先日の練習試合。
公式サイトの試合結果では4バックで表記していましたが、実際はちょっとした新しい試み
をやっていました。
舘野が左CBと左SBを兼任というか、貴大と舘野によるダブルSBというか、そんな感じでした。
最初は、舘野が鈴木隆行を警戒して中に絞って、SHの貴大はそのカバーなのかな
と思っていたのですが、右SHが最終ラインに入ることはほぼなく、左SHの貴大ばかりが最終ラインに戻っていたので、途中からは形自体が変則4,5バックなんだなぁと思いながら見ていました。
メリット
としてはやっぱり守備が堅くなることで、特にCBとSBを兼任できる舘野にとっては、この形が採用されるのであればチャンスでしょう。
あとは安在が高い位置を取れる(表記上はSHになる程に)ことも良さげです。
クロスやミドルシュートなどが武器の選手ですから、4バックおよび単純な3
5バックに比べると、今回の形の方が合っていそうですね。
もっとも、決して良いこと尽くめではなくて、TMでは「メリットと表裏一体のデメリット
」も沢山出ました。
まず、いくつかの特殊なポジションについては、使える選手が限定されてしまいそうです。
例えば左CB兼左SBについて、先程舘野にはチャンスと書きましたが、裏を返せば彼以外に適任者がいない(福井待ち)ということでもありますからね。
もう1つ、サイドの上下動についても、繊細なバランス感覚
が求められるように感じました。
実際そこが上手く行かなかった場面で失点していましたし。
連敗中ですから急ぎたい所ですが、まずはしっかり煮詰めてから実戦投入
するのが良いのではないでしょうか。
ま、ここまで書いておいて言うのも何ですけど
、これが採用されるかどうかはまだ決まっていません。
木曜日の紅白戦とか、(栃木戦では採用されないとして)月曜のTMとか、その辺りで合否が判断されるものと思われます。
それまでは、練習見学で直に見ることも含めて、あれこれ予想するのを楽しみたいですね。
……多摩陸、行っちゃおうかしら
りゅーはーでした。
公式サイトの試合結果では4バックで表記していましたが、実際はちょっとした新しい試み

舘野が左CBと左SBを兼任というか、貴大と舘野によるダブルSBというか、そんな感じでした。
最初は、舘野が鈴木隆行を警戒して中に絞って、SHの貴大はそのカバーなのかな

メリット

あとは安在が高い位置を取れる(表記上はSHになる程に)ことも良さげです。
クロスやミドルシュートなどが武器の選手ですから、4バックおよび単純な3

もっとも、決して良いこと尽くめではなくて、TMでは「メリットと表裏一体のデメリット

まず、いくつかの特殊なポジションについては、使える選手が限定されてしまいそうです。
例えば左CB兼左SBについて、先程舘野にはチャンスと書きましたが、裏を返せば彼以外に適任者がいない(福井待ち)ということでもありますからね。
もう1つ、サイドの上下動についても、繊細なバランス感覚

実際そこが上手く行かなかった場面で失点していましたし。
連敗中ですから急ぎたい所ですが、まずはしっかり煮詰めてから実戦投入

ま、ここまで書いておいて言うのも何ですけど

木曜日の紅白戦とか、(栃木戦では採用されないとして)月曜のTMとか、その辺りで合否が判断されるものと思われます。
それまでは、練習見学で直に見ることも含めて、あれこれ予想するのを楽しみたいですね。
……多摩陸、行っちゃおうかしら

りゅーはーでした。