宮線or高崎線直通列車に乗り換えて大宮駅下車(東北新幹線で大宮駅まで行ってもOKですが、割高です)。そして地下ホームから発車する川越線列車に乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、コンビニは駅前にありますが、飲食店は駅前に少なく、気軽に入れるチェーン店は駅の北西500m~900mにある商業施設「ウニクス南古谷」内に数店舗ありますが、駅から若干距離があります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、川越線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は南古谷駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Departure Melody Room、Google地図、Wikipedia)