岡山国際サーキット③
↓その②
2枠目も無事走行完了しました。
2枠も同時走行台数は数台。
流石に2周目ではタイヤは温まってない。
でも、もう、タイヤが保たなそうなので早めにアタックします。
3、4、5周目で48秒台。
ただ、この後がタイヤズルズルで耐えてくれないので、走行時間残して止めました。
無理に走っても、車壊すだけですからね。
走り終わったらフロントがエライことに(笑)
あとは、ササッと片付けて帰ります。
今日も何も壊れて無いよ!(^^)v
てか、走行後カメラ見たら、バッテリー切れてた。
今日のベストラップは撮れてないかも・・・
ではでは、安全運転で帰ります。
岡山国際サーキット②
1枠目、無事終了。
密かに同時走行台数3台くらいだったかも???
タイヤが流石に保たず、枠内時間残し終了。
↓コレで走りました。
デジスパイス、いいね!
走行中にも画面凝視せずとも、ベストとの差が見えて、やる気が出る(笑)
でも、一つわかった。
綺麗な前に進みながらのテールスライドならいいのですが、アトウッドの上りでちょっとスライドすると、パワーないから立ち上がったときには0.2sくらいあっさり遅れてた。
カウンター当てて、アクセル戻すようなのは、ロスでしかないね。
もう、タイヤやばいから、2枠目は最初の数周で決めよう!
てか、雨降ってきた(╯︵╰,)
DJI SPARK 外付けリモートID 取付
先日、ネットで色々調べてると、ドローンに対する法律が変わってました。
↑登録だけかと思ったら、何やらリモートIDとやらが必要みたい。
車で言う、ナンバープレートみたいなもん。
そこで、コンプライアンスの観点から、購入しました。(笑)
11.5gで、外付けにしては、軽量・コンパクトな方でしょう。
まずは、こいつにリモートIDの情報を書き込みます。
ネット見ながらで、サクっと完了。
こっからですよ、問題なのが!
SPARKは小柄な機体だけに、こんな小さな外付けリモートIDでも付けるところがありません。
平面もありません。
意外にネット徘徊しても、SPARKに取り付けている情報が無い!
まぁ、SPARKに取り付けるくらいなら、内臓リモートIDの機体を買った方が早いもんね。
色々考えて、スキッドに付けることにしました。
この裏に薄い板を貼り付け・・・。
この板に外付けリモートIDを取り付けます。
どうでしょう?
機体にダイレクトに貼りたくなかったので、これならスッキリできたのではないでしょうか?
この 11.5g+薄いアルミ板+両面テープの重量で動きがどう変わるか?
一応、バランス見て中央付近に取付しましたが・・・。
これで、合法フライトができます。
って、そんなところで飛ばさないな(^_^;)
DJI SPARK ドローンの法律変わってた!
今日の朝、軽く思い出しのフライト。
帰って色々と見てたら、何やら法律が変わってたっぽい。
100g以上の機体は、何やら色々登録して、リモートIDとやらを登録が必要みたい。
リモートID非対応機種は外付けしなければならないみたい。
また、登録記号を機体に貼付が必要みたい。
機体の重量によりラベルサイズの指定も!
アカン、知らんかった! (←知らんかったでは済まされない)
数年間放置してた間に、すっごい変わってる。
もう、殆ど飛ばすことないけど、万が一に備え登録しました。
何か色々調べて登録しました。
登録代?¥900。
機体にも自作ラベル貼付。
余ったから、送信機にも貼っておきました。
アプリで登録記号とか簡単に見れるんですけどね。
リモートIDの外付け機械が高い!
高い物つけて、重量増って・・・。
軽快さが損なわれるね。
SPARKにこれだけお金掛ける必要があるのか?
バッテリーももぅ、手に入らないみたいだし。
買い替えの案もあったか?
いやいや、そんなに使わないから、コレで良し!
リモートIDの機械きたら、登録してみよう!
DJI SPARK 久々の飛行
いやぁ、何年ぶりでしょうか?
久々に飛ばしてみました。
朝練です。
実は昨日も来てたんですが、パッテリーが保たなくて、早々に撤退 ( ≧Д≦)
今日は、ポータブル電源も持参しました。
SPARKはバッテリーの保ちがいまいちなので、やること決めて、実行しないと直ぐに終わってしまいます。
4個目終わった時点で、最初のがまだフル充電できず。
昨日は使い方を思いですだけで終わりました。(笑)
今日、バッテリー4個分で2世代前のスマホの電池がここまで減りました。
↓ほぼドローン用です(笑)
なんだろう、ちょっと距離離れると、通信途切れる・・・。
この辺のドローンはセルフィ的な利用ですね。
朝のひととき。