船町駅【愛知県】(飯田線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県東部、豊橋市の中心市街地北西部に広がる住宅街にある飯田線の駅で、線路を共用している名鉄電車は全て通過し、飯田線の普通列車も一部が通過してしまう、
船町駅 (ふなまちえき。Funamachi Station) です。
 
  
駅名
船町駅 (CD 01) 
 
所在地
愛知県豊橋市  
 
乗車可能路線
JR東海:飯田線  
(※) 線路を共用している名鉄名古屋本線の列車は停車しません。  
(※) 並行する東海道本線にはホームがありません。  
 
隣の駅
豊橋方……豊橋駅  
辰野方……下地駅  
 
訪問・撮影時
2020年7月
 
 

船町駅は盛土高架駅で、飯田線(名鉄線)にしかホームが設けられていません(右に見えます。東海道本線にホームはありません)。
線路東側の豊橋方(南寄り)に駅舎が設けられています。
西側からは駅舎前のガードをくぐり抜ける事で容易にアクセスできますが、このガードは制限高1.6mなので背の高い人や車は注意が必要です。
また、手前には豊橋駅と貨物駅(現・豊橋オフレールステーション)を結んでいた貨物側線の踏切があります。この側線は廃止でなく休止扱いかもしれませんが、現在は全く列車が走行しません。左が豊橋駅方面、右が豊橋ORS方面です。
踏切の先の右側に駅舎があり、踏切手前の右側には便所、係員詰所、飲料自動販売機があります。
尚、船町駅に駅前広場はありません。駅近くを走るバス路線もありません。
写真は西を望む。
 
 

こちらは貨物側線の踏切より北西を望む。
踏切の左に駅舎があります。右奥の築堤上にホームが見えます。
左前方は飯田線(名鉄線)と東海道本線をくぐるガードで、駅西側に通じています。
一方、貨物側線は草むらになっています。右前方には豊橋ORSがあります。
 
 

こちらは駅舎です。北を望む。
右が貨物側線の踏切経由駅東側方面、左が飯田線(名鉄線)と東海道本線のガード経由駅西側方面です。
船町駅は無人駅で、駅舎は小さいです。駅舎内にはハッキリ言ってICカード簡易改札機しかありませんw
尚、出入口に段差はありませんが、駅舎とホームの間には階段しかありませんので、車いすは自力で通行できません。車いすで船町駅をご利用の場合は事前にJR東海にお問い合わせ下さい。
 
 

駅前です。東を望む。
左に駅舎があり、後方にガードが、前方に貨物側線の踏切があります。
駅東側は住宅街が広がっていますが、商店は少ないです。
約300m北には豊橋オフレールステーションがあります。そのため、駅前では狭い道路をトラックが行き交います。
また、約500m北を豊川が西へ流れています。豊川の対岸には船町駅と同じような位置付けの駅である下地駅があります。
尚、船町駅と下地駅の距離は0.7kmと近いですが、徒歩で移動するとなると近くに豊川を渡る橋がないため迂回する必要があり、迂回するなら電車で移動した方が早いです(早朝・深夜などの列車本数が少ない時間帯を除く)。
 
 

駅前です。西を望む。後方にあるガードをくぐり抜けた先に船町駅があります。
西側も住宅街が広がっていますが、東側よりローカルムードが濃いです。
約160m前方には東海道新幹線の高架橋が左右方向に通っています。
 
 

駅舎内です。北を望む。後方に出入口があります。
前述の通り船町駅は無人駅です。当駅ではICカードを除き車内精算方式を採用しています。
駅舎は小さく、中には簡易TOICA改札機しかありません。ベンチはありません。
壁面には時刻表(左)と運賃表(右)が掲示されており、運賃表は窓口跡に掲示されています。
尚、船町駅に自動券売機と自動精算機、ICカードチャージ機はありませんので、当駅を利用する際は予めICカードの残高に余裕を持たせておいて下さい。
 
 

こちらは西を望む。左に出入口があります。
正面にはホームへ向かう通路があります。
飯田線(名鉄線)の上り線をくぐって右の階段を登るとホーム方面です。バリアフリー非対応です。
 
 

そして階段を登り切って、上下線間にある通路を歩いてスロープを登るとホームに到達します。
ここを通っている時に電車が通過する事がありますが、台車も見えますので物凄い迫力です。
 
 

1番線に設置されている建植式駅名標です。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
駅ナンバリングも併記されています (CD 01)。
ちなみに飯田線の駅番号トップナンバーは豊橋駅 (CD 00) です。
 
 

船町駅は島式ホーム1面2線の盛土高架構造で、南南東~北北西方向にホームが延びています。
 
右(東)が1番線で上り豊橋方面、左(右)が2番線で下り豊川・辰野方面です。
尚、船町駅と下地駅には主に短距離系統の普通列車しか停車しません。そのため、両駅に停車する列車本数が少ないので(昼間帯で毎時2本)、訪問時は事前に時刻をご確認下さい。また、飯田線と線路を共用している名鉄電車は種別に関係なく全列車が船町駅と下地駅を通過します。そして、左を並走する東海道本線にも船町駅と下地駅がありません。したがって、船町駅と下地駅は飯田線(JR東海)の単独駅です(但し、1番線の線路設備は名鉄の所有)。
また、右前方には豊橋オフレールステーションが見えます。
  
ホーム有効長は6両分と比較的長いですが、ホーム幅はご覧の通り狭過ぎます。飯田線の半数ほどの列車と名鉄の全列車がバンバン通過しますので通過列車には要注意です。但し、通過列車の最高速度は85km/hで速くありませんが、それでも列車に接触すると命がありません。
上屋はホーム豊橋方(手前側)の、本の一部にしか設置されていません。雨除け程度です。また、雨天時は傘をさしていると通過列車に接触したり、風圧で飛ばされて他の人に当たる可能性がありますのでホーム上では傘をささないで下さい。
ホームが狭いため、ホーム上にベンチなどの設備は一切ありません。
後方には駅舎方面へのスロープ、通路、階段があります。
写真は辰野方を望む。
 
 

豊橋方を望む。
前述の通り、名鉄電車は全列車が当駅を通過します。
 
 

2番線側より豊橋方を望む。
左が1番線、右が2番線で、2番線の右には東海道本線が並走しています。
出入口は豊橋方のホーム端(奥)にしかありません。
左側は豊橋ORSの用地です。
 
 

 

豊橋方を望む。
ホーム端にスロープがあり、その先の通路を歩くと階段を下り、左へ曲がって駅舎に到達します。
飯田線はこの先、右側の東海道本線と並走して地平区間になり、豊橋ORSからの貨物側線が左から合流すると右から東海道新幹線が寄り添います。その後は何本もの線路で住宅街の中を南南東へ走り、左手に飯田線の車両基地である豊橋運輸区を見て走ると市街地に入り、名鉄線(3番線)が右へ分岐すると終点である豊橋駅へと至ります。飯田線(1・2番線)と名鉄線は頭端式ホームになっています。また、飯田線の一部列車は東海道本線ホームである4番線にも発着します。
 
 

2番線より辰野方を望む。右2線が飯田線(名鉄線)、左2線が東海道本線です。
この先、上下線が離れて豊川を渡りますが、下り線は東海道本線と同じ鉄橋を使用しています。一方、上り線は単独の鉄橋です。上下線の間隔が開いているのは、元々の鉄橋は上下線が近接していたものの、長期運休せずに元の橋梁の左右に新たな鉄橋を建設したためです。そして、豊川を渡り終えるとすぐに下地駅へと至ります。間隔が開いている上下線間にホームがありますが、将来的に鉄橋を架け替える場合は下地駅にも変化が生じるかもしれません。
 
 
あとがき
私が船町駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。一度行ってみたかったので下車しました。なかなかの寂れっぷりが特徴的な駅で、隣にある貨物駅跡も寂れムードを助長している感じです。駅前は住宅街ですが、豊橋駅へ自転車や徒歩でも行ける範囲に駅があるためか、船町駅の乗降客は少なかったです。
 
東京からですと東海道新幹線で豊橋駅まで行き、飯田線の普通列車(豊川行きなど船町駅に停車する列車限定)に乗り換えて当駅下車です。船町駅と下地駅を通過する普通列車がありますのでご注意下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線で豊橋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。こちらもじゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約500m南東の「セブンイレブン」、最寄りのスーパーは約300m南の「パワーズ」になります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京、大阪とも到達難易度がやや高いですが、飯田線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は船町駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)