【東武東上線】東武東上本線(その2・川越市~寄居) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
森林公園駅にて。50000系電車です。

  

東武東上本線【東武東上線】編の第2回目は、川越市駅から郊外を通って山間部へと向かい、終点・寄居駅までの区間を紹介します。

  
  

イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)  

  
  

路線名   区間・営業キロ   備考  
東武鉄道:東上本線  池袋~寄居(75.0km)  軌間1,067mm  
  
  
今回紹介の区間  
区間   営業キロ  備考  
川越市~寄居  43.6km   (※1)単線・複線混在。直流1,500V電化  
(※1)川越市~嵐山信号場(28.7km)は複線区間。       

  
  

踏破達成時   2005年12月  
撮影時   2013年12月ほか  

  

  

イメージ 3
川越市駅は島式ホーム2面4線の構造で、当駅を始発・終着とする列車が多く設定されています。
また、1番線の西側には東武鉄道川越工場があり、その西側をJR川越線が通っています。

  

川越市駅を発車すると少しずつ左へカーブしながら住宅地の中を走ります。やがて針路を西北西へ変えると広大な田園地帯の中を走るようになりますが、入間川を渡ると再び住宅地の中を走るようになり霞ヶ関に着きます。

  
  

イメージ 4
川越市~霞ヶ関にて。分かりづらいですが、天気の良い日は富士山を望めます。

  
霞ヶ関を発車後は右へカーブしながら住宅地の中を走り、小畔川を渡ると畑の中を走るようになりますが、やがて住宅地へ入ると埼玉県川越市から鶴ヶ島市へと変わり、鶴ヶ島に着きます。
鶴ヶ島を発車後は畑の残る住宅地の中を北西へ走り、圏央道をアンダーパスしてしばらく進むと新興住宅地へと入り、坂戸市へと変わると若葉に着きます。若葉を発車後も住宅地の中を走り、やがて左へカーブしながら国道407号をアンダーパスして、市街地へと入り西向きに走るようになると坂戸に到着します。

  

坂戸を発車すると越生線が左へ分かれ、東上線は右へ大きくカーブして一気に北東寄りへ針路を変えます。

  
  

イメージ 5
その後は比較的新しい住宅地の中を走り、北坂戸に着きます。

  

北坂戸を発車後は左へカーブして、田園風景を見ながら走るようになります。さらに左へカーブして高麗川を渡ると東松山市へと変わり、引き続き田園地帯の中を北へ進みます。やがて九十九川を渡って左へカーブすると住宅地へと入り、高坂に着きます。

  
  

イメージ 6
高坂を発車後は右へカーブして都幾川を渡り、今度は左へカーブして田園風景の中を北上します。

  

そして国道254号をアンダーパスして市街地へ入ると左へカーブして東松山に着きます。
東松山を発車後も左へカーブして、住宅地の中を西北西へ進みます。そして滑川町へと変わるとローカル風景になりますが、しばらくして左手に新興住宅地が見えてくると森林公園に到着します。

  
  

イメージ 7
森林公園を発車すると左手に森林公園検修区を見ながら走り、その後は左へカーブしながら田畑の中を走ると関越自動車道をアンダーパスして新興住宅地へと入り、つきのわに着きます。

  

つきのわを発車後は右へカーブしながら住宅地の中を走り、針路を西北西に取って嵐山町へと変わると武蔵嵐山(むさしらんざん)に着きます。

  
  

イメージ 8
武蔵嵐山を発車後しばらくの間は住宅地の中を走りますが、やがて山間部へと入ります。

  

山の間を縫うようにカーブの連続で走り、嵐山信号場で複線区間は終わり、以降は単線となって小川町内へと入っていきます。そして新興住宅地の南側を走り、山間部を出て農村部を西へ走ります。その後は八高線をアンダーパスして市街地へ入ると小川町駅に到着します。

  
  

イメージ 9
小川町駅は島式ホーム2面4線の構造で、当駅を境に池袋方と寄居方で系統が分断されています。
池袋から当駅までは最大10両編成の電車が運用されていますが、当駅から寄居方面は4両編成の電車が運用されています。
池袋方面の列車と寄居方面の列車は同一ホームで乗換ができるように考慮されています。

  

小川町駅を発車すると住宅地の中、右側を走る八高線と並走します。

  
  

イメージ 10
右へカーブすると農村部へと入り、八高線が右へカーブして分かれた後、こちらも右へカーブして八高線をオーバーパスすると東武竹沢に着きます。

  

東武竹沢を発車後は山間部へと入り、国道254号をアンダーパスしてしばらく進むと寄居町へと変わります。

   
   

イメージ 11
その後も山間部を北上しますが、やがて平地へと出て農村部を走るようになると男衾(おぶすま)に着きます。

  

男衾を発車後は左へカーブして、荒川の河岸段丘の崖部分を西へ進みます。そして再び平地の田畑の中を走るようになると鉢形に着きます。

  
  

イメージ 12
鉢形を発車後は右へカーブして荒川を渡り、市街地へと入って玉淀に着きます。

  

玉淀を発車後は左へカーブして西へ進み、秩父鉄道秩父本線、八高線と合流して終着駅の寄居に到着します。

  
  

イメージ 13
寄居駅は秩父鉄道・JRと駅が併設されていて、東武の駅は一番南側にあります。
かつては東上線と秩父鉄道を直通する臨時列車が運転されていましたが、現在は伊勢崎線系との車両回送など非営業列車のみ乗り入れています。

  

駅周辺は市街地ですが、終端方には秩父の山々がそびえています。
尚、東上線の「上」とは「上州・上野(現在の群馬県)」のことであり、建設当初は群馬県の渋川を目指していましたが、のちに八高線が建設されることになったため、この寄居で東上線は止まってしまいました。ちなみに群馬県方面へは八高線に乗り換えて行くことができます。

  

  

乗り鉄の注意点(昼間帯中心)   

東上本線では様々な種別の列車が運転されていて、上位種別よりTJライナー・快速急行・快速・急行・通勤急行・準急・普通の順です。
急行以下の種別は今回紹介区間の川越市~小川町では各駅に停車します。

  

昼間帯の1時間当たりの本数は、池袋~小川町の快速2本・急行1本、池袋~森林公園の急行3本。そして小川町~寄居では普通が2本です。

  

また、平日ラッシュ時は大増便となり、和光市から東京メトロへ直通する列車も森林公園まで運転されます(朝の上り、夜間の下り)。小川町~寄居でも1時間当たり3~4本にまで増えます。
池袋~小川町では、朝ラッシュ時には上りのみ通勤急行が、夕ラッシュには下りのみ座席定員制(別料金必要)のTJライナーが運転されます(ふじみ野から先は乗車券でのみ乗車可能)。
さらに、平日は夕方の上りのみ、土休日は朝夕に快速急行の運転もあります。

  

使用車両は、TJライナーが50090系10連、その他の種別は池袋発着列車が自社保有の各形式が使用され、池袋~小川町では全て10連です。
そして地下鉄直通列車ですが、川越市~森林公園では自社の9000系・9050系・50070系のみが使用されます(全て10連)。
また、小川町~寄居では8000系の4連のみが使用されます。

  

池袋からの急行での所要時間は、川越市駅まで31分、森林公園まで57分、小川町まで70分です。
そして小川町~寄居の普通での所要時間は15~16分です。

  

  

のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
川越市駅   東武鉄道:東上本線(池袋方面)。西武鉄道:新宿線 (本川越駅まで徒歩15分)  
坂戸駅   東武鉄道:越生線  
小川町駅   JR東日本:八高線  
寄居駅   JR東日本:八高線。秩父鉄道:秩父本線  
  
(参考:Wikipedia)