『最近blogを見るのが楽しかったから自分でもblog作ってみました』的blog(笑) -16ページ目

もみじ饅頭(・∀・)♪

研究室の先輩の地元が広島なんです、広島のお土産と言えば…




もみじ饅頭(・∀・)ヤッホイ♪





『ある時、茶店の可愛い少女がお茶を差し上げた時、伊藤博文公がその手を取って「もみじのような可愛い手、焼いて食べたら美味しかろう」と、戯談を言われたのを側で聞いていた茶店の女将が話したので、散って落ちたもみじの葉の形を取って焼物菓子を造ったのがもみじ饅頭の創めだと伝えられています。』




……

………


((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル



↑お約束(笑)

それにしても凄い由来だ…果たしてこれが御戯れなのかは触れない事にして(笑)


もみじ饅頭について調べたら…




お、奥が深いっw(゜o゜;)w




お店によって、形、中身、全然違うんです。

しかも変わりもみじ饅頭発見(笑)

スヌーピーやハローキティVer.があるのです♪





一番凄いのが中身!

つぶあん(65品)

こしあん(20品)

クリーム(31品)

チーズ(27品)

チョコ(31品)

抹茶(23品)

(6品)

(3品)

もち(2品)

フルーツ(22品)

その他(17品)

番外(16品)




…てかマジ凄くて語りきれない(笑)

詳しくはコレ 見て下さいm(_ _;)m




【一番のお薦め】

『大もみじ(栗入り)』


momiji



読めなくて悔しい思いをする漢字(^m^)

秋ですねぇ、



『秋刀魚』さんま



美味しいですよねぇ♪


こういうやらしいネタ振りから始まる今日のテーマは『読めなくて悔しい思いをする漢字』です(-_☆)

特に、文字から想像出来そうで想像出来ないような?キワドイ漢字を集めてみました。

漢字得意な人や読書家、新聞をよく読む一般常識人になら優しい問題かもねん。

俺、こう見えても(見えないっちゅーの、笑)漢字検定2級です、でも理系&パソコンばかり使っているせいで、どんどん漢字能力が低下している気がする…時々常用漢字が読めない(爆)

ちなみに準1級から明らかに見たことのない漢字が沢山出てくるので、志半ば挫折★_| ̄|○ |||



おっと、話が反れた(笑)



ではまずは魚編、さかなさかなさかな~♪(壊)

あさり

さば

たら

はも

まぐろ

すずき

わに←魚…ではない(笑)

翻車魚まんぼう←へぇへぇへぇ☆



次は虫編~、むしっむしむしっ(馬鹿)

蜘蛛くも

蝙蝠こうもり←虫…ではない(笑)

蛞蝓なめくじ

蟷螂かまきり

蜥蜴とかげ

蝸牛かたつむり←何故かいつも読めない;



興味津々、植物編~☆

蒟蒻こんにゃく

銀杏いちょう←ぎんなんじゃないよ(笑)

胡瓜きゅうり

紫陽花あじさい

西瓜すいか

仙人掌さぼてん←何となく格好良い…(笑)

土筆つくし

向日葵ひまわり

玉蜀黍とうもろこし←最近知った。。。

蒲公英たんぽぽ←知らね~

鬱金香チューリップ←何じゃこりゃぁ~;



まだまだ~、生物(動物)編。ワンワン(疲)あ、魚もいるよ。

土竜もぐら

海豚いるか

雲丹うに←寿司ネタ(笑)

河豚ふぐ

海鼠なまこ

海豹あざらし

栗鼠りす

海月くらげ←この漢字何となく好き。ステキ(笑)水母とも書くね。



た・べ・も・の編♪

扁桃アーモンド←あ゛~、何か悔じいぃぃ

心太ところてん←どうせ俺なんかには読めませんよ~(悔泣)

三鞭酒しゃんぱん←ほ、本当かなぁ??


何か食べ物は無理やり読みなので止めとこう…m(_ _;)m



疲れた…さらに難解な漢字希望の方はコチラ にど~ぞ~♪

国の漢字とか訳わからん…球技編面白い♪

てか何だこの雑学まみれのサイトは(笑)


とりあえず学習した☆(自己満)
ちなみに答えは反転すればわかります(笑)

台風に名前がある理由σ(?ε?;)

今日は台風が近いから風が強いですねぇ。。。

現在、「カトリーナ」や「リタ」という名のハリケーンが上陸して、アメリカに甚大な被害をもたらしていますよね。

ニュースで頻繁にこの名前が連呼されているものだから、俺一つの疑問が浮かんだんですよ。



『カトリーナちゃんやリタちゃんはイジメられないのか??』



普通に心配になったんですよね、もし体が大きくて存在感のあるカトリーナという8歳の女の子が居たら、『お前のせいだ~』とか言われて絶対にイジメられる気がする。。。←ちょっと考えすぎ;


そう言えば、日本って「台風○○号」の様な表示ばかりで、名前をあまり聞きませんよね?

チャバって名前が昔あったんですけど、結局何だか解らないし…(笑)

てな訳で、今回のテーマは『台風の名前について』!!


まず、台風の命名方式には


①番号方式

②リスト方式


の二つがあるのです。


①番号方式とは、ある台風シーズン における発生順を表す番号(通番)を、台風の名前として使う方式です。例えば「台風14号」は、台風シーズンの最初に発生した台風を1号とし、そこから数えて14番目の台風を表す名前です。現在の年が省略されているので、この名前だけではどの年の台風なのかわかりませんが、新聞やテレビなどのメディアで使われるのは、このような簡略型の2桁方式です。

日本は主にこの方式を採用しているみたいですね~


②リスト方式とは、世界の気象機関が設置する委員会であらかじめ決定しておいた台風名のリストから、台風が発生するたびに順々に名前を選んでいく方式です。このような名前リストは発生地域ごとに定められていて、名前リストを管理する中心的な機関も決まっています。例えば台風200314号は「Maemi(マエミー)」という名前を持っていますが、これは北朝鮮の言葉で「セミ」という意味で、北西太平洋地域の台風名リストである 台風のアジア名 から選ばれた名前です。

アメリカはまさにこの方式を採用している訳ですねぇ~


『これらリスト方式の中で、最も有名で歴史も長いのが、北大西洋に発生するハリケーンの名前リストです。これは、単語の先頭の文字がアルファベット順になるように名前を選び、そのリストをAから順番に使い(Q、U、X、Y、Zの5文字は利用しない)、そのリストを使い果たすと次のリストに進む、という現在の方式の起源になっています。』

なるほどっ、Katrina⇒Litaかぁ~~~~~w(゜o゜)w←正しくは下記のコメント参照(恥)


『そもそも、米国空軍や海軍の気象学者らが、彼らのガールフレンドあるいは妻の名前を愛称として使ったことから、女性の名前のみが使われることになりました。しかしその後、それでは男女同権に反するということで、1979年以降は男性と女性の名前が交互に用いられています(英語による詳しい説明 )。そして北西太平洋地域の台風の名前 についても、1999年までは同様の方式が使われていました。 』

う~ん…だから何で名前??イジメられるって(爆)



『このような男性・女性の名前は、特に米国ではハリケーンに親しみをもたせ、人々の記憶を助けるものとして効果を発揮しましたが、西欧風の人名は日本やアジアの国々の人々にとって、いまひとつ馴染みが薄かったのも確かです。そこで、アジア地域でも我らの名前リストを作ろうではないか!ということになり、2000年以降は台風のアジア名 のリストが使われるようになりました。

台風のアジア名とは、世界気象機関(WMO)熱帯低気圧プログラム に属する、アジア・太平洋14か国・地域の気象機関で構成する「台風委員会」に提案された単語のリストです。単語の種類は、動植物や自然現象に関するものを中心にかなり多彩で、もはや人名へのこだわりは残っていません。例えば日本の気象庁は星座の名前を提案しています。また名前の順序は、台風名を提案した国名のアルファベット順となっているため、名前自体はアルファベット順とはなっていません。

台風のアジア名は全世界に通用する正式名称であり、もともとリスト方式が一般的だった国々ではすぐに使われるようになりましたが、日本では相変わらず番号方式が一般的で、アジア名はほとんど使われていません。』

チャバは…ハイビスカス!?タイが命名したんだ?凸\(´ー`*)へぇへぇへぇ~~



結局、台風の命名法は世界的にはバラバラみたいですねぇ。。。

でも勉強になりました~、頭スッキリ☆(゜▽゜*)



【参考Page】

台風の名前

台風のアジア名

土曜はアニメの日☆キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!

いやはや、研究室にこもりきりで憂鬱な毎日の中に、毎週のガンダムは本当に良い息抜きになるのですよf^_^;

それも来週で何と最終回…これから先、俺は何を楽しみに生きていけば良いと!?(笑)

それにしても今回のガンダムシリーズは評判最悪です。

何故なら視聴者全ての怒りの矛先が監督に向けられているからです(爆)

カットの使い回しが多かったり、総集編の回がやたら多かったり、そのせいで話が全く進まずに薄い内容になってしまったり…

今回はわかり易い程のラストスパートっぷりでした、内容濃すぎ(笑)

最終回はもっと凄い事になると思います★(´∀`)



今日もフレッツスクエアでガンダム視ていたんですけど、もう一つ気になるアニメを発見♪

その名も…



LASTEXILE(ラストエグザイル)』




そう言えば、少し昔に深夜枠で放映されていた気がするなぁ。全26話。

最近、フレッツスクエアで配信開始したらしくて、勿論視聴無料(-_☆)

第1話と2話が配信されていたので、ガンダム視終わって早速視聴♪


ストーリー内容は、、、



『産業革命時代の雰囲気を色濃く残した世界、プレステール。

そこに住むクラウス・ヴァルカは、父の残したヴァンシップ(小型飛行艇)を使って、幼なじみのラヴィ・ヘッドとともに空の配達人をしていた。

彼らの夢は、父達が越えることのできなかった、はるか上空の巨大な嵐・グランドストリームを越えること。

だがある日、謎めいた少女アルヴィス・ハミルトンを空中戦艦シルヴァーナに送り届ける依頼を受け継いだことから、彼らは、世界を揺るがす戦いに巻きこまれてゆく。

大いなる風と雲の海が広がる世界、プレステール。

はるか上空を吹き荒れる巨大な嵐、グランドストリーム。

プレステール上で対峙する二大国家、アナトレーとデュシス。

いま、激動と波乱の物語の幕が開ける!』



てな感じ。なかなか面白かった♪

アニメーションも、飛行艇や空中戦艦に結構力入れてる感じで映像が綺麗☆






そうそう、最近劇場版『ラーゼフォン 多元変奏曲』 も友人と視ました!

少し前にアニメを視たので、今度は劇場版にチャレンジ。




感想としては、とりあえず僕らは視方を間違えました(~_~;)

TVアニメ版の総集編+α的な姿勢で視たせいで、友人なんか若干不満そうだったし、俺も突っ込みまくってしまって、純粋に劇場版を評価出来なかったんですよね。。。

この劇場版、TV版のストーリーは同じままテイストの違う映画独自のストーリーを展開していたらしく(だから変奏曲らしい…難っ)、そう考えると上手く作ったものだなぁと感心してしまいました。

劇場版ではヒロインの心情がより詳細に描写されていて、視ていて心が切なくなりました。。。



それにしても最近のアニメって結構ストーリーが練られていて、なかなか考えさせられる作品が多いんです。

勿論、頭空っぽにして楽しむアニメも良いけどねんw

アニメに対して、オタクやらマニアックやらあまり良いイメージを待っていない方々、是非ともこういうアニメを視てみて欲しいな。


あ、もうこんな時間…早く寝て、明日もデータまとめしなきゃ~(泣)

『新定番ラーメン』(-_☆)

今、Yahoo!JAPANで新定番ラーメン を作ろうという企画がある。

ネット投票によって、「タレ」⇒「スープと具材」⇒「名前」という順番で決定するのである。

今までで「しょうゆダレ」⇒「濃厚とんこつスープと豚肉」と決まっており、現在「名前」を投票受付している。


ラーメンの歴史 についてもまとめてあってなかなか面白い♪

他にも『好み投票』というのがあって、「めんの太さ」「めんの固さ」「脂の量」「スープの濃さ」について、ネット投票するものがある。

とりあえず全部投票してみた☆(´∀`)



タレ

しょうゆ:ありきたりじゃーん。。。


みそ

カレー:俺はこれに投票。完敗。てか明らかにカレーだけ浮いてるだろっ、これはカレーに入れろって事じゃないのか??



スープと具材

濃厚豚骨スープ+豚肉:やはり豚骨は強いか…美味しいけどさぁ。。。

豚骨×魚介スープ+豚肉:俺はコレに投票。カレーが完敗だったから、素直に好きなのを選んだ。動物と魚介のWスープは美味☆

鶏白湯スープ+鶏肉:コレとで悩んだ。すずらんの鶏白湯が食べてみたい~

海鮮スープ+海鮮:カップヌードルシーフードで十分だや★



名前

濃厚豚骨醤油ラーメン 真骨頂:もうどうでも良かったからコレに。

濃厚豚骨醤油ラーメン 麺豪:う~ん、普通。

豚トロ醤油ラーメン:えっ、名前無いじゃん(笑)

濃厚豚骨醤油ラーメン 君の声:ちょっとなぁ。。。

濃厚豚骨醤油ラーメン ご意見番:興味なし(爆)



ちなみに現在開発中で、実際に店で販売されたり、カップラーメンとスナック菓子にもなるらしい。カップ麺買ってみようっと♪


さてと…データまとめしなきゃ~;

最近ブログ中毒気味。。。

皆さんの睡眠時間はどれくらい?(_ _)zzZ..

皆さん、遅ようございます(σ.-)゜゜

ここ最近、いつも昼まで2度寝3度寝してしまいます…正直、ダルい(泣)

研究室行ってデータまとめしたい…台風近いのか??

今日明日は雨かよ、チャリ通には正直シンドイ。。。


ちなみに妹曰く、人間の睡眠時間は7時間が理想的で、それより長くても短くても寿命は短くなるらしい
…俺長すぎじゃん、死ぬじゃん(`Д´)ノミトメタクナイ

しかし、実際どうなのかなぁ…ちょっと前までTV等でやたら睡眠についての特番が頻繁にあった気がするけど、とりあえず短眠者と長眠者がいるんじゃなかったけか?


てな訳で調べてみましたっ♪(笑)



まず、アナタはどっち派?

ナポレオン・エジソンなど6時間未満の睡眠で十分な短時間睡眠者(Short Sleeper)

アインシュタインなど9時間以上の睡眠を必要とする長時間睡眠者(Long Sleeper)


人間の最適睡眠時間は、根性や体力の違いではなくて、遺伝的要素によって決定されるらしいです。

短時間睡眠者と長時間睡眠者はそれぞれ5~10%、残りの8割は6~9時間を最適睡眠時間とするValueable Sleeper(バリュアブルスリーパー)と言います。最近の調査によると、ナポレオンは馬の上でも眠れるほど、どこでもいつでも眠れる超バリュアブルスリーパーだったという説もあがっています。馬は無理だろ…落馬するって(笑)

結局、この大多数派によって、理想の睡眠時間=8時間という概念が生まれたようですね。実際には医学的根拠はありませぬ~。

とりあえず、睡眠時間と人間の能力は関係なさそうで一安心☆(´∀`)



もう一つ、アメリカの研究者達が出した調査があります。

それは…


『睡眠時間と死亡率との関連で、最も死亡率が低かったのは、男女とも1日7時間前後の人



全体的に睡眠時間が多くなるほど死亡率は高まる傾向にあり、一方、睡眠時間が少なくても健康に影響が出て、睡眠時間が多い場合同様、少なくなるにつれても死亡率が高まる傾向が現れたそうです。

でもこれも結局は統計的な話であって、7時間寝れば長生きできるという解釈は少し違いそうですよね。

7時間30分寝たら一気に寿命が縮まるなんて考えたくないし…((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

この結果は、あくまでも



『ぐっすり眠れてすっきり目覚められる睡眠時間は7時間が大多数』



という事実を示せたに過ぎません。

結局、体質や個性、年齢によって睡民時間は異なるので、自分で自分の体質を知り、しっかり睡眠の環境を整えてから寝ることが長生きの秘訣と言えそうですな。


快眠って難しい。。。

ベトナム料理~(☆o☆)

今日は秋分の日ですねぇ。

今日はそれ程ではないけれど、夜も結構肌寒くなってきたし、このままあっという間に冬が来るかと思うと…何となく切なくなってきますなぁ…ん?秋スルーしてるや(笑)




『食欲の秋』




と言う事で?友人とベトナム料理食べてきました( ̄ー)

いやね、本当は築地でお魚天国の予定だったけど、皆の予定が合わずに来月に流れてしまいまして…

友人 が『ベトナム料理が食いたい』と言うので、一緒に行く事に♪

出発直前にサークルの同期の女の子もGET(-_☆)3人で行ってきました~



さて、友人の前日のリサーチにより



アジアンバイキング 

Last Saigon(ラストサイゴン)





に行くことに♪外観は紫色が基調で怪しい雰囲気が(笑)

…よくよく考えたら、ベトナム料理というよりはアジア全般みたい。

……危うく野郎2人で食べ放題に行く所でしたアハッ★f^_^;


今日は祝日だったので大部分が家族連れで、気付けば店内満席( ̄○ ̄;)

ディナーバイキング食べ放題は、何と1480円☆安っ

しかもネットクーポンで15%OFF!…つまり1300円弱!?安い~~






メニューはベトナム料理が中心だったな。生春巻きやフォー(ベトナムのラーメン的存在)、チキンがありました。

他にもトムヤムクンやタイ風せんべい?、カレーやラーメン、ビビンバやチヂミもあったなぁ…何でもアリだな。。。

デザートは杏仁豆腐やココナッツミルク、ライチがありました。





そう言えば、何故かスパゲティナポリタンもあったな…ナポリタン…一応日本料理?…アジア?(笑)

これだけ食べなかったなぁ、みたいな(笑)

あ、カキ氷もあった!

友人が水と勘違いして一生懸命出そうとしてたので、手伝ってあげたら細かい氷が出てきました(^m^)





個人的にはもう少しバリエーションが欲しかったなぁ…まぁ、レストランチェーンだしこんなもんかしら。

俺はココナッツミルクと香菜系が苦手なので多少不安でしたが、なかなか美味しかった♪




そうそう、俺は最近胃腸の調子があまり宜しくなかったのもあるんだけど、それにしても一緒に居た女の子がよく食べるよく食べる(笑)


それでも…



『まだ全然余裕~!何~?二人とももう食べないの~?そんなもんかぁ~(失望)』



すいません、そんなもんです。許してください…_|| |||



いやはや、でも楽しかったなぁ~☆

次はトルコ料理にチャレンジしようと約束して終了~、トルコアイスにシシケバブっ♪

大学ブランド品!?( ̄ー+ ̄)

以前、『大学ブランドの食べ物 (-_☆) 』について書きましたが、これまたニュースを見てたら、偶然特集されていたので少し調べてみました~♪



最近、、、

大学が少子化による大学間競争の対策

独立行政法人になったため社会に向けて活動の成果をアピールする

等を目的として『大学ブランド品』の販売に力を入れてるらしい…知らなかった。。。





●神戸大学ビーフ

神戸大学ビーフ


どこか知的な響きを持つこの牛肉が東京・日本橋の三越本店の売り場に並んでいるらしい。

それにしても三越で販売というのは驚きだなぁ★

サーロインステーキ用の肉が100グラム3150円からで、価格は他の高級牛肉とほぼ同じという事。




関係者曰く、



『おいしさのポイントは脂身。風味のよい牛肉の脂のDNAを研究し、味が向上するような交配を試みてきた。さらに遺伝で肉に「霜降り」をつくる工夫もしてきた。』



さすが大学研究者ならではのコメント!!

「一般の消費者に味を判定してほしい」というのが肉のブランド化に踏み切った動機らしい。





●近畿大学マグロ
近大は世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功したらしい。完全養殖とは、人工ふ化から育てた成魚が産卵し、卵を人工ふ化、仔魚から稚魚、幼魚、成魚に育て、またその魚が卵を産むというサイクルを確立すること。これって産卵が難しくて不可能と言われてたけど、前人未到でかなり凄い事らしい…

完全養殖



広いスペースで余裕を持って泳がせ、エサの魚も厳選しているため、肉が締まっている。昨秋から週5~6匹ずつ大阪、奈良などの百貨店に出荷。店頭では1、2日で売り切れる人気。

…でもニュースで関係者曰く、



『全身トロ、中トロですかね。まぁ、要は運動不足で脂肪がついてる訳なんですけどねぇ(´ー`)』




オイオイ、そんな事言って良いのかよ;

間違ったことは言ってないけどさ、それじゃちょっと食う気なくすっての。。。





●同志社ワイン
逆に大学の知名度に引っ張られて、商品がよく売れている例もある。
丹波ワイン(京都府丹波町)は昨年11月に「同志社ワイン」を発売した。ラベルに大学の建物の一つ「クラーク記念館」の絵を入れ、売り上げの1割は奨学金として同志社に寄付する。


何か凄いな、要はワイン会社が大学ブランドのワインを作ってくれた訳ですか…




●東大泡盛「御酒(うさき)」(720ミリ・リットル、税込み4200円)

戦前の泡盛づくりに使われていた幻の黒こうじ菌が1998年、大学に保管されているのが見つかり、この菌を使って沖縄県の酒造会社がつくった。ラベルには東大のロゴが入っており、東大本郷キャンパスの売店で販売。フルーティーな香りが好評で、これまでに約7000本を売り上げた。


ま、幻の黒こうじ菌…??しかも何だ?発掘されたに近いこの表現()

ちょっと飲んでみたいですなぁ♪



てな感じで大学ブランド品の販売ってこんなにも力入れてたのですねぇ…驚き☆

うちの大学はココまで社会アピールはしてないなぁ…こういう形でどんどん色々な人に興味を持ってもらうのは素晴らしいと思います。

でもやりすぎて営利目的に走らない事を祈ってますよ。。。



【参考Page】

大学「ブランド品」

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20050920p302.htm

完全養殖

http://www.za.ztv.ne.jp/vm4k4stx/kanzenyohsyoku.html

何じゃこりゃぁ~…(@_@;)

エチゼンクラゲ

これ何だか判りますか?

そう、クラゲ。正式には、『エチゼンクラゲ』といいます。メチャクチャでかい。

これについてとても面白いニュースがありました。




それは…





『まき網の敵「エチゼンクラゲ」を土壌改良に転用』



工工エエェェ(´д`;)ェェエエ工工





何じゃそりゃ!?有り得ん、意味解らん!!





『クラゲを肥料にするのかYO!?』

( ̄□ ̄;)





鳥取県に境港っていう有名な港があるじゃないですか?

日本海で大発生し、まき網や定置網漁に多大な被害をもたらしているエチゼンクラゲを、土壌改良に利用する試みがあるらしいんです。。


クラゲには窒素やリンなど、肥料と同じ成分が含まれていることに着目。農家にも協力を求め、陸揚げされたエチゼンクラゲを畑に鋤(す)き込む作業を実験的に始めた。漁業、農業が基幹産業となっている鳥取ならではの発想として、注目を集めそうだ。』



かなり目から鱗が落ちましたね…(゜*)~゜




実際ニュースでその映像を見たんだけど、、、、、凄いよ、本当に(笑)

トラックに大量のエチゼンクラゲが積まれてて、畑の上でトラックの荷台が上がって…




『ドバドバビチャビチャーーーーーー!!』




みたいな(爆)

だから地面は水浸しな訳で、その上からトラクターで耕すのです。



今後の成果が楽しみです(-_☆)

卒論φ(゚-゚;)

今日は俺の卒論実験のテーマについて、簡単に説明したいと思います。



とりあえず実験のテーマは…止めておこう、専門的過ぎると面白くない。

だから解りやすく、面白く書いてみるか。。。(^_^;)



ちなみにテーマはコムギ☆

北海道網走市の農家の圃場で行うという、大変オイシイ研究でございます(飛行機代、宿代、生活費は研究費から出ます~(-_★))♪


おっと本音がポロリ…(笑)

日本の食料自給率が約40%という低さなのは有名な話でして、コムギの食料自給率は…



現在14%(平成15年度)

( ̄□ ̄;)低ッ!!



でもまぁ、最近数年間は増加していまして、すでに平成22年度の目標は達成しているのです。



しかしっ!!



品質の面で需要に見合った生産が十分でなく、生産と需要のミスマッチが問題となっているのです。

いくら沢山作っても、どうせ国産のコムギなんて不味いし~、ってな感じで(泣)

つまり、安定した品質のコムギを生産しなくては、全体としての収量の底上げにはならないのデス★


さらには…



地域間差が大きい




要は、収穫量が凄く大きい農家もあれば、凄く小さい農家もあるのです。

これって深刻な問題だと思いません?

全ての農家が高い収穫量をあげれば、自給率だってグーーーーンと上がるに違いない!!

実際、その農家が高い収穫量をあげると評価されること=高い品質のコムギを出荷できてるって事ですからね。



北海道網走市は、食糧基地と呼ばれる位の一大畑作地帯なのは周知の事実ですが、コムギの収量にはやはり大きな地域間差があるんです。



この地域間差が生じる要因を農学的に(植物生理生態的に)解明するのが私の研究ですな(-_☆)

とりあえずこれ以上深くは止めておきますm(_ _)m


そう言えば…




『農学栄えて農業滅ぶ』




って時々耳にします。

要は現場を理解しないで、学問として追求・研究する人が多い。

逆に言えば、そのせいで農家は農学を必要としていない。



最近はやはりバイオが注目されてるじゃないですか?遺伝子工学を中心とした技術ね。実際俺も面白いと思います。

でも農家の正直な話、そんなものには興味無いと思うんです。いや、ちょっと言い過ぎた(笑)

と言うか、そんなことよりも現場の問題をどうにかしてくれ(T_T)と思って、農学者と必要以上のコミュニケーションは取らない気がします。

(勿論、バイオは長期的な視点では食糧問題を解決してきたし、これからも期待していますヨ♪(o^-')b)



そんな感じで、俺のやってるような研究って、やって当たり前のようで実はあまりやってない&農家との兼ね合いで色々難しいんです。。


だから凄く遣り甲斐を感じています!

ただ一年目は苦労しました…一応アウェーな訳で…研究初めてな訳でε=(+д+;)



とりあえず網走では測定して、コムギを採取して…


現在データまとめ&分析中★