前橋市の防災危機管理課からの市民向け広報が配信されました。明日6月20日(木)は、Jアラート全国一斉緊急地震速報訓練を実施します。これに伴い、午前10時に防災行政無線と防災ラジオから試験放送が流れます。実際の災害と間違えないようにご注意くださいとのことです。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/somu/bousaikikikanrika/oshirase/41209.html

 

このように行政が日々国民市民に対してリスクへの備えをしていただくことに感謝します。私自身も、市役所のそばに住居を構え、危機が発生すれば、市役所に駆けつけるそんな日々があったことを今思いだし、肩の荷がおろせたと思います。

昨日は前橋議会の議員団 #まえばし令明 の皆さんが主催した国民保護法の勉強会を私も聴講させていただきました。

講師の #唐川伸幸 さんは健康・医療・介護等情報の危機管理に関する研究者であり、また日赤医療等の災害派遣等に関する専門家でもあります。実は緊急支援の目的を持ち、平時は貨物飛行場、日赤航空隊の常備活動の拠点のとしての飛行場を上武地区に設置すべきとのアイデアの提唱者であります。そのアイデアを私が中心となって進めてきたのが #上武飛行場 です。勉強会の会場には上武飛行場の連携の中心となっていただく本庄市から市議会の議長さんはじめお出かけをいただいておりました。

ただ、昨日のテーマは、まさにパルス攻撃におけるその対応についてが主になっています。上武飛行場に関しては最後に現状を報告します。

 

先ず昨日の講師の話から
①自然災害である地震や太陽フレア磁気嵐などの災害対応
② テロや他の国からの電磁パルス攻撃への危機対応

の2点について、国民保護法の義務を持つ自治体としての学びをさせていただきました。

特に②に関して。耳慣れない事案ではあるけれども、5月北海道で太陽フレアによるオーロラが確認された際に磁気嵐によって多くの農業用自動機械がコントロール失った例でお分かりの通り、これが自然現象ではなく日本への悪意によって故意に発生した場合への対応です。電子通信によって成り立っている今の社会がどのような被害を受けるかについてのお話は、貴重な情報だったと感じています。

既にアメリカ合衆国では、大統領令によりその対応が研究されているとのことです。日本でも東京都の上空でパルス発生装置が作動すれば、日本全土及び韓国までが通信障害の被害を受ける。それにより新幹線はもちろん交通が途絶し、あるいは病院における医療機器等にも障害が言え、人口の約10%の人たちが大きなリスクを受けると言うことに驚きくとともに、今までそれに対して対応をしてこなかったことへの反省を感じます。

 

#電磁パルス攻撃 とは

東京の大気圏外の高度100キロmで小型の核爆発で発生させると放射線(ガンマ線γ線)が強烈な電磁波となって地上に押し寄せます。この電磁波は人体に直接の影響を与えないが電力や通信に障害を生じさせ日本+韓国の全域で停電が発生する。復旧までの数か月間、交通機関はマヒし、流通も遮断され、食料などの物資は入ってこなくなります。水道、医療機器のシステムダウンします。人口の10%が命に関わるリスクに直面するとの予測されます。現在の暮らしを支えるコンピューターの制御は深刻な経済危機も発生させるでしょう。アメリカ政府の予想が発表されています。



 

唐川氏から、パルスに強い新しいデータ通信の仕組み、あるいはデータ保管の仕組み作りについてのアドバイスもいただきましたし、その中でパルス攻撃に強いデータセンターは水中に設置するのが最も効果的であり、その一例として湖やダム固定などに設置する例が示されました。すでに専門家委員会ではそのような方針が検討されているようです。例として草木ダムの中に設置する可能性が示されました。桐生選出の県議会議員である相澤県議が参加されていた理由はこの事を知って頂く機会となるました。

国民一人ひとりの知識として

・スマホは電子レンジの中に避難させる。

・運転中の場合、車両はガードレールにぶつけて停車させる。

などの市民への新たな習慣づくりに必要性を唐川さんから提供されました。

 

同席された前橋工科大学の福田理事長からは通信途絶中の対応についての質問があり、唐川さんは予めに危機管理の会議を常に設定しておくこと。そして福田さんからは昔の通信体制をバックアップ整備する必要性などについてのお話がありました。このデジタル社会でも、手旗信号の必要性があるのだと言うことを実感しました。

 

ざっくりした説明動画を見つけましたので、以下にリンクを貼ります。リスクを実感できる内容です。

https://youtu.be/csS0fvs7E2E

 

 

私たちの市民生活以上に国防の不安を感じます。他国からの攻撃の場合、僕たちが期待をしている防衛の力の多くがデジタルによって運用されているとすれば、まさに非力な状態になってしまうのではないのか。また防衛力が全て無力化されてしまう不安も感じます。日本や台湾がいかに防衛しても、敵国の上陸作戦が容易に行われ国土が奪われるリスクを実感します。これがミサイルによって打ち上げられるならば日本に向かって落ちてくるときに破壊すればいいと思うのですが唐川氏は人工衛星の発射というように落ちてくるのではなく打ち上げるロフテッド方式なら上昇途中での迎撃破壊は日本に着弾か不明の為に防衛破壊は難しい。との話もお頂きました。

 

 

テクノロジーや技術の進化が兵器に高度化をもたらしている。

日本の防衛のあり方も新たな局面を迎えるでしょう?

国民の生命財産を守るという国民保護法の観点から地方自治体も危機対応へ積極的に取り組むことはが必要なんだと思っています。唐川氏も日本の非常事態への認識を再構築するべきと話されています。全く同感です。

 

唐川氏から参考にと示された災害対応飛行場

 

その中で今回、前橋+高崎+伊勢策+藤岡+玉村+本庄+上里+深谷などで連携し災害時の飛行場を検討しようとのメッセージを常に皆さんに発信してまいりました。構想段階でもありますがそれでも一歩一歩進めて行きたいと考えて前橋市長としてわたしが代表としてリーダーシップを発揮してまいりましたが落選によって本庄市の吉田信解市長かこの会の牽引役となっていただくこととなりました。今回の勉強会にも本庄市議会より参加頂いた理由でもあります。

もちろんこれは危機管理でもあり、新しい経済の基礎となる物流の拠点でもあり、そして将来的にはここにロジスティクスを兼ね備えた産業拠点が生まれることと考えています。ここから生まれる富を持って我々としての北関東と言う災害の少ない地域としての危機対応の責任を果たしていることが国家全体に対する私たちの役割であると思っております。

 

そんな中、同様の方針で先行して実施してきた奈良県では防災拠点飛行場をゴルフ場跡地への設置を主導してきた知事が選挙により変わったことにより新知事の下で白紙になるという事態が発生しています。これらは首長の思惑ではなく国家全体を考えたときの対応として政府も中心となって取り組むべき課題だろうと確信しています。

 

 

 

 

 

一方、我々が行った勉強会の講師としてお見えになられた国土交通省航空部長さんの講演の中でまずは垂直離陸のVポートの設置をと言うお話をいただいておりました。こんな新しい国土交通省の取り組みが発表されています。私たちの追い風として取り組んでいきましょう。

 

 

上里町た玉村町のゴルフ場などが可能性をもっています。

既に信越化学などの新工場の立地などこの地域での産業集積には北関東道+関越道+新幹線高崎駅+本庄駅に航空物流が加わることが必要です。

 

 

 

埼玉の自治体が積極的に動いていただいています。

報道も「飛んで埼玉空港」とありますが、議論は始まったばかりです。

 

 

上里町の町長さんとゴルフ場を視察も

上里町は新町の隣町。産業誘致や道の駅の新設

そして神保原駅の再生など経済政策に熱心な町長さんで

もとJRの新幹線技術者の方です。

 

 

 

 

 

 

前橋南モールで買い物に出かけました。僕の買い物と言うよりも家族の買い物のお付き合いです。私の目的はIKEAのバスです。時刻表を見ると、こんなにたくさんのバスが県庁前〜南モールを動いてるんだなと実感します。試してみたいなと思います。

 

 

 

17時46分下川淵公民館から永井バス:県庁方面IKEAラッピングバスに乗って帰ります。

バス停には既にお客様の列。時刻表ピッタリにIKEAの色合いのバスが到着。整理券を貰って乗車です。しばらくびりのバスにワクワクです。

 

    

 

 

車内広告もみんなIKEAばっかり。僕以外のお客様もおられます。コストコで買い物バッグをたくさん持った外国語の会話が聞こえます。IKEAコストコのインバウンド向け効果ですね。

 

 

 

前橋工科大学の構内にバス停のハブがありました。これだったら雨に濡れずに待てるし、この駐車場活用したパークアンドライドやそしてシェア自転車を配置することでを置くことで交通ハブの機能が生まれますね。今日は日曜日だから学生さんは誰もいなかったけれども、とってもチャーミングな交通ハブとMaaS作りです。バスも乗りやすい低床バスでした。

 

 

 

 

 

LRTやあるいはBRT連結バスが南北幹線を走れば、ここには可能性があると思っています。春に前橋工科大学の森田教授のもとで行われたシンポジウム。工科大学の学生さん達がBRTバスの構想を発表していました。交通政策はまちづくりなんだと心から思います。宇都宮のURTには負けるけど交通は地域の独自性の勝負

 

 

 

   

 

 

 

 

前橋駅の南口〜北口〜けやき並木〜五差路〜県庁前に到着。 

やっぱりJR前橋は乗降客が多い。皆が降りちゃった(*_*;

バスも景色が違って見えていいな。

 

 

 

 

 

 

この通りが群馬県と国の連携でコミュニティロードになるって素敵ですね。

 

前橋駅が旧駅舎の復元が出来るように願っています。

 

運転手に「山本さんじゃない」って声をかけていただき、僕は運転のお礼を言ってSuicaで支払い。今日のちょっとした冒険は終わり。残金確認しなかったでのホッとした。

バスを見送って ありがとう\(^o^)/

 

それにしてもMaaSの時代になるだろう感じた。

MaaSとはMobility as a Service:モビリティ・アズ・ア・サービス)とは交通手段を最適に組み合わせ、検索・予約・決済などを一括で行えるサービスのことです。高齢でも障がいがあっても自家用車以外で移動できれば社会は変わる。お店は駐車場も要らない。街並みに集いの場所が生まれ、前橋城のお堀も復元できる。交通結節点(乗り換えハブ)から賑わいが拡がっていく。車椅子の人は車椅子のリフトが付いてないタクシーには乗れません。バス停まで歩けない人にバスは役に立ちません。MaaSは一人ひとりのニーズに合うように移動できる仕組みです。

そのMaaSの中核はスマホによる経路検索とデジタル決済です。

Suicaで便利に。MaaSで駐車場代が不要。「まちづくり」は交通政策から始まると思う。 

前橋市の交通デジタル化がデジタル田園都市国家構想へ令和5年2月に採択されました。(マイナンバーカード利用横展開事例) JR東のSuicaとマイナンバーカードを紐づけて鉄道・バス・マイタク・シェア自転車と買い物までの移動が簡単になり、さらにマイナンバーカード情報により市民を証明できることで乗車料金や買い物の支払いまで市民割引を可能にする仕組みです。車無しに外出できる仕組みが運転免許返納者や障がい者の外出を支えてくれるはずです。レストランもお店もお客さん用の駐車場を減らせる効果もあります。「免許を返納してからご無沙汰だった馴染のお客さんがバスやタクシーで買い物に来て下さった」との嬉しい報告もあります。

 

 

 

 

 

でも残高が残っていてよかった。

 

 

MaaS(Mobility as a Service:モビリティ・アズ・ア・サービス)とは交通手段を最適に組み合わせ、検索・予約・決済などを一括で行えるサービスのことです。

高齢でも障がいがあっても自家用車以外で移動できれば社会は変わる。お店は駐車場も要らない。街並みに集いの場所が生まれ、前橋城のお堀も復元できる。交通結節点(乗り換えハブ)から賑わいが拡がっていく。車椅子の人は車椅子のリフトが付いてないタクシーには乗れません。バス停まで歩けない人にバスは役に立ちません。MaaSは一人ひとりのニーズに合うように移動できる仕組みです。

 

 

前橋市の自動運転バスが走り始める

誰でも自由に外出できる仕組みは特に障がい者や高齢者では重要です。さらに速達性や定時性以上に個別最適化が求められています。自動運転デマンドバスが無印良品と研究開発を行うフィンランドのSensible 4の共同で進められています。その「GACHA(ガチャ)」という名称は多様な暮らしの形を詰め込んだ玩具カプセルのイメージからの命名だそうです。GACHA同様に前橋市では群馬大学と連携して2025の実用を目指しています。いつか赤城山の吹雪の中で皆を乗せる姿がみられるだろう。

 

 

前橋MaaSが群馬県に拡がって皆便利になった。

 

デジタルの決済が めぶくpayで出来ればいいのですが…

週末の青空。自転車に乗って、グリーンドームの隣のベーグルレストラン  #ClubThierryで朝食を友人と。 自治体クラウド、エンジニア人材、情報管理のあり方等などいろいろな話ができました。やっぱり情報処理の現場にいる高校の同級生と率直に意見交換をするのはとても楽しい。 今、書いてる本の中身について確認できた。

 

#前橋公園 #臨江閣、その向こうに新しくできた #東照宮 #ルナパーク のトンネルの前橋の昔の建築物をモチーフにしたデザインを拝見して、食事に向かいました。 

   

 

  

肉まん屋さん。 #フダマン 今日は外で仕事のようです。残念。 

 

昔の前橋信用金庫の跡地にできた #FM群馬#しののめ信用金庫 の広場で休憩です。 #敷島コーヒースタンド#ルイドール の共同開発したカヌレで休憩。 この広場と17号のけやき並木、素敵な空間です。

  

もう50年、高校時代から載っているハーブレーシング。ほんとに乗りやすいめちゃくちゃ軽いです。乗る私も衰えないですよね。ただドロップハンドルはTに変えてしまいました。他は皆その時のままです。 自転車は #ハープレーシング

 

馬場川では七夕祭りの流し灯籠の実験中。

 

#マルエドラッグ で焼き芋買って見学。野菜もお肉もそしてイートインのコーナーではお弁当食べながら学生さんが勉強できるようなコーナーもできていました。店内はひっきりなしに人が出たり入ったりしていました。スーパーの機能とドラッグストア機能半々という感じで、近所に住む方、公民館に来たお母さんたち、明寿大学の人たち、24時までやってるので夜の店の人にも、全員に嬉しいと思います。調剤薬局も6月3日から。前日処方箋をもらっておいて、明寿大学の前にお店に寄って処方を頼んでおき、終わったら受け取って、夕飯の買い物して帰れます。最高だと思います。前社長の江黒太郎さん。約束を果たしてくれてありがとう。もちろん私も喜んで買い物に行きます。 #マルエドラッグ前橋プラザ元気21店

 

 

 

 

広瀬川を下流へ。新しくできた #広瀬川造形館 を拝見。 #池田政治さんカオルさん の作品。2階から見ると広瀬川とそして展望橋の桜が広がっています。春の桜の頃ライトで透けて見える桜が綺麗だろうと思います。

 

 

#ハルナメガネ で目の検査です。老眼だった(๑>◡<๑)中近両用のレンズになりました。これで夜でも書類が整理できます。 たくさんの人に声をかけていただいて、自転車を押して街をゆっくりするのもいいなぁ〜。紫陽花に囲まれて、柳が垂れる川はとても素敵な景色、ここでも友人に出会いました。

 

 

 

眠気が吹き飛ぶようなレポートを発見した。

日本総研の自治体DXシリーズレポートにあるヨーロッパの動きです。

表題は -実装に向け動き出したEUの「欧州デジタルIDウォレット」わが国が目指すデジタルIDエコシステムの参考事例として―です。

 

最後まで読むと #めぶくID への評価を頂いている。この様な調査レポートで研究者の言葉としてめぶくIDへの言及を頂いたことに励まされます。レポートに述べられた日本における課題点を解決するのはめぶくIDの全国統一規格化が最適だと私は感じる。先ずは私の要約を以下に貼りますので一読というかブラウザして下さい。全文はURLを文末に記載します。

以下は私の要約+個人の感想です。

 

◇全体像

EUでは、デジタルIDとトラストサービスに関する規則が改正され、新たに #欧州デジタルIDウォレット を連携して構築し国境を越えてさまざまなサービスを利用を目指すという。

他国のデジタルIDウォレットの受け入れを義務付け国境を越えて公共サービス・民間サービスで幅広く活用されることでEU単一市場を目指すものだ。この仕組みはスマートフォンとデジタルIDによる身分証明や個人認証を可能にするもので市民や企業にとって利便性の高い手段となるだろう。このEUの取り組みは日本のDXの方向をしてしている。

 

 

◇EUでは下記の分野で実証を進めている。

・行政サービス

・銀行口座開設

・携帯電話の SIM 契約

・ペーパーレスの運転免許証

・電子署名

・デジタル処方箋

 

 

◇欧州デジタルIDウォレットの目的

➀市民のデータ主権を確保することです。つまり、個人が自  

 分の情報やデータを自身で管理・コントロールできるよう 

 にすることで、巨大プラットフォーム企業などにデータを 

 寡占されることを防ぐことを目的にしている。最近のEUの 

 AI規制にも通じる観点だ。

➁IC カードではなく日頃から携行しているスマートフォンの

 使用が前提とされている点。これにより社会全体の効率化 

 が可能になる。

⓷欧州のデジタルエコノミーの成長力の最大化を目指す。ま

 さに国の富の最大化だ。

 

 

◇欧州デジタルIDウォレットの特徴

スマートフォンの使用が前提とされているため、ICカードではなく日常的に携帯しているデバイスを活用できる点。カードリーダーは不要であり、スマホアプリ全体にこのIDシステムを個人認証として活用できる。つまりスマートフォンなどのデバイスに利用者のデジタルIDや住所、年齢、資格情報などを保存・管理し、オンラインまたは対面のどちらでも利用できることで安全で確実かつ簡便に本人であることを証明するものです。

 

ほぼ暮らし全体を網羅しつつあるスマホ経由の個人のアクションにまでID認証の活用可能になる。

 

 

◇日本の課題点

1)日本政府はマイナンバーカードを「デジタル社会のパスポート」として、官民の様々なサービスで利用を広げることを展望しているが国民の誤解や不信感も重なり、官民の多様なサービスに利用を拡大することはに躊躇がある。

 

2)EUのように参加国の共通ルールや技術仕様が明確に示されておらず、このままでは地域や自治体でバラバラの取り組みが進み、相互運用性が確保されないとの懸念がある。

 

◇提言

地方自治体がマイナンバーカードの厳格な本人確認機能を活用しつつ、独自のデジタル ID の発行・活用に取り組む事例として、群馬県前橋市の「めぶく ID」や福島県会津若松市の「会津若松+(プラス)ID」は現行のマイナンバーカードの課題を解決し、より柔軟に地域や個々の住民のニーズに寄り添う形で官民のサービスを利用できるツールとして、スマートフォンにデジタルID を搭載するほか、利用者自身によるデータコントロールの機能を付加するなど、EUのデジタル ID ウォレットの取り組みとも共通する点が多い。

 

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/14989.pdf

 

#頼清徳 就任式のモニターを見つめて感動した。

「へつらわず、高ぶらず、現状維持に取り組む」 

この総統の言葉 とっても落ち着いていて、

とっても私は頼もしく感じます。

BBCニュースのテロップの台湾の文字が、読めないまでも、

その覚悟を示しているんでしょう。なんとなく感じます。

 

卑屈にならず、抗いもせず、今の台湾としての誇りを守りたい

 

北京政府は今の台湾を眼を開いて見つめよ

 

台湾は平和を求める

 

互いに尊厳を持つ対等な関係だ

 

なんてカッコイイのでだろう。巨大な独裁国家を前に堂々たる国家の誇りを発信する。強風の就任式のステージの上の頼さんの言葉は重い。でも台湾と言う国の軽やかさ、民主主義の求心力というか何か日本にはない平らかなさを私はすごく感じています。そして、新しい代表である頼清徳さんとと女性の副代表のお二人の雰囲気がとても微笑ましいです。

 

国家元首に対して非礼な表現になるかもしれませんが、私はとても親しみを感じます。それでいて、民主主義の国家としての威厳と傲慢な隣国に対する毅然とした態度は日本が忘れていた政治のダイナミズムの政治の根幹に触れたような気がしました。

 

半導体を始めとする様々な先端産業において、未来を支えている国なのに、そんな驕りも感じません。蔡英文さんやオードリータンさん、様々な民族の人たちがいろんな違いを乗り越えてここに集い合っている。

 

台南市長の時代の頼清徳さんとの写真が残っていました。


 

昔、台湾が日本であったときの台南市の最後の市長さんは、羽鳥又男さんです。富士見の出身です。日本の軍隊が台南市の文化財を軍事転用することを断固として断った。そんなことが評価されて、台湾の歴史建造物に銅像が立っています。

 

羽鳥さんが時代の台南の地図です。素晴らしい都市を守ったのです。

 

その羽鳥又男さんのご縁で前橋市は台南市との友好を続けてきました。台南市の市長さんの応接室には八木節の傘やダルマが飾られています。

 

そして現在の市長さんである黄偉哲さんも前橋市の道の駅で開催された台南フェアにはたくさんの農林産物をお持ちになられ一緒に販売されました。売り切れ完売でした。今年も開催するそうです。その後、前橋市の學校に台南のマンゴを送ってくださいました。

 

 

前橋市は台湾との歴史を大切してきました。

羽鳥重郎医師は台湾の伝染病の根絶に尽力されました。

富士見出身

 

金子昌太郎博士は札幌農学校で学び台湾の製糖技術の改良に貢献された。