ホーム最終戦はまたしても引き分け。
讃岐が敗れた為、J2残留が決まりました。
本当は別にめでたくもない達成して当たり前のことですけど、ま、今日だけは「良くやった!」と言っておきましょう。

にしても、これで冨樫さんになってから10試合で6つ目の引き分け。
10試合中無失点が6試合、1失点以下が9試合という中で2勝しかできないのは辛いですネ(^_^;)
今日も結局点を取ったのはSB(途中までCB)の福井でしたし、前線はホント頑張ろう!

ただ、勝ち点1が安定して取れるチームになったことは、良いと思います。
今回は残留争いで1が貴重でしたし、例えば来年POを狙えるようになったとしても、勝ち点1がモノを言う可能性はあります。
点が取れないからとバランスを崩してまで攻めるのではなく、まずは今のベースに+αとしての得点力アップを目指して欲しいです。

北脇を使ってみて欲しいりゅーはーでした。
何か上手い感じに甥が収まった写真が撮れました笑

photo:01



スタメンは水曜の紅白戦で見ていた通り。
その時は、福井はある程度攻撃参加するけど、畠中はほとんど行かない感じでしたから、実質は変則的な4バックという感じでしょうか。
澤井は結構難しい役割になる為、クレバーな所を見せて欲しいですね。
あと、左利きのキッカーがいなくなったので、新たなキッカーの精度にも注目します。

今年味スタに来るのは今日で最後にしましょうd(^_^o)
引き分けでも残留がほぼ決まる一戦ですが、今シーズンのホーム最終戦ですから、ビシッビックリマークと勝って締めくくりたいですね。

群馬はここ4試合勝ちなし。
ただし相手が千葉、湘南、磐田など強豪が続きましたので、そこをいずれも接戦に持ち込んでいるのは侮れません。
特に前節磐田戦は、70分あたりまでシュートさえ1本も打てない大劣勢に立たされながらも、粘りに粘って終盤に同点ゴールをゲットえっ
チーム得点王であるダニエルロビーニョもカウンターに向いているタイプですから、明日も同じ戦い方をされると難しい試合になりそうです。
ぶっちゃけ、向こうが引いて来た場合は、静かなスコアレスドローで良しとする展開になるかも知れませんぼー

ただ、シーズンを通した群馬のデータを見ると、パス数5位、パス成功率2位、ドリブル数5位、ドリブル成功率3位など、本来はなるべく自分達でボールサッカーボールを持って攻めたい志向があるようです。
クロス数やスローイン数が少ないあたりも、サイドで詰まった時には無理に攻め切らずにやり直すチームであることを現しているように思います。
ヴェルディとしては正直こちらの方が望む所であり、9試合で6完封という堅守からの速攻が効果的になる筈。
お互いに攻め合うスピーディな展開になった方が、勝利する可能性はアップアップしそうですね。

そこでポイントになるのが、攻撃時のリスク管理サーチでしょう。
あまりに人数をかけすぎ、しかも前がかりになると、誘い込まれてからのカウンターが脅威となるからです。
明日はSBに福井を入れて3バック気味になるらしいので、最終ラインの人数が足りないことは滅多に起きないと思いますが、ボランチ2枚は両方攻撃が好きなタイプですから、彼ら担当のスペースがポッカリ空いてしまう心配注意はあります。
ボールを持っている時こそ、細心のポジショニングで、群馬のカウンターの芽を摘んでくれることを期待しますかお

りゅーはーでした。
サポーターズクラブの名称が、来年から「緑の心臓」に変更されるそうです。
東京ヴェルディ公式ファンクラブ「サポーターズクラブ」名称変更のお知らせ
つまり、サポクラに入会すれば、晴れて私も胸スポの一員ビックリマークという解釈もできるでしょうか。
光栄なことですかお

また、名称変更に伴ってコースが複数となり、特典プレゼントも変更されました。
中でも、ゴールド会員以上に与えられる「トップチームの選手とヴェルディグラウンドでのフットサルやミニサッカーを実施!」という特典が非常に良いですね音譜
個人的にはこれ1つで十分元が取れるので、ゴールド会員になろうかと思っています。
グリーンパスの方は、席種や駐車場など検討する部分がある為、少し後にするつもりなのですけど、まずは緑の心臓の一拍となって、これからもヴェルディを応援して行きたいですねスマイル

りゅーはーでした。
photo:01



たまにしか見学しないので気のせいかも知れませんが、始動が早くなった印象があります。
練習は10時からであと20分あるのに、既に半数以上が身体をほぐし終わって、思い思いにボールを蹴っています。
CBの候補達も今の時点では全員いますね。

あと、田村の恩師がいらっしゃっているみたいで、客席のすぐ下でめっちゃ畏まってます笑
平日休みのお楽しみですにひひ

おそらく紅白戦をやるものとして、まず一番にチェックサーチしたいのはCBの組み合わせ。
複数のパターンスペードを試すと思いますけど、良いコンビが見つかることを期待しております。
個人的には木鈴に頑張って欲しいです。

次はFW、それもシュートの部分。
冨樫さんになってから9試合で6回も完封しているのに、2勝しかしていないのは流石に問題ですから汗、まずは1点取れるようになって欲しいです。
前節は前田の動きがキレていた為、そこにチーム得点王の常盤も組み込めたら良いですねかお

最後に練習参加。
今年はまだユースからの昇格NEWしか発表されていませんが、大学4年生の選手もこれまで数人練習参加して来ました。
時期的にそろそろ話が最終段階に達した選手がいてもおかしくないので、みっちり参加している選手が見つかりますようにお願い

りゅーはーでした。
最近更新が早く便利になった公式サイトの日程ページ。
今週末のスケジュールを見ると、ホーム群馬戦の翌日に「TM(未定)」の文字がありますね。
ヴェルディカレンダー11月
日曜日だから見に行けますし、何より今はJ1が中断中なので、どこが相手になるか結構楽しみだったりしますスマイル

ちょっと状況が違いますけど、例えば京都はフルメンバーのセレッソと対戦できているのですよね。そして勝ってるというえっ
そんな感じで、上のカテゴリと試合できる機会を得られると、プラスアップが大きいように思います。
見る側からしても、ランドはピッチと超近いですから、あの距離で俊輔や大久保や太田(まぁエフトーは来ないかえへへ…)と言った代表レベルのプレーが見られるかもはてなマークと思うとワクワクします。
まだ相手がJ1とは決まっていませんし、そもそもやるかどうかも含めての「TM(未定)」未定なのでしょうけども、上手く調整してくれますようにお願い

りゅーはーでした。
昨日の試合で金が8枚目のイエローカードを提示され、2試合の出場停止注意となりました。
その為、残留がかかる残り2試合を任せる新たなCBを探さなければなりません。
今年のCB2枚はほぼ金、井林、吉野の3人で組み合わせていましたから、これは結構な難題ですねあせる

間に合うのであれば、本命当たりは田村です。
CB!という感じはあまりしない選手ではあるものの、試合には出ていますし、群馬も山形もそこまで大きなFWはいませんから(試合に出ているのは182cmのディエゴくらい)、グループで守ることを考えれば彼が最良でしょう。

次に期待したいのは木鈴ですね。
昨日の感じだと福井の方が可能性は高そうですけど、楠美も田村もそうですがどうもCB!という感じがしないのですよ汗
田村のように試合に出ている選手ならまだしも、試合にもCBにも慣れていない選手を使うのはちょっと不安ですから、それよりかは木鈴に本職の意地メラメラを見せて欲しいです。

あと、少し本題からは逸れるのですけど、左MFに貴大を使うのもアリだと考えています。
ちょっと前にこのブログに書いた「4.5バック」という戦術ですね。
CB2枚では少し辛い所を安在がフォローして、さらに安在が中に絞ったエリアを貴大がフォローする。
そうやって組織的に守るのも一つの手段だと思います。

はてさて、冨樫さんの決断はどうなるでしょうかはてなマーク
注目ですね。

りゅーはーでした。
アウェイの長崎戦はスコアレスドローとなりました。

守備は今日も安定していました。
いつもよりは佐藤の出番が多かったとはいえ、冨樫監督になってから9試合で6回目の完封はお見事の一言ビックリマーク
引き分けでの勝ち点1を安定して取れるチームになったことは評価できます。
残り2試合だけでなくて来シーズンもこれが続くように、緩めず突き詰めて行って欲しいと思いますスマイル

一方攻撃は相変わらずで、惜しいシーンはシュート数(5本)以上に作ったものの、結局またもノーゴール。
今日は裏への意識も高く、シンプルな攻撃からのチャンスも作れていたのですが、どうにも1点が遠いですねぇあせる
結局1本決めないことには自信もつきませんので、次こそはしっかりと決めてくれますようにお願い

讃岐も引き分けたことで、勝ち点5差のまま残り2試合となりました。
引き分けでも実質的に残留が決まる状況で、近い方の1(勝ち点)を取る見込みは高いのですけど、どうせなら勝って決めたい所。
遠い方の1(ゴール)も、なんなら2つ3つと積み重ねて、ホーム最終戦ぐらいはスパッと気持ち良く終えたいものですねかお

りゅーはーでした。
ここで残留を決めたいですねかお

長崎はサイドからクロスを入れる攻撃が多いチームです。
クロス数がリーグ2位と多く、クロスからの得点もチーム総得点のなんと4割えっを占めます。
また、スローイン獲得数が1位、CK獲得数が2位というあたりも、サイド主体である特色を現しているのではないでしょうか。

こういう場合、普段の私なら「SBが攻めまくって相手WBを下げさせろビックリマーク」と主張するのですが、明日の長崎は勝利必須(△以下でプレーオフ進出の可能性が消滅)という特殊な条件下ですから、お互いのサイドが目立ち合う展開は好ましくないように思います。
ある程度我慢する予定で試合に入った方が、上手く行くかも知れませんね。

長崎の守備についても、いつもと状況が違うことと、3バックの真ん中で守備を統率している高杉が出場停止注意ということで、どうなるかはイマイチ読めません汗
ただ、前述の通り長崎は引き分けでもダメですから、こちらがリードしている時は勿論、同点の時間帯でもカウンターで攻め込める機会は間違いなく多くなります。
最近のカウンターではボールを運ぶ所までは上手く行っていますから、明日はそこからズバッビックリマークと決め切るシーンを見せていただきたいものです。

りゅーはーでした。