『最近blogを見るのが楽しかったから自分でもblog作ってみました』的blog(笑) -15ページ目

眠さMAX★(;´Д`)


もう辛いです、ちゃんと寝てなくて体がダルいのです★

完全に自業自得なのです、そんな事は解っているのです。

でも今頑張らないと発表に間に合わんとです…でもブログ更新しちまうぜい(爆)

と言っても、現状について愚痴るだけ…完全に息抜きやねf^_^;

以前もお話した んですが、俺は中庸の取れない両極端なビビリ野郎です。

勉強始めるのにもアホみたいに時間が掛かります。

だから基本的に、かな~り余裕を持って早めに終わらせるか、追い詰められて泣きそうになりながら焦って終わらせるか、どちらかしか有り得ません。最近は後者ばかりな気がするね。。。

昨日なんて、結局昼に起きて、夕方までネットしてて、夕飯まで寝て、夜から勉強しようと思って、でも何故かダイの大冒険とこち亀をひたすら読んで、眠くなったから寝ようとして、でも危機感で眠気が覚めてしまって、夜中の2時過ぎからようやくお勉強ですよ…そして朝まで勉強し、その後90分仮眠を取って(笑)また勉強して、そのまま大学へ…そしてまた論文読んで今に至る。。。しかも論文の内容、馴染みが薄くて難しいし(泣)

とりあえずボク、一回生まれ変わった方が良いと思いますね(爆)

そう言えば、高校卒業付近から俺は『勉強が大嫌い』である事に気付きました(オイオイ;)

と言うよりも、勉強だけに頭使うのが嫌いなのですよぉ。体動かしてる方が断然好きなのっ!(ワガママ;)

完全に研究職には向いていないと悟ったのであります、頭の回転悪いし。。。

どう考えても農業の方が面白いと思うのです、でも別に農業が頭使わないと言ってる訳ではないのですよ。

実践的に体を動かしながら、頭もフル回転させるのが割と好きだったりする。

うむ、俺まだまだ考えが甘いな、今のは無かった事にm(_ _;)m

あ゛ぁ~、もう暗いじゃん…泣きそうだぜぃ★

メチャクチャですんまそん(;´Д`)

バーミキュライトの恐怖(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


皆さんは『バーミキュライト』って御存知ですか?



あれです、園芸とかに使うニセモノの土みたいなヤツです(適当;)




ちなみに私の研究室でもガンガン使っています。



私は使ってませんが、ポットで作物を栽培する実験をしている人は間違いなく使っています。



今回は、そんな農学部の研究生にとっては身近な存在である『バーミキュライト』のお話です…





少し前なのですが、先輩が『バーミキュライトにアスベストが含まれている可能性があるかもしれない』と深刻な面持ちで話してたんですよ。



えっ、それって洒落にならないのでは…??( ̄□ ̄;)と俺は思った訳で、でもこれって厚生労働省?のホームページにも混入の可能性があるとバッチリ書かれているらしい。。。



その先輩の彼女の勤め先(つくばの研究所)でも、バーミキュライトを使用する際には、乾燥した状態で粉塵を起こさないよう十分注意して取り扱うように言われているみたい。



流石に先生にもお話した方が良いって事になり、実際話すと『ええっ、アスベスト入ってるかも知れないの!?でもとりあえず濡らしてから注意して取り扱うしかないなぁ…』と驚きを隠せない様子。



バーミキュライトを使っている先輩も『マジかよっ、粉塵吸いまくってるよ、もう死んだよっ』と戸惑いを隠せない様子。



それで良いのかよっ!?と俺は思わず突っ込みたくなってしまった(焦)



その後、バーミキュライト製造会社に問い合わせたりした結果、ある特定地域で作られたバーミキュライトから検出されただけで、全てに混入してる訳ではないとの事。でも混入ゼロの保証もなさそう…



てな訳で、俺はそこまで調べていないので結局どうなったかは解らないのですが、今でも我が作物研ではバーミキュライトを愛用してるのです♪…ってオイっ、本当に大丈夫なのか??(-_-)/ビシッ!!



しかもマスクはしてるにせよ、乾燥した状態でバーミキュライトを擦りまくってる気が…擦って細かくする必要があるみたいで、そうすると濡れた状態では大変らしい。。。





以下に参考のサイトを載せておきます。



アスベスト汚染とバーミキュライトの安全性



う~ん、読めば読むほど俺は怖く感じるなぁ。。。

正直しんどい…_| ̄|○ |||


最近、更新が一日一回に落ち着いてしまった…今までが凄すぎたのもあるケドね(^_^;)



それにしても昨日(今日?)は壮絶でした、朝6時まで学科の友達と飲んでました、そして友達の家で15時まで寝てました(爆)



昨日学科の飲み会があったんだけど、俺は行くつもりはなかったんだ~~~~



研究室で勉強していたら、友達が誘いに来て頑張って回避しようとしたんだけど、結局30分だけという事で行ってしまったのです…その時点で俺の負けでした(*_*)



その後は男友達3人と何故かお洒落なバーへ行ってビールとテキーラを飲んで、さらに別の飲み屋にはしごしてビールと甘いお酒(ラムのコーラ割)を飲んで、さらに何故か女の子が1人加わって、こっそり持ち込んだ焼酎をソフトドリンクで割って、飲みながら朝までカラオケですよ、マジで予想外の展開(泣)



ちなみに女の子はナンパした訳じゃございません、あしからず。はしごした飲み屋が友達のバイト先で、そこで働いてた子なんですな。しかも常連さんが奢ってくれたのです♪(-_☆)



その女の子も大学4年生で結構可愛かったんだけど、、、あれですね、可愛いな~と思っていた女の子が急に煙草吸いだすとかなり凹みますな(笑)しかもそのお店、店主が女性で、昨日のバイトもたまたま女の子2人だったんだけど、仕事が終わって着替えた途端全員煙草吸ってましたね…女性の喫煙率って本当に多いねぇ、喫煙反対~★(T_T)



とりあえず最後のカラオケがまずかった…歌う度に飲まされてた気がする。。。そして気付けばお日様が出てましたね…



それにしてもこんな飲み方できるのも大学生の時だけだろうなぁ、本当友達って大切デス☆



そう言えば、何故か肩に痛々しい擦り傷が…何故肩だけにσ(?ε?;)





………とりあえず完全に記憶が無くなってないだけ良しとしよう★(´∀`)

とりあえず帰って休んでガンダムの最終回を観ようっと♪


夏休みが終わっちゃう~(m~O~)m

昨日は良い天気だったけど、それにしても最近曇りが多い気がするなぁ;

そして俺ダレ過ぎ、泣。ダメだ、もう新学期じゃん、夏が終わっちゃうじゃん、どういうことやねん(T_T)

旅に出たい…(遅)





話は変わるけど、アメブロって凄いなぁ。50万人もブログ登録者居るの!?

しかも日記・ブログジャンルだと43万人!?

ランキング見て今更驚きましたわ…俺は…5701位!?マジか、凄い嬉しい(笑)

そろそろカウンタも600行きそうだし、皆様本当にありがとうございますネ♪

…って気付いたら600だ!?アハハ☆(このカウンタ怪しい…)





最近、ベク虎さん Peter,Paul & Mary(PPM)を大好きと言っていたので、ネットでmp3を発掘(爆)←よい子は真似しないように;

Puff The Magic Dragon』を聴いてみた。おっ、この曲聞き覚えがある♪

そして結構聴き易くて良い感じ、また発掘してみようと思う♪(´∀`)





ついでに最近お気に入りのコブクロを発掘(爆爆)全然詳しくないから適当に聴いてみる。

『ここにしか咲かない花』を聴いてみた…ん?…凄く(・∀・)イイッ♪

これ多分名曲だよね?有名だよね?しばらくハマりそうです。。。





それにしても2人組みの男性アーティストって多い気がする。

B’zもそうだし、コブクロもか?あとケミストリー、ゆず、スキマスイッチもだね(笑)

ちなみに俺ゆずって全然聴いた事がない。何曲か有名な曲を聴いた事があるくらい。

ゆず、19(ジューク)、コブクロはどれも全部同じようなもんだろ?と決めつけて聞いてなかったのよね。





とりあえずコブクロは良い感じ、他のも聴いてみようかな…お薦めあったら教えて下さい。もち洋楽、邦楽、クラシック問わず(笑)

有機栽培と無農薬栽培の違いσ(?ε?;)

今日は良い天気ですねぇ~、それでもかなり涼しい…もう夏は終わったんですねぇ。。。





さて、今日は有機栽培と無農薬栽培の違いが解らなくなった自分のために、実は色々な栽培法があるのだという事を教えていきたいと思います(笑)



早速ですが…





有機栽培

無農薬栽培

無化学肥料栽培

無農薬、減化学肥料栽培

減農薬栽培

減化学肥料栽培

減農薬、無化学肥料栽培

減農薬、減化学肥料栽培





これらの違い解りますか?

てか何だこの量は?多いなぁ、ややこしいなぁ(*_*;)

まぁ、冷静になって考えると、単純に『無』『減』と『有機』『農薬』『化学肥料』と『栽培』の組合せなんですよね…それにしてもややこしい。。。



では、少し解説を付け足してもう一度…




有機栽培:有機質肥料のみを使った栽培

無農薬栽培:農薬を一切使用しない栽培

無化学肥料栽培:化学肥料を一切使用しない栽培

無農薬、減化学肥料栽培:農薬を一切使用せず、化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培

減農薬栽培:農薬の使用が通常の半分以下での栽培

減化学肥料栽培:化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培

減農薬、無化学肥料栽培:農薬の使用が通常の半分以下で、化学肥料を一切使用しない栽培

減農薬、減化学肥料栽培:農薬と化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培





さてさて(笑)

ちなみに、ここで有機質肥料と化学肥料の違いについて説明しましょう。



有機質肥料:植物や動物の排泄物や遺体などが土の中の微生物によって分解されることによってつくられる肥料

化学肥料(無機質肥料):人工的に植物の生長に必要な成分を合成してつくった肥料で、主な成分は、「チッソ(N)」「リン酸(P)」「カリ(K)」



ここで一つ指摘。有機質肥料と化学肥料に安全性の違いはないという事。有機質肥料を使ってると安全という認識は大きな間違い(確かに言われてみれば…)。

何故なら、最終的に有機質肥料は無機養分として作物に吸収されるからです。植物に吸収される形は全く同じなんです。

では何が違うか?有機質肥料は化学肥料よりも多様な成分が含まれているのです。それら成分の吸収が食味の向上に繋がる可能性はあります。だから有機栽培の農産物は美味しいと評価される事が多いんですね。勿論、有機質肥料であれ化学肥料であれ、栄養過多は食味の低下を招きます。



さて本筋に戻りまして、ここで大きな落とし穴

無農薬栽培って、肥料は何を使っていると思いますか?(ニヤリ)



そう、何を使っても構わないんです。特に規定もありません。

じゃあ無化学肥料栽培は、農薬使っているか否か。



そう、使っています。だって無化学肥料としか言ってないし(爆)

これが落とし穴。こんなの常識だという人、ゴメンなさい。

僕は理解不十分でした(泣)


ではそれを踏まえた上で、改めて…





有機栽培:有機質肥料を使った栽培

無農薬栽培:農薬を一切使用しない栽培、肥料は何でも良い

無化学肥料栽培:化学肥料を一切使用しない栽培、でも農薬は使う

無農薬、減化学肥料栽培:農薬を一切使用せず、化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培

減農薬栽培:農薬の使用が通常の半分以下での栽培、でも農薬は少し使う、肥料は何でも良い

減化学肥料栽培:化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培、でも農薬は使う

減農薬、無化学肥料栽培:農薬の使用が通常の半分以下で、化学肥料を一切使用しない栽培、でも農薬は少し使う

減農薬、減化学肥料栽培:農薬と化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培、でも農薬は少し使う





『でも農薬は使う』、増えたと思いません?

どうやら農産物の安全性は農薬が大きく関わってきそうです。

それにしても紛らわしすぎる!という事で、平成15年度から有機栽培以外の農産物は『特別栽培農産物』 に一本化することになったそうな。ちょっと手抜きでは?(汗)



さて、一つ明らかに説明をスルーしている栽培法がありますねぇ…(笑)

そう、有機栽培!これがまたややこしいんだわ…

今までの解説から推察すると、有機栽培は『有機質肥料のみを使う栽培、でも農薬は使う』と考えるのが自然ですよね?でも違うの(爆)

最近までは少しでも有機質肥料を使っていれば、有機栽培農産物として表示されていたみたいです。

でもそれじゃあかんよな、さすがにJAS認証制度 という有機食品に対して一定の基準が設けられたんです。これは、一定の農場で一定期間以上無農薬、無化学肥料で栽培した農産物にのみJASのマークをつけることと,有機の表示をして販売することが認められるという制度です。

だから有機栽培に関しては、少し特別なんです。



以上、まとめっ(疲れたから投げやり;)





有機栽培:有機質肥料を使った栽培、一定期間以上無農薬、無化学肥料

無農薬栽培:農薬を一切使用しない栽培、肥料は何でも良い

無化学肥料栽培:化学肥料を一切使用しない栽培、でも農薬は使う

無農薬、減化学肥料栽培:農薬を一切使用せず、化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培

減農薬栽培:農薬の使用が通常の半分以下での栽培、でも農薬は少し使う、肥料は何でも良い

減化学肥料栽培:化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培、でも農薬は使う

減農薬、無化学肥料栽培:農薬の使用が通常の半分以下で、化学肥料を一切使用しない栽培、でも農薬は少し使う

減農薬、減化学肥料栽培:農薬と化学肥料の使用が通常の半分以下での栽培、でも農薬は少し使う





今まで何となくで有機栽培が良いと思っていた人(俺;)、そんなに有機栽培は甘くないんです。

そして農薬に嫌悪感を抱いていたアナタ(俺;)、そんなに簡単に無農薬だなんて無理なんですよ?

これについては、また長くなるので止めとこうっと…

B’z The Best“Pleasure Ⅱ” 11/30発売(゜▽゜*)♪

’zが7年ぶりのベスト盤「PleasureII」発売へ

 ロックユニット、B’zが約7年ぶりのベスト盤「PleasureII」を11月30日に発売することが27日、所属レコード会社から発表された。現在、全世界売り上げチャートでエルビス・プレスリーを700万枚差で猛追。初ベスト盤「Pleasure」(590万枚)で日本のベスト盤歴代1位を記録したB’z。自らの記録を塗り替えればエルビス超えも夢ではない。そのために、ある“秘策”を練っていた。
 7年間のヒット曲がちりばめられた同盤は、ミリオンヒットの「HOME」(平成10年7月)から、先月発売されたばかりの最新曲「OCEAN」まで全15曲を収録。
 さらに、昨年11月からTBS系「恋するハニカミ!」で放送され、大反響を呼んだ「いつかのメリークリスマス」の新バージョンを加えた。実に全16曲がオリコン初登場1位獲得という史上最強ベスト盤が完成した。
 B’zは同シングルチャートで歴代1位の35作連続初登場1位を記録。同アルバムチャートでも18作連続初登場1位で、これまでに発売された全シングルとアルバムの総売り上げ枚数は歴代1位の7200万枚。ライブ動員も700万人と、日本の音楽界の牽引してきた。
 全米レコード協会の調べによると、世界的に見てもB’zは、総売り上げ枚数が歴代4位のエルビス(7900万枚)と700万枚差の5位につけている。このベスト盤で一気にエルビス超えといきたいところだが、日本のCD市場は「7年前と比べて半分」(業界関係者)という厳しい状況が続く。そこで秘策を打ち出した。
 同盤には購入者特典として、CDに封入されたパスワードとIDを使って収録曲のライブ映像が1曲ダウンロードできるサービスを織り込んだ。19日に大阪ドームで終えた全国ツアーをはじめ、未公開映像がラインアップに並ぶ。「最新曲『OCEAN』は決定しました。全部で4、5曲を用意する予定です」と所属レコード会社。全映像を揃えるには5枚は買わなければならない計算だ。
 さらに奥の手も。7年前に「Pleasure」を発売した際、その4カ月後に同盤から漏れたヒット曲をファンが選ぶ形で第2弾ベスト「Treasure」を発売し、500万枚を記録。同社では同様に「TreasureII」の発売構想があるとしており、エルビス超えは射程圏内。
 “音楽界のタイトルホルダー”が、また一つ偉大な記録を打ち立てるのも時間の問題だ。

…えぇ、情報が遅いのは百も承知ですとも。。。だって最近の曲聞いてないし(-ε-;)~♪

ちなみにこれが

B'z The Best“Pleasure”

そしてこれが


B'z The Best“Treasure”

そしてこれが

B'z The Best“Pleasure Ⅱ”

結構良い感じですな♪

ちなみにこれらのジャケットは続編になってて、“Pleasure”はライブハウスにチケットを持って並ぶ絵、“Treasure”は、ライブハウスの開演前の絵になっており、今回は“いよいよライブがスタート!”した絵になっているんだとか♪

ちなみに収録曲は…

01.OCEAN

02.今夜月の見える丘に

03.愛のバクダン

04.ultra soul

05.HOME

06.いつかのメリークリスマス~「恋するハニカミ!」バージョン~

07.熱き鼓動の果て

08.野性のENERGY

09.IT'S SHOWTIME!!

10.juice

11.May

12.ギリギリchop

13.RING

14.BANZAI

15.ARIGATO

16.GOLD

…さすがに知らない曲はないんですが、Mayあたりまでは買って聴いてたんだよな。

いつかのメリークリスマスって恋するハニカミで使われてたんだぁ、でも今の声のは嫌っ(わがまま、笑)

でも実際、ミニアルバム『Friends』は最高ですよ、物語になってるのが(・∀・)イイッ♪

そういや確かjuiceで「あぁ、何かもう別物だ」とショックを受けて買うの止めた気がする。。。

だから買わない、、、、、、と思っていたのにぃ~~~!!

何だよ、購入者特典って!?メチャクチャ欲しいよ!ずるいよ!

B’zのライブは別格ですよ、最高なんですよ(ビデオを観ただけだけど;)

でもレコード会社も汚いなぁ、5枚買わなきゃ全部観れないだぁ?買う訳ねーだろ!!(でも観たい、泣)

いくら売り上げのためとは言え…見損なったよ(;_;)

しかもTreasureⅡ!?またファン投票すんの!?もう訳わからん…

とりあえず売れ行きが気になる所ですな…不発にならんといいが;

エチゼンクラゲPart2☆(・∀・)ワオッ!!

さてさて、以前も『クラゲを肥料に!?』 という世にも奇妙なニュースについて書いたのですが、その模様を捉えた画像がYahoo!ニュースに載っていたので紹介します。





『エチゼンクラゲを肥料に、鳥取、ダイコン栽培で実験』

日本海で大量に発生しているエチゼンクラゲを肥料として有効利用しようと鳥取県が実験を始めた。窒素やリンといった肥料成分が豊富なことに着目。当面、塩分に強いとされるダイコンを栽培、効果があればトマトやサトイモなども育てたいとしている。
鳥取県境港水産事務所によると、境漁港では9月中旬までに、400トン以上のエチゼンクラゲが他の魚と混じって網に掛かり水揚げされた。来年1月下旬までにさらに2000トン以上混獲される可能性があるという。エチゼンクラゲは、かさの直径0.6―1メートル、重さが60―100キロにもなる。90%以上が水分で燃えにくいため処理に困っていた。肥料化には、県西部総合事務所のほか、山陰旋網(まきあみ)漁協(同県境港市)や農家などが協力。





ね、凄いでしょコレ(笑)

国産コムギはパンには不向き?..._〆(゚ω゚*)

皆さんおはようございます!今日は本当に寒いですねぇ、自転車で通学中、半袖に上着羽織るだけじゃ辛かったぁ(>_<)

でも何故か蚊だけはまだいるんですよねぇ、今日も既に2匹の蚊の命を奪ってしまった…(笑)

日本には四季があって、秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われるんですが、それでもどうしても秋だけは短く感じませんか?気温のせいで(泣)

今日は食欲の秋という事で?(無理やりな動機付け;)、自分自身ハッキリと理解出来てなかった『国産コムギの現状』について、「国産コムギがパンには不向きである」という切り口から述べていきたいと思います。

いやぁ、ブログって勉強ノート代わりにもなるから本当に便利だわぁ♪しかも人に見られるから手抜けないし(笑)あ、ちなみに俺の卒論のテーマはコムギです♪

まず、コムギは製粉されて小麦粉として用いられる訳ですが、タンパク質含量と質によって、主に以下の3種類が存在します。タンパク質とは、厳密にはグルテニンとグルアジンが水と結びついた、「グルテン」という粘りと弾力をもつ物質の事を指します。

強力粉:グルテン含量が非常に多く、粒がガラス質で硬い(硬質コムギ)。主にパン用として用いられる。

薄力粉:グルテン含量が少なく、粒質が軟らかくて粗弱(軟質コムギ)。主に菓子用として用いられる。

中力粉:グルテン含量は中位で、粒質は比較的軟らかい。主に、うどん等めん用に用いられる。

現在の国産コムギのタンパク質含量は中間から薄力のものがほとんどです。よって、主にめん用に用いられている訳です。勿論パン用のコムギの栽培がゼロという訳ではなく、一部にパン適性が高い(グルテン量が高い)日本の品種を用いた、強力粉や準強力粉があるのですが、グルテンの質が低いために製パンには適さないのです。と言って、外国品種のコムギを日本で育てれば良いのですが、日本の環境では栽培は難しいのです。これまでも、パン用の強力小麦の品種改良育成に力が注がれましたが、大きな成果は挙がっていないようです。

さらには、現在のめん用のコムギはオーストラリア産スタンダード・ホワイト(ASW)を主原料としたものが多く、国産コムギは副原料でしかないのです。何故なら、ASWは国産コムギに比べて粉色が明るく、適度な弾力があるという点で大きく勝っているからです。もはや国産コムギはパンには不向きというレベルではないのです。。。

先ほど、日本の環境では栽培が難しいという話をしましたが、これは日本のコムギ栽培全体に対して言える事なんです。日本でコムギを栽培して収穫するとなると、その時期はちょうど台風など雨の多い時期なんです。収穫期に雨が降ると、雨濡れによって穂が乾かないため、粒の水分含量が低下せずに、「穂発芽」という現象が起こり、こうなるとコムギは製品として使い物にならなくなります。

穂発芽

これが日本のコムギ栽培において最大の難敵で、収穫期に雨が降ると穂発芽するし、粒の水分含量が高いままだと小麦粉にする事が出来ないし(水分含量の基準値があるのです)、さらに風が強いとコムギが倒伏して刈り取りが困難になるわ、乾燥しにくいから穂発芽するわ、品質が低下するわ…こうなると最悪です(爆)

私が網走に調査に行った時も、凄く大変そうでした。しかも今年って、北海道は5月の気温が例年より低くて、コムギの成長が遅れてたんです。6,7月になって気温も例年並になって、やっと作況が回復するまでに落ち着いたと思ったら今度は雨ですよ(焦)しかも何ですか、今年の台風の進路は?北海道が台風直撃なんてどうゆう事よ?そりゃあコムギもバッタンバッタン倒れますよ、農家もマジギレですよ(゜Д゜;)

とにかく今年は最悪な年に入るそうです、ちなみに去年は最高に近い収量だったとか…天国から地獄か(爆)

少し前にTVで、北海道でうどん用に栽培されている「ホクシン」という品種でパンを作る企画があったんです!ちなみに俺の研究のコムギ品種がホクシン(笑)流石に食い付かずにはいられませんでした;

実際パンの焼き上がりを見ると、違いは歴然なんですよね…断面を見るとソフト感が違う。てか高さが違う(苦笑)でも味は美味しいみたいで、ゲストも皆美味しいと好評でしたね。国産コムギでも全然問題ないんだ~☆と感動した瞬間でした♪

かつては自家食糧として栽培されていた時期もあるコムギ。しかし、国産コムギは外国産コムギと比較されて「国産コムギ=低品質」というイメージが定着してきました。しかししかし、輸入コムギに比べて遜色のない結果も得られており、「食の安全性」では明らかに優れています!実際に消費者も国産コムギを高く評価し、需要の動きも出ています。

国産コムギの未来も捨てたモンじゃないですよ☆

インスリン細胞の量産に成功..._〆(゚▽゚*)

今回から「Yahoo!ニュース」のサイエンストピックから気になるテーマがあれば、ピックアップして意見を述べて生きたいと思いますm(_ _)mペコリ





『インスリン細胞の量産に成功= 1型糖尿病治療に期待-岡山大など』


インスリンを分泌する「ベータ細胞」と呼ばれる膵臓(すいぞう)細胞を培養し、安定的に増殖させることに、岡山大などの研究グループが成功した。培養細胞を糖尿病のモデルマウスに移植し、正常に働くことも確認。ベータ細胞が壊れて血糖値のコントロールができなくなる1型糖尿病の治療に新たな可能性を開くものとして期待が掛かる。



【補足】Yahoo!ヘルスケア より抜粋

糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンの分泌低下により、または、分泌されていてもインスリンの作用低下により、慢性に高血糖をきたしている状態を指します。

病型には、主に以下の2つがある。

①1型糖尿病:何らかの原因による膵臓のランゲルハンス島のβ細胞の破壊により発症し、通常は絶対的インスリン欠乏に至る。原因として自己免疫性、特発性(原因不明)などがあり、若年発症の多くの例は1型。以前はインスリン依存性糖尿病(IDDM)と呼ばれた。

2型糖尿病:インスリン分泌低下を主体とするものと、インスリン抵抗性(すなわちインスリンの働きの低下)が主体で、それにインスリンの相対的不足を伴うものなどがあります。中年以降の発症例の多くはこの型。インスリン分泌低下をきたす素因に複数の遺伝的素因、さらに過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣を含む環境因子および加齢が加わり発症する。以前はインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)と呼ばれた。

糖尿病はよほど高血糖にならないと症状がでないため放置されやすく、後に重症な合併症が出現してから初めて診断されることもめずらしくない。

高血糖時の典型的症状は、倦怠感、口渇、多飲(夜間多飲)、多尿(夜間多尿)、強い空腹感、多食、体重増加などだが、重症な場合は反対に体重が減少する。高血糖が続くと全身の血管が障害を受け、血管壁はかなり早い時期から障害を受け始める。高血糖を長期間(10~20年)にわたって放置すると深刻な合併症が出現する。合併症には細い血管が冒された場合の網膜症(視力低下、最悪の場合失明)、腎症(蛋白尿、むくみなど、場合によっては腎不全による透析導入)、神経症(しびれ、感覚麻痺など)と太い血管の動脈硬化が促進された場合に起こる心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、壊疽などがある。





俺の知っている人に、1型糖尿病の人がいます。幼稚園に入る前に発病したみたいです。

基本的には普通の人と何ら変わりがありません。一番の大きな違いは、食事をする際にインスリン注射を打つことで血糖値をコントロールするという事。よって、普段から血糖値を測って自分の血糖値を把握する必要があります。指などに針を刺して血を出して、特別な機械で測定するのです。それ以外は、普通の人と同じ、普通に生活が出来るのです。

上記では、主に高血糖に関係した合併症の説明が挙がっていますが、俺が一番怖いと思ったのは『低血糖』の方です。これは、インスリンの打ち過ぎや運動などにより血糖値が通常よりかなり低くなる事で、全身が痙攣(けいれん)する等の症状が現れるのです。低血糖のときには、糖分の高いものを接収するか、さらに深刻な場合はインスリンと逆の効果を持つグルカゴンを注射する必要があります。

一番ショックだったのは、その人が重度の低血糖になったのに、大丈夫か?と聞いても自分が低血糖であるのを認めず、周りが半ば無理やり糖分を摂取させてやっと落ち着いた後に、その人が低血糖時の記憶が全くなかった事。あの時ほど自分が無力で悔しかった事はありません。


ちょっと暗い話になりましたが、だからこそこのニュースを見た時、驚いたと同時に、とても嬉しくなりました。マウスの段階で正常に機能しているというのは希望が持てます。

でも、もし人に移植してその細胞が破壊されて再び機能しなくなったら…という不安はあります。逆に言えば、もしそうなれば人間の体内の何かが細胞を破壊しているという確証になりますね。


とにかく一歩前進すると良いなぁ。

今日というボクの一日 _| ̄|○ |||


基本的に俺は優柔不断で主体性のない男である。

基本的に俺は飽きっぽい男である。

基本的に俺は両極端で中庸の取れない男である。

以上が、今俺の抱えている3大悩みである。

これらの悩みが複雑に絡み合った時、俺は大学へ行かず家でダラダラと何もせずに一日を過ごしてしまう。

そして日が暮れる頃になると物凄い後悔に襲われて、凹むのだアハハ_| ̄|○ |||

まさに今がそれ(笑)

昨日一昨日と24時近くまで研究のデータまとめ。一度やりだすと止まらない。

でもその反動で今日は結局昼過ぎまで爆睡。起きても大学に行く気が起きない。

飯を食べて、あ~、もう今日はどうでも良いやと決意。でも家にいても何もやる気が起きない。

あれだけ書きまくっていたブログのネタも今日は全然浮かばない。

このままではダメだと思い、今日で夏休み最後の妹を連れ出して、隣の公園でバドミントン(笑)

適当に切り上げておやつの時間。そう言えば今日は、フレッツ・スクウェアでラストエグザイルの続きがアップされることに気付きアニメ鑑賞。やはりかなり面白い、オススメ。

そして今に至る…最近こんな事が度々あるんだよね…

ってオイッッッッ!!(゜д゜;)

俺危ない危ない危ない危ないっっっっ!!!!

そうそう、主体性がないといえばデスね、俺聞かれる度に毎回困る質問があります。

『趣味は?』

『好きな芸能人(アイドル)・アーティストは?』

『好きな女の子のタイプは?』

以上が、今俺の思い浮かぶ限りの3大困る質問である(ちっちゃい男だ、笑)。

まずは趣味だけど、多分俺の中で趣味は週に1回は必ずしている事じゃないと、自信持って趣味として認められないらしい(聞かれて困っている段階で、笑)。例えば食べ歩きなんか月に一度あるかないかで、しかも交通費やら食事代やらで、結構お金使う訳だから、そこまで頻繁に広範囲に実行出来ていない。だから俺の中では辛うじて趣味と言える程度。料理もまた然り。あ、俺バイトもイタリアンレストランのキッチンで働いてた位で、料理するのは大好き。でもやっぱり材料買うのにお金使うしね…てか時間もないなぁ、しかも自宅生だし★(T_T)しかも何より、何でも作れる訳じゃないのが一番のマイナスポイント。イタリアンはスパゲッティとピザならそこそこ作れるけど、和食とか全然無理。凄くやってみたい気持ちだけで時間なし。冷蔵庫の余り物で美味しいものが作れる男になりたい。よって、現段階では興味アリなだけで趣味と言えるレベルではないと思ってしまう。

そうそう、前々から気になっていたんだけど、趣味が音楽鑑賞っていうのは、どういう事なんでしょう?CDとかを聴くって事?ライブやコンサートとかによく行くって事?しかもこの二つってかなり大きい差があるよね。俺、後者なら自信持って趣味に出来るかも。まぁ、違うんだけれども_| ̄|○ |||

俺の今の最大の趣味は『ブログ』だと思う(笑)ブログ最高~♪

やってみたい事なら結構あるかも。釣りとか、ドライブとか、援農もやってみたい♪(車の運転練習しなきゃ;)

でも結局これら全部、俺の努力と意志があればきっと不可能な話じゃない。でも力が湧かない、ぐはっ。

ここに両極端、飽きっぽいという俺のダメな所が大いに関わってくるのが悲しい所だ(泣)

しかも高いレベルまで持っていかないと気が済まないらしい…面倒臭い男だ~

次に好きな芸能人だけど…いや、全員嫌いとか興味ないとかではないのですよ。

『決定的に好きな人がいないのですよ~(T_T)』

厳密に言えば、TV観てる時に『あっ、この人何か(・∀・)イイッ!!』と思うことあります。しかし、その場限りで結局それ以上には興味が発展してない気がする;

好きなアーティストに関しても同じだなぁ。。。でもB’zに関しては、中学校の頃クラスメートに薦められて以来、夢中になって色々聴いていた気がする。でも今のB’zは聴いていない。だって、声変わっちゃったし、歌い方も昔と違うし…(;´Д`)

一時、海外のアーティストに何となく憧れて聴こうと試みた…でも歌詞が聴き取れないし(爆)

最後、好きな女の子のタイプね…本当コレには困っているんでよなぁ。。。

しかも答えるのに悩んでいると、「じゃあ芸能人で言うと誰が好き?」と聞いてくる訳ですよ(困)

理屈じゃない部分があるのですよね…でも確実に第一印象で(容姿)を重視してる自分が居るのです。。。

う~ん、何か収拾がつかなくなってきたぞ;そして凹んできた…

今日はそんなダメダメな日なのでした(無理やり;)。

ここまで長々付き合ってくれた人ありがと~<(_ _;)>