GKとDFについて、今シーズンの振り返りだけではなく、来シーズンの展望も書いてみます。

まずキーパーについては、登録4人が全員出場という珍しいシーズンとなりました。
たった半月の間に3人連続で骨折えっという事態に陥った時はどうなることかと思いましたが、結果として失点数はリーグ8位と、低迷するチームの中では頑張ってくれた方でしょう。
個人で見ると菜入が予想よりも頑張ってくれて、平均失点も完封率も優也とほぼ同等。
ヤスさんがいなくなって優也の去就がやや不透明ですけど、来シーズンに向けては特に不安のないポジションだと考えていますかお

CBは金を軸として、序盤は吉野、途中からは井林がレギュラー格に。
特に金と井林のコンビになってからは、この順位であるのが不思議なくらいに安定したパフォーマンスでした。
ただし、スタメンと控えとの差はややあるのかなぁはてなマークとも思っています。
田村は本職が違うだけに個での対応力に不安がありますし、木鈴は結局出場できませんでしたしね。
基本は現状維持でもOKとしつつ、金が抜けるのであればベテラン寄りの選手を1人、という感じでしょうか。

そしてSBは、ユース出身の若手であるWアンザイが躍動しました。
運動量走る人と積極性が光った安西幸輝と、組み立てとロングキック虹が持ち味の安在和樹という組み合わせも、武器を補完しあう感じで面白かったですね。
もっとも、守備力の点ではまだまだ2人とも改善が必要で、また控えの貴大、福井、舘野と言ったあたりもそこまで守備が得意ではありません。
(福井は見た目優秀そうなのですが、結構ファールを取られちゃうタイプなのでえへへ…
無理に入れ替える必要はないものの、仮に人数が減った場合はしっかりと守れる選手が1人いると良さそうですね。

明日はボランチより前について。

りゅーはーでした。
何回に分けるかは決めていませんけど、とりあえず振り返りメモの1回目。
シーズン全体を通しての印象を書きます。

今年は『筈』に囚われ過ぎていたシーズンだったと思います。
最たるもの注意はセットプレーでのゾーンでの守備です。
ゾーンとマンツーの二択そのものについては、どちらかが正解ということではありません。
ゾーンで守っているチームは沢山ありますし、理論上はむしろゾーンの方が優れていると聞いたこともあります。

ただ、実際やってみたら開幕戦で3失点ショック!と全然ダメだったワケです。
以降もたくさんの試合をセットプレーでの失点で落として来ました。
その時に、目の前で起きている現象よりも、「理論上はこれで上手く行く『筈』なんだ」という考えを優先してしまったことが、シーズンの低迷を招いたのではないでしょうかはてなマーク

攻撃についても、『筈』はありました。
元々守備のラインが低いことと、エースが高原から常盤(候補)に変わったことで、引き付けてからのカウンターを主な狙いにしていた『筈』です。
しかし実際には良い形でボールを奪えず、実質クリアのような山なりのボールばかりが常盤に行ってしまうことにあせる
そうなってしまうと孤立状態の常盤ではキープ力が足りず、攻撃する為の時間時計が作れませんから、得点数がワースト2位に終わるのも無理はありませんでした。

まぁどちらも要は修正力の欠如ですよね。
こうなる『筈』だというプランは誰もが持ち、それが想定通りに進まないことも往々にしてありますが、そこで『筈』に固執して修正をしなかったことが、ヤスさんの失敗だったと考えます。
失点する原因を放置して、得点できない原因も放置していたら、そりゃ勝てませんよむっ
来年は、1回も失敗するなとは言いませんけど、失敗を都度修正することでのチーム力アップアップが見られることを期待します。

りゅーはーでした。
今シーズンの最終戦だったと同時に、来シーズンへの展望を期待していたアウェイの山形戦は、2-1での勝利音譜
収穫もあり、課題もありで、充実した試合になったのではないでしょうかはてなマーク

収穫は攻撃面です。
形としては1点目のショートカウンターの方が美しかったですけど、嬉しいのは2点目の方ですね。
北脇は結構キック精度がアバウトな選手であるものの、逆にアバウトにゴールマウス内に流し込む感覚には優れていて、そのゴールゲッターらしさが出たゴールでした。
途中出場の選手としてゴールを決められたことも貴重であり(今年ようやく2人目、且つ常盤は45分貰っていた)、来シーズンのスーパーサブ候補キラキラだと思います。
2年目の覚醒に期待したいですねかお

一方守備はかなりバタバタしていました汗
冨樫体制下の11試合で6完封、6失点という成績は素晴らしいですが、最後の2試合(長崎戦と今日)は堅く守ったというよりキーパーが頑張ったという感じでしたので、ここは来年に向けてネジを締め直す必要がありそうです。
とはいえ、その2試合でも結局計1失点ですし、悪い時は悪い時なりに気が付いたら失点が少なくて勝ち点を取るという展開も、チームの成績アップアップには重要なこと。
大きく変えることなく、細部を突き詰めて行ってくれますようにお願い

シーズン総括は明日にでも。

りゅーはーでした。
今シーズンの最終戦ですね。
前節で既にJ2残留は決まりましたが、2015年の「第0節」と考えれば、やらなければならないことは目白押しです。

分かり易い所では、予想スタメンで大きな変化のあるDFラインも、その一環だろうと思っています。
冨樫監督になってから10試合で6完封ビックリマーク(5失点)と抜群の成績を残している守備陣は、だからこそ大きな補強は行わず、現有戦力の底上げが中心となる筈。
出場機会の少なかった選手達が、J1昇格がかかった相手と対峙する90分は、大きなプラス右上矢印になることでしょう。

一方FW陣は、厳しい立場に立たされていると言わざるを得ませんむっ
20位に終わったチームでしかも1得点や0得点では、いくら若いと言っても立場は安泰ではないと思うのですよね。
(契約満了はなくとも、レンタルによる放出は有り得るのかなと)
もうホントこれがラストチャンスメラメラという位の気持ちでプレーして欲しいと思います。

ついでに(ついでなのかよ)山形のことも少し。
山形はパス数、パス成功率、ドリブル数、ドリブル成功率の全てが15位以下ですが、シュート数が5位で得点数が4位。
そしてインターセプトとオフサイドがどちらも2位ですから、激しいプレス走る人と高いラインで相手からボールを奪い、少ない手数でフィニッシュまで持って行くショートカウンター型のチームであるとデータに現れています。
1試合だけを考えて対抗するなら、プレスには付き合わず、ロングボール流れ星主体の攻撃にしてしまうのが最良でしょう。

ただ、ヴェルディの場合は明日は「第0節」であり、来シーズンに繋がるサッカーをすることが重要サーチであると私は考えます。
なので、「今日はとりあえずプレスをかわせたぞ、ふぅやれやれ」ではなく、正攻法でプレスを上回るような攻撃も見せて欲しいですね。
その中でロングボールを織り交ぜられる器用さが発揮できたらベストですが、まずは山形のプレスとの真っ向勝負を期待しておりますよかお

りゅーはーでした。
1グリーンパス(シーズンチケット)および2緑の心臓(サポーターズクラブ)の、インターネットによるオンライン受付が開始されましたね。
2015シーズンチケット&ファンクラブのオンライン申込受付を開始しました
私も早速申し込んで来ました。

と言っても、今回は緑の心臓にだけ申し込んで、グリーンパスの購入は控えました。
というのも、実は今人生のちょっとした転機将棋を迎えていて、来年は土日が空かなくなるかも知れないからです。
実際にまた試合に行けると分かるようになってから、通年なりハーフシーズンのグリーンパスを購入する予定ですかお

その分、緑の心臓はゴールド会員金メダルにしました。
特典の「トップチームの選手とミニサッカー/フットサルが出来る権」も魅力的ですしねキャッ☆
個人サッカーの方も行ける回数は減ってしまうかも知れませんけども、自主練習は出来ますから、プロの凄さを認識できる程度の腕前(脚前はてなマーク)にはなっておきたいものです。

りゅーはーでした。
今日は田村の30回目の誕生日です。
おめでとうございますケーキ

今シーズンは中盤より前の選手としては最も長い2924分の出場。
監督交代以降はベンチに控える試合が増えたものの、途中出場による「田村システム」ではむしろ存在感アップアップという印象でした。
また、非常に厳しい順位が続いたシーズンだったにも関わらず、最後までチームの雰囲気がバラバラという話は聞かなかった(そして実際そうは見えなかった)のも、キャプテンとしての彼の功績キラキラだと思います。
プレイヤーとしては決して圧倒的に優れていたわけではなくとも、【田村直也】は今年のヴェルディには不可欠でしたね。
キャプテンとして、いぶし銀のボランチとして、来年もチームを支えてくれることを期待しますスマイル


来年もチームを支えてくれることを期待します(大事なことなので2度言いました)


もっとも、来シーズンの不動のレギュラーにするのかはてなマークというと、考慮の余地がありそうです。
能力(年齢)の面もありますが、キャプテンの重責を担っている中でさらにフル出場となるのは、負担が大きすぎると思うからです。
ニウドが退団右矢印ベースは田村+中後までは良いとして、もう1人加えて三つ巴にして、「田村システム」なども再び活用しつつ、楠美ないし三竿の成長を待つ形が理想合格ではないでしょうか。
惇が残ってくれるのが一番なんですけどねぇ……果たしてどうなりますやら。

ともあれ、これからも頼みますよ、キャプテンビックリマーク

りゅーはーでした。
冨樫剛一監督契約更新のお知らせ
10試合で5失点(6完封)の監督を変える必要なんてどこにもありませんから、これは当然の決定でしょう。
個人的にもSBが上がりまくるサッカーが好きですしねにひひ
緊急登板だった今年と違い、開幕前から指揮権を任された状態でどのようなチームを作って来るのか、来シーズンが今から楽しみです。

また、選手編成(補強)についても、今回の決定でやり易くなった筈です。
監督が決まらずに後手を踏むことはなくなりましたし、補強ポイントもあとはとにかく得点力アップビックリマークと明確になりました。
チーム得点王の常盤がヤスさんと共に去る可能性まで踏まえると、FWは2~3人の新加入NEWを期待したいですね。
順位が順位だけに全くコネクションのない選手を獲るのは難しいものの、ヴェルディ下部組織からの裾野の広がりや、竹本TDの人脈などを上手く活用して、良い攻撃陣を取り揃えてくれますようにお願い

ともあれ、冨樫さん来シーズンもよろしくお願いしますスマイル

りゅーはーでした。
昨日は前田の20回目の誕生日ケーキだったそうです。
おめでとうございますクラッカー

ちょいと尻すぼみ感のあるシーズンとなってしまいましたが、すぼむ前に一旦膨らめただけでも、今年のメンバーの中では頑張った方だと思いますえへへ…
1試合で2ゴール以上を決めたのは(今の所)彼だけですしネ。
最近だと愛媛戦ではかなり良かったので、あんな感じで周りも活かしつつ、前を向いて左足で持てた時は全部勝負ビックリマークという心意気で来年も頑張って欲しいです。


来年も頑張って欲しいです(大事なことなので2度言いました)


あと、できればポジションを固定させてあげたいですね。
若い内に複数のポジションを経験するとプレーに「幅」が出るのだそうですが、今の若手達はどうも虻蜂取らずハチになっている印象です。
特にFWとMFを行き来している選手はことごとく苦戦していますから、まずはどちらかで一定の自信を得てからの方が、幅を広げるにしても上手く行くのではないでしょうかはてなマーク

個人的にはFWで使われることを期待しています。
一番の武器であるカットイン走る人は、ゴールに近ければ近い程威力を発揮しますからね。
まずは速攻などでスペースがある時にゴールを決められる選手になって、その上でポストプレーなども覚えて行ってくれますようにお願い

りゅーはーでした。
冨樫監督に与えられた最低限且つ最大のノルマであったJ2残留は、前節で達成しました。
残りは――と言っても1試合しかありませんが――来シーズンに続くポジティブな目標道を掲げ、それを達成する試合になるかと思います。

私が目指して欲しいと思っているチームとしての目標には、まずは勝ち点3があります。
至極当然に勝利を目指すことにプラスして、ここで3ポイント取ると冨樫体制での平均勝ち点が約1.4右矢印シーズン換算で58ポイントになり、おおよそプレーオフ争いに絡める数字となるからです。
また、失点を1失点以下に抑えると、11試合で6失点右矢印シーズン換算で23失点となり、こちらは今年独走した湘南とほぼ同じ数字に。
どちらも長いシーズン単純に4倍になるかはてなマークとなると色々あるとはいえ、来シーズンへの良い目安となり得るのではないでしょうか。

一方攻撃については、今から点を取っても、残念ながら特に優秀な数字にはなりませんあせる
ただ、だからこそ余計に、最後に良い所を見せて欲しいです。
特に監督交代後のFW陣に関しては、一樹(1G1A)以外はゴールどころかアシストさえ無し。常盤がニウドのゴールに絡んだだけ。一樹の数字ですら不満なのに他は論評に値せずむっという状態です。
FWで出場した選手には、1つ目に見える結果を出してくれることを期待したいですねかお

特に厳しいことを書いているつもりはありません。
ここまでの1年間ほとんど仕事をして来ていなくても、最後にポコッと決めたら2015年のレギュラー候補なんだから、ぶっちゃけ楽なもんでしょにひひ

りゅーはーでした。
冨樫監督になってからの10試合、守備は5失点&6完封と、とても良い結果を残していますスマイル
(平均0.5失点はJ2を独走した湘南よりも優れた数字)
一方で、攻撃は1度も複数得点のないままの計5得点で、こちらはJ2ワーストペースあせる
攻守どちらに課題があるかは明白ですね。

という状況の中で行われた今日の練習試合。
Jr.ユース(中学生)のキーパーが出場したことなどもニュースではありますが、個人的にはやはりゴールを決めた選手に注目サーチしたいです。
11/16(日)vs東京23FC 練習試合結果

まず常盤は負傷ではなく安心しました。
ここまで6ゴールは満足できる実績ではないものの、それでもチーム得点王王冠1であることは間違いありません。
ベンチ外だった前節の雪辱を今年最後のゲームで果たして欲しいですね。

続いて南は、MFとして出場してのゴール。
中盤の左は、直近の山形戦のみならず来シーズンまで考えた時も手薄なポジションである為、ここで得点を重ねることはスタメンへの近道道でしょう。
技術には問題のない選手ですから、公式戦でも積極的に狙ってくれますようにお願い

そして北脇は、SBとして出場してのゴール。
裏抜けやクロスへのピンポイントでの飛び込みなどが得意な選手なので、SBで使うのは勿体ない感じがしますが、逆に言うと不向きな配置でもゴールを決められた点は評価できると思いますOK
もし山形戦でも出場機会が得られるのであれば、ガンガン裏へ飛び出す姿を期待します。

りゅーはーでした。