何回に分けるかは決めていませんけど、とりあえず振り返り
の1回目。
シーズン全体を通しての印象を書きます。
今年は『筈』に囚われ過ぎていたシーズンだったと思います。
最たるもの
はセットプレーでのゾーンでの守備です。
ゾーンとマンツーの二択そのものについては、どちらかが正解ということではありません。
ゾーンで守っているチームは沢山ありますし、理論上はむしろゾーンの方が優れていると聞いたこともあります。
ただ、実際やってみたら開幕戦で3失点
と全然ダメだったワケです。
以降もたくさんの試合をセットプレーでの失点で落として来ました。
その時に、目の前で起きている現象よりも、「理論上はこれで上手く行く『筈』なんだ」という考えを優先してしまったことが、シーズンの低迷を招いたのではないでしょうか
攻撃についても、『筈』はありました。
元々守備のラインが低いことと、エースが高原から常盤(候補)に変わったことで、引き付けてからのカウンターを主な狙いにしていた『筈』です。
しかし実際には良い形でボールを奪えず、実質クリアのような山なりのボールばかりが常盤に行ってしまうことに
そうなってしまうと孤立状態の常盤ではキープ力が足りず、攻撃する為の時間
が作れませんから、得点数がワースト2位に終わるのも無理はありませんでした。
まぁどちらも要は修正力の欠如ですよね。
こうなる『筈』だというプランは誰もが持ち、それが想定通りに進まないことも往々にしてありますが、そこで『筈』に固執して修正をしなかったことが、ヤスさんの失敗だったと考えます。
失点する原因を放置して、得点できない原因も放置していたら、そりゃ勝てませんよ
来年は、1回も失敗するなとは言いませんけど、失敗を都度修正することでのチーム力アップ
が見られることを期待します。
りゅーはーでした。

シーズン全体を通しての印象を書きます。
今年は『筈』に囚われ過ぎていたシーズンだったと思います。
最たるもの

ゾーンとマンツーの二択そのものについては、どちらかが正解ということではありません。
ゾーンで守っているチームは沢山ありますし、理論上はむしろゾーンの方が優れていると聞いたこともあります。
ただ、実際やってみたら開幕戦で3失点

以降もたくさんの試合をセットプレーでの失点で落として来ました。
その時に、目の前で起きている現象よりも、「理論上はこれで上手く行く『筈』なんだ」という考えを優先してしまったことが、シーズンの低迷を招いたのではないでしょうか

攻撃についても、『筈』はありました。
元々守備のラインが低いことと、エースが高原から常盤(候補)に変わったことで、引き付けてからのカウンターを主な狙いにしていた『筈』です。
しかし実際には良い形でボールを奪えず、実質クリアのような山なりのボールばかりが常盤に行ってしまうことに

そうなってしまうと孤立状態の常盤ではキープ力が足りず、攻撃する為の時間

まぁどちらも要は修正力の欠如ですよね。
こうなる『筈』だというプランは誰もが持ち、それが想定通りに進まないことも往々にしてありますが、そこで『筈』に固執して修正をしなかったことが、ヤスさんの失敗だったと考えます。
失点する原因を放置して、得点できない原因も放置していたら、そりゃ勝てませんよ

来年は、1回も失敗するなとは言いませんけど、失敗を都度修正することでのチーム力アップ

りゅーはーでした。