琉球國祭り太鼓 京都支部 -19ページ目

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

更新がだいぶ久々になってしまい、少し今さら感はありますが😭💦
今回は3月24日に和歌山県有田川町で行われた「沖縄の風チャリティーコンサートvol.2」についてblogを書きたいと思います💡💡



昨年の台風で甚大な被害を受けた有田川町。向かう道中もまだまだ完璧に復興したとは言いがたい状況でした。加えて、過疎化と高齢化も進んでいるとのこと。地域に元気を与えたい!とのことで沖縄の風実行委員会が発足し、今回は第二回目のチャリティー公演です😌

京都支部からは10名、関西地区全体で約60名で参加し、兵庫県で活躍される、美ら美らバンドの皆様、和歌山で活動している、琉風会の皆様と共に、清水文化センターにて太鼓を打ち鳴らしてきました!😆❤️





実行委員の方々が熱心に広報をしてくださったおかげで、会場は満員!たくさんの方々にご来場頂き、エイサーを見て頂くことができましたよ😆‼️



リハーサルは滞りなく進みましたが、なんと本番で緞帳(客席から舞台を隠すための一番前側にある幕)が上がらなくなるハプニングが😱

舞台下の客席との間のスペースのみを使い公演がスタート😱
途中からは何人かで緞帳をできるだけ後ろにひっぱって舞台にスペースを作り、そちらにも何人か立ちながらの演舞となりました😫😫

私たちの立つ全ての舞台がそうですが、構成や立ち位置をこだわり抜いて、考え抜いて、作り上げています。
想像したものとは少し違ったものにはなってしまいましたが、その時にできる最高のものを!とみんなで協力し合い、アイディアを出し合い、踊り手、観客、スタッフ、全員の力が合わさった最高の舞台だったように思います😌





見てくださった方々に楽しんで頂き、少しでも元気のもとになれたのであれば、私たちはとても幸せです😌

前日から和歌山入りしたメンバーもたくさんおり、清水温泉に入らせて頂いたり、鹿カレーやぼたん鍋を振る舞って頂いたりと、ご飯や宿のことでも実行委員の方々には大変お世話になりました。
暖かい心遣いと、このような貴重な機会を与えてくださったことにとても感謝しています😌

今回はたくさんのジュニアメンバーも参加させていただきました!彼らたちにとっても、大変貴重な経験となり、それぞれが感じたことを今後に活かしていってほしいな、と感じているところです😌



ゴールデンウィークも4日目となりました☺️
関西は雨からスタートし、明日からはようやく太陽が顔を出しそうです☀️☀️

ハイサーイ🍀✨
更新が遅れてしまいましたが、三月に出演させて頂いたイベントのご報告を致します✨

きっかけは、
昨年、2019年の年明けに行かせて頂いたイベントでした❗✨✨
その時に、私達の演舞を観て下さった方が、来年の(今年の)三月に依頼をしたい✨と、言って下さり😆🍀、今回に繋がりました✨✨
一つのイベントから次に繋がる事は当たり前ではないので😆🍀、
こうしてご依頼頂ける事が、本当に嬉しいです😌🌸


今回のイベントは高校の時の同級生の皆様が集まられた会との事で、
何歳になってもこうして、「縁」が繋がる事は素敵だな~😆🍀と、
とても気持ちがほっこり致しました😌🌸

その気持ちのまま😆🍀
テンションMAXで演舞をさせて頂きました✨✨

今回の演舞曲は、

「ミルクムナリ」
「久高」
「島人の宝」

会場の広さの兼ね合いで、今回は、四名での演舞でした🍀✨





ですが❗✨✨
この四人、なかなかのテンション高めで、笑顔100%💝
ふぇーし120%💝
の、全力演舞✨✨✨

その結果💝😆🍀
お客様からは拍手の嵐👏✨✨✨✨

中でも❗☺
姉妹でステージに立った、当時、中三と、小6の二人には😆🍀、
沢山の方から演舞後、声を掛けて頂き、お褒めの言葉を頂けました✨✨✨



とても暖かい皆様で、「頑張ってね」と、言って頂けて、ほんとに嬉しくて胸が熱くなりました😆🍀

人の優しさに触れると、
こんなにも、「暖かい気持ちになれるんだな😌🌸」と、参加させて頂いた四人とも、胸が一杯の気持ちになりました😌🌸

そして❗✨
演舞後は、お食事までご配慮頂き、
お腹も一杯満たされました✨✨


ホテルの方にも暖かく対応して頂き、
お世話になった皆様。
本当にありがとうございましたm(__)m😌🌸
皆様こんにちは🎵😌🌸
3/17✨✨
私達京都支部はとても貴重なお祝いの席へお声を掛けて頂き、出演をして参りました✨✨

それはーーーーー💝🎵💝

沖縄の長寿のお祝い「カジマヤー」です😌🌸💓😆🍀
京都で、カジマヤーのお祝いが行われたのは恐らく初めての事だそうです🍀😌🌸💓
カジマヤーは、何と✨✨97歳😍💓💓

97歳のカジマヤーを迎えられた方は、今でもとてもお元気で、とても明るく優しくそして、とても逞しいお方です😌💓



カジマヤーとは、沖縄の方言で、「風車」の意味があり、沖縄で盛んに行われている「生年祝い」の習わしの一つです✨主役となる方は赤いちゃんちゃんこを身にまとい、沖縄では、風車を飾ったオープンカーに乗り集落を行進するそうです✨✨
今回は会場に「風車」が飾られ、また、
その長寿にあやかる、と言うことで、招待客にも風車が配られます✨✨

これまでにも私達の演舞を観て下さり、今回是非踊って頂きたい😌🌸と言って下さいました😭😭😊
そのお気持ちがほんとに嬉しく😢、
京都の沖縄関係者の皆様に広く、私達「琉球國祭り太鼓京都支部」を知って頂けている事が、本当に嬉しいです‼😢

沢山の沖縄関係者の方々がご列席の会で、私達京都支部が出演させて頂けました事、改めて、ありがとうございます✨✨

長寿のお祝いに出演者様も沢山参加されており、琉舞・三線・琉球ヴァイオリン、そして、創作エイサー🎵💝
と、盛り沢山のステージでした🍀✨

私達は、
「かりゆしの夜」に始まり❗✨、
「遊び庭」「シンカヌチャー」と、三曲披露させて頂き😆🍀、どの曲の時も会場の皆様が温かい拍手と声援を贈って下さり、自然にメンバーにも笑顔が溢れます✨😆🍀










とてもお目出度い席での、温かな優しい雰囲気の中、最高に楽しい出演となりまし🍀😌🌸💓

この様な貴重な場で太鼓を打てました事、心より感謝致します🎵✨
お世話になった皆様😌🌸
本当にありがとうございました🍀✨


この日出演のメンバーでの一枚です✨



これからも、京都支部をどうぞ宜しくお願い致します✨✨

ハイサーイ🍀✨😆🍀
3/14☺ホワイトデーのこの日😆🍀
私達京都支部がいつもお世話になっている、沖縄三線の唄い手の「にぃじゅん」さんのライブにお声を掛けて頂き、一緒に出演させて頂きました✨



これまでにも数多くの共演でお世話になっており、この日も沢山お世話になりました✨✨

会場となったのは、三条にある沖縄料理のお店「ナンクル食堂」😆🍀





会場は沢山のお客様で満席🈵🎵✨
ライブの途中、ハンガリー?だったかな?外国の方も入って来られて❗😆🍀、グローバルなライブとなりました💝
また、日頃より、京都支部を応援してくださっている皆さんも足を運んで頂いた上に、場所の兼ね合いもあり今回打ち手として出られなかったメンバーも応援に来てくれました✨✨

京都支部応援サポーターの皆様😆🍀(勝手に命名(笑))盛り上げて頂き、本当にありがとうございました💝🎵


にぃじゅんさんのライブは、トークがとてもお上手なので❗😆🍀、いつでも笑いありのアットホームな雰囲気の中行われ、その中にも胸に響く感動があります✨✨



にぃじゅんさんからバトンを受け、祭り太鼓として披露させて頂いたのは、

「帰る場所」💝

一曲目の帰る場所で、涙ぐんで観て下さる方もいらっしゃいました❗😢
二人だけの演舞でしたが、私達の演舞を通して感動をお届け出来たこと、本当に嬉しく思います😌🌸

「安里屋ユンタ」💝
二曲目の曲の時は、手拍子やふぇーしが飛び交い❗✨😆🍀、テンションもMAX🎵💝




その後、
生演奏でのコラボとして、
「遊び庭」「瀧落とし」
「三線の花」を演舞させて頂きました😌🌸

「瀧落とし」は、私達の一番始めに取り組む楽曲です。これまでに何度もイベント等で踊って参りましたが、
生演奏で踊るのは今回初😆🍀

「三線の花」では、ギターの方も入られて特別バージョンのコラボとなり😆🍀、会場全体が温かく優しい雰囲気に包まれました😌🌸


更に✨☺✨
今回初めての経験となった、トークタイムは、斬新で楽しかったです😆🍀
なんだか、有名人になった気分(笑)😄



そして、最後はやっぱり、カチャーシータイム🎵
15分します✨と、にぃじゅんさんが宣言をし、
後で分かったのですが、
12分くらいカチャーシーをしていたそうです(笑)



会場の熱気も最高潮🎵に、終了となりました❗✨

こんなに沢山の方々が集い、出逢い、縁が繋がり、人と人との輪が広がり😌🌸💓
沖縄芸能の魅力を再認識させて頂けました🍀✨

お世話になった皆様😌🌸💓
ありがとうございました✨✨
2/12😌🌸琉球茶道「ぶくぶく茶」イベント🎪

ハイサーイ🍀✨
更新が遅くなってしまいましたが、
2月12日🍀
数年前にあるイベントでたまたまご一緒させて頂いた時に出逢った方からの出演依頼を頂き、ある大学まで行って参りました✨



皆様は、ぶくぶく茶をご存じですか?☺
日本には同じような形状をした、お茶が幾つかあるらしいのですが☺、
琉球茶道のぶくぶく茶は、その名の通り沖縄のお茶です🍵😌✨
大きな茶筅でお茶を泡立てると、
モコモコとこんもり泡が立ちます😆🍀

そう言ったぶくぶく茶の歴史をお話したり、実際にぶくぶく茶を体験出来る、とても楽しい講義内容でした😌🌸💓
私たちは、その琉球茶道の先生から講義の中で是非✨エイサーを踊って頂きたいとお声を掛けて頂いたので😆🍀、思いきり元気一杯盛り上げさせて頂きました☺

曲目は、3曲🍀
①エイサーシンカ(締め太鼓演舞)

②三線の花(パーランク演舞)


③帰る場所(太鼓演舞)



創作エイサーで使う太鼓全てを使って演舞させて頂きました✨✨

先生ご自身がとても沖縄がお好きだと言う事もあり、講義を受けていた生徒さんは勿論💝先生方もとても楽しんで観て下さって、とても嬉しかったです💝

改めて❗✨
ご縁に感謝の一日となりました✨✨

お世話になった皆様😌🌸
ありがとうございました☺🎵

自撮りが苦手な二人での撮影です(笑)



平日担当組の優子と澄子でした😌🌸

みなさま、こんにちは😃

2月中旬の日曜日、先月4日にイベントを受けさせていただいたアイサポートさんから、嬉しいことにまたご依頼をいただき!今回はスーパーコート西京極という高齢者施設で演舞を披露させていただきました😊✨

今回も一人のぞいてみんな親子出演😁(笑)
「ちばりよ〜っ!テンションマックスー!!」😆で恒例の気合い入れです!⤴️

控室には今回もジュースとお菓子をご用意して下さいました!お心遣いに感謝です✨


そして前回に続き今回もMCを挟んで全6曲!!
「瀧落とし」「ミルクムナリ」「久高節」「年中口説」「五穀豊穣」「六調節」と琉球国祭太鼓の基礎曲を中心に構成させていただきました❣️


初めてのMCを務めさせていただいた私🎤😳初っ端ミルクムナリの後で息切れしながらのエイサー解説でしたが😵💨💨みなさん、うんうんと頷いて下さったり、手をあげて答えて下さったり、ふぇーし出しの呼びかけに参加して下さったり、笑顔で楽しんでいただけたのが印象的で、メンバーにも好評💮をもらえてホッと胸を撫で下ろしました😂


太鼓の音=心臓の音、そしてご先祖様を導く音のお話などをさせていただきました😌




太鼓の音が大きくてビックリされてしまわないか不安もありましたが、みなさん終わった後に笑顔で拍手を下さり、「迫力があって良かった!」「元気を貰えた!」などの感想をいただいて、こちらもとても嬉しく、暖かい気持ちになりました☺️🌸

お年寄りの方々にもエイサーを通してパワーを吸収していただいて、ますますお元気に過ごされることを願いながら、演舞を届けさせていただきました🍀今回もご縁をいただけたことに感謝いたします✨


おすまし顔からの…


はっちゃけポーズ❗️)あっ、ホワイトボードに顔が…!)(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございます✨

written by MOMO🍑




はいさい!☺️🖐✨こんにちは!

幸乃です!

2/10(日)京都沖縄県人会の新年会で演舞させていただきました☺️✨

今回は大人メンバー5名、ジュニア8名の合計13名で参加させていただきました!

今年の曲目は
①たちうつし 
②遊び庭
③かりゆしの夜
④シンカヌチャー
でした!

②遊び庭がかかった瞬間、舞踊の方々が手踊りされたり、カチャーシーお願いします!と言わなくても、みなさん自らでカチャーシーをされていて、一体感のある舞台ができました✨
本当にありがとうございました🙇✨
演舞側のこちら側もとても楽しかったです!!!

演舞後も、たくさんの方々に声かけていただき、本当良かったわ!👍また、イベントどこであるの?などなど、私たちの演舞を観て喜んでくれた方がたくさんいることがわかり、泣きそうでした😭😭😭✨

沖縄県人会の新年会に参加されて、楽しんでいただけた方々本当にありがとうございました🙇💕

少しではありますが、写真載せておきます🤳





 
⬆️今回参加した、小学生ジュニア女子🥰

⬆️最後はみんなでミーティングです!

⬆️実は、控え室で練習していました😌


⬆️今回は獅子舞2頭
左…琉球國祭り太鼓 京都支部の獅子舞
右…沖縄県人会さんの獅子舞

⬆️今回の参加メンバーです☺️✨

最後まで、読んでいただきありがとうございました!
幸乃でした☺️✨

ハイサーイ☺🎵
と、いつものお決まり挨拶から始まり、二時間たっぷりの事前学習☺
今年で四回目となる学校なので、私達メンバーもとても親しみが沸き、毎年楽しみに参加させて貰っています❗☺

この日の参加メンバーは、Jr.を含めて13名☺🎵



この時期の体育館はとても寒く、室内と言えど手足もかじかみます🐧❄
そんな中、Jr.メンバーも一緒に頑張ってくれました✨✨

今回の学習内容は、例年同様に、
沖縄全般でした🍀☺

その為、
沖縄の自然・歴史・文化・平和学習、四つのテーマを取り上げ、
それぞれに合った演目曲を披露させて頂きました✨

この日の曲目です😌🌸

・オープニング→ミルクムナリ
・島人の宝
・時をこえ
・久高節
・ワークショップ
・カチャーシー


演舞も講話も、生徒さんは真剣に耳を傾けて観てくれていて、とても集中しているのが見てて分かりました❗❗✨☺



沖縄は楽しいイメージが先にある中で、
歴史的背景や沖縄戦の事を知った上で修学旅行へ行く事で、現地沖縄での生徒さんの感じ方は全く違ってくると思います。
だからこそ❗✨
事前学習を受けた事で、一人でも多くの生徒に、全てを乗り越えてきた沖縄ならではの強さや逞しさ✨✨
そして、人の温かさ😌🌸💓があることを知って貰い、現地に入った時に、
それらを、「心」で感じてきて欲しいな、と思います😌🌸💓

なんと言っても❗☺🎵
こちらの中学校は、学校内に、これまで沖縄へ修学旅行へ行った時に頂いた様々な物を飾っているとの事で😆🍀、
日常生活を送りながら身近に沖縄を感じてくれています✨✨

その内の一つをご紹介💝💝





とても愛くるしい表情のシーサーが、門に飾られていました💝😍😍

きっと😌🌸💓
素晴らしい修学旅行となる事だと思います☺🎵

Jr.も含め、参加したメンバー全員✨✨
とても楽しく終えられました。

貴重な経験をさせて頂けた事に、感謝です😌💓

お世話になった先生方、
観光コンベンションビューロー様、
ありがとうございましたm(__)m☺



以上☺澄子でした😌🌸💓

こんにちは。
2019年もすでに1ヶ月が過ぎようとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は日頃より私達琉球國祭り太鼓京都支部を応援してくださっている皆様、またブログをご覧いただいている皆様に2019年度以降の新規メンバー募集についてお知らせがあります。

現在京都支部は皆様の応援もあり2018年より引き続き大人22名、ジュニア18名の計40名が在籍する大きな組織として日々活動を続けています。
出演依頼も多く舞い込み本当に感謝してもしきれないほどです。
ありがとうございます。

しかし依然として練習場や指導者の確保に限界を感じており試行錯誤を続けている状況となっております。
そのため支部で話し合った結果2021年の京都支部20周年の年までメンバーの新規募集を停止することとなりました。

2018年同様様々な事情で入部を見送られた方やここ最近になって京都支部を知り興味を持って頂いた方には大変心苦しくはありますが、その分メンバー全員一丸となって更なるパワーアップを重ねた演舞を披露していこうと思いますので何卒ご理解ご協力をお願い致します。
 
京都支部一同。

1月2日のアルプラザ城陽に引き続き5日に行ってきました亀岡の出演動画もご紹介させていただきます!
今回は第1部第2部まとめてお届けします(^ ^)

『第1部』


演目としては2曲目に当たります海の声。
城陽でも使用しましたこの曲は誰が聞いても心に残る名曲ですね。



お次は祭り太鼓ではお馴染み五穀豊穣!



コラボレーションでお届けしました、遊び庭。
遊び庭と書いてあしびなーと読みます。

『第2部』


こちら演目としては3曲目。
HYの帰る場所です。



続いて島人ぬ宝。
蛇足ですが、BEGINの23枚目のシングルとして発売されたこの曲のB面2曲目のタイトルがすごく長いんですね。
検索すればすぐ出てきますので一度読んでみてください。



祭り太鼓としてのステージ最後は唐船ドーイ。
しかも三線奏者にぃじゅんさんとのコラボレーション!!
獅子舞も出てまさしくお祭り騒ぎです!!


そしてこちら祭り太鼓のステージではありませんが、ご一緒させていただきました琉球ヴァイオリン大城さんとのコラボレーションもありました。
曲目は久高節。



ジュニアだけで構成しましたが、もう大人顔負けの演技ですね。
普段と違う音であるというのもまた味があります。

他にもコラボレーションしたり踊ったりして、本当に楽しい1日を過ごすことができました。
新年早々このようなイベントに出ることができて、本当に嬉しい限りです。

それもこれも見てくださる方、応援してくださる方のおかげです。
これからも頑張って行こうと思いますのでよろしくお願いします(^ ^)