眠気が吹き飛ぶようなレポートを発見した。

日本総研の自治体DXシリーズレポートにあるヨーロッパの動きです。

表題は -実装に向け動き出したEUの「欧州デジタルIDウォレット」わが国が目指すデジタルIDエコシステムの参考事例として―です。

 

最後まで読むと #めぶくID への評価を頂いている。この様な調査レポートで研究者の言葉としてめぶくIDへの言及を頂いたことに励まされます。レポートに述べられた日本における課題点を解決するのはめぶくIDの全国統一規格化が最適だと私は感じる。先ずは私の要約を以下に貼りますので一読というかブラウザして下さい。全文はURLを文末に記載します。

以下は私の要約+個人の感想です。

 

◇全体像

EUでは、デジタルIDとトラストサービスに関する規則が改正され、新たに #欧州デジタルIDウォレット を連携して構築し国境を越えてさまざまなサービスを利用を目指すという。

他国のデジタルIDウォレットの受け入れを義務付け国境を越えて公共サービス・民間サービスで幅広く活用されることでEU単一市場を目指すものだ。この仕組みはスマートフォンとデジタルIDによる身分証明や個人認証を可能にするもので市民や企業にとって利便性の高い手段となるだろう。このEUの取り組みは日本のDXの方向をしてしている。

 

 

◇EUでは下記の分野で実証を進めている。

・行政サービス

・銀行口座開設

・携帯電話の SIM 契約

・ペーパーレスの運転免許証

・電子署名

・デジタル処方箋

 

 

◇欧州デジタルIDウォレットの目的

➀市民のデータ主権を確保することです。つまり、個人が自  

 分の情報やデータを自身で管理・コントロールできるよう 

 にすることで、巨大プラットフォーム企業などにデータを 

 寡占されることを防ぐことを目的にしている。最近のEUの 

 AI規制にも通じる観点だ。

➁IC カードではなく日頃から携行しているスマートフォンの

 使用が前提とされている点。これにより社会全体の効率化 

 が可能になる。

⓷欧州のデジタルエコノミーの成長力の最大化を目指す。ま

 さに国の富の最大化だ。

 

 

◇欧州デジタルIDウォレットの特徴

スマートフォンの使用が前提とされているため、ICカードではなく日常的に携帯しているデバイスを活用できる点。カードリーダーは不要であり、スマホアプリ全体にこのIDシステムを個人認証として活用できる。つまりスマートフォンなどのデバイスに利用者のデジタルIDや住所、年齢、資格情報などを保存・管理し、オンラインまたは対面のどちらでも利用できることで安全で確実かつ簡便に本人であることを証明するものです。

 

ほぼ暮らし全体を網羅しつつあるスマホ経由の個人のアクションにまでID認証の活用可能になる。

 

 

◇日本の課題点

1)日本政府はマイナンバーカードを「デジタル社会のパスポート」として、官民の様々なサービスで利用を広げることを展望しているが国民の誤解や不信感も重なり、官民の多様なサービスに利用を拡大することはに躊躇がある。

 

2)EUのように参加国の共通ルールや技術仕様が明確に示されておらず、このままでは地域や自治体でバラバラの取り組みが進み、相互運用性が確保されないとの懸念がある。

 

◇提言

地方自治体がマイナンバーカードの厳格な本人確認機能を活用しつつ、独自のデジタル ID の発行・活用に取り組む事例として、群馬県前橋市の「めぶく ID」や福島県会津若松市の「会津若松+(プラス)ID」は現行のマイナンバーカードの課題を解決し、より柔軟に地域や個々の住民のニーズに寄り添う形で官民のサービスを利用できるツールとして、スマートフォンにデジタルID を搭載するほか、利用者自身によるデータコントロールの機能を付加するなど、EUのデジタル ID ウォレットの取り組みとも共通する点が多い。

 

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/14989.pdf

 

#頼清徳 就任式のモニターを見つめて感動した。

「へつらわず、高ぶらず、現状維持に取り組む」 

この総統の言葉 とっても落ち着いていて、

とっても私は頼もしく感じます。

BBCニュースのテロップの台湾の文字が、読めないまでも、

その覚悟を示しているんでしょう。なんとなく感じます。

 

卑屈にならず、抗いもせず、今の台湾としての誇りを守りたい

 

北京政府は今の台湾を眼を開いて見つめよ

 

台湾は平和を求める

 

互いに尊厳を持つ対等な関係だ

 

なんてカッコイイのでだろう。巨大な独裁国家を前に堂々たる国家の誇りを発信する。強風の就任式のステージの上の頼さんの言葉は重い。でも台湾と言う国の軽やかさ、民主主義の求心力というか何か日本にはない平らかなさを私はすごく感じています。そして、新しい代表である頼清徳さんとと女性の副代表のお二人の雰囲気がとても微笑ましいです。

 

国家元首に対して非礼な表現になるかもしれませんが、私はとても親しみを感じます。それでいて、民主主義の国家としての威厳と傲慢な隣国に対する毅然とした態度は日本が忘れていた政治のダイナミズムの政治の根幹に触れたような気がしました。

 

半導体を始めとする様々な先端産業において、未来を支えている国なのに、そんな驕りも感じません。蔡英文さんやオードリータンさん、様々な民族の人たちがいろんな違いを乗り越えてここに集い合っている。

 

台南市長の時代の頼清徳さんとの写真が残っていました。


 

昔、台湾が日本であったときの台南市の最後の市長さんは、羽鳥又男さんです。富士見の出身です。日本の軍隊が台南市の文化財を軍事転用することを断固として断った。そんなことが評価されて、台湾の歴史建造物に銅像が立っています。

 

羽鳥さんが時代の台南の地図です。素晴らしい都市を守ったのです。

 

その羽鳥又男さんのご縁で前橋市は台南市との友好を続けてきました。台南市の市長さんの応接室には八木節の傘やダルマが飾られています。

 

そして現在の市長さんである黄偉哲さんも前橋市の道の駅で開催された台南フェアにはたくさんの農林産物をお持ちになられ一緒に販売されました。売り切れ完売でした。今年も開催するそうです。その後、前橋市の學校に台南のマンゴを送ってくださいました。

 

 

前橋市は台湾との歴史を大切してきました。

羽鳥重郎医師は台湾の伝染病の根絶に尽力されました。

富士見出身

 

金子昌太郎博士は札幌農学校で学び台湾の製糖技術の改良に貢献された。

妄想が現実になる時代に入ったということでしょう。

最近のTSMC熊本工場 伊勢崎市へ信越化学の半導体工場 北海道千歳市のラピダス

 

#ライフスパン

#老いなき世界

#人類は老いない体を手に入れる

#デビッドAシンクレア

 

「老化」が病気だなんて、おかしい考えだと現代では誰もが思うはずだ。しかし、かつて老化は立派な死因の1つだった。高齢による衰弱が死因としてごく普通に受け入れられていたのである。ところが現代になれば、私たちは高齢を死の原因とはしなくなっている。100年の間に老化より直接的な死因が必ずあると考えるようになった。私たちは細かく死因を分類している

 

筆者は「老化は病気であると言う考え方に立ち戻るべきだ」と主張しているその理由とそこに立ち向かう方法がこの本に満載されている。

 

ガンも心臓病もアルツファイマ病も一般に老化と位置づけられる、それ自体が病気ではなく、個々の症状に過ぎない。つまり老化が死因なのだ。どうも人は老化を死因と認めたくないのだ。何故なら老化は皆に平等に訪れるからだろう。

 

老化そのものを病気として捉える事は、一つ一つの症例を乗り越えながら人生を送るよりも、たったひとつ老化のハードルを取り払うことにつながるのだ。高齢になって次つぎと襲ってくるハードル(ガン・心臓病・糖尿病・脳卒中… )を一つ一つ治療する現在の対処法ではうまくいかないのだ。高額な医療費がかかる上に、健康寿命を大幅に伸ばす上ではあまり役に立たない。私たちに必要なのはハードルを全て取り払ってくれるような医療だ。つまり「老いなき世界」への挑戦だ。

 

筆者デビット・シンクレア博士が科学的に取り組んできた様々なチャレンジの成果として導いた結論は「人類は老いない体を手に入れる」ようと言うメッセージを私は感じた。オバマ大統領が「アメリカを癌で死なない国に…」ムーンショット宣伝や初めて空を浮いたライト兄弟の初飛行の話を彼は文章にちりばめている。それらの出来事は妄想でもない、現実の入り口だと筆者は伝えたいのです。

 

「より長く健康に人が生きる未来が必ず来ること」宣言だ。はじめは半信半疑だったが山中伸弥教授ほか多くの研究者や技術者、企業家が切り開いきた事実を読みながら、私自身も「そこにたどり着くことができたら、人類の進化における一大転換点となるだろう」と信じます。

 

世界出版の書籍に #山中伸弥 さんの功績が数ぺージを埋めていることに誇らしいです。

LIFESPAN 278ページ

一方、「老いない体をもつことは」は神の領域への畏れでもあると筆者自身が倫理観との対峙を述べている。DNAの改変の遺伝子組み換え手術によって老化防止の仮設についての彼の思いでもある。アメリカ女優:アンジェリーナ・ジョリーがDNAの検査によって健康な乳房を除去し乳がんのリスクを減らしたと言う話と繋がる視点であるが、医学や科学の世界でなく、その科学による社会の変化をどのように受け取るかと言う課題になってきている。まさに神の領域まで踏み込むのかと言う問いだ。

ユヴァルハラリ教授の著作ホモデウスの中に、まさにデザインベイビーの話があり。それに対する哲学的な問いが述べられていた。まさに我々は神の領域に届く力を得たということなのだと。

 

長々と本の紹介をしてきましたが、私が皆さんへお伝えしたいことは

「それは現実の一歩手前に我々はいる」と言うことです。それを誰だって健康で自分好みの赤ちゃんが欲しいに決まっている。誰だって健康な人生が長く続くことを願っている。でも、それらはただの願望でなく、現実にできるテクノロジーを手に入れている。

 

なのに、そこに僕たちは一方踏み込め切れない葛藤がある。

そのことを、いつも私は感じてきた。過去を捨てきれない。ガラガラポンにできない。

過去の日本人が成してきたことへの尊厳ではないか。日本人はまずまずの仕組みを作ってきたし、正しい政治やあるいは行政や司法や秘密、慎ましく暮らす市民の力そこに我々は誇りを持ってきたし、それが一気に新しい力によって変わっていくことへの恐れも持っているはずだ。でも皆さん良い悪いにはかかわらず、もうすぐ我々の価値観を問われる時代が来る。このことだけはお伝えしたい。

 

老化、防止、若返り、細胞の再生…これらの、山中伸弥教授が突き止めた老化リセットスイッチ」との見出し。なるほどこうして私たちが山中教授のiPS細胞についての意味が他の研究者からするとこういう活用方法ができるだと感じた。新しい若返りの手法として、老化防止の手法として、iPS細胞が活用できるなら僕たちは神の領域に入ろうとしている間違いない。

ゲノムデータと連携する学校給食

今10,000円ちょっとで自分のDNAの塩基配列を調べられる時代になっている。ここから自分自身の生物学的な特性が手に入る。

どんな病気にかかりやすいのか?

どんな病気に耐性が少ないのか?

自分の知らない先祖から引き継ぎ特性?

アレルギー?

・・・

それらを調べ、人生をよりよく生きることも可能になった。

 

市民にDNA解析健康指導の時代になる

アレルギーの有無や薬への反応も皆DNAで把握できるのだ。最近ゲノム薬学上の注意のされた薬が増えているのはこのためだ。ゲノム薬理学とは個人の遺伝子の特徴が薬の作用にどう影響するかを研究する分野である。これが難病の患者さんの薬づくりにも応用できる。時代が変わろうとしている。

前橋市が取りくみアレルギーアラートとのマージも可能になる。ゲノムデータと連携する学校給食

 

さまざまなバイタルデバイスから人間の情報を読み取りそしてそこからさ健康に向かってのアドバイスを行っていくという考え方がlifespanでは述べられている。これについても前橋市がすでに取り組んでいるバイタルデータによる運転免許のスコアなど私たちがやってきたことが世界の潮流になっているということを実感する。

 

面白いのは人とコミュニケーションがしづらいペットにバイタルデバイスを取り付けて感情を繋ごうという取り組みはとってもチャーミングです。ムーンショットだと思う。これなら赤ちゃんとも心が通じる。

 

 

 

山梨県や千葉県、そして対馬に古民家リノベーションのホテルを運営する

#るうふ が赤城の南麓に以下の施設をオープンして2週間がたった。

(1)清芳山荘(せいほうさんそう) 富士見町赤城山1825

1日3組限定

(2)珠蕾山荘(しゅらいさんそう) 富士見町赤城山1841-1

1日2組限定

(3)旧太田邸(おおたてい)(仮) 富士見町小暮1498-2

1日1組限定

(4)石井ハウス(いしいはうす)(仮)富士見町石井407 コミュニティハウス

(スタッフ居住スペース、地域住民活用スペース)

経営される丸谷さんと赤城の東麓から北麓まで冒険に廻った。

https://loof-inn.com/hotels/

この施設赤城南麓の既存の旅館やホテルがシナジーを生んで新しい赤城観光の魅力を発信出来る事でしょう。

 

道の駅前橋赤城の観光案内所で、赤城やスローシティのフライヤーを頂き、赤城の新しい次の交流拠点を探し出発してきました。アシスト自転車もレンタル中。

    

 

   

➀最初に伺ったのは、道の駅のすぐ東隣の農園 嶋崎さんの農園 元商社マンが作る野菜と道の駅や赤城の旅館やホテルにに訪ねるお客様との連携をお願いしました

 

②嶺町のAさん旧宅さんの旧宅

ご主人の奥様がわざわざ玄関を開けてくださってご案内くださいました。お先祖である海軍軍人の写真が掲げられている歴史の積もった大きな農家。可能性を感じていますが、あまりにも思い出がたくさん詰まっていて、観光拠点へのお願いの早急な申し出は慎重にせねばと感じました。

 

③Hさんの自宅と大きな林に囲まれた庭園の所有者のお考えを伺いました。キャンプ場があったり、子供の遊び場があったり、ガーデンレストランがあったりなど---のご提案をいただきました。

 

④不登校の滞在合宿用のセミナーハウス

不登校に子供たちの週末の滞在型カウンセリングのために作られた施設。森の中でそっとありました。そのプログラムを提供できるような応援が必要なんだろうなと感じます。この記事のような農家の方とIRORI場の鈴木さんとの連携を支援できる可能性を探ります。

 

   

 

 

⑤ ある学校がお使いになっていた研修センターの後、引き続きられた新しい経営者の方が活用もせずにそのまま放置されている施設です。周りも美しい小川が流れています。

 

⑥おまんじゅう屋さんで休憩

 

 

 

いろいろ場所の可能性を感じられた事はとても楽しかったと思います。ただ1番楽しかったのは道中の会話です。いろいろな地域再生の思いを伺いました。全国でたくさんの古民家再生の宿を経営する。丸谷さんは38歳。学生時代は近代社会学を学び、学校の社会の先生になりたかったそうです。卒業後、食品関係の企業にお勤めになり、そして今全国に新しい価値のある地域発信の宿を展開されている。彼の言葉を伝えたい

 

 

山本龍:「赤城の麓に古民家再生の施設ををオープンさせました。どのような理由でしょうか?そして何を目指しているのでしょう?」とお話を伺いしました。

 

丸谷さん:「地方都市の再生はイオンモール頼りになってしまっている。これではどこも同じ町並みになる。だからこそ価値のある歴史を取り戻すとの思いでスタートしたのです。地域の歴史は土地の記憶です。高度成長時代を経て皆どこも同じ景観になってしまっている。地域再生には土地の持っている記憶が必要です。土地ならではの文化、そして誇りを復活させるために、文化価値経済を表現する場所として、私たちは古民家再生の体験の宿作りを始めました。家の形はまさに地域の文化です。気候、風土、あるいは作物いろいろな違いを家の形が表現しているのではないでしょうか。赤城山にはびっくりする大きな重厚な古い農家がたくさんあります。その一つ一つを残していくのには一定のビジネスモデルを作らなければならないと考えています。それらから共感を感じていただいた宿泊者の方々が赤城との交流を結んでくださった結果、移住者としてここに暮らす仲間が増やすラストチャンスだと私は考えています。全国の過疎地に何を残せるのか、地方+るうふが赤城山で実践することが、これが全国に広がっていくことを期待しているのです。」

 

私は地方学(ぢかたがく)を地域再生の土台に考えています。札幌農学校の2期生である新渡戸稲造が創学。実学の重視とは現場(地域)重視に他ならないと説き、地方(ぢかた)学を提唱し、地方の活力を高める必要性を説いてきました。

今日は移住の仲間たちとBBQ\(^o^)/
#めぶく #赤城山 #移住コンシェルジュ #鈴木正知 さんから素敵な赤城山のバーベキューのご案内をいただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#移住者交流会BBQ ご案内 ゴールデンウィーク最終日の月曜日
#ディスクドッグ の酒井さん宅でBBQ開催しようと思います。
#スタジオタバサ
会費:1,000-椅子🪑や敷物各自持参 #赤城白川 で川遊びも出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場はディスクトッグや犬ぞりレースの酒井さんの赤城白川のほとりに立つ素敵な施設。10年前に古民家を改修したいろり場に集った移住の皆さんがこんなに大勢になった。一人ひとりの移住の夢をぜひ前橋市も応援してほしい。お金のことではない。例えば彼らの産物をふるさと納税のメニューにしてあげたり、安藤さんのように使わなくなった水道処理施設をザバゲーに貸すなど、そんなちょっとした行政の応援が、彼らにとっては、大きな励まししたのだ。
https://ameblo.jp/ryu-yamamoto/entry-12851156577.html

 

前橋市の廃止された下水処理施設がサバゲ―のトレーニング場に生まれかわった。

 

私も重たいハンドガンで練習させていただいた。



#サバゲーセンター のアンドウさんから
ステッカー貰った。


バーベキュー会場に行って驚いた。たくさんの赤城に集う移住の皆が集まっていた。ありがたい。ここまで成長したんだな。

#スローシティ も鈴木さんを中心にしたネットワークが励ましあってこうなって赤城山を拠点に様々なアクションを行っている。8年前にスローシティ国際連盟に登録出来て良かったと思う。

 

スローシティはカタツムリがシンボル。

 

鈴木正知さんが移住コンシェルジュになって頂き、活動が深化した。

こんな理念のなかで赤城への移住や赤城の新しい価値の復活が始まった。

 

 

 

 

 

この古民家での集いが大きな輪になった。



おいしい枝豆農家になってしまった元商社マンの島崎さん。


30万再生のロシア国籍の地域おこし協力隊員 #パーシャさん


ポーランド国籍のシステムエンジニア、そしてその彼を頼って、ウクライナから来た夫婦の方、なおこのポーランド人男性はシステムエンジニアとしての能力を生かす仕事見つけてます。 
#求人募集 #ポーランド人システムエンジニア 
#サイバーセキュリティー対応エンジニア
#日本語上手


空き家や古い施設を自らリフォームして、そして理活用しようとしている新しい価値の創造
#根岸智和 #ストックデザインズ

#綿花栽培 そして自ら綿花を紡いで布を作っている女性も元気だ。

まだまだ書き切れないがほんとに笑顔がつながっている。私もおいしい #近藤スワイン など皆さんが持ち寄った料理でじゅうじゅうと炭火で焼かせていただいた。最後にいただいたのは猪のお肉だった。

 

こうしてゆっくりみんなと会話できる時間を得られたこと。そ

れは僕にとってそしてみんなにとって良い時間になったと思っている。

明日は #るうふ の宿の仲間たちが赤城山の探検に山梨から来る。私も赤城山のガイドとして山歩きに行きます。

 

いつか、こうになってほしい。