「5000ドル稼ぐ男」
今から60年ほど前の話です。
アメリカの伝説的なセールスコンサルタント、エルマー・ウィーラーが
不思議なセールスマンに出会ったそうです。
彼は、人口が少なく非常に条件の悪い地域に派遣されても
人口が多く、購買層も多い地域に派遣されても
年に、ほぼ、5000ドル、売り上げたそうです。
他のセールスマンは、条件が悪い地域だと、彼に及ばず、
逆に条件が良い地域だと、彼より稼いだそうです。
条件が悪い地域で5000ドル稼ぐのなら、良い地域に派遣されたら、
売り上げは増えるはずです。
しかし、
そのセールスマンは、
「自分は、年に、5000ドル稼ぐセールスマンだ」という信条を持っていたので、
暗示にかかったように、
条件が良かろうが悪かろうが、それ以上もそれ以下も稼がなかったそうです。
人は不思議なもので、例えば、年に500万稼げればよい。食って行ければ良いと
思い込んでいると、
絶対に、それ以上は稼げないそうですね。
実は、私がそうだったのです。
今から20年ほど前、私は、年に○万円収入があったら生活できるから、
そのくらい稼いでいれば、良いだろう。
と考えていました。
当時バブル期、同業者たちは、私より遥かに稼いでいました。
私は、条件は良かったのに、売り上げは伸びず。横ばい状態。
そして、
バブルがはじけて、同業者たちは、廃業に追い込まれたり、
売り上げは激減しました。
しかし、
私の売り上げはそのまま。バブル期と同じ。
想念は現実化するとは、まさにこのことだと、実感します。
「このくらいの稼ぎがあったら、良いだろう。」
は、
「これくらいは、稼げるが、それ以上は、稼げない」と同じことです。
収入に関しては、人それぞれ、価値観や世界観があって、
一概には、どれが正しいのか言えませんが、
「このくらいで良いだろう」は、様々な分野で、
確実に、自分で、自分に限界を設けていると思います。
そして、それは現実化します。
ちょっと怖い話でした。
アメリカの伝説的なセールスコンサルタント、エルマー・ウィーラーが
不思議なセールスマンに出会ったそうです。
彼は、人口が少なく非常に条件の悪い地域に派遣されても
人口が多く、購買層も多い地域に派遣されても
年に、ほぼ、5000ドル、売り上げたそうです。
他のセールスマンは、条件が悪い地域だと、彼に及ばず、
逆に条件が良い地域だと、彼より稼いだそうです。
条件が悪い地域で5000ドル稼ぐのなら、良い地域に派遣されたら、
売り上げは増えるはずです。
しかし、
そのセールスマンは、
「自分は、年に、5000ドル稼ぐセールスマンだ」という信条を持っていたので、
暗示にかかったように、
条件が良かろうが悪かろうが、それ以上もそれ以下も稼がなかったそうです。
人は不思議なもので、例えば、年に500万稼げればよい。食って行ければ良いと
思い込んでいると、
絶対に、それ以上は稼げないそうですね。
実は、私がそうだったのです。
今から20年ほど前、私は、年に○万円収入があったら生活できるから、
そのくらい稼いでいれば、良いだろう。
と考えていました。
当時バブル期、同業者たちは、私より遥かに稼いでいました。
私は、条件は良かったのに、売り上げは伸びず。横ばい状態。
そして、
バブルがはじけて、同業者たちは、廃業に追い込まれたり、
売り上げは激減しました。
しかし、
私の売り上げはそのまま。バブル期と同じ。
想念は現実化するとは、まさにこのことだと、実感します。
「このくらいの稼ぎがあったら、良いだろう。」
は、
「これくらいは、稼げるが、それ以上は、稼げない」と同じことです。
収入に関しては、人それぞれ、価値観や世界観があって、
一概には、どれが正しいのか言えませんが、
「このくらいで良いだろう」は、様々な分野で、
確実に、自分で、自分に限界を設けていると思います。
そして、それは現実化します。
ちょっと怖い話でした。
「骨密度」
私の知り合いに天才的な整体師がいます。
気の流れが尋常ではなく、奇跡的な施術で有名です。
彼は、ヨガを評価していますが、
ヨガにない施術を指摘しました。
それは、振動です。
振動を与えるポーズは、私が知る限りありません。
彼は、体に振動を与えると、その振動を与えた部分の骨の骨密度が増すと
断言しています。
それで、実際、彼は、骨粗しょう症の患者を完治させています。
話は変わりますが、
エチオピアやケニアの陸上選手の優秀さは皆が認めるところですが、
彼らの骨の丈夫さは並外れていて、
それが、過酷なレースでも、耐えられる体を支えているといわれます。
彼らは、今でも、素足でアフリカの大地を歩いたり、走ったりしています。
アベベは、往復50Kmの通勤を、毎日素足で走っていたそうです。
何が彼らの体を丈夫にしていたのか、
それは、素足で走ることによって体に与えられる振動のせいではないのでしょか。
振動を与えられると、骨はそれに耐えられるように丈夫になるのではないのでしょうか。
筋肉が負荷を与えると発達するのと同じ理屈だと思います。
私が柔道や空手をやっていたころ、よく素足でジョギングさせられました。
そうすると、体が丈夫になると師範に教わりました。
昔の人は、それを知恵として知っていたのでしょう。
だから、骨折する選手は少なかったのですが、
最近の選手は、すぐに骨折すると師範たちは嘆きます。
一見、非合理的な練習に、
体を丈夫にする知恵が隠されているのかもしれません。
「知識」
インターネットの検索で調べて知った「知識」と、
時間をかけて、あちこち本屋を探しまわって、得た「知識」では、
たとえ同じ内容であっても、
後者の方が、より強く、情報として脳内にインプットされるそうです。
わたしもそうですが、
ネットで、お手軽に調べて、知ったつもりになっている情報は、
すぐに忘れてしまうものですね。
とっかかりとしては、ネットは素晴らしい媒体だと思いますが、
そこから先は、やはり、探したり、本を読んだりして、
できれば、人と意見を交換したりして得た知識が
本物の知識として定着すると思います。
ある脳学者が、
ネット中毒の若者に、ある、知識について、知っているか聞いてみたら、
「もちろん知っている、wikipediaに載っている」
という返答だったそうです。
だったら、今、説明してくれるか?と尋ねると
「すぐに、検索してみるから待ってくれ」
と言ったそうです。
この若者が「ある知識を知っている」
ということは、
「その知識の説明があるネットのサイトを知っている」
ということだったそうです。
つまり、
ただ単に、「知ってるつもり」だったということです。
そういう人が着実に増えているそうです。
ちょっと怖い話でした。
時間をかけて、あちこち本屋を探しまわって、得た「知識」では、
たとえ同じ内容であっても、
後者の方が、より強く、情報として脳内にインプットされるそうです。
わたしもそうですが、
ネットで、お手軽に調べて、知ったつもりになっている情報は、
すぐに忘れてしまうものですね。
とっかかりとしては、ネットは素晴らしい媒体だと思いますが、
そこから先は、やはり、探したり、本を読んだりして、
できれば、人と意見を交換したりして得た知識が
本物の知識として定着すると思います。
ある脳学者が、
ネット中毒の若者に、ある、知識について、知っているか聞いてみたら、
「もちろん知っている、wikipediaに載っている」
という返答だったそうです。
だったら、今、説明してくれるか?と尋ねると
「すぐに、検索してみるから待ってくれ」
と言ったそうです。
この若者が「ある知識を知っている」
ということは、
「その知識の説明があるネットのサイトを知っている」
ということだったそうです。
つまり、
ただ単に、「知ってるつもり」だったということです。
そういう人が着実に増えているそうです。
ちょっと怖い話でした。