琉球國祭り太鼓 京都支部 -21ページ目

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。


はいさい
ハイビスカスハイビスカス

遅くなりましたが…南丹市で開催された沖縄フェスタの報告です
タコ当初の予定では夏に開催だったのですが、自然災害が重なったこととで延期になり、今回気持ちの良い秋晴れの中の開催でした!南丹市の紅葉も見られてらっきー!もみじ

 今回琉球国祭り太鼓からはJrメンバー合わせて総勢20名の参加で、あしびなーBANDさん、にいじゅんJTBandさん、琉球バイオリンの大城さんと一緒に出演させて頂きました。
上差し京都支部メンバーたくさん笑い泣き

さらに今回はあしびなBANDさんと「三線の花」、琉球バイオリンさんとは「くだか」でコラボも実現しました。単独演舞もとても良かったですが、同じ曲でもコラボとなるとまた印象が違い、非常に良かったです! 

上差し琉球バイオリン大城さんと。

そしてさらに、獅子の登場、獅子が出ると更に盛り上がります。獅子を担当しているのも祭り太鼓のJrメンバーなんです。すごいですよね!
上差しワオ!獅子!


ちなみに大城さんやにいじゅんさんと祭り太鼓のコラボは1月5日(アルプラザ亀岡)にも予定されています★

 最後に全員でかちゃーしー、そして「てぃんさぐぬ花」を歌いました。Jr.メンバーたちにも歌詞カードが渡されてましたが、歌詞はほぼ方言なので「いみくじぴーまん(注1)」という顔をしている子が多かったです
てへぺろ
(注1:「いみくじわからん」「いみくじぴーまん」は「わからない」という意味。沖縄で小学生の頃によく使っていました)

上差しみんなで、カチャーシー!

 てぃんさぐぬ花は沖縄ではおそらく知らない人はいない超有名な歌で、確か小学校で習ったような…気がします。先日沖縄で私(沖縄出身です)の祖母の米寿のお祝いの際にも、母が兄弟代表で挨拶をしたときに、突然ハーモニカを取り出しこの曲を吹き、会場は盛り上がりました。親の教えが大事なんだよ~と言う意味の歌だったはず?いい歌です。が、歌詞が方言で難しい上に、意外と長いてへぺろ

話がそれました
口笛
沖縄フェスタ(北部)は今回2回目の開催となるようですが、とても充実したあたたかい、沖縄らしいイベントでした!沖縄県人会北部支部長の名嘉様、イベント開催に尽力していただいた関係者の方々、ボランティアの方、見に来ていただいた方、全ての人に感謝ですハイビスカスハイビスカスこれからもどうぞよろしくお願いいたします!

 担当は望
ポーンでした~

 

ハイサーイ😆🍀
11月最後のイベントは、平日のお昼間お馴染みの(笑)主婦メンバーで頑張って参りました✨👊✨☺



会場には約90名のお客様が入られており、ほぼ満席です✨

オープニングに
「ミルクムナリ」から始まり、
「島人の宝」 「エイサーシンカ」と、
三曲ご覧頂いた所で、突然のアンケート😆🍀
三曲の中で、特に気に入られた曲に拍手をして頂くと👏✨、
「エイサーシンカ」が「元気になる✨」と言うことでとても人気でした☺

沖縄の平和学習を通して、命の大切さを学ぶ❗と言うことで「時をこえ」を演舞させて頂いた時には、
皆様とても真剣に観てくださり、



最後の「笑顔のまんま」では、
もはや💝京都支部定番(*´∀`*)
観覧の皆様にも一緒に踊って頂くと、
会場全体が一つになり😆🍀、
みーんな一緒に、
「人生生きてるだけで、丸儲け✨✨オー👊✨😆」
踊りながら、お腹から声を出して一緒に歌って貰いました✨☺




演舞後😆🍀
沢山の方から嬉しいお言葉が(*´∀`*)
「久しぶりに感動しました❗」
「魂を鷲掴みされた❗」
「とてもかっこ良かった❗」

そして✨
なんと言っても、メンバーの"笑顔"を良かった✨✨と、言って下さる方が沢山😆🍀
居ました❗

主婦組メンバー、
この日も、全力投球(*´∀`*)
喜んで頂けてほんとに嬉しいです🍀

昨年も越させて頂いたこちらのイベント❗
帰りは、昨年も立ち寄った大阪のとても安いスーパーで主婦三人☺買い物を満喫です(笑)

お世話になった皆様。
ありがとうございましたm(__)m

以上、澄子でした🍀
12月、2019年1月分のイベントです〜😊

最近、気温差が大きい毎日ですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

琉球國祭り太鼓 京都支部は、まだまだイベントがあります☺️✨

12/9(日)長十フェスティバル📣
                   長岡第十小学校 
                   13時〜(30分間)
12/23(日)全国高校駅伝応援イベント📣
                     西京極陸上競技場
                     一日中、スタンドで太鼓を打ち鳴し
                      高校生を応援してます。
2019年度…
1/2(水)アルプラザ城陽📣
                ①11時〜  ②14時〜
1/5(土)アルプラザ亀岡📣
                 時間はまだ未定ですが、
                 2部イベントです。

2018年も☺️年が明けても☺️頑張ります!👍




はいさい🌺

12/2(日)にPL教会の皆さんのお食事会にお招き頂きました✨

今回のイベント参加者は小学1年生、2年生、5年生、6年生と大人1人の5人で参加してきました😳✨
小学生ばかりで、今回小学6年生の子にMCをお願いしました☺️✌️
初挑戦ながら、凄く頑張ってくれました。
お客様からはお褒めの言葉もいただいていました👍✨

なんと、急遽司会者の方から、インタビューってどうして琉球國祭り太鼓に入ったかの経緯をお話しすることに😳✨
懐かしい思い出が思い返された瞬間でしたね〜💕

今回のイベントは、2曲の演舞で、まだまだ力有り余る小学生チームは、イベント後も元気元気💪😚

大人も小学生に負けてられません🔥

少人数でまったり、ゆったり、緊張あり、笑いあり、楽しさありのイベントでした!

👆みんなでお弁当いただきました🍱
      ありがとうございました!
      ご馳走さまでした!

👆イベント後も元気な小学生🎒


👆小学6年生、めっちゃジャンプする🤣
    あれくらいジャンプしたい…✨

最後まで読んでいただきありがとうございました😊
幸乃でした!



はいさい✨

11/23(金・祝)成逸老人デイサービスセンターにて、約30分のイベントでした🌺
老人デイサービスということでら小学生3人と大人3人という、少人数で参加してきました☺️✌️

6曲踊らせていただいたのですが、そのうち2曲は小学生3人だけで頑張りました💕緊張していたみたいでしたが😳
小学生が頑張ると、おじいちゃん、おばあちゃんは凄く喜んで下さりました。
最後は、ワークショップで太鼓を叩いてもらっていたのですが、沖縄の手踊りカチャーシー👐で、自ら参戦してくださった、おばあちゃんがいました〜😆✨

楽しんでいただけたみたいで、何よりです🌺






👆今回頑張った小学生チーム🎒


最後まで読んでいただきありがとうございました😊

幸乃でした〜!


ハイサーイ🍀✨
この日、京都から四名、大人2名、Jr.2名で滋賀支部さんの応援に行って参りました✨✨
天気も良く、青空の快晴☀の下、
大阪からのメンバー3名を含め、全員で14名で披露させて頂きました✨✨



MCで、祭り太鼓を知ってる方?☺の問いに、数名のみ手が上がり、初めて私達をご覧になる方が多かった様ですが、
皆様✨✨
とても盛り上がって楽しんで下さいました✨✨

一曲終わる度に、大きな拍手が鳴り響き、ステージ横で待機中の次の団体の方までもが一緒に盛り上げて下さいました✨✨









そんな中、滋賀のメンバーさん😆🍀、
この日は頼りになる支部長不在だった為、自分達でイベントを盛り上げるんだ❗と、一生懸命頑張って居ました✨

きっと、一番緊張してたMCも無事に乗り切り、最後のカチャーシーでは、滋賀の副支部長と大阪支部の高校一年生のメンバーとで獅子も頑張りました✨✨

沢山の子供達の泣き声が会場を大いに盛り上げ、獅子は大人気💝💝😆🍀

最後にはアンコールまで頂きました🍀✨

これからも、滋賀支部が更に盛り上がって行く様、私達京都支部も可能な限りお手伝いさせて頂きます✨😌✨

どうぞ皆様✨✨
滋賀支部への暖かい応援の程、宜しくお願い致します✨✨

以上☺🎵澄子でした🍀
毎年、11月に開催れる「京都泡盛同好会」✨✨
私達も毎年出演させて頂いております✨✨
今年は記念すべき15回目✨✨
沢山の方々のお陰でここまで続いており、スタッフの皆様なくしては成り立たない、と言うのを改めて感じました🍀

そんな泡盛同好会は、泡盛酒造メーカーが20社提携しており、内、10社がこの日出展されていました❗☺

市長を始めとした来賓の方々のご挨拶で幕開けとなり、
沖縄食材を使った豪華な食事と、沖縄芸能ステージと、そしてなんと言ってもこの会の主役「泡盛」とで、会場のボルテージも最高潮😍💓💓

私達エイサー以外には、
琉舞の皆様による踊りと、遙々八重山からお越しになられた「ミヤギマモル」さん、今帰仁からお越しの「伊波秋杜」=(いはしゅうと)さんが素敵な歌で会場を盛り上げ、
最後には、「大城敏信」さんによる、歌と、カチャーシー🍀✨で大いに盛り上がりました😆🍀

大城さんとの一枚です😌



私達はと言うと、
プログラムの関係上、演目は一曲。
代表曲「ミルクムナリ」を演舞✨✨
一曲だからこそ❗❗❗❗
この一曲に今日の全てをかけて踊る😠✨

参加メンバー皆が同じ想いで演舞し、その想いが伝わった様で、演舞後、
「とても良いものを見せて頂きました❗」「とても良かった❗」と、わざわざ声を掛けに来てくださる方が数名いらっしゃいました✨✨

一曲のみの演舞で、そんな風に言って頂けて、嬉しすぎて泣けて来ました😢⤵😂😂

この日の参加メンバーです😌💓



いつも私達を暖かく応援してくださる県人会の皆様も沢山参加されていて、
皆様が、「祭り太鼓さん頑張ってね」と、いつも変わらず優しく声を掛けてくださいます✨✨

ほんとに、感謝の想いで一杯です🍀
ありがとうございます❗☺(*´∀`*)


来年の泡盛同好会は、11/21です😌💓
とても楽しい会ですので、是非✨✨
チケットもお求めください☺🎵


お世話になった皆様✨✨
ありがとうございました😌🌸

以上☺🎵澄子でした。

追伸❗✨
カチャーシーで、獅子で盛り上げてくれた、中2と、小6女子ペアです☺✨😆🍀
頑張って盛り上げてくれたので、紹介させて頂きます✨😌✨



これからも、応援の程、宜しくお願い致します✨✨
こんにちは~⤴😃😆🍀

もうかれこれ、五・六年のお付き合いになります✨✨
県人会の方からのご紹介でこちらのイベントと繋がり、それ以降毎年ご依頼頂き、出演させて頂いております😌🌸

今回は、
大人二名、Jr.7名で頑張って参りました🍀✨





大人が少なく迫力に欠けるかな?と、ほんの一瞬心配しましたが、その心配はすぐになくなりました🍀✨

今回のJr.の半数はイベント経験もだいぶ増えて経験を積んだメンバーで、身長も伸びてそれぞれ演技もかなり上達して居ます✨✨
なので、そのJr.メンバーの演舞は、もう大人顔負けの物になっていきています😆🍀

それを証拠に💝💝
その日のMCは、小6の女子Jr.が立派に担当し、カチャーシーで登場した獅子は小6の男子Jr.のペアが担当😆🍀
会場を盛り上げて⤴⤴くれました🍀☺





若手の成長が、こんなにも頼もしく、また、誇らしく、こうして先輩から後輩へと世代交代をしていくのだと思うと😆🍀、ほんとに、胸が一杯になります😌🌸💓

厳しいことも時には言いますが、
この子達が自分達の代となった時に困らない様に、出来る限りの事をしてあげたいと改めて、強く思いました🍀☺✨



まだまだ経験の浅いメンバーも😆🍀、
嬉しいことに、エイサーにどんどんハマってくれているので✨✨、これから、色んな事を経験し、演舞だけでなく、
活動を通して「一人の人として」も、大きく成長して行って欲しいです😌🌸💓


メンバーの頑張りのお陰で💝、この日も大きな拍手を頂き、演舞後すぐに、「来年も空けといて✨✨」と、ご依頼頂く事が出来ました✨✨


長くなりましたが、
今、新たな成長をし始めている京都支部を、これからも暖かく見守って頂き、
応援して頂けます様、
皆様、どうぞ宜しくお願い致します🎶

この日も沢山の方にお世話になりました✨
ありがとうございました✨✨


以上❗✨澄子でした😆🍀
七月以来の事前学習☺
こちらの学校は、今回で、三回目となります✨✨
学校によって生徒さんの雰囲気やノリも全然違うので、毎回、新鮮で✨、そして毎回メンバーもかなり楽しんでさせて頂いています🍀✨

今回は❗
沖縄の歴史から文化、自然、沖縄戦まで、講話の内容も濃く、
それに合わせて演舞曲もかなり盛り沢山でした❗✨

オープニングに、ミルクムナリから始まり❗☺、
「島人の宝」
離島、石垣の英雄、オヤケアカハチを歌った「オヤケアカハチ」、
「時をこえ」「エイサーシンカ」
そして❗✨
お決まりの、ワークショップからの、カチャーシー🍀✨

やっぱりそんな時盛り上げてくれるのは、大抵、体育会系の部活をしている生徒さん😆🍀。
今回も野球部の生徒さんが沢山前に出て来てくれて、それに合わせて女子生徒も沢山前に来てくれて、太鼓を実際に持って叩いてくれました✨✨

今回は❗✨
なんと、その時に獅子も出せたので、
女子生徒の「キャー😆」の反応に、
獅子は大暴れ(笑)

先生方も太鼓を持って下さり、一緒になってカチャーシーを楽しみました✨✨

この日の事前学習も、無事に終える事が出来ました🍀😆🍀

応援に来てくれた、
徳島・奈良のメンバーさん❗☺
ありがとうございました✨✨


私が講話中の時のメンバーの様子です😆🎵🎵



皆、くつろいでリラックスタイムです(笑)

長時間にも関わらず、
いつも、メンバーは笑顔で快く参加してくれます🍀✨

ほんとに、メンバーあっての活動です💝😆🍀


お世話になった皆様、
ありがとうございました🍀☺


以上❗✨澄子でした🍀☺
はいさい!こんにちは!

10/28(日)関西奉納演舞でした!

台風によって延期になってしまったので、やっとのやっとの奉納演舞でした。

奉納演舞というのは、今年から始まった試みで各地区の有名神社で、奉納演舞としてエイサーをさせていただく大きなイベントです✨

京都支部は、元々もう一つイベントがあったので、今回は2手に分かれての参加でした。

今回の奉納演舞の場所は奈良県桜井市にある、大神神社で、関西地区以外からも福井支部さん三重支部さん愛媛支部さんなどたくさんの支部さんに来ていただきました😆✨
ありがとうございました😊

曲目は
武の瀧落し(ぶのたちうつし)
Mirukumunari (ミルクムナリ)
の2曲でした。

神社さんに奉納演舞という、今までになかったイベントで少し緊張もしましたが、
とても良い経験になりました!

👆全員の集合写真

👆目取真さん(琉球國祭り太鼓の創設者さん)
と、京都支部参加メンバー😆

👆参加支部の旗です!

とても貴重で良き経験をさせていただくことができました⛩✨

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

今回のブログは、幸乃でした。